工学研究科Department
工学研究科は、環境共生型持続的発展社会の構築に直結する工学知識・基盤技術・応用技術を創造し社会還元することをめざす教育研究組織です。
建築学は人間生活の基盤である住宅及び建築施設等の生活空間を創造する最も普遍的な学問のひとつです。人と地球に関わる普遍的課題と現代的課題に応えるためには、「計画」・「構造」・「環境」という建築の基礎的学問領域を修めると同時に、これらを総合して現実的課題に対する具体的解答を導き出す「空間デザイン」の能力を備えた人材の養成が求められています。
建築学専攻(大学院)では、大きく変化する時代に的確に、また、総合的に対応できる人材の養成を目指して、専門性と総合性を結合した教育を行います。
鋼構造骨組の実大載荷実験
建築学は、日常の生活から社会生活に至る様々な空間や領域を創造していくことを目指しています。
その目標は、環境としての快適さや利便性、安全な強度を確保するという従来必須の要件だけでなく、近年では環境に配慮した持続的発展を考慮した創造が求められています。
かつてのように造り続けていくことだけに重点を置くのではなく、人間とその社会が過去から現在に至るまで営々と築いてきた人間環境を継承しながら、より広く地球や自然環境との共生を図りながら新たに創造していくことが求められています。
建築学専攻は、そのような人類永遠の課題を踏まえつつ、建築単体だけではなく、地域空間から都市空間、さらに地球環境に直結するエコロジーをも展望することのできる人材の養成を目指すための教育研究を行います。
このため、空間デザイン、建築計画学、建築構造工学、及び建築環境工学の4講座を設置しています。
博士課程前期課程においては、「計画」・「構造」・「環境」という建築の基礎的学問領域のより高度な知識を習得し、これらを総合して現実的課題に対する具体的解答を導き出す「空間デザイン」の能力を備えた人材を養成するためのカリキュラムを編成しています。
博士課程後期課程においては、それぞれの専門分野に対応した理論の構築と深化を目指し、国際性を有する高度な専門知識を備えた人材の育成を目的とした教育研究システムが用意されています。
無響室での音像定位実験 | 修士設計発表会 |
建築学専攻では、建築の基本的な3系に対応する3つの講座(建築計画学、建築構造工学、建築環境工学)に加えて、「空間デザイン講座」を設置し、より安全で豊かな生活空間の創出を行う実践的なデザイナーを養成する教育研究を行います。
建築学専攻の4つの講座では、以下の教育研究を行っています。
建築・環境デザイン、構造デザイン、構造・情報システムおよび環境マネジメントまでの空間創生のための総合的・実践的なデザインに関する教育研究を行います。
建築史、建築論、歴史環境の保全修復計画、人間居住と住宅・地域計画、建築・都市防災と建築計画、都市計画の基礎理論に関する教育研究を行います。
様々な災害に対する各種建築構造物の安全性・早期復旧性の向上を目指した構造設計法や性能評価法、振動制御構造、高性能・高機能材料の提案・応用に関する教育研究を行います。
建築物における音、熱、空気、光などの環境の解析と制御に関する教育研究を行います。
工学部レベルではタンペレ工科大学(フィンランド)、重慶大学・天津大学(中国)等と、全学レベルではワシントン大学(米国)と協定を締結し、毎年数名の学生が海外留学をし、留学先での取得単位互換制度の適用を受けています。
特に天津大学との交流協定では、両大学の教員が相互訪問し、留学生を受け入れています。
また、海外からの留学生も多く、大学院に進学する者も多数います。
ここで明記した以外にも多くの協定校があり、活発な国際交流を通して、国際感覚を身につけた大学院修了生を世に送り出しています。
近年の科学技術の進歩や多様化を背景に、学部学生の半数以上が大学院(博士課程前期課程、2年間)での研究活動継続を目指すようになっており、博士課程後期課程(3年間)まで進学して、本格的な研究生活を送る学生も増えています。
卒業後は、官公庁、建設会社、公益企業(電力、ガス、運輸)、設計事務所、コンサルタント、シンクタンク、設備業、各種製造業、情報産業、物流産業などに進み、さらに大学、研究機関など多方面でも活躍しています。
石津 優子
(2009年学部卒業、2012年9月博士課程前期課程修了)
建築学は本当に深く、私もまだ学んでいる途中なのですが、私が建築学に魅力を感じるところは学問を通して人とつながることができたり、今までと違った視点で世界が見えたりするところです。
建築学は歴史や文化、宗教、経済、政治など世界の流れと関わりがあるため、建築学を学ぶことは単に建物そのものだけでなく、もっと広い分野の知識も同時に学ぶことになります。
私は現在、ワシントン大学との交換留学のプログラムを通してシアトルで建築学を勉強していますが、専門分野を持って海外留学をすることは本当に楽しいことだと実感しています。
国や文化は違っても学問が同じで興味や苦労が共有できるので、話題もすぐに見つかます。
また建築を通しての空間体験は言葉の壁を越えて感じることができるという点でも建築は世界共通言語であり、建築学を学ぶ者たちという大きな輪の中にいることを実感させてくれます。
また建築学を勉強してから学んだ知識や背景とともに世界の都市や建築作品を見て回ることは今までの旅行とは違った視点でその土地と触れあうことができ、教科書などで学んだ憧れの建築作品を実際に訪れる楽しみは建築学生の醍醐味だと思います。
建築を通して、世界を旅してみませんか。建築学は皆さんに様々な感動や喜びを与えてくれると信じています。
福井 弘久
(2020年博士課程後期課程修了 現在 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 勤務)
私は神戸大学で博士課程後期課程を修了しました。研究室に配属された当初は、自分が後期課程に進むとは夢にも思っておりませんでした。大学院では、決まった答えを導き出すだけでなく、まだ答えが見つかっていないテーマなどについても、日々研究を行っていきます。
自分の場合は、取り組んだテーマに関して探求していく内に、更なる課題や、可能性が増えていき、それらを完結させるため博士課程後期課程への進学を決意しました。周りが就職し企業で務めようとする中、後期課程に残るのは決意が必要ですし、更には、気持ちだけでなく経済的にも不安があります。ただ、指導教員の方から、「若手研究者海外挑戦プログラム」、「特別研究員制度」をはじめとした様々な助成制度の存在を教えていただき、これらに挑戦することで、在学中は研究に専念できる機会を得ることができました。
研究というものは、理不尽なもので、何週間も色々と試行錯誤を重ねてもほとんど進展がない時もあれば、ふとしたアイデアやアドバイスによって数日で一気に加速する事だってあります。ですが、このようなプロセスを経て辿り着いた成果を認められた際の達成感が研究の醍醐味であり、私が研究職に就いた理由でもあります。
研究とは孤独なイメージがあるかもしれませんが、大学院では、指導教員の先生方、研究室の仲間たちが一緒に頭を悩ませ、議論し問題解決へと向かえます。そんな充実した時間を是非過ごしていただければと思います。
建築には社会のビジョンを示し、未来を実装していく使命があります。持続可能性、災害リスクに対する回復力(レジリエンス)がますます重要視される現代において、誰もが安心して暮らしていけるような社会、都市環境を構築していくため、人類が蓄積してきた建築、都市をつくる知恵を丁寧に継承しながら、新しい技術革新、情報革新に対応したデザインが求められます。専門性を発揮しながらより多くの人々を巻き込んで新しい空間を創造していくことが21世紀の空間デザイン=レジリエント・デザイン(減災デザイン)の課題です。
ヒートアイランド現象の緩和効果を目的とした都市構造物の表面被覆技術には、屋上緑化や日射高反射率塗料の屋根への塗装(クールルーフ)、保水性舗装などがあります。
神戸大学のキャンパスにある8階建ての研究棟屋上には専用の実験施設があり、そこでは屋外測定に基づく熱と水分の解析によりヒートアイランド現象の緩和効果に関する研究が進められています。
日射量、温度、湿度、土壌含水率、伝導熱流などの測定が行われ、種々の気象条件における表面被覆技術の緩和効果が熱収支解析から明らかにされています。
地球規模で進む気候変動への適応や激化する災害のリスク軽減にとって、建築計画学が果たす役割は拡大しています。写真は米国の水害後に建築家が提案した住宅ですが、暮らす場所を定め、住まいを作り維持管理していくのは生活者です。生活者が被災後にどこで暮らしを再開するか、どのような住宅を再建するかという減災復興行動はリスク低減を決定づけます。建築、地域、都市スケールでリスクを軽減する減災復興計画学を追究しています。
阪神淡路大震災以降、建築構造物が地震を受けたときの被害を低減するための有効な手段の一つとして免震構造が数多く採用されています。しかしながら、今後想定すべき海溝型巨大地震や内陸直下地震などの超大型の地震を受けたときに、免震層の変形が過大になり、とりわけ既設の免震建物では上部建物と地面側の擁壁が衝突することが懸念されます。本研究では免震層の応答変位と応答速度に応じて減衰力の出力が切り替わるダンパー(オンオフダンパー)を付加することによってこの現象を低減させる手法を提案しています。
振動台実験によるオンオフダンパーの検証実験 |