Graduate School of Engineering, Kobe University

工学研究科Department

工学研究科は、環境共生型持続的発展社会の構築に直結する工学知識・基盤技術・応用技術を創造し社会還元することをめざす教育研究組織です。

市民工学専攻

安全・安心で環境に調和した市民社会の創成

市民工学科・市民工学専攻は、これまで建設学科・建設学専攻と呼ばれていた学科・専攻を母体として平成19年度から新しく発足した学科・専攻です。

英語名称が“Civil Engineering”であることからもわかるように、橋・鉄道・空港や上下水道など公共利用のための社会基盤施設の建設と保全を通じて、安全で環境に調和した社会を創造することを目指す工学領域です。

新たな都市・地域施設の建設だけではなく、老朽化してきた施設の更新や維持管理、そしてそれらを支える技術開発が重要な課題となってきています。

最近ではとくに、環境に配慮するとともに市民の意見を広く反映した都市・地域の計画や施設計画が進められるようになり、設計基準や制度の国際標準化も大きく進展してきています。

このような背景の下で、私たちは従来の土木工学を包含した幅広い内容を持つ工学領域を21世紀型の新しいCivilEngineering(=市民工学)としてとらえ、土木工学を基盤としつつ安全・安心で環境に調和した市民社会の創生のための基礎的な教育と研究を進める学科として、市民工学科を設立しました。

私たちは21世紀の市民社会が必要とする「パブリックサービス」の担い手を志向する学生を受け入れたいと考えています。

市民工学専攻の教育の特色

私たちは、21世紀の都市が達成すべき価値観は「安全」、「環境」および「創生」であると考えています。
市民工学科及び専攻では、21世紀の市民社会が必要とする「パブリックサービス」の担い手となるための専門基礎知識および創造性を持った国際性豊かな人材の育成を目標としています。

伝統的な土木工学の領域を包含した幅広い学際的視点と専門知識を有する実践的で高度な能力を持つ人材の養成を目指しています。

自然災害や社会災害に対して安全な都市・地域の創造と、自然と共生する都市・地域を目指した環境の保全と都市施設の維持管理・再生に関する教育を基盤として、都市再生、市民参加、国際化などを包含した幅広い工学領域を21世紀型の新しいCivil Engineering(=市民工学)としてとらえ、都市・地域空間の安全と環境共生に関する分野の教育研究を行います。

このため、市民工学専攻に人間安全工学及び環境共生工学の2講座を設置しています。

カリキュラムの特色

大学院では、学部段階での基礎的学習内容を発展させ、教育内容を強化します。
学部と同様に、伝統的な土木工学の科目を基盤として、市民工学の価値目標を達成するための基礎となる科目を用意しています。
論文作成過程では、研究に対する方法論を習得し、未知なる課題を解決する能力を養います。

パブリックサービスの役割

  1. 安全・安心:地震や洪水など自然災害から私達を守り安全で安心な生活環境を提供すること。
  2. 自然共生:自然環境と調和した社会基盤を整備し、未来の人類に良好な地球環境を継承すること。
  3. 地域協働:地域市民の意向を反映し個性豊かな都市・地域空間を創出すること。
  4. 国際協力:海外での社会基盤整備や災害援助など国際社会の発展を支援すること。
地下鉄工事現場の安全管理システムを周辺住民に情報開示(ニューデリー、2010年) フランスのミヨー高架橋
地下鉄工事現場の安全管理システムを
周辺住民に情報開示(ニューデリー、2010年)
フランスのミヨー高架橋

講座構成・研究の紹介

市民工学科・市民工学専攻は、人間安全工学講座と環境共生工学講座の2つの講座から構成されます。
人間安全工学講座では、巨大地震などの自然災害や交通事故などの社会災害に対して安全な都市・地域の創造に関する教育研究を行います。
環境共生工学講座では、自然と共生する都市・地域を目指した環境の保全と都市施設の維持管理・再生に関する教育研究を行います。

「人間安全工学講座」

巨大地震などの自然災害や交通事故などの社会災害に対して安全な都市・地域を創造するための基礎的な学問領域として、社会の安全に関わる構造安全工学、地盤安全工学、交通システム工学の分野と、自然災害からの都市の防災に関する地盤防災工学、地震減災工学、流域防災工学の分野に関する教育研究を行います。

「環境共生工学講座」

自然と共生する都市・地域を目指した環境の保全と都市施設の維持管理・再生に関する基礎的な学問領域として、都市・地域の環境保全に関わる環境流体工学、水圏環境工学、地圏環境工学の分野と、自然共生型の都市・地域の維持管理と再生に関わる広域環境工学、都市保全工学、都市経営工学に関する教育研究を行います。



国際交流

市民工学科では、アジア、アフリカ、中米地域などから多くの留学生を受け入れています。

また本学科・専攻からは、毎年数名の学生が欧州・太平洋地域の大学に留学しています。

また最近では、学生が米国、ヨーロッパの企業等の海外インターンシップにも参加しています。

教員の国際交流活動が活発なことはいうまでもありませんが、学生の国際会議での発表も活発化しています。

また米国、フランス、韓国などの大学等研究機関との国際共同研究やアジア地域などでの調査研究活動も活発に行われています。

卒業後の進路

世界を舞台に活躍を

学部を卒業する学生の80%は大学院に進学しさらに高度なレベルの教育を受けます。

卒業・修了生は、国内外で公共性の高い様々な仕事に従事する、高度な専門技術と総合的な判断力を兼ね備えたエンジニアとして活躍しています。

代表的な就職先として、官公庁、公益企業(鉄道・運輸、電力、ガス)、建設業、各種製造業、情報・物流産業、不動産・保険業、調査・設計・計画コンサルタント、大学・研究機関・シンクタンクなどが挙げられます。

国内だけでなく世界を舞台に、安全で豊かな市民生活の基盤づくりに貢献しています。

主な就職先
国土交通省 近畿日本鉄道 安藤・ハザマ 神戸製鉄所
防衛省 南海電鉄 三井住友建設 野村総合研究所
特許庁 西日本高速道路 日建設計シビル NTTデータ
兵庫県 中日本高速道路 パシフィックコンサルタンツ 神戸大学
東京都 阪神高速道路 日本工営 東京工業大学
大阪府 首都高速道路 建設技術研究所 岡山大学
京都府 本州四国連絡高速道路 応用地質 埼玉大学
神戸市 鹿島建設 原子力研究開発機構 山口大学
大阪市 清水建設 電力中央研究所 静岡大学
西日本旅客鉄道 大林組 建設工学研究所 北見工業大学
東海旅客鉄道 大成建設 関西電力 兵庫県立大学
東日本旅客鉄道 竹中土木 東京電力 近畿大学
九州旅客鉄道 鴻池組 大阪ガス 神戸市立工業高等専門学校
阪急電鉄 奥村組 東京ガス 明石工業高等専門学校
阪神電鉄 五洋建設 西日本電信電話

Message 在学生・卒業生からのメッセージ

学生の声
A:
「大学で勉強する1番の魅力は、やっぱり自分の興味のある分野を専門的に勉強できるってことだよね。」
B:
B:「そうだね、高校時代と比べて狭い分野の内容に絞られるから、同じような勉強している友達と議論したりもできるしね。」
A:
「似たようなことやりたいけど、全然違う考えを持った人といっぱい出会えることもすごく魅力的だよね。」
C:
「あとやっぱり設備が整ってる! 図書館にパソコンに知識豊富な先生!」
B:
「そうだねー。けどそれをどう活かすかは自分次第っていうのもまた楽しいところだね(笑)」
A:
「何にせよ、自分からあれしたい、これしたいっていうのが叶う場所だよね。」
米国ワシントン大学のキャンパスで談笑する学生 水理実験中の学生
米国ワシントン大学の
キャンパスで談笑する学生
水理実験中の学生

三島 功裕
(1984年卒業.現在神戸市住宅都市局計画部)


神戸市 三島 功裕 氏

神戸大学を卒業後、神戸市役所に入庁し、河川の仕事、道路の仕事、都市計画の仕事など、様々な仕事に携わりました。
現在、神戸の都心三宮の再整備について担当をしています。

少子・超高齢化の進展による人口減少のトレンドは神戸市においても始まっています。

将来を見据え、人口減少社会に相応しい都市像を構築していくことが、我々に課せられた大きな責務であり、やりがいでもあります。

その中、都心が魅力的で人を引き付けることは、都市が安定成長していくために不可欠です。

三宮空撮
三宮空撮

そのため、神戸の都心を大胆に活性化する「将来ビジョン」、さらにJR 三ノ宮駅を含む三宮周辺地区の「再整備基本構想」の策定に取り組んでいます。

我々が策定した「将来ビジョン」「再整備基本構想」が具現化し、多くの人が都心三宮を回遊している様を想像するだけでワクワクしてきます。

神戸が、選ばれるまちとして、また、市民が世界に誇れるまちとしてさらに進展していくよう頑張っています。

TOPICS 市民工学研究トピックス

データを活かし都市や交通をよりよいものに

都市や交通をよりよいものにするためには、それらが人々によってどのように利用されているのかを観測することが必要です。

近年、都市の人の動きを観測する手段としてビッグデータという言葉が流行しています。

しかし、市民工学の分野のひとつである交通工学では、データを取得しそれを都市交通の計画や運用に活かすことは何十年も昔から行われており、ビッグデータも含めた新しい技術を活用するための先端的な研究も継続的に行われています。

観測したデータの活用方法も重要な研究テーマです。データを基に人の動きを記述し、それを数式やコンピュータで計算して現象予測や施策評価を行います。

人々の意思や行動が相互作用することにより起こる現象は思いのほか複雑で、ゲーム理論などの経済学のトピックと関連する研究も行われています。(井料研究室)

バーチャルリアリティ実験と<br>融合したミクロ歩行者流モデル 高速ネットワークシミュレーションによる高速道路の渋滞緩和施策の評価
バーチャルリアリティ実験と
融合したミクロ歩行者流モデル
高速ネットワークシミュレーションによる
高速道路の渋滞緩和施策の評価
地盤災害から命を守る!

1995年の阪神淡路大震災、2011年の東日本大震災、2014年の広島市の土砂災害、我が国は、地震や豪雨による地盤災害の危険に絶えず直面しています。

頻発する地盤災害から貴方の命を守る!
貴方にとって大切な人々の命を守る! そのために、巨大地震が来ようが、大雨が降ろうが、自然の脅威に負けない街!
このような湧き出る思いを胸に、我々の宿命を私達の使命に変える挑戦を続けています。

都市化が進むと、雨水が地盤に浸透する量が減るため、下水管の中の水が噴水のように地上に溢れ出す、鉄砲水が人々を襲う。

このような都市型水害を減らすために、道路の側溝沿いにたくさんの浸透枡を設けて、雨水を地盤内に強制的に浸透させる方法があります。

そこで、近隣の自治体と連携し、雨水浸透適地マップを作成しています。
2008年の都賀川での痛ましい事故を決して忘れないためにも。(澁谷・片岡研究室)

都市型水害軽減のための雨水浸透適地マップの作成
都市型水害軽減のための雨水浸透適地マップの作成

コンクリート構造物の性能の評価

人々の移動や物流の社会的基盤となる道路や鉄道などの構造物には、コンクリートで造られたものがあります。

これらの構造物は簡単には取り替えることができませんので、新しく造った構造物が安全で、人々が安心して使うことができるのはもちろん、古くなってもその「性能」を発揮させつづける必要があります。

コンクリート構造物の「性能」、例えばどの程度の力に耐えることができるか、また大きな力や変形にどのように抵抗するかを詳しく知ることが、安全・安心を実現するために重要です。

われわれの研究では、画像解析により平面領域を対象としたひずみ計測を行い、コンクリートのひび割れや圧縮ひずみが卓越する領域を特定し、それらを詳しく分析して構造部材が破壊に至るまでの挙動と関連づけることに成功しています。

そのとき、一般的な高解像度デジタルカメラのほか、急激に進展する部材破壊では高速度カメラを使用したり、非常に微細なひび割れにはマイクロスコープを利用したりと、状況に応じた測定を行います。

これらの一連の研究を通して、社会基盤構造物の未来を想像し、創像する(未来のイメージと新たなビジョンを示す)ことを目指します。(三木研究室)

マイクロスコープを用いたコンクリートのひび割れ観察と画像解析結果
マイクロスコープを用いたコンクリートのひび割れ観察と画像解析結果

海を理解して沿岸域をまもる

サンゴ礁の上に形成されたポケットビーチ(沖縄恩納村の砂浜海岸)
サンゴ礁の上に形成されたポケットビーチ
(沖縄恩納村の砂浜海岸)

我が国の国土は急峻であるため、人口や資産の大部分は標高の低い沿岸域に集中しています。
この沿岸域は、台風に伴う高潮や高波、海底地震による津波などの風水害にさらされやすい場所です。

一方で、沿岸域は海洋生物の貴重な生息空間であり、漁業や水産業が営まれ、船舶が航行し、海底鉱物資源の供給源にもなり得る経済活動の盛んな水域です。

しかしながら、地球温暖化の影響や、沿岸に立地している下水処理場や発電所などからの排水の影響を受けやすい場所でもあり、例えば不慮の事故により汚染物質の海洋流出が生じた場合、沿岸域はとても脆弱です。

沿岸域をまもることは我々の重要なミッションの1つであり、これらの問題の解決に向けて、海の波や流れに関する流体力学的な研究を行い、海域での物質輸送や拡散過程、海洋生態系へのインパクトの評価を行います。

そのために、スーパーコンピュータを用いた海洋流動シミュレーション、現地観測、衛星リモートセンシング技術などを統合して、複雑な沿岸海洋防災・環境問題に取り組んでいます。(内山研究室)