都市は、活力ある生産・経済・文化活動の場として多様で豊富な機能を備え、また潤いのある生活の場として快適で良好な環境でなければならないが、
何にもまして安全で安心な場であることが重要である。しかし、都市は人口集中や過密化を伴う自己増殖型システムであり、巨大で複雑であると同時に繊細なシ
ステムである。それゆえ都市は地震、土砂災害、洪水・渇水などの自然災害のみならず、都市活動による環境汚染・破壊などによっても壊滅的な打撃を受け、甚
大な人的及び経済的被害が生じる。我々はこのような都市の脆弱性を、兵庫県南部地震によって、多くの尊い犠牲をはらって、あらためて認識した。
神戸大学は、被災した総合大学としての貴重な経験を基礎に、真に安全・安心な都市の創出をめざして、都市ゆえに生じる多種多様な災害についてハード及び
ソフトの両面から学際的かつ総合的に研究するため「神戸大学都市安全研究センター」を平成8年5月11日に創設した。本センターの目的は、安全かつ快適な
都市の理念を構築し、及びそれを実現するための手法、システムについて総合的に教育、研究を行い、もって活力ある都市の創出に寄与することである。セン
ターは当初「都市構成」、「都市基盤」、「都市地震」、「都市安全医学」および「都市行政産業基盤」の5研究分野で発足した。このうち都市構成と都市基盤
の2研究分野は、センターの創設とともに工学部附属土地造成工学研究施設が廃止されたのに伴い、その研究成果と知見の継承及び教育・研究のさらなる発展を
図って設置されたものである。その後、平成9年度に「都市情報システム」研究分野が、平成10年度に「都市安全マネージメント」研究分野がそれぞれ増設さ
れ、現在は7研究分野で活動している。
本センターは学内共同利用教育研究施設であり、都市安全に関する研究の全学的拠点として機能し、工学、理学、医学、社会科学など広範な研究分野の有機的
連携によって研究を推進し、所期の目的の達成を期している。工学系研究分野は「都市構成」、「都市基盤」、「都市情報システム」および「都市安全マネージ
メント」の4つである。
都市の安全と良好な環境を実現するために工学的な面からは、都市を構成する構造物、ライフライン、交通・輸送システム、情報ネットワーク、都市地盤特
性、都市施設と地盤の強化、緑地や水辺空間、安全マネージメントなどの計画・設計・施工・維持管理に関する教育と研究指導を、主として建設学科及び情報知
能工学科において行っている。また大学院自然科学研究科においても、都市の安全と環境に関する広い視野、深い理解及び高度な能力を持つ人材の養成をめざし
て教育と研究指導を行っている。また研究成果の着実かつ迅速な社会還元をめざし、地元自治体との連携を積極的に進めている。
以下に,都市安全研究センターに所属する教官の,平成16年4月から平成17年3月までの研究業績を、学術論文,学術報告,学術講演に分類し掲載する。新任の教員については、学術論文・学術著書・学術報告は過去10年分、学術講演は過去3年分を掲載した。
論文分類
A: 学術論文誌(国際会議等で、通常の査読過程を経て発刊された学術論文誌等の特集号を含む)および、国際会議のSelected Paper
B: Full Paperの査読により掲載が決定した国際会議のProceedings
C: Abstractの査読のみで掲載が決定した国際会議のProceedings(ただし、Absreactのみを掲載した予稿集を除く)
D: 大学、研究機関等の紀要
著者名 (*は学外研究者) | 学術論文名 | 発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁 (年) | 論文分類 |
---|---|---|---|
Takashi Okimura | Distributive Analysis of Damaged Wooden Structures Using the Geotechnical Database "KOBE JIBANKUN" - 3-D Analysis and Construction of a Fragility Curve - | US-Japan Cooperative Research on Urban Earthquake Disaster Mitigation, Risk Analysis and Advanced Technologies for Infrastructures (Representative Researcher: Takashi Okimura), 47-61 (2004) | B |
沖村孝 | 社会基盤施設のリスク分析と先端技術の応用 | 文部科学省科学研究費補助金 (11209101)等定領域研究(1)「日米共同研究による都市地震災害の軽減」(研究代表者 亀田弘行), 51-56 (2004) | C |
沖村孝 | 土砂災害の危険度予測 | 基礎工, 32 (9), 10-14 (2004) | A |
Kenji Kashiwaya, Yoshikazu Tsuya and Takashi Okimura | Earthquake-Related Geomorphic Environment and Pond sediment Information | Earth Surface Processes and Landforms, 29, 785-793 (2004) | A |
沖村孝, 岡田勝也, 杉山友康 | 斜面災害からの教訓 | 土と基礎, 53(1), 24-27 (2005) | B |
田中博文, 沖村孝, 鳥居宣之 | 地盤の不均質性が盛土の動的応答特性に与える影響に関する研究 | 第49回地盤工学シンポジウム平成16年度論文集, 地盤工学会, 423-430 (2004) | A |
沖村孝, 鳥居宣之, 田中博文 | 盛土の動的応答特性に基礎地盤の不均質性が及ばす影響 | 建設工学研究所論文報告集, 46, 233-244 (2004) | D |
沖村孝, 加藤正司, 鳥居宣之, 下田潤一 | 地震動が土の強度特性に及ぼす影響に関する個別要素法を用いた検討 | 建設工学研究所論文報告集, 46, 245-252 (2004) | D |
沖村孝, 鳥居宣之, 堀江啓, 毛利篤 | 木造構造物の地震被災危険度評価に用いる地震力指標に関する一考察 | 建設工学研究所論文報告集, 46, 253-260 (2004) | D |
沖村孝, 鳥居宣之, 豊福亮 | 地震時の過剰間隙水圧を考慮した盛土斜面の安定性評価手法に関する研究 | 建設工学研究所論文報告集, 46, 261-268 (2004) | D |
沖村孝, 鳥居宣之, 山口章平 | 台湾集集地震を起因として発生した小規模斜面崩壊地の地形・地質条件の定量的評価 | 建設工学研究所論文報告集, 46, 269-278 (2004) | D |
Nobuyuki Torii and Takashi Okimura | Proposal of risk evaluation method for rain-induced slope failure on road slope | Proceedings of 10th INTERPRAEVENT 2004, 2, IV/241-250 (2004) | B |
H.P. Rossmanith, V. Arsic-Hochholdinger and K. Uenishi | On Size and Boundary Effects in Scaled Model Blasts | Science and Technology of Energetic Materials, 65(2), 40-47 (2004) | A |
K. Uenishi | Rupture Instability on a Displacement-Softening Interface under Heterogeneous Loading | Proceedings of the Fourth European Congress on Computational Methods in Applied Sciences and Engineering (P. Neittaanmaki, T. Rossi, S. Korotov, E. Onate, J. Periaux and D. Knorzer [editors]), 14 pages, Department of Mathematical Information Technology, University of Jyvaskyla, Finland (2004) | B |
K. Uenishi and J.R. Rice | Three-Dimensional Rupture Instability of a Slip-Weakening Fault under Heterogeneous Loading | Eos Trans. AGU, 85(46), S13E-04 (2004) | C |
Yasuo Tanaka, and Koichi Akai | Type-B Approach to the Settlement Prediction of KIA by Means of Reliability Theory | Proc. Of Engineering Practice and Performance of Soft Deposits, IS-Osaka, JGS, 99-104 (2004) | B |
Yasuo Tanaka, Tanaknori Arimura, Hiroto Mizoguchi, Satoshi Koishi, | Excessive Vertical Force Exerted on Buried Pipe due to Liquefaction Settlement of Ground | 13th World Conference on Earthquake Engineering, CD-ROM, Paper No. 1089 (2004) | B |
Yoshihiro MIZOGUCHI, Yasuo TANAKA | Reinforcing of Liquefiable Ground Using Anchored Plastic Board Drain | 13th World Conference on Earthquake Engineering, CD-ROM, Paper No. 582 (2004) | B |
Yasuo TANAKA, Shigetoshi SUGIMOTO Naoyuki ADACHI | Liquefaction Strength of Coarse-Grained Soils ss Determined By Large Torsional Test and the Membrane Penetration Effect on the Strength | 13th World Conference on Earthquake Engineering, CD-ROM, Paper No. 1089 (2004) | B |
溝口義弘, 田中泰雄 | 単純せん断土槽実験に基づくPD群打設工の液状化対策効果の検討 | 建設工学研究所論文報告集, 46, 293-302 (2004) | D |
Yoshida, N. and Hosokawa, K. | Compression and Shear Behavior of Mudstone Aggregates | Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, ASCE, 130 (5), 519-525 (2004) | A |
藤原章記*, 佐野正典*, 東山浩士*, 吉田信之, 荒井猛嗣 | 二層構造を有する排水性舗装に関する研究 | 土木学会論文集, 774/V-65, 111-121 (2004) | A |
Takeshi Kawatani, Masahiko Saito, George.V.Lugomela | Numerical Study on Effect of Pore-air on Infiltration and Groundwater Drainage | Proc. Int. Conf. on Finite Element Models, MODFLOW, and More, 245-248 (2004) | C |
川谷健, 宮田和真, ジョージ・ルゴメラ, 齋藤雅彦 | 降雨浸透・蒸発散・地下水流出現象における間隙空気に影響について | 建設工学研究所論文報告集, 46, 1-14 (2004) | D |
川谷健, ジョージ・ルゴメラ, 齋藤雅彦 | 一般廃棄物埋立処分地からの地下水浸出量の予測手法 | 建設工学研究所論文報告集, 46, 15-26 (2004) | D |
Iizuka, A., Kawai, K. , Kim, E.R. and Hirata, M. | Modeling of the confining effect due to the geosynthetic wrapping of compacted soil specimens | Journal of Geotextiles and Geomembranes, Elsevier, 22(5), 329-358 (2004) | A |
石井武司, 村上章, 飯塚敦 | 土構造物の維持補修への構成式の応用 | 地盤工学会 土と基礎, 52 (8) (Ser.No.559), 25-27 (2004) | A |
河井克之, 汪偉川, 飯塚敦 | 既存の不飽和土構成モデルの解釈および水分特性曲線ヒステリシスを考慮したモデルの一般的な表現方法 | 土木学会 応用力学論文集, 7 (1), 505-513 (2004) | A |
Iizuka, A., Hirata, M., Ohta, H., Kawai, K. and Yokota, Y. | The role of numerical simulation for geosynthetic reinforced soil structures - from laboratory tests to full scale structures - | GeoAsia2004, Invited Lecture at ISSMGE TC9 Sponsored Session, Proceedings of the 3rd Asian regional Conference on Geosynthetics, Seoul Korea, 153-172 ( 2004) | A |
Kim, E.R., Kim, Y.S., Iizuka, A and Kawai, K. | Modeling of the confining effect due to the geosynthetics wrapping of compacted soil specimen considering suction effect | GeoAsia2004, Proceedings of the 3rd Asian regional Conference on Geosynthetics, Seoul Korea, 707-714 (2004) | C |
Iizuka, A., Kawai, K. and Wang, W. | Safety and Symbiosis' from viewpoint of geomechanics | Proc. KU-UW International Symposium #1 on Design Strategy towards Safety and Symbiosis of Urban Space, Seattle USA, June14-15, 81-88 (2004) | D |
Iizuka, A., Kawai, K. and Wang, W. | Mechanical behavior of partly saturated ground considering the effect of evaporation and transpiration | The International Symposium on Numerical Simulation of Environmental Problems, Okayama, 2004 October, Journal of the Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University, 203-209 (2005) | D |
Iizuka, A. , Tachibana, S., Kawai , K. and Ohta, H | The non-coaxiality induced by stress rate on the instantaneous shear modulus of clays | in the book of Dislocations, Plasticity, Damage and Metal Forming: Material Response and Multiscale Modeling, Key-note-lecture, Proc. of PLASTICITY'05: the 11th International Symposium on Plasticity and its Current Applications, edited by A.S.Khan and A.R.Khoei, 265-267 (2005) | B |
Ohno, S., Iizuka, A., Kawai, K. and Ohta, H. | Elasto-plastic constitutive equation to describe re-liquefaction phenomenon | Plasticity, Damage and Metal Forming: Material Response and Multiscale Modeling, Proc. of PLASTICITY'05: the 11th International Symposium on Plasticity and its Current Applications, edited by A.S.Khan and A.R.Khoei, 286-288 (2005) | B |
Iizuka, A., Kawai, K. and Wang, W., Invited Lecture | The effect of evapo-transpiration through vegetation on unsaturated ground deformation | Proc. of Symposium on Elasto-plasticity, Fukuoka, Feb.28., 2005.2 (in printing) | A |
Masahiko SAITO, Takeshi KAWATANI, G.V.Lugomela | Numerical study on rainfall infiltration and seepage processes through multifractal permeability field by using two-phase flow analysis | Proceedings of International conference on Finite Element Models, MODFLOW, and More:, 257-260 (2004) | C |
齋藤雅彦, 川谷健 | 3次元斜面における降雨浸透過程の数値シミュレーション | 建設工学研究所論文報告集, 46, 79-88 (2004) | D |
齋藤雅彦, 川谷健 | 移流分散現象における分散長と透水係数の空間分布特性の関係について | 水工学論文集, 49(1), 133-138 (2005) | A |
有木康雄, 緒方淳, 藤本雅清, 塚田清志 | 音響・言語モデルの適応処理によるスポーツ実況中継の音声認識 | 電子情報通信学会論文誌, J87-D-II(6), 1208-1215 (2004) | A |
熊野雅仁, 有木康雄, 塚田清志 | 野球中継のハイライトシーン実時間配信を目的とした特徴のマイニングによるPCシーンの自動検出 | 映像情報メディア学会誌, 59 (1) , 77-84 (2005) | A |
熊野雅仁, 有木康雄, 塚田清志 | ボールと選手に着目したディジタルカメラワークの実現法-ディジタルシューティングによるサッカー解説映像生成システムに向けて- | 映像情報メディア学会誌, 59 (2), 271-278 (2005) | A |
藤本雅清, 有木康雄 | GMMに基づく音声信号推定法と時間領域SVDに基づく音声強調法の併用による雑音下音声認識 | 電子情報通信学会論文誌, J88-D-II(2), 250-265 (2005) | A |
Masakiyo Fujimoto and Yasuo Ariki | ROBUST SPEECH RECOGNITION IN ADDITIVE AND CHANNEL NOISE ENVIRONMENTS USING GMM AND EM ALGORITHM | ICASSP04 (International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing 2004), I-941-I-944 (2004) | B |
M.kumano, Y.Ariki, K.Tsukada, S.Hamaguchi and H.Kiyose | Automatic Extraction of PC Scenes Based on Feature Mining for a Real Time Delivery System of Baseball Highlight Scenes | Proc. of ICME2004 (International Conference on Multimedia and Expo), CD-ROM (2004) | B |
K.Uehara, M.Amano, Y.Ariki, M.Kumano | Video Shooting Navigation System by Real-Time Useful Shot Discrimination Based on Video Grammar | Proc. of ICME2004 (International Conference on Multimedia and Expo), CD-ROM (2004) | B |
Atsushi Sako and Yasuo Ariki | Structuring of Baseball Live Games Based on Speech Recognition Using Task Dependant Knowledge | Interspeech 2004 ICSLP, 446-449 (2004) | B |
Masahito Kumano, Yasuo Ariki and Kiyoshi Tsukada | A Method of Digital Camera Work Focused on Players and a Ball -- Toward Automatic Contents Production System of Commentary Soccer Video by Digital Shooting -- | 2004 Pacific-Rim Conference on Multimedia (PCM2004), 466-473 (2004) | B |
Atsushi Sako, Yasuo Ariki | STRUCTURING BASEBALL LIVE GAMES BASED ON SPEECH RECOGNITION USING TASK DEPENDENT KNOWLEDGE AND EMOTION STATE RECOGNITION | ICASSP2005, 1049-1052 (2005) | B |
滝口哲也, 中村哲*, 鹿野清宏* | 雑音と残響のある環境下でのHMM合成によるハンズフリー音声認識 | 電子情報通信学会論文誌, Vol.J79-D-II, No.12, pp.2047-2053 (1996) | A |
滝口哲也, 中村哲*, 鹿野清宏* | 雑音・残響環境下でのHMM分解・合成法によるモデル適応化 | 電子情報通信学会論文誌, Vol.J81-D-II, No.10, pp.2231-2238 (1998) | A |
T. Takiguchi, S. Nakamura*, K. Shikano* | HMM-Separation-Based Speech Recognition for a Distant Moving Speaker | IEEE Transactions on Speech and Audio Processing, Vol.9, No.2, pp.127-140 (2001) | A |
O. Ichikawa*, T. Takiguchi, M. Nishimura* | Speech Enhancement by Profile Fitting Method | IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E86-D, No.3, pp.514-521 (2003) | A |
O. Ichikawa*, T. Takiguchi, M. Nishimura* | Sound Source Localization using a Profile Fitting Method with Sound Reflectors | IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E87-D, No.5, pp.1138-1145 (2004) | A |
T. Takiguchi, M. Nishimura* | Improved HMM Separation for Distant-Talking Speech Recognition | IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E87-D, No.5, pp.1127-1137 (2004) | A |
T. Takiguchi, S. Nakamura*, Q. Huo*, K. Shikano* | Adaptation of Model Parameters by HMM Decomposition in Noisy Reverberant Environments | Proc. International Workshop on Robust Speech Recognition for Unknown Communication Channels, pp. 155-158 (1997) | B |
T. Takiguchi, S. Nakamura*, Q. Huo*, K. Shikano* | Model Adaptation based on HMM Decomposition for Reverberant Speech Recognition | Proc. IEEE International Conf. on Acoust. Speech and Signal Processing, pp. 827-830 (1997) | B |
T. Takiguchi, S. Nakamura*, K. Shikano*, M. Norishima*, T. Isobe* | Evaluation of Model Adaptation by HMM Decomposition on Telephone Speech Recognition | Proc. International Conf. on Spoken Language Processing, pp. 1507-1510 (1998) | B |
T. Takiguchi, S. Nakamura*, K. Shikano* | Speech Recognition for a Distant Moving Speaker based on HMM Composition and Separation | Proc. IEEE International Conf. on Acoust. Speech and Signal Processing, pp. 1403-1406 (2000) | B |
T. Takiguchi, M. Nishimura* | Recognizaing Overlapping Speech by using HMM Composition | Proc. Seventh Western Pacific Regional Acoustics Conference, pp. 89-92 (2000) | C |
T. Takiguchi, M. Nishimura* | Integrationof HMM Composition and a Microphone Array for Overlapping Speech Recognition | Proc. International Workshop on Hands-Free Speech Communication, pp. 127-130 (2001) | C |
O. Ichikawa*, T. Takiguchi, M. Nishimura* | Sound Source Localization using a Pinna-Based Profile Fitting Method | Proc. International Workshop on Acoustic Echo and Noise Control, pp. 263-266 (2003) | C |
T. Takiguchi, M. Nishimura* | Reverberant Speech Recognition using First-Order Linear Prediction | Proc. International Congress on Acoustics, pp. 2829-2830 (2004) | C |
T. Takiguchi, M. Nishimura* | Acoustic Model Adaptation using First Order Prediction for Reverberant Speech | Proc. IEEE International Conf. on Acoust. Speech and Signal Processing, pp. 869-872 (2004) | B |
崔栄和, 樋口大介, 北後明彦, 室崎益輝 | コミュニティ環境が自主防災活動に及ぼす影響に関する研究−震災後の神戸市を事例として− | 神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 23(B), 61-71(2005) | D |
著者名 (*は学外研究者) | 学術著書名 | 発行所 (年) | 備考 |
---|---|---|---|
沖村孝 | 地理情報科学事典 | 朝倉書店 (2004) | 16-4地盤防災(pp.248-249)を担当 |
上西幸司 | 地震学 | 古今書院 (2004) | 定量的アプローチ |
齋藤雅彦 | 不飽和地盤の挙動と評価 | 社団法人地盤工学会 (2004) | 第2章2.4.2, 「水と空気の二相流問題」を分担執筆,pp.50-52 |
著者名 (*は学外研究者) | 学術報告名 | 発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁 (年) |
---|---|---|
Takashi Okimura | Risk Analysis and Advanced Technologies for Infrastructures | 文部科学省科学研究費補助金(No.11209208), 特定領域研究(2) 計画研究4-2研究成果報告書, 180, (2004) |
沖村孝, 鳥居宣之, 前田佳代 | 表土層内の飽和度変化を考慮した地下水位算定モデル | 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 9, 13-27 (2005) |
鳥居宣之, 沖村孝, 加藤正司, 下田潤一, 宮崎裕介 | 繰返し荷重が土のせん断強度に及ぼす影響について(その2) | 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 9, 29-39 (2005) |
沖村孝, 鳥居宣之, 堀江啓 | 常時微動測定結果に基づく戸建木造住宅の動的耐震性能評価に関する研究 | 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 9, 1-11 (2005) |
沖村孝 | 平成16年台風23号による兵庫県内の土砂災害の特徴と自主避難活動による安全の確保 | 平成16年度突発災害調査報告書, 1-13 (2005) |
鳥居宣之, 沖村孝, 田中博文, 大藪剛士, 中村幸一 | 2004年新潟県中越地震による斜面災害調査報告 | 平成16年度突発災害調査報告書, 14-32 (2005) |
K. Uenishi and H.P. Rossmanith | On Bench Blasting and Muckpile Formation, | Report of the Research Center for Urban Safety and Security, Kobe University, 8, 49-72 (2004) |
田中泰雄, 杉本繁俊, 有村貴紀, 池西康博 | 2003年十勝沖地震調査報告書 3液状化被害 | 神戸大学十勝沖地震調査報告書, 5-15 (2004) |
高田至郎, 田中泰雄, 山本聡 | イラン・バム地震調査報告書 3地盤とアドベの常時微動測定 | 神戸大学イラン・バム地震調査報告書, 7-11 (2004) |
田中泰雄 | イラン・バム地震調査報告書 4土木構造物・遺跡の被害 | 神戸大学イラン・バム地震調査報告書, 12-16 (2004) |
高田至郎, 鍬田泰子, 新谷正樹, 田中泰雄, 杉田貴彦, 治部将, 西本宗平 | スマトラ沖大地震・津波調査報告書 3タイ沿岸部の津波被害とLiDAR計測 | 神戸大学スマトラ沖大地震・津波調査報告書, 7-24 (2005) |
田中泰雄 | スマトラ沖大地震・津波調査報告書 5バンダアチェ地域の地震・津波被害 | 神戸大学スマトラ沖大地震・津波調査報告書, 45-54 (2005) |
Yasuo TANAKA | Summary Report - Science & Engineering Symposium- | International Forum on Constructing Safe and Secure Urban Society for the 21st Century, Kobe University Memorial Event for 10th Anniversary of Great Hanshin-Awaji Earthquake, 13-18 (2005) |
田中泰雄, Robert Kayen, 杉本繁俊 | 新潟県中越地震 地震地盤災害調査報告 | 平成16年度突発災害調査報告書, 33-44 (2005) |
田中泰雄, 竹本正和, 後安康宏 | 非排水繰返しせん断履歴を受けた御崎公園砂の降伏応力・破壊強度について | 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 9, 53-61 (2005) |
田中泰雄, 有村貴紀, 治部将 | 液状化地盤における伸縮可とう性継手付き地中埋設管の挙動 | 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 9, 63-71 (2005) |
田中泰雄, 沖村孝, 八谷誠, 南部光広 | 東南海・南海地震における神戸市西部域における地震地盤災害と地震動の評価 | 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 9, 73-81 (2005) |
吉田信之, 岡本歩, 上見裕康, 千代原正典, 船越寿明*, 井奥哲夫*, 森英一郎* | スラグ路盤系アスファルト舗装内に誘発される原位置水平方向ひずみについて-速報 | 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 9, 91-96 (2005) |
吉田信之, 杉田貴彦, 千代原正典 | 試験舗装区から採取した路床土のレジリエントモジュラス | 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 9, 83-89 (2005) |
飯塚敦 | 第2回アジア地域不飽和土国際会議開催報告 | 土と基礎, 52 (4) Ser.No.555, 37 (2004) |
前川太, 飯塚敦 | 総括,ディスカッションセッション18 土構造物の品質評価−技術的アプローチを探るⅡ | 第39回地盤工学研究発表会特集号, 土と基礎, 52 (12) Ser.No.563, 46 (2004) |
飯塚敦, 他11名 | 地盤工学における継続教育 −G-CPDシステムの活用状況と今後−, 「第3期技術者教育委員会の取り組み」 | 第39回地盤工学研究発表会 ディスカッションセッション2 地盤工学会, 8-15 (2004) |
飯塚敦, 他4名 | 第3期技術者教育委員会の取り組み,-試案プログラムの実施と国際化教育- | 地盤工学会 土と基礎, 52 (12)Ser.No.563, 115-118 (2004) |
椿涼太, 川谷健, 藤田一郎, 齋藤雅彦 | 航空レーザー測量を用いた氾濫解析を利用した新湊川氾濫シミュレーション | 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 9, 123-134 (2005) |
齋藤雅彦, 椿涼太, 中村有加里, 藤田一郎, 川谷健 | 表面流を考慮した斜面内降雨浸透課程の3次元解析 | 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 9, 135-142 (2005) |
熊野雅仁, 岩本健, 有木康雄, 塚田清志 | ボールと選手に着目したディジタルカメラワークの実現法 -ディジタルシューティングによるサッカー解説映像生成システムに向けて- | 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2004), SUP-C1-12, Ⅱ-341-Ⅱ-346 (2004) |
熊野雅仁, 天野美紀, 有木康雄, 上原邦昭 | 映像文法に基づいた実時間使用可能ショット識別による撮影ナビゲーションシステム | 電子情報通信学会技術研究報告, PRMU, パターン認識・メディア理解, 104 (369), 1-6 (2004) |
佐古 淳, 有木 康雄 | 知識を用いた音声認識による野球実況中継の構造化 | 第6回音声言語シンポジウム, SP2004-136, 85-90 (2004) |
滝口哲也 | 声を認識する | 日本機械学会誌, Vol.104, No.991, pp.360-361 (2001) |
T. Takiguchi, S. Nakamura*, Q. Huo*, K. Shikano* | Adaptation of Model Parameters by HMM Decomposition in Reverberant Environments | ATR Technical Report TR-IT-0182 (1996) |
滝口哲也, 中村哲*, 鹿野清宏* | 加法性雑音、伝達特性による歪みを受けた音声のHMM合成による認識 | 電子情報通信学会音声研究会, SP95-71 (1995) |
滝口哲也, 中村哲*, Q. Huo*, 鹿野清宏* | HMM分解に基づいたパラメータ適応化法による残響環境下での音声認識 | 電子情報通信学会音声研究会, SP96-88 (1997) |
滝口哲也, 中村哲*, 鹿野清宏* | 雑音・残響環境下でのHMM分解・合成法によるハンズフリー音声認識 | 情報処理学会音声言語情報処理研究会, SLP98-20 (1998) |
中村哲*, 滝口哲也, 鹿野清宏* | 短区間スペクトル分析における残響補正に関する検討 | 電子情報通信学会音声研究会, SP98-25 (1998) |
滝口哲也, 中村哲*, 鹿野清宏*, 森島昌俊*, 磯部俊洋* | 電話音声認識におけるHMM分解・合成法の性能評価 | 電子情報通信学会音声研究会, SP98-28 (1998) |
市川治*, 滝口哲也, 西村雅史* | プロファイルフィッティング法による雑音抑圧処理 | 電子情報通信学会音声研究会, SP2002-21 (2002) |
滝口哲也, 西村雅史* | 残響下音声認識におけるHMM分離法の改良 | 情報処理学会音声言語情報処理研究会, SLP45-3 (2003) |
滝口哲也, 西村雅史* | 雑音・残響下音声認識におけるHMM分離・合成法の改良 | 電子情報通信学会応用音響研究会, EA2003-2 (2003) |
北後明彦 | イラン・バム地震調査報告書 9 復旧・復興計画 | 神戸大学イラン・バム地震調査報告書, 神戸大学都市安全研究センター・工学部地震工学研究室, 41-51 ( 2004) |
著者名 (*は学外研究者) | 学術講演題目 | 講演会名 (年) |
---|---|---|
沖村孝 | 斜面防災を考える | 地盤工学会関西支部総会特別講演 (2004) |
沖村孝 | 危険度の高い斜面抽出法 | 地盤工学会「落石と豪雨時の斜面崩壊に関する講習会」(2004) |
沖村孝 | 東南海・南海地震への対策について | 神戸市第43回宅地防災講演会 (2004) |
沖村孝, 鳥居宣之, 山口章平, 高本絢也 | 数量化(Ⅱ)類を用いた台湾集集地震に起因した斜面崩壊発生条件の定量的評価 | 日本地形学連合2004年春季研究発表会 (2004) |
沖村孝, 鳥居宣之, 沖川良太, 前田佳代 | 表土層内の飽和土変化を考慮した集水モデルによる実測地下水位の再現性 | 平成16年度砂防学会研究発表会 (2004) |
沖村孝, 中山卓* 共同研究発表 | ローカルエリアにおける地域防災セキュリティシステムの最適なあり方についての研究 | 土木学会関西支部年次学術講演会 (2004) |
沖村孝 | 土砂災害の事例と対策 | 人と防災未来センター 平成16年度春期災害対策専門研修 (2004) |
Takashi Okimura | Study of damaged wooden structure distribution based on dynamic response analysis | KU-UW International Symposium #1 on Design Strategy towards Safety and Symbiosis of Urban Space (2004) |
沖村孝 | 斜面崩壊予測の課題 | 地すべり対策技術協会「地すべり防止工事士」登録更新講習会 (2004) |
沖村孝 | 高密度地盤データベース「神戸JIBANKUN」の構築と兵庫, 長田の地盤特性 | 神戸大学COE神戸フィールドスタジオ 安全と共生の都市空間セミナー (2004) |
鏡原聖史*, 村上晴茂*, 金子哲朗*, 沖村孝, 荒木繁幸*, 木村裕之 | 自然斜面を対象とした地震時斜面安定検討方法 | 第39回地盤工学会研究発表会 (2004) |
長谷川信介*, 沖村孝, 久世益充*, 南部光広* | 各種解析手法による地震動解析結果の比較 | 第39回地盤工学会研究発表会 (2004) |
沖村孝, 鳥居宣之, 田中博文 | 盛土の地震時安定性に地盤の不均質性が及ぼす影響に関する研究 | 第39回地盤工学会研究発表会 (2004) |
沖村孝, 鳥居宣之, 玉田和也, 豊福亮 | 地震時盛土斜面の残留変位量算定における加速度応答スペクトル強度の適用性 | 第39回地盤工学会研究発表会 (2004) |
沖村孝 | ため池の防災-南海・東南海地震に備えて- | 平成16年度大阪府ため池総合整備推進協議会総会時講演 (2004) |
沖村孝 | 六甲山系の土砂災害と新湊川の地盤特性 | 湊川随道保存の会 平成16年度講演会 (2004) |
沖村孝 | 道路のり面危険度評価の一例 | フリーフレーム協会近畿支部 フリーフレーム工法技術講習会 (2004) |
沖村孝 | 震災被害のデータベース化から安全な都市づくりに-地理情報システム「神戸JIBANKUN」- | 2004 pcカンファレンス (2004) |
沖村孝 | これからの斜面防災 | 高大連携講義 (2004) |
沖村孝 | 神戸JIBANKUNの構築とその応用 | 京都大学防災研究所一般共同研究16G-12, 地盤情報データベースの高度化と地域防災への貢献に関する研究 (2004) |
沖村孝 | 大地震と地盤災害 | 大地震に備える技術士の会 (2004) |
沖村孝, 鳥居宣之, 田中博文 | 性能設計における地盤の不均質性を考慮した盛土の地震時安定解析に関する研究 | 土木学会第59回年次学術講演会 (2004) |
沖村孝, 鳥居宣之, 田中博文 | 盛土・基礎地盤の不均質性を考慮した地震時盛土の応答特性 | 第23回日本自然災害学会学術講演会 (2004) |
沖村孝, 鳥居宣之, 豊福亮 | 地震時の過剰間隙水圧を考慮した盛土斜面の安定性評価手法に関する研究 | 第23回日本自然災害学会学術講演会 (2004) |
堀江啓, 沖村孝, 鳥居宣之, 牧紀男*, 林春男* | 兵庫県南部地震による神戸市域の木造建物を対象とした層破壊発生数の推定 | 第23回日本自然災害学会学術講演会 (2004) |
沖村孝 | 土砂災害の事例と対策 | 人と防災未来センター災害対策専門研修 (2004) |
沖村孝 | 神戸市内で見られる地形とその成り立ち---そこからどのようなことがわかるのか--- | 地盤工学会平成16年度出張講座 兵庫県立友が丘高等学校 (2004) |
沖村孝 | 阪神間西部地域を中心とした地盤震動特性の究明---芦屋, 西宮, 宝塚地区における地盤データの分析・研究と兵庫県南部地震における地震動分布の解明--- | 阪神・淡路大震災記念協会調査報告会 (2004) |
沖村孝 | 南海・東南海地震への備え---防災工学的立場から--- | 神戸安全ネット会議平成16年度第3回講演会 (2004) |
沖村孝 | 社会基盤のリスク分析と先端技術の応用 | 第19回「大学と科学」公開シンポジウム ここまで進んだ日米の都市地震防災 (2004) |
沖村孝 | 土砂災害 | 第19回「大学と科学」公開シンポジウム ここまで進んだ日米の都市地震防災 新潟県中越地震災害状況速報会 (2004) |
沖村孝 | 崩壊発生場・時の予測・危険評価と必要な地盤情報 | 物理探査学会 第2回交流フォーラムセミナー「斜面における物理探査の応用」(2004) |
沖村孝 | 地盤情報データベースの構築とそれを活用した研究事例 | 神戸大学震災10周年理工系シンポジウム「震災から10年:安全で安心な社会の構築に向けて」(2004) |
沖村孝 | 台風23号による斜面災害 | 新潟県中越地震と台風23号災害現地調査緊急報告会 (2004) |
沖村孝 | 土砂災害・発生メカニズム・対応 | 平成16年度ひょうご防災リーダー講座 (2004) |
沖村孝 | 河川、海岸、ダム、砂防施設等の整備に向けた取り組み | 兵庫県阪神・淡路大震災復興10年総括検証・提言報告会 (2005) |
沖村孝 | 震災10年と自然災害 | 地域防災シンポジウムin神戸実行委員会講演会 (2005) |
沖村孝 | 「神戸の地盤・減災研究会」の研究状況と今後の方向性 | 震災技術展「神戸の地盤・減災研究会」研究報告会 (2005) |
沖村孝 | 地震に強い自然斜面工法の開発 | 兵庫県治山シンポジウム「地震災害と治山」(2005) |
沖村孝 | 地震災害と森林について | 治山懇話会第42回治山シンポジウム (2005) |
沖村孝 | 斜面災害の予知と防災 | 長崎県佐世保市防災講演会 (2005) |
沖村孝 | 阪神・淡路大震災の教訓の検証と来るべき東南海・南海地震への備え | 神戸市・地盤工学会関西支部共催平成16年度市民特別講演会 (2005) |
沖村孝 | 六甲山系における土砂災害の特徴 | 兵庫県神戸土木事務所土砂災害防災学習会 (2005) |
沖村孝 | 災害時における専門家の役割 | 和歌山県県土整備部「防災技術講演会」 (2005) |
沖村孝 | 平成16年の自然災害と最近の地震・降雨の傾向 | 第9回斜面等健全性検討研究委員会 (2005) |
沖村孝 | 神戸の土砂災害について | 「こうべまちづくり学校」専修講座Bコース (2005) |
沖村孝 | 復興10年の検証を終えて | 兵庫県県土整備部応援職員への感謝の集い (2005) |
沖村孝 | 地盤から見た建物の耐震化の必要性 | 文部科学省・神戸市共催地震に関するセミナー (2005) |
沖村孝 | 阪神・淡路大震災復興10年とこれからの地震災害への備え | 中国新聞社「地震災害から住まいを守る」セミナー (2005) |
鳥居宣之, 沖村孝, 久保達也 | デジタルビデオ画像を用いた斜面地形計測手法 | 日本地形学連合2004年春季研究発表会 (2004) |
鳥居宣之, 沖村孝, 大西哲史, 下田潤一, 濱澤忠史 | 地震動が土のせん断強度に及ぼす影響について | 平成16年度砂防学会研究発表会 (2004) |
上西幸司 | 断層の動的すべりについて | 神戸大学 阪神淡路大震災十周年メモリアルシンポジウム:理工系プレシンポジウム (2004) |
K. Uenishi | Wave-Induced Damage to Underground Structures | Institute for Structural Analysis, Graz University of Technology (2004) |
K. Uenishi and J. R. Rice* | Three-Dimensional Rupture Instability of a Slip-Weakening Fault under Nonuniform Loading | Proceedings of the 2004 Seismological Society of Japan Fall Meeting, P015, Seismological Society of Japan, Tokyo, Japan (2004) |
K. Uenishi and S. Nigoriike | Does Hyperelasticity Govern High-Speed Rupture? | Proceedings of the 2004 Seismological Society of Japan Fall Meeting, P016, Seismological Society of Japan, Tokyo, Japan (2004) |
田中泰雄, 中西徹, 竹本正和, 松本梨恵 | 非排水せん断履歴による土粒子構造及び降伏応力の変化 | 第39回地盤工学研究発表会 (2004) |
田中泰雄, 杉本繁俊, 足立直之, 利根川公司 | メンブレン貫入の影響を補正した粗粒土の液状化強度について | 第39回地盤工学研究発表会 (2004) |
田中泰雄, 中道正人, 中井章, 藤井陽介, 白石悟, 梅木康之 | 経済的な地盤改良工法(T型サンドコンパクションパイル工法)を適用した防波堤の設計及び施工 | 第39回地盤工学研究発表会 (2004) |
田中泰雄, 白川和靖, 徳山益成, 岸田浩, 八谷誠, 南部卓也 | 神戸市域における液状化危険度予測手法について | 第39回地盤工学研究発表会 (2004) |
杉田貴彦, 川野幸一, 吉田信之 | 繰返し三軸圧縮試験による各種HMS路盤材のレジリエントモジュラスについて | 土木学会平成16年度関西支部年次学術講演会 (2004) |
上見裕康, 杉迫泰成, 吉田信之 | 繰返し平板載荷試験時のHMS路盤を有するアスファルト舗装の挙動について | 土木学会平成16年度関西支部年次学術講演会 (2004) |
橘伸也, 飯塚敦, 太田秀樹 | 対数ひずみを用いた有限変形Cam-clayモデルの陰解法アルゴリズム | 第39回地盤工学研究発表会 (2004) |
大野進太郎, 飯塚敦, 太田秀樹 | 適用性の高いダイレイタンシーの表現式の提案とそれを用いた土の弾塑性構成式の導出 | 第39回地盤工学研究発表会 (2004) |
西田博文, 飯塚敦, 太田秀樹 | 関口・太田モデルにおける塑性論的粘塑性論に基づく負荷判定法の適用性 | 第39回地盤工学研究発表会 (2004) |
霜永勝之, 岸本康照, 汪偉川, 河井克之, 飯塚敦 | 不飽和地盤に及ぼす植物の吸水作用の影響 | 土木学会 第59回年次学術講演会 (2004) |
高木智哉, 岸本鉄太郎, 飯塚敦, 河井克之, 橘伸也 | 正規圧密粘土の瞬間せん断剛性の軸圧縮履歴依存性 | 土木学会 第59回年次学術講演会 (2004) |
藤川和彦, 汪偉川, 桜井健一, 河井克之, 飯塚敦 | 降雨に伴う土槽内の飽和度サクション分布の変化 | 土木学会 第59回年次学術講演会 (2004) |
桜井健一, 藤川和彦, 汪偉川, 河井克之, 飯塚敦 | 初期値境界値問題における地表面水理境界による降雨表現の検討 | 土木学会 第59回年次学術講演会 (2004) |
飯塚敦 | 不飽和地盤−気圏間の水収支における植生の影響 | 平成16年度京都大学防災研究所研究集会(一般) 16K-05「流体—不飽和土系ダイナミクスの最近の進歩と環境防災への適用」講演概要集 (2004) |
汪偉川, 河井克之, 飯塚敦 | 蒸発散に伴う地盤の応答 | 植生学会第9回大会講演概要集 (2004) |
齋藤雅彦 | 3次元斜面における降雨浸透過程の数値解析 | 平成16年度京都大学防災研究所研究集会(一般)16K-05「流体—不飽和土系ダイナミクスの最近の進歩と環境防災への適用」講演概要集 (2004) |
佐古 淳, 有木 康雄 | 状態推定音声認識を用いた野球中継の構造化及びイベント検出 | 日本音響学会 平成16年度秋期研究発表会 (2004 ) |
佐古淳, 滝口哲也, 有木康雄 | 単語共起に注目した野球実況中継の構造化 | 日本音響学会平成17年度春季研究発表会 (2005) |
大久保俊也, 滝口哲也, 有木康雄 | 複素スペクトル平面での2chマイクロフォンを用いた雑音除去 | 日本音響学会平成17年度春季研究発表会 (2005) |
滝口哲也, 西村雅史* | ハンズフリー音声認識におけるHMM分離法の改良 | 日本音響学会春季研究発表会 (2003) |
滝口哲也, 西村雅史* | 一次線形予測を用いた残響下音声認識 | FIT2003情報科学技術フォーラム (2003) |
市川治*, 滝口哲也, 西村雅史* | 耳介付きプロファイルフィッテイング音源位置推定法の残響環境での評価 | 日本音響学会秋季研究発表会 (2003) |
市川治*, 滝口哲也, 西村雅史* | ランクベーススペクトルサブトラクション法によるミュージカルノイズ低減 | 日本音響学会春季研究発表会 (2004) |
滝口哲也, 西村雅史* | 音響モデルを利用した2チャンネル音声強調手法 | 日本音響学会春季研究発表会 (2004) |
北後明彦, 室崎益輝 | 2001年インド・グジャラート地震後の都市部での住宅再建・復興の特徴 | 2004年地域安全学会梗概集, No.14, pp.155-158 (2004) |
森山博, 北後明彦, 田中哮義, 室崎益輝 | 火災時の防災要員による対応活動に関する事例研究 | 平成16年度日本火災学会研究発表会梗概集, pp.228-231 (2004) |
福本一海, 室崎益輝, 北後明彦 | 木造密集市街地の集団防火対策の効果に関する研究 | 2004年度建築学会近畿支部研究報告集第44号計画系, pp.585-588 (2004) |
幾代健司, 室崎益輝, 北後明彦 | 建ぺい率許可制度を活用した密集市街地の整備に関する研究−大阪市における初動的運用実態を通して− | 2004年度建築学会近畿支部研究報告集第44号計画系, pp.581-584 (2004) |
楢原あずさ, 室崎益輝, 北後明彦 | 高齢社会における災害に強いまちづくりに関する研究−防災福祉一体型コミュニティの事例分析を通じて | 2004年度建築学会近畿支部研究報告集第44号計画系, pp.353-356 (2004) |
松山泰久, 室崎益輝, 北後明彦, 水上点睛 | 病院の避難計画と避難安全性能評価に関する研究 | 2004年度建築学会近畿支部研究報告集第44号計画系, pp.357-360 (2004) |
馬越泰三, 室崎益輝, 北後明彦, 水上点睛 | 共同住宅の避難計画と避難安全性能評価に関する研究 | 2004年度建築学会近畿支部研究報告集第44号計画系, pp.365-368 (2004) |
難波美枝, 北後明彦, 室崎益輝 | 重症心身障害者に対応できるグループホームの安全性に関する研究 | 2004年度建築学会近畿支部研究報告集第44号計画系, pp.221-224 (2004) |
安井昇, 長谷見雄二, 北後明彦ほか | 化粧軒裏の各部仕様が延焼防止性能に与える影響(その1)研究計画と試験体設計 | 2004年度建築学会大会学術講演梗概集A-2防火, pp.23-24 (2004) |
上島基英, 安井昇, 長谷見雄二, 北後明彦ほか | 化粧軒裏の各部仕様が延焼防止性能に与える影響(その2)実験結果 | 2004年度建築学会大会学術講演梗概集A-2防火, pp.25-26 (2004) |
清水真理子, 長谷見雄二, 安井昇, 北後明彦 | 木造土壁の防火性能に関する実験的研究(その7)京町家の実態荷重を考慮した実大木造土壁の載荷加熱実験 | 2004年度建築学会大会学術講演梗概集A-2防火, pp.27-28 (2004) |
幾代健司, 北後明彦, 室崎益輝 | 建ぺい率許可制度を活用した密集市街地の整備に関する研究−大阪市における初動的運用実態を通して− | 2004年度建築学会大会学術講演梗概集F-7都市計画, pp.115-116 (2004) |
森山博, 北後明彦, 田中哮義, 室崎益輝 | 火災時の防災要員による対応活動に関する事例研究 | 2004年度建築学会大会学術講演梗概集A-2防火, pp.257-258 (2004) |
大友諒香, 樋口大介, 北後明彦, 室崎益輝 | 北海道南西沖地震から10年を経た住宅再建・復興の実態 | 2004年地域安全学会梗概集, No.15, pp.155-158 (2004) |
木本勢也, 横山健志, 北後明彦, 室崎益輝 | 雲仙普賢岳噴火災害から13年を経た住宅再建・復興の実態 | 2004年地域安全学会梗概集, No.15, pp.139-142 (2004) |