3.5 情報知能工学科

教 授

[瀧 和男], 南部隆夫, [林  晋], 中桐信一, 賀谷信幸, 上原邦昭, 吉村武晃,
藤井 進, 角田 譲, 新井敏康, 太田有三, 小島史男, 多田幸生, 吉本雅彦,
貝原俊也, [田村直之], [鳩野逸生], [有木康雄], [大川剛直], [桔梗宏孝]

助教授・講師

永田 真, 内藤雄基, 垣内逸郎, [荻原剛志], 太田 能, [田畑 稔], [田所 諭],
石堂正弘, 的場 修, 菊池 誠, ブレンドル・ヤーグ, 藤崎泰正, 玉置 久,
花原和之, 安村禎明, 小林 太, [滝口哲也], [熊本悦子], [伴 好弘],
[番原睦則], [白川 健]

助 手

鎌田十三郎, 岩下真士, 浦久保孝光, 森 耕平, 鈴木 晃, 指尾健太郎,
仁田功一, [尾崎知伸], [川口 博]

 近年、日本の社会構造は大きく変革をとげ、急速に高度情報化社会へと移行しつつある。このような社会の変化に対応するためには、高性能化、高知能 化した情報システムに精通し、高度情報化社会に対処できる人材の育成が不可欠である。また、計算機を中心とした情報システム技術、情報の計測およびパター ン認識などの情報認識技術、システム技術と人工知能技術を統合した知的システム技術など、幅広い分野の教育・研究が必要となっている。
 情報知能工学科は、このような時代の要請に応えるために、情報知能技術者として身につけておくべき分野の教育と研究を行うことを目的として、(1)計算 機システムのハードウェアとソフトウェアに関する基幹技術、計算機システムの高度応用技術、人間とコンピュータの接点となるヒューマンインタフェースなど を学ぶ「情報システム講座(計算機アーキテクチャ、計算機システム、データ数理工学、言語工学、ソフトウェア工学、ヒューマンインタフェース)」、(2) 情報工学の数理的基礎、情報の獲得、獲得した情報の処理・認識、マルチメディア情報の表現と処理などを学ぶ「情報認識講座(情報数理、情報計測、認識工 学、メディア工学、情報計測デバイス)」、(3)情報工学、システム工学を基盤として、システムの効率的構築のためのシステム計画、知能を機械化するため の人工知能、知的システムの規範となる知的制御や生体情報工学などを学ぶ「知的システム講座(システム計画、システム数理、知的制御、生体情報工学、人工 知能、知能ロボット)」の3つの講座から構成されている。情報知能工学科の研究者の主要研究活動は広範多岐にわたり、上記全ての研究分野を網羅しており、 内外の情報処理、人工知能、メディア工学、システム工学、センシング、計測工学、 制御工学、エネルギ工学、機械工学、ロボティクス、数理工学、医用工学、生体工学・人間工学・生体情報処理等に関連した多数の学会で指導的役割を果たして いる。さらに、社会活動としては、国、地方自治体の各種委員会において、委員長あるいは委員として活躍している。一方、創造的な研究活動を支えるための情 報設備として、高速なネットワークに接続された高機能ワークステーション群、高性能並列計算機システム等がある。
高機能ワークステーションは高い計算能力と、動画や音声の操作が容易なマルチメデイア機能を提供し、学科内でのテレビ会議やインターネットを通じての情報 交換に活用されている。情報知能工学科演習室には、MacOSやWindows XPを搭載したパーソナルコンピュータ合計95台が設置されており、学生はこれらを自由に使うことができるようになっている。さらに主要な研究設備とし て、マイクロマシン用アライナー、高性能レーザー、3次元運動解析装置、超高性能グラフィックス・コンピュータ Power Onyx、高機能ワークステーション等がある。
 大学院自然科学研究科博士前期課程(修士課程)には、卒業生の70%近くが進学し、さらに大学院後期課程(博士課程)に毎年数名進学している。また、留学生は大学院と学部あわせて27名在籍し、大学院後期課課程にも複数名が在籍している。
 以下に、情報知能工学科に所属する教官の、平成16年4月から平成17年3月までの研究業績を、学術論文、学術著書、学術報告、学術講演に分類し掲載する。

学術論文(レフェリー付き) 167件

論文分類
A: 学術論文誌(国際会議等で、通常の査読過程を経て発刊された学術論文誌等の特集号を含む)および、国際会議のSelected Paper
B: Full Paperの査読により掲載が決定した国際会議のProceedings
C: Abstractの査読のみで掲載が決定した国際会議のProceedings(ただし、Absreactのみを掲載した予稿集を除く)
D: 大学、研究機関等の紀要

著者名 (*は学外研究者)学術論文名発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁 (年)論文分類
N.Kaya, M.Iwashita, S.Nakasuka*, L.Summerer*, J.Mankins*Rocket Experiment on Construction of Huge Transmitting Antenna for the SPS using Furoshiki Satellite System with RobotsProc. of the 4th International Conference on Solar Power from Space, SP-567, 231-235, 2004A
O. Matoba and B. JavidiSecure three-dimensional data transmission and displayApplied Optics, Vo.43, pp.2285-2291(2004).A
O. Matoba and B. JavidiSecure holographic memory by double random polarization encryptionApplied Optics, Vol. 43, No.14, pp.2915-2919(2004).A
K. Nitta, T. Sumiyoshi, O. Matoba, and T. YoshimuraMicroscope OCT system with controllable longitudinal resolutionTechnical Digest of ICO'04 International Conference Optics & Photonics in Technology Frontier, pp.45-46(2004).B
B. Javidi and O. MatobaThree-dimensional information processing using computational holographic imagingTechnical Digest of ICO'04 International Conference Optics & Photonics in Technology Frontier, pp.91-92(2004).(Invited Papers)B
T. Li, T. Karanishiki, O. Matoba, and T. YoshimuraA needle-fiber OCT systemTechnical Digest of ICO'04 International Conference Optics & Photonics in Technology Frontier, pp.133-134(2004).B
T. Motoyama, T. Matsumoto, O. Matoba, and T. YoshimuraDynamic range of detected signal by optical spatial filtering in full-field OCT systemTechnical Digest of ICO'04 International Conference Optics & Photonics in Technology Frontier, pp.135-136(2004).B
Y. Takizawa, Y. Kitagawa, O. Matoba, T. YoshimuraHolographic optical elements for input device based on eye-gaze detection in home information applianceTechnical Digest of ICO'04 International Conference Optics & Photonics in Technology Frontier, pp.153-154(2004).B
K. Nitta, K. Mio, O. Matoba, and T. Yoshimura,Theoretical Derivation of Weight Function in Diffuse Optical TomographyTechnical Digest of ICO'04 International Conference Optics & Photonics in Technology Frontier, pp.311-312(2004).B
O. Matoba, T. Miyake, K. Nitta, and T. YoshimuraTheoretical DerThree-dimensional Secure Display System by Use of Phase-only Information from Digital Hologramivation of Weight Function in Diffuse Optical TomographyTechnical Digest of 2004 ICO International Conference Optics & Photonics in Technology Frontier, pp. 457-458 (2004).B
Y. Yokohama, O. Matoba, and T. YoshimuraShift-multiplexed reflection-type holographic memory with optical securityTechnical Digest of ICO'04, pp.495-496 (2004).B
O. Matoba and B. Javidi, "3D digital holographic displayShift-multiplexed reflection-type holographic memory with optical securityTechnical digest of IEEE LEOS 2004, pp.188-189 (2004).(Invited Paper)B
O. Matoba, Y. Yokohama, K. Nitta, and T. YoshimuraRandom phase encryption in reflection-type holographic memoryTechnical digest of IEEE LEOS 2004, pp. 346-347 (2004).B
B. Javidi, O. Matoba, Y. Frauel, and E. TajahuerecePassive nad active optical sensing for three-dimensional image recognitionProc. SPIE, VOL. 5816, 1-9, (2005)B
榊原一紀, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三フレキシブルショップ・スケジューリング問題の数理計画モデルに基づくハイブリッド解法システム制御情報学会論文誌, 17 (6), 257-263 (2004)A
Harald Galda, Hajime Murao, Hisashi Tamaki, Shinzo KitamuraDermoscopic Image Segmentation by a Self-Organizing Map and Fuzzy Genetic ClusteringIEICE Transactions on Information and Systems, E87-D (9), 2195-2203 (2004)A
Kiyohiro Omori, Hisashi Tamaki, Hajime Murao, Shinzo Kitamura, Satoshi Maekawa*Parallelization of Genetic Algorithm with Sexual SelectionElectrical Enginnering in Japan, 150 (1), 42-49 (2005)A
Kazutoshi Sakakibara, Hisashi Tamaki, Hajime Murao, Shinzo KitamuraMetaheuristics Approach for Rule Acquisition in Flexible Shop Scheduling ProblemsMetaheuristics: Progress as Real Problem Solvers, 243-258 (2005)A
Kazutoshi Sakakibara, Hisashi Tamaki, Shinzo Kitamura, Hajime MuraoComposition and Acquisition of Rules for Flexible Shop Scheduling ProblemsProceedings of the International Symposium on Scheduling 2004, 174-179 (2004)B
Hisashi Tamaki, Hajime Murao, Shinzo KitamuraNumerical Study of a Metaheuristic-Based Solution for Parallel Machine Scheduling with Earliness/Tardiness PenaltyProceedings of the 2004 Japan-USA Symposium on Flexible Automation, CD-Paper JL023 (2004)B
Hisashi Tamaki, Kazutoshi Sakakibara, Hajime Murao, Shinzo KitamuraOptimization Model and Simulation-Based Solution for a Class of Crane Scheduling ProblemsProceedings of the 2004 IEEE Conference on Control Applications, 902-905 (2004)B
Hisashi Tamaki, Hajime Murao, Shinzo KitamuraSimulation-Based Optimization Model and Metaheuristic Solution of Multiple Crane Scheduling ProblemsProceedings of the 2004 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 1469-1474 (2004)B
松本卓也, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三資源循環システムのダイナミクスに関する基礎的考察神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 23-B, 1-12 (2005)D
永吉雅人, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三モジュール型強化学習における適応的状態空間構成法神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 23-B, 13-20 (2005)D
Fumio Kojima, Katsuyuki Ara*, Seiki Takahashi*Identification of Material Degradation for Nonlinear Electromagnetic ProblemStudies in Applied Electromagnetics and Mechanics, Electromagnetic Nondestructive Evaluation (VIII), IOS Press, 24, 85-92 (2004)A
Fumio Kojima, Kazufumi Ito*Reconstruction of magnetic charge densities using regularization of bounded variations under noisy observationsInternational Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics, IOS Press, 19, 309-313 (2004)A
Fumio Kojima, Toshiyuki Takagi*, Tetsuya Matui*Inverse methodology for eddy current testing using transmitter-receiver coil probesReview of Progress in Quantitative Nondestructive Evaluation, 23, 643-650 (2004)A
Fumio Kojima, Kazufumi Ito*Inverse analysis of magnetic charge densities using discrete Fourier transform with Thikhonov regularizationVietnam Journal of Mathematics, 32, 49-52 (2004)A
小島史男, 河合信弘境界要素・有限要素併用法を用いた渦電流探傷法による自然き裂の同定手法境界要素法論文集, 16, 13-18 (2004)A
Fumio Kojima, Futoshi Kobayashi, Akira Nihsimizu*, Masahiro Koike*, Tetsuya Matsui*Development of remote diagnosis system for power plants using electromagnetic inverse analysisProc. of the International Symposium on Dynamic and Control, Hanoi, 97-105 (2004)B
S. Sakamoto*, T. Fukuda*, H. Yui*, Y. Abe*, Y. Hasegawa*, F. Kobayashi, F. AraiStudy on In-Pipe Corrosion Diagnosis System -Estimation of Corrosion on Screw Parts Using a Surface SH Probe-Journal of Robotics and Mechatronics, 16(1), 61-70 (2004)A
S. Sakamoto*, T. Fukuda*, H. Yui*, Y. Abe*, Y. Hasegawa*, F. Kobayashi, F. AraiStudy on In-Pipe Corrosion Diagnosis System -Corrosion Estimation Using Wavelet Transform and Two-dimensional Information-Journal of Robotics and Mechatronics, 16(1), 71-79 (2004)A
小林太, 安田裕二*, 小島史男自律搬送システムにおける統計的手法による戦略決定システム制御情報学会論文誌, 17(5), 202-210 (2004)A
福田敏男*, 油井拓紀*, 酒本晋太郎*, 阿部靖則*, 長谷川泰久*, 小林太, 新井史人配管腐食診断システムの研究(ウェーブレット変換および平面情報を用いた腐食推定)日本機械学会論文集(C編), 70(696), 2322-2328 (2004)A
F. Kobayashi, D. Masumoto, F. KojimaSensor Selection based on Fuzzy Inference for Sensor FusionProc. of IEEE International Conference on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE2004), CD-ROM (2004)B
S. Hashimoto*, F. Kojima, N. Kubota*A Sensory Network for Fault Tolerance of An Intelligent RobotProc. of Joint 2nd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 5th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2004), CD-ROM (2004)B
貝原俊也, 藤井進, 大家健司複雑系経済学に基づく人工市場に関する研究システム制御情報学会論文誌,Vol.17, No.4,p.170-177(2004)A
貝原俊也, 藤井進, 吉村徳泰ワルラス型仮想市場の均衡解に対するパレート最適性の検証システム制御情報学会論文誌,Vol.17, No.10,pp.444-450(2004)A
二上範之, 藤井進G型フーリエ記述子による二次元CAD図形表現の基礎研究精密工学会誌,vol.70, No.7,p.929-935(2004)A
Xiaoming Zhang, Susumu Fujii, Toshiya KaiharaEvaluation of Tool Allocation Strategies in Flexible Manufacturing SystemSeries C, JSME International Journal,Vol.48, No.1,p.37-45(2005)A
Koichi Sakurai, Susumu Fujii and Toshiya KaiharaA Basic Study on a Defect Inspection Method for ASIC Manufacturing Line (Second report: Inspection Parameter Dependence on Yield and Cleaning Cycle)Electrical Engineeris in Japan,Vol.147, No.2,pp.53-62(2004)A
Kentaro Sashio, Susumu Fujii and Toshiya KaiharaA Study on Data Handling Mechanism of a Distributed Virtual FactoryKnowledge and skill chains in Engineering and Manufacturing, Springer, New York, pp.293-300(2005)A
B. M. Keserci, D. Asami, Y. Yamamoto, D. Kokuryo, A. A. Khankan, D. Harada, E. Kumamoto, K. KurodaThree Dimensional MR Guided Temperature Imaging Feedback System for Microwave Liver Ablations in an Open MRI2004Proceedings of ISMRM 12th Scientific Meeting,CD-ROM,(2004)B
D. Kokuryo, K. Kuroda, D. Harada, Y. Yamamoto, B. Keserci, Y. Matsuoka, E. Kumamoto, S. FujiiOptimization of Complex Field Estimation in the Self-Reference Temperature Imaging Method2004Proceedings of ISMRM 12th Scientific Meeting,CD-ROM,(2004)B
K. Kuroda, D. Kokuryo, D. Harada, Y. Yamamoto, E. Kumamoto, B. Keserci, S. FujiiSelf-referenced Temperature Imaging based on Complex Image Estimation and Target Tracking Slab2004Proceedings of ISMRM 12th Scientific Meeting ,CD-ROM,(2004)B
S.Fujii, T.Kaihara, T.Utsunomiya, K.SashioA Study on Self-Organization Functions for Agile Manufacturing in Square Arrayed Machining CentersProc. Of 2004 Japan-USA Symposium on Flexible Automation, CD-ROM, (2004)B
T.Kaihara, S.FujiiSupply Chain Management for Virtual Enterprises with Adaptive Multi-agent MechanismProc. Of 2004 Japan-USA Symposium on Flexible Automation, CD-ROM, (2004)B
H.Suwa, S.FujiiRule Acquisition for Rolling Horizon Heuristics in Parallel Machine Dynamic SchedulingProc. Of 2004 Japan-USA Symposium on Flexible Automation, CD-ROM, (2004)B
Toshiya Kaihara, Susumu FujiiEnterprise Negotiation Algorithm with Walrasian Virtual MarketVirtual Enterprise and Collaborative Networks, Kluwer Academic Publishers, Boston, p.227-234(2004)A
Toshiya Kaihara, Susumu FujiiMulti-agent based robust scheduling for agile manufacturingEmerging Solutions for Future Manufacturing Systems, Springer, New York, p.201-208(2004)A
Kentaro Sashio, Susumu Fujii, Toshiya KaiharaA STUDY ON COST ORIENTED SCHEDULING - EXPERIMENTS WITH A DISTRIBUTED VIRTUAL FACTORY -Proc. of the 5th EUROSIM Congress on Modeling and Simulation, (2004)C
Susumu Fujii, Toshiya Kaihara, Kentaro Sashio, Takuma UtsunomiyaA STUDY ON SELF-ORGANIZATION ALGORITHM IN AGILE MANUFACTURING SYSTEM WITH SQUARE ARRAYED MACHINING CENTERSProc. Of the IFIP WG 5.7 International Working Conference on Integrated Concept in Manufacturing Technology, Information Technology and People, p.147-160(2004)B
Kentaro Sashio, Toshiya Kaihara, Susumu Fujii, Mitsuhiro SugimoriDistributed Virtual Factory under E-Business EnvironmentEXPERIENCES FROM THE FUTURE (ASIM 2004), P.451-460(2004)B
T. Kaihara and S. FujiiA Study on Pareto Optimality of Walrasian Virtual MarketProceedings of The Third International Workshop on Agent-based Approaches in Economic and Social Complex Systems, pp.17-24(2004)B
X. Zhang, S. Fujii and T. KaiharaEvaluation of tool allocation strategies in Flexible Manufacturing SystemProceedings of International Symposium on Scheduling 2004, pp. 214-219(2004)B
K. Sahio, S. Fujii and T. KaiharaA basic study on cost based schedulingProc. of the 5th International Conference on Machine Automation 2004, pp.353-356(2004)B
T. Kaihara and S. FujiiA Study on Virtual Market for Pareto Optimal MediationThe Proceedings of the International Conference Experiments in Economic Sciences: New Approaches to Solving Real-world Problems, pp.494-499(2004)B
Etsuko Kumamoto, K. Ono, K. Saito, Y. Matsuoka, B. Keserci, H. Abe, K. Kuroda, Y. Matsui, H. Mitsuhashi, S. FujiiMarking Technique for Banboo Tracking Catheter in MR Guided InterventionProc. on Intl. Soc. Mag. Reson. Med.,12, ,pp2689(2004)B
Daisuke Kokuryo, Kagayaki Kuroda, Kyohei Suzuki, Bilgin Keserci, Etsuko Kumamoto, Susumu FujiiOptimization of the Self-Referenced Temperature Imaging MethodProc. of 5th Interventional MRI Symposium, 57(2004)B
Pu Fang, Fan Yu-bo*, Yukio Tada and Yumi TakakiA Novel System for Constructing Voxel-Based Finite Element Models of Dental Implant and Jaw-Bone (in Chinese)Space Medicine & Medical Engineering, 17(3), p.210-213 (2004-6)A
Yoshiyuki Kagiyama, Masahiko Nakamoto*, Masaki Takao*, Yoshinobu Sato*, Nobuhiko Sugano*, Hideki Yoshikawa*, Yukio Tada and Shinichi Tamura*Automated Preoperative 3D Planning of Acetabular Cup Positioning and Size Selection in Total Hip Arthroplasty Using CT DataProceedings of The Fourth Annual Conference of the International Society for Computer Assisted Orthopaedic Surgery, p.312-313 (2004-6)C
Yukio Tada and Hidenori Matsushita*Robot Arm Control with Visual InformationProceedings of the 2004 Japan-USA Symposium on Flexible Automation, JS025, p.1-4 (2004-7)C
Kenji Okuma, Takateru Urakubo and Yukio TadaLyapunov Control of a Two Wheeled Mobile Robot in the Presence of ObstaclesProceedings of the 2004 Japan-USA Symposium on Flexible Automation, JS026, p.1-4 (2004-7)C
Yoshimasa Takashima and Yukio TadaA Method of Face Detection in Color Images with Low Performance MPUProceedings of the 2004 Japan-USA Symposium on Flexible Automation, JS028, p.1-4 (2004-7)C
Shigeki Takase, Kazuyuki Hanahara and Yukio TadaGenerating Robot Arm Motion by Observing Human Arm Motion (An Inverse-Problem Approach)Proceedings of the 2004 Japan-USA Symposium on Flexible Automation, JS032, p.1-4 (2004-7)C
Takateru Urakubo, Kenji Okuma and Yukio TadaFeedback Control of a Two Wheeled Mobile Robot with Obstacle Avoidance Using Potential FunctionsProceedings of 2004 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, p.2428-2433 (2004-9)B
Takateru Urakubo, Kazuo Tsuchiya* and Katsuyoshi Tsujita*Attitude Control of a Spacecraft with Two Reaction WheelsJournal of Vibration and Control, 10(9), pp.1291-1311 (2004-9 )A
Yoshihiro Yoshida, Kazuyuki Hanahara and Yukio TadaMulti-Criteria Optimal Design of Robot Arm with Discrete Design Variables (A Knowledge-Oriented Approach to Combinatorial Problem)Proceedings of The Third China-Japan-Korea Joint Symposium on Optimization of Structural and Mechanical Systems, p.601-606 (2004-11)C
Yukio Tada and Hiroshi KitamuraSimultaneous Optimum Design of Structural and Control Systems in 2-Link Flexible ArmProceedings of The Third China-Japan-Korea Joint Symposium on Optimization of Structural and Mechanical Systems, p.607-612 (2004-11)C
Yukio Tada and Jun Yamazaki*Simultaneous Optimum Design of Structural and Control Systems with Consideration of Location of Sensor/ActuatorPapers of The Fifth World Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization, The International Society of Structural and Multidisciplinary Optimization, No.008, p.1-6 (2005-2)B
Kazuyuki Hanahara and Yukio TadaVariable Geometry Truss Actuated by Wire Members (Basic Consideration on Practical Actuation Mechanism)CD ROM Proceedings of 15th International Conference on Adaptive Structures and Technologies, Hanahara.pdf, p1-12, (2005-3)B
北村亘, 藤崎泰正有界外乱のもとでの不確かなシステムのミニマックス推定計測自動制御学会論文集, 41(2), 111-117 (2005)A
小林洋二*, 藤崎泰正, 池田雅夫*変位出力を用いた厳密にプロパーなコントローラによる大型宇宙構造物の近似DVDFB制御計測自動制御学会論文集, 41(2), 135-141 (2005)A
Yasumasa Fujisaki, Yasuaki Oishi*, Roberto Tempo*Characterizations of Fixed Order Stabilizing ControllersProceedings of the 43rd IEEE Conference on Decision and Control, 5308-5309 (2004)B
Yasumasa Fujisaki, Takahiko NakaiConnective Stability of Large Scale Systems: RevisitedPreprints of the 10th IFAC/IFORS/IMACS/IFIP Symposium on Large Scale Systems: Theory and Applications, 413-416 (2004)B
Yohji Kobayashi*, Yasumasa Fujisaki, Masao Ikeda*Robust Decentralized Control of Large Space Structures by Strictly Proper Approximation of DVDFBPreprints of the 10th IFAC/IFORS/IMACS/IFIP Symposium on Large Scale Systems: Theory and Applications, 142-148 (2004)C
Yasumasa Fujisaki, Yiran Duan, Masao Ikeda*System Representation and Optimal Control in Input-Output Data SpacePreprints of the 10th IFAC/IFORS/IMACS/IFIP Symposium on Large Scale Systems: Theory and Applications, 197-202 (2004)C
Yasumasa Fujisaki, Yasuaki Oishi*Guaranteed Cost Regulator Design: Probabilistic Solution and Randomized AlgorithmProceedings Sixteenth International Symposium on the Mathematical Theory of Networks and Systems, CD-ROM (2004)C
Shirin Nezammafi, Kohei Mori, Yuzo OhtaSimplex-Algorithm Based Method for Controller Design via Piecewise Linear Lyapunov Functions Proceedings of the 2005 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing, CD-ROM, pp.431-434 (2004) C
Y. Ohta, N. Fukuta Nonlinear Robust Servo Systems Using Switching of Control Gains and Reference Inputs Preprints of of the 10th IFAC/IFORMS/IMACS/IFIP Symposium on Large Scale Systems: Theory and Applications, pp.483-488 (2004) B
Y. Ohta, M. Nagahara On the Computation of Value Sets of Multi-Linear Functions Proceedings of the 2004 IEEE Conference on Computer Aided Control Systems Design, pp.161-166 (2004) B
中村雅之, 野宮浩揮, 上原邦昭重み更新規則の修正によるBoostingアルゴリズムの改善について情報処理学会論文誌, Vol.45, No.3, pp.1001-1013 (2004)A
Yuya Matsuo, Kimiaki Shirahama, Kuniaki UeharaMining Semantic Structure in MoviesProceedings of 15th International Conference on Applications of Declarative Programing and Knowledge, pp.229-240 (2004)B
Biplab Kumer Sarker, Anil Kumar Tripathi*, Deo Prakash Vidyarthi*, Laurence T. Yang*, Kuniaki UeharaAllocation of Tasks in a DCS Using a Different Approach with A* Considering LoadIEICE Transactions on Information and System, Vol.E87-D, No.7, pp.1859-1866 (2004)A
Masayuki Nakamura, Hiroki Nomiya, Kuniaki UeharaImprovement of Boosting Algorithm by Modifying the Weighting RuleAnnals of Mathematics and Artificial Intelligence, Vol.41, pp.95-109 (2004)A
Kimiaki Shirahama, Kazuhisa Iwamoto, Kuniaki UeharaVideo Data Mining: Rhythms in a MovieProceedings of the 2004 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME' 2004) (2004)B
Kuniaki Uehara, Miki Amano, Yasuo Ariki, Masahito KumanoVideo Shooting Navigation System by Real-Time Useful Shot Discrimination Based on Video GrammarProceedings of the 2004 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME' 2004) (2004)B
Hiroki Nomiya, Kuniaki UeharaVisual Learning by Set Covering Machine with Efficient Feature SelectionProceedings of 16th European Conference on Artificial Intelligence (ECAI 2004), pp.525-529 (2004)B
Lucian Andrei Gheorghe, Yoshihiro Ban, Kuniaki UeharaExploring Interactions Specific to Mixed Reality 3D Modeling SystemsProceedings of International Workshop on Human-Computer Interaction 2004 (HCI 2004), pp.117-128 (2004)B
Lucian Andrei Gheorghe, Yoshihiro Ban, Kuniaki UeharaMRdit:Mixed Reality 3D Model DesignProceedings of Japan-USA Symposium on Flexible Automation, JL032 (2004)B
安村禎明, 折本勝則*, 馬場口登*, 北橋忠宏*超二次関数を用いた三次元物体形状の定量的・定性的モデルの獲得人工知能学会誌, Vol.13, No.1, pp.75-82 (1998).A
安村禎明, 折本勝則*, 馬場口登*, 北橋忠宏*部品構成モデルの自動生成による三次元物体の部品分割情報処理学会論文誌, Vol.39, No.6, pp.1944-1952 (1998).A
湯浅将英*, 安村禎明, 新田克己*心理的要素を用いた交渉戦略システム制御情報学会論 文誌, Vol.14, No.9, pp.436-446 (2001).A
新田克己*, 柴崎真人*, 安村禎明, 長谷川隆三*, 藤田博*, 越村三幸*, 井上克己*, 白井康之*, 小松弘*ダイアグラムに基づく法的論争支援システム人工知能学会論文誌 , Vol.17, No.1, pp.32-43 (2002).A
安村禎明, 秋山英久*, 小口邦彦*, 新田克己*モノポリーゲームにおける交渉エージェント情報処理学会論文誌, Vol.43, No.10, pp.3048-3055 (2002).A
安村禎明, 中原典男*, 新田克己*エージェントによるクラスタリングに基づく3次元物体モデルの獲得人工知能学会論文誌, Vol.18, No.2, pp.57-65 (2003).A
安村禎明, 鈴木佐知子*, 新田克己*XML表現に基づくCBRを用いた日常業務支援システム人工知能学会論文誌, Vol.18, No.4, pp.183-192 (2003).A
安村禎明, 武市雅司*, 新田克己*論文からのプレゼンテーション資料の作成支援人工知能学会論文誌, Vol.18, No.4, pp.212-220 (2003).A
湯浅将英*, 安村禎明, 新田克己*ベイジアンネットを用いた交渉エージェントの表情表出情報処理学会論文誌, Vol.44, No.11, 2710-2717 (2003).A
Y.Yasumura, K.Orimoto*, N.Babaguchi*, T. Kitahashi*Inductive Learning of 3D Shapes with Superquadrics Representation'Proceedings of Second Asian Conference on Computer Vision, ACCV'95, Vol.3, pp.310-314 (1995).B
Y.Yasumura, K.Orimoto*, N.Babaguchi*, T. Kitahashi*Acquisition of an Object Structural Model of a ClassProceedings of Seventh European-Japanese Conference on Information Modeling and Knowledge Bases, Vol.1, pp.69-74 (1997).B
K. Nitta*, M. Shibasaki*, A. Yamazaki*, Y. YasumuraA legal negotiation support systemProceedings of International Conference on AI and Law 1999: pp.132-133 (1999).B
K. Nitta*, Y. YasumuraLearning Compromise StrategyProceedings of INFORMS-KOREMS2000, pp.1419-1423 (2000).B
M. Yuasa*, Y. Yasumura, K. Nitta*Giving Advice in Negotiation using Physiological InformationProceedings of IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics 2000, pp.248-253, (2000).C
M. Yuasa*, Y. Yasumura, K. Nitta*Negotiation Support Tool Using Emotional FactorsProceedings of IFSA-NAFIPS 2001, (2001).B
Y. Yasumura, K. Oguchi*, K. Nitta*Negotiation Strategy of Agents in th e MONOPOLY GameProceedings of IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation 2001, pp.277-281 (2001).B
Y. Yasumura, S. Suzuki*, K. Nitta*An Agent System that assists User's Work Using Case Based-ReasoningProceedings of Pacific Asian Conference on Intelligent Systems 2001, pp.164-168 (2001).B
K. Nitta*, Y. Yasumura, M. Yuasa*, T. Tanaka*An Online Moot Court System Mediated by a AgentProceedings of International Conference on AI and Law 2003, pp.101-102 (2003).B
K. Nitta*, Y. Yasumura, M. Yuasa*, T. Tanaka*An Online Discussion Support System which Promotes Creativity of Legal MindsProceedings of the Special Workshop 'Artificial Intelligence in Law', The IVR World Congress 2003, pp.29-32 (2003).B
M. Yuasa*, Y. Yasumura, K. Nitta*A Tool for Animated Agents in Network-Based NegotiationProceedings of 12th IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication RO-MAN'2003, pp.259-264 (2003).B
D. Katagami*, H. Ohmura*, Y. Yasumura, K. Nitta*Human Agent Interaction toward Social InteractionProceedings of the Fourth International Symposium on Human and Artificial Intelligence Systems (HART 2004), (2004).B
*Kenji Shimazaki, Makoto Nagata, Takeshi Okumoto, *Shouzou Hirano, *Hiroyuki Tsujikawa Dynamic Power-Supply and Well Noise Measurement and Analysis for High Frequency Body-Biased Circuits 2004 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers, pp. 94-97, June 2004.B
Takeshi Okumoto, Makoto Nagata, Kazuo Taki A Built-in Technique for Probing Power-Supply Noise Distribution within Large-Scale Digital Integrated Circuits 2004 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers, pp. 98-101, June 2004.B
Yohei Fukumizu, Shuji Ohno, Makoto Nagata, Kazuo Taki A Design of Transponder IC for Highly Collision Resistive RFID Systems Proceedings of 2004 IEEE Asia-Pacific Conference on Advanced System Integrated Circuits, pp.438-439, Aug. 2004.B
Yohei Fukumizu, Shuji Ohno, Makoto Nagata, Kazuo Taki Design of RFID Front-end Circuitry Enabling CDMA-based Collision Resistance Extended Abstracts of the 2004 International Conference on Solid-State Devices and Materials 2004, pp.400-401, Sept. 2004.B
*Shen Lin, Makoto Nagata, Kenji Shimazaki, *Kazuhiro Satoh, *Masaya Sumita, *Hiroyuki Tsujikawa, *Andrew T. Yang Full-chip Vectorless Dynamic Power Integrity Analysis and Verification Against 100uV/100ps-Resolution Measurement Proceedings of the IEEE 2004 Custom Integrated Circuits Conference, pp. 509-512, Oct. 2004.B
Makoto Nagata, Mitsuya Fukazawa, *Naoyuki Hamanishi, *Masazumi Shiochi, *Tetsuya Iida, *Junichiro Watanabe, *Yoshitaka Murasaka, *Atsushi Iwata Substrate Integrity beyond 1 GHz 2005 IEEE International Solid-State Circuits Conference Digest of Technical Papers, pp. 266-267, Feb. 2005. B
Koichiro Noguchi, Makoto Nagata On-Chip Multi-Channel Waveform Monitoring for Diagnostics of Mixed-Signal VLSI Circuits Proceedings of the Design Automation and Test in Europe 2005, Volume1-2C1, pp. 146-151, Mar. 2005. B
鎌田 十三郎, 森本 昌治, 二ッ森 大介モード切替機構をもつ分散環境向け Java 集合ライブラリの提案情報処理学会論文誌プログラミング, Vol 46, No. SIG1 (PRO24), pages 97-109, Jan. (2005)A
新村 健治, 山中 真和, 鎌田 十三郎要求駆動型XML計算環境Nanafusiの実装と評価情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム(ACS), Vol 45, No. SIG 11 (ACS 7), pp 238-247, Oct. (2004)A
泉 勝, 神前 宏樹, 鎌田 十三郎差分ベースのバイトコード変換と命令再定義機構In Proc. of SACSIS2004, pages 61-68, May (2004)B
新村 健治, 山中 真和, 鎌田 十三郎要求駆動型XML計算環境Nanafusiの実装と評価In Proc. of SACSIS04, pp.343-351, May (2004)B
Chikara Ohta, *Zihui Ge, *Yang Guo, and *Jim KuroseIndex-Server Optimization for P2P File Sharing in Mobile Ad Hoc NetworksProceedings of IEEE GLOBECOM2004, (2004)A
Jun-hong Ha* and Shin-ichi NakagiriOptimal control problems for nonlinear hyperbolic distributed parameter systems with damping termsFunkcial. Ekvac. 47-1, 1-23 (2004)A
Jun-hong Ha* and Shin-ichi NakagiriIdentification problems for systems governed by nonlinear damped second order equationsJ. Korean Math. Soc., 41-3, 435-459 (2004)A
Jun-hong Ha* and Shin-ichi NakagiriIdentification problems for the damped Klein-Gordon equationsJ. Math. Anal. Appl., 289, 77-89 (2004)A
Shin-ichi Nakagiri and Jun-hong Ha*Constant parameter identification problems of coupled sine-Gordon equationsInverse Problems and Spectral Theory, Contemporary Mathematics, 348 Amer. Math. Soc. Publications, 77-91 (2004)A
Jin-Soo Hwang and Shin-ichi NakagiriOptimal control for semilinear first order Volterra integro-differential equations in Hilbert spaceMem. Grad. School Sci. \& Technol., Kobe Univ., 23-A, 1-17 (2005)D
T. Nambu Boundary stabilization for linear parabolic systems with boundaries of the first kind SICE Trans., 40( 1), 80 - 87 (2004). A
T. Nambu An L2(Ω)-based algebraic approach to boundary stabilization for linear parabolic systems Quarterly of Applied Mathematics, 62 (4), 711 - 748 (2004) . A
T. NambuA new algebraic method of boundary stabilization for a class of linear parabolic systemsSICE Trans., 41(1), 61 - 66 (2005)A
T. NambuA new algebraic approach to stabilization for boundary control systems of parabolic type J. Differential Equations (to appear ) A
Yuki NaitoNon-uniqueness of solutions to the Cauchy problem for semilinear heat equations with singular initial dataMath. Ann. 329, 161-196 (2004)A
Yuki Naito and Takashi Suzuki*Self-similar solutions to a nonlinear parabolic-elliptic systemTaiwanese J. Math. 8, 43-55 (2004)A
Ken Shirakawa, Akio Ito*, Noriaki Yamazaki* and Nobuyuki Kenmochi*Asymptotic stability for evolution equations governed by subdifferentialsRecent Development in Domain Decomposition Methods and Flow Problems, GAKUTO Internat. Ser. Math. Sci. Appl., 11, Gakkotosho, Tokyo, 287-310 (1998)A
Ken Shirakawa, Akio Ito*, Noriaki Yamazaki* and Nobuyuki Kenmochi*Asymptotic stability for evolution systems associated with phase transitionsProgress in partial differential equations, Vol. 2 (Pont-a-Mousson, 1997), Pitman Res. Notes Math. Ser., 384, Longman, Harlow, 104-115 (1998)A
Ken ShirakawaAttractors for doubly nonlinear evolution equations governed by subdifferentialsProceedings of International Conference on Dynamical Systems and Differential Equations, Journal of Shanghai Jiaotong Univ., Vol. E-3, Sup. (I), Shanghai Jiaotong University Press, 136-141 (1998)A
Ken ShirakawaLarge time behavior for doubly nonlinear systems generated by subdifferentialsAdv. Math. Sci. Appl., 10, no. 1, 415-440 (2000)A
Ken Shirakawa and Noriaki Yamazaki*Time-dependent attractors of bounded systems associated with doubly nonlinear equationsFree Boundary Problems: Theory and Applications, GAKUTO Internat. Ser. Math. Sci. Appl., 13, Gakkotosho, Tokyo, 298-313 (2000)A
Nobuyuki Kenmochi* and Ken ShirakawaA variational inequality for total variation functional with constraintNonlinear Anal., 46, no. 3, Ser. A: Theory Methods, 435-455 (2001)A
Nobuyuki Kenmochi* and Ken ShirakawaStability for a parabolic variational inequality associated with total variation functionalFunkcialaj Ekvacioj, 44, no. 1, 119-137 (2001)A
Ken ShirakawaParabolic variational inequality associated with the total variation functionalProceedings of the Third World Congress of Nonlinear Analysts, Part 5 (Catania, 2000). Nonlinear Anal., 47, no. 5, 3195-3206 (2001)A
Ken ShirakawaStability for a solid-liquid phase transition model in a mesoscopic scaleMathematical Aspects of Modelling Structure Formation Phenomena, GAKUTO Internat. Ser. Math. Sci. Appl., 17, Gakkotosho, Tokyo, 130-143 (2002)A
Takanobu Okazaki*, Atsushi Kadoya* and Ken ShirakawaSome numerical simulations for the asymptotic convergence of phase transition modelsMathematical Aspects of Modelling Structure Formation Phenomena, GAKUTO Internat. Ser. Math. Sci. Appl., 17, Gakkotosho, Tokyo, 306-322 (2002)A
Ken ShirakawaAsymptotic convergence of p-Laplace equations with constraint as p tends to 1Math. Methods Appl. Sci., 25, no. 9, 771-793 (2002)A
Ken ShirakawaStructure of the solution flow for steady-state problems of one-dimensional Frémond models of shape memory alloys,Elliptic and parabolic problems (Rolduc/Gaeta, 2001), World Sci. Publishing, River Edge, NJ, 263-273 (2002)A
Nobuyuki Kenmochi* and Ken ShirakawaStability for a phase field model with the total variation functional as the interfacial energyNonlinear Anal., 53, no. 3-4, 425-440 (2003)A
Ken ShirakawaAsymptotic stability for dynamical systems associated with the one-dimensional Frémond model of shape memory alloysDynamical systems and differential equations (Wilmington, NC, 2002). Discrete Contin. Dyn. Syst., 798-808 (2003)A
Ken Shirakawa and Ulisse Stefanelli*Structure result for steady-state solutions of a one-dimensional Fr\'emond model of SMAPhys. D, 190, no. 3-4, 190-212 (2004)A
Ken ShirakawaStability for steady-state solutions of a nonisothermal Allen-Cahn equation generated by a total variation energyNonlinear partial differential equations and their applications, GAKUTO Internat. Ser. Math. Sci. Appl., 20, Gakkotosho, Tokyo, 289-304 (2004)A
Pierluigi Colli* and Ken ShirakawaAttractors for the one-dimensional Frémond model of shape memory alloysAsymptot. Anal., 40, no. 2, 109-135 (2004)A
T. AraiProof theory for theories of ordinals II:$\Pi_{3}$-ReflectionAnnals of Pure and Applied Logic, 129, 39-92 (2004)A
T. AraiWellfoundedness proofs by means of non-monotonic inductive definitions I: $\Pi^{0}{2}$-operatorsJournal of Symbolic Logic, 69, 830-850 (2004)A
T. Arai and G. Moser*A note on a term rewriting characterization of PTIMEJournal of Symbolic Logic, 69, 830-850 (2004)C
Hirotaka Kikyo and Saharon Shelah*The strict order property and generic automorphismsJournal of Symbolic Logic, 67(1), 214-126 (2002)A
Hirotaka Kikyo and Anand Pillay*The definable multiplicity property and generic automorphismsAnnals of Pure and Applied Logic, 106(1-3), 263-273 (2000)A
Hirotaka KikyoModel companions of theories with an automorphismJournal of Symbolic Logic, 65(3), 1215-1222 (2000)A
Hirotaka KikyoOn the groups with homogeneous theoryTsukuba Journal of Mathematics, 22(2), 551-557 (1998)A
Hirotaka Kikyo and Akito Tsuboi*On reduction propertiesJournal of Symbolic Logic, 59(3), 1215-1222 (1994)A
Hirotaka KikyoOn generic predicates and the amalgamation property for automorphismsProc. Sch. Sci., Tokai Univ, 40, 19-24 (2005)D
桔梗宏孝, 板井昌典*, 大矢建正*, 花澤正純*差分パズル東海大学教育研究所紀要, 10, 1-14 (2003)D
Jorg Brendle and Shunsuke YatabeForcing indestructibility of MAD familiesAnnals of Pure and Applied Logic, 132(2-3), 271-312 (2005)A
Shunsuke YatabeA note on Hajek, Paris and Shepherdson's theoremLogic Journal of IGPL, 13(2), 261-266 (2005)A
Miki, H*, Kakuda, Y. and Kikuchi, MMathematical Analysis of Information Flows in Design and EducationProceedings of International Design Conference - Design 2004 (2004)B
三木大史*, 菊池誠, 角田譲教育方法論の2つの 系譜に対応する2種類の設計論についてDesign Symposium 講演論文集, 169-172 (2004)C
Jorg BrendleRecent developments in iterated forcing theoryClassical and New Paradigms of Computation and their Complexity Hierarchies, Trends in Logic (Kluwer) (132), 47-60 (2005)A
J. Brendle, L. Halbeisen* and B. Lowe*Silver measurability and its relation to other regularity propertiesMathematical Proceedings of the Cambridge Philosophical Society, 138, 135-149 (2005)A

学術論文(レフェリー無し) 11件

著者名(*は学外研究者)学術論文名発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁(年)
貝原俊也, 藤井進分散型仮想工場を用いたコストベース生産管理の一提案電気学会情報システム研究会資料,IS-04-53,pp.19-24(2004)
貝原俊也システム工学を活用した物流/SCMの最適化, 第一回:物流/SCMとシステム工学との関わりロジスティクス クロニクル,第58号(2004年3/15号),(2004)
貝原俊也システム工学を活用した物流/SCMの最適化, 第二回:サプライチェーンと計算機シミュレーションロジスティクス クロニクル,第60号(2004年4/5号),(2004)
貝原俊也システム工学を活用した物流/SCMの最適化, 第三回:シミュレーションによる特性解析と運用支援ロジスティクス クロニクル,第62号(2004年4/26号),(2004)
平林直樹*, 貝原俊也編集後記「本総合特集号を企画して」システム制御情報学会,Vol.48, No.6,pp.226(2004)
貝原俊也解説論文「新生産システム」日本機械学会誌,Vol.107, No.1029,pp.646-647(2004)
貝原俊也解説論文「サプライチェーンにおける企業間交渉戦略へのマルチエージェント技術の適用」人工知能学会誌,Vol.19, No.5,pp.579-586(2004)
Hirotaka KikyoOn generic predicates and automorphisms数理解析研究所講究録1390, 1-8 (2004)
桔梗宏孝, 坪井明人*, Ehud Hrushovski*PAPAをもたない理論数理解析研究所講究録1344, 11-15 (2003)
桔梗宏孝不安定構造のGeneric自己同型写像数理解析研究所講究録1213, 19-27 (2001)
Jorg BrendleThere is an independent splitting family数理解析研究所講究録1360, 81-87 (2004)
 

学術著書 7件

著者名 (*は学外研究者)学術著書名発行所 (年)備考
玉置 久オペレーションズ・リサーチオーム社 (2004)分担執筆 (第2章, 第6章, 第7章)
Toshiya Kaihara, Susumu FujiiVirtual Enterprise IntegrationIDEA GROUP PUBLISHING (2005)分担執筆(第13章)
Toshiya KaiharaEvolution of Supply Chain Management - Symbiosis of Adaptive Value Networks and ICTKluwer Academic Publishers (2005)分担執筆(Part 4)
貝原俊也オペレーションズ・リサーチ -システムマネジメントの科学-オーム社(2004)編著者
Ken ShirakawaStability theory for phase transition modelsChiba University (2001)学位論文: 博士 (理学)
難波完爾*, 土居範久*監訳, 飯島正*, 小野寺民也*, 桔梗 宏孝, 志村立矢*, 高橋真 訳コンピュータのための数学 論理的アプローチ(株) 日本評論社 (2001)(分担翻訳) 第1~5章を担当
桔梗宏孝応用論理 (情報数学講座1)共立出版(株) (1996)
 

学術報告 76件

著者名 (*は学外研究者)学術報告名発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁 (年)
吉村武晃, 的場 修光コヒーレンス・トモグラフィーと麻酔針の位置決めへの応用O plus E, Vol. 27, No.1, pp.36-41(2005).
玉置 久情報場におけるインタラクションをベースとした創発的問題解決システムに関する研究科学研究費補助金 (基盤研究(C), 平成15-16年度) 研究成果報告書 (2005)
藤井進ものづくりにおける企業競争力―IT化とコスト指向性システム/制御/情報 生産システムの新たなる展開特集号, ()
藤井進, 貝原俊也, 宇都宮拓真, 村木俊之変種変量生産システムの構築・運用方法の研究開発―矩形配置機械群の自律的運用機能―2004年度IMS研究成果講演論文集, p.115-118(2004)
藤井進 他生産方式の変革とそれに対応する個別加工技術の高度化に関する動向調査 報告書日本機械工業連合会, 日本産業技術振興協会, (2005)
貝原俊也マルチエージェントによる企業間商取引システムの一提案電気学会技術報告書:最適化手法の新展開とその産業応用,第983号,pp.140-146(2004)
共著(貝原俊也, 他)電気学会技術報告書983号 最適化手法の新展開とその産業応用(社)電気学会, (2004)
貝原俊也, 藤井進複雑系経済学に基づく人工市場に関する研究精密工学会総合生産システム専門委員会2003年度活動報告書,pp.15-28,(2004)
貝原俊也, 渡部透サイバネティック・フレキシブル・オートメーション(CFA)研究分科会2003年度活動報告システム制御情報学会誌,Vol.48, No.7,pp.276(2004)
貝原俊也複雑系仮想市場を用いた企業間商取引の一方法論に関する研究平成14~16年度科学研究補助費(基盤研究C(2))研究成果報告書, (2005)
鍵山善之, 中本将彦*, 高尾正樹*, 佐藤嘉伸*, 菅野伸彦*, 吉川秀樹*, 田村進一*, 赤澤堅造*, 多田幸生CTデータを用いた自動人工股関節手術計画システム"AutoImPlan"における臼蓋カップサイズと設置位置の自動決定電子情報通信学会技術研究報告, 104-88, p.7-12 (2004-5)
浦久保孝光, 土屋和雄*一次可制御構造を持つ非ホロノミックシステムの制御システム/制御/情報, 49(1), p.20-25 (2005-1)
花原和之, 多田幸生ワイヤ駆動VGTのアクチュエータ配置について宇宙構造・材料シンポジウム(第20回), 宇宙航空研究開発機構, p.62-65 (2005-3)
藤崎泰正現代制御 -- 状態空間表現に基づくシステム解析と制御系設計システム制御情報チュートリアル講座 2004 テキスト, 状態空間表現に基づく制御 - 現代制御からロバスト制御まで, 1-30 (2004)
藤崎泰正ロバスト制御系設計のためのランダマイズドアルゴリズム - 確率的勾配法と確率的楕円体法日本鉄鋼協会計測・制御・システム工学部会シンポジウムテキスト, プロセス制御理論の新潮流, 25-34 (2004)
藤崎泰正入出力データ空間におけるシステム表現と制御方式計測と制御, 44(2), 92-96 (2005)
平田敏也, 上原邦昭負荷分散機構を導入した時系列マルチストリームの並列データマイニング情報処理学会, ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2005), pp.9-16 (2005).
小林清孝, 伴好弘, 上原邦昭ウェアラブルARシステムのための自立型位置追跡装置と二次元マーカとを併用した三次元位置軌跡取得手法電子情報通信学会技術研究報告 vol.104 No.572 PRMU2004, pp.25-30 (2005).
寺前雄亮, 伴好弘, 上原邦昭複合現実感を利用した机上コラボレーションシステムの開発電子情報通信学会技術研究報告 vol.104 No.572 PRMU2004, pp.1-6 (2005).
安村禎明, 折本勝則*, 馬場口登*, 北橋忠宏*超二次曲面による三次元形状の帰納学習に関する一考察電子情報通信学会技術研究報告, PRU94-122(1995).
折本勝則*, 安村禎明, 馬場口登*, 北橋忠宏*三次元物体を対象とするクラス共通の分割法電子情報通信学会技術研究報告, PRU95-177(1995).
折本勝則*, 安村禎明, 馬場口登*, 北橋忠宏*全周型レンジデータからの物体部品構成モデルの獲得電子情報通信学会技術研究報告, PRU96-158(1997).
新田克己*, 山崎亮*, 鬼頭隆*, 安村禎明ネットワーク環境における交渉支援ツール電子情報通信学会技術研究報告, OFS98-19, AI98-28(1998).
山崎亮*, 鬼頭隆*, 安村禎明, 新田克己*交渉支援システムの手段選択のための評価法について情報処理学会研究報告, ICS-114(1998).
鬼頭隆*, 増塩智宏*, 安村禎明, 新田克己*状態遷移モデルを用いた交渉会話のシミュレーション情報処理学会研究報告, ICS-117-3(1999).
増塩智宏*, 安村禎明, 新田克己*エージェント間交渉におけるグループ編成の学習人工知能学会研究会資料, SIG-FAI-9903-5(1999).
佐藤陽一*, 安村禎明, 新田克己*ゲーム理論に基づく交渉支援システムのエージェント化人工知能学会研究会資料, SIG-FAI-9903-6(1999).
湯浅将英*, 安村禎明, 新田克己*交渉における生理情報の分析人工知能学会研究会資料, SIG-FAI-9903-13(1999).
安村禎明, 新田克己*モノポリーゲームにおける交渉エージェントに関する一考察MACC'99(1999).
新田克己*, 山田誠二*, 安村禎明契約を支援する交渉エージェントの基本機能人工知能学会研究会資料, SIG-KBS-9903-8(2000).
新田克己*, 安村禎明交渉支援ツールによる多面交渉の実現人工知能学会研究会資料, SIG-KBS-A001-4(2000).
小口邦彦*, 湯浅将英*, 安村禎明, 新田克己*モノポリーにおける交渉のシミュレーション人工知能学会研究会資料, SIG-FAI-A003-14(2000).
鈴木佐知子*, 安村禎明, 新田克己*事例を用いた秘書業務の支援システム人工知能学会研究会資料, SIG-KBS-A003-6(2000).
中務保志*, 安村禎明, 新田克己*ネット上の交渉を支援するエージェント人工知能学会研究会資料, SIG-KBS-A003-7(2000).
中原典男*, 安村禎明, 新田克己*エージェントによる3次元部品構成のモデル生成電子情報通信学会技術研究報告, PRMU2000-138(2000).
湯浅将英*, 安村禎明, 新田克己*擬人化エージェントを用いた交渉戦略人工知能学会研究会資料, SIG-KBS-A004-16(2001).
武市雅司*, 安村禎明, 新田克己*論文からのプレゼンテーション資料の作成支援人工知能学会研究会資料, SIG-FAI/KBS-J-28(2001).
村松正彦*, 安村禎明, 新田克己*判決文の論理構造のタグ付けツール人工知能学会研究会資料, SIG-KBS-A104-01(2002).
湯浅将英*, 安村禎明, 新田克己*交渉エージェントのための表情表出アーキテクチャ情報処理学会研究報告, 2002-ICS-130-12 (2002).
越智啓之*, 安村禎明, 新田克己*分析問題作成支援システム情報処理学会研究報告, CE-67-12 (2002).
徐剣鋒*, 安村禎明, 新田克己*生物DB統合のためのオントロジーと統合検索システムの試作電子情報通信学会技術研究報告, KBSE2002-26(2003).
田中貴紘*, 安村禎明, 新田克己*仲介エージェントを用いた論争支援システム電子情報通信学会技術研究報告, KBSE2002-39(2003).
湯浅将英*, 安村禎明, 新田克己*交渉における擬人化エージェントの表情戦略人工知能学会研究会資料, 第62回 知識ベースシステム研究会(SIG-KBS) 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2003(JAWS-2003), (2003).
安村禎明, 湯浅将英*, 新田克己*オンライン調停における調停者エージェントの表情表出ベイジアンネットセミナ2003(BN2003), (2003).
山本浩司*, 安村禎明, 片上大輔*, 新田克己*, 相場亮*, 宮城政雄*, 桑田仁*投稿情報に基づく地図 上の情報推薦システム電子情報通信学会スマートインフォメディアシス テム研究会, 日本知能情報ファジィ学会ヒューマンインタフェース研究部会, (2004).
片上大輔*, 大村英史*, 安村禎明, 新田克己*ヒューマンエージェント インタラクションにおける社会性の実現に向けて合同エージェントワー クショップ&シンポジウム(Joint Agent Workshops & Symposium (JAWS)), (2004).
島崎健二, 永田真, 奥本健, *平野将三, *辻川洋行 高速ウェル制御回路のダイナミック電源・ウェルノイズの測定および解析方法 電子情報通信学会技術報告 ICD2004-103, pp. 35-40, 2004.09.
大野修治, 福水洋平, 永田真, 瀧和男 TD-CDMAによる輻輳制御を用いたRFID向けトランスポンダのIC設計と評価 電子情報通信学会技術報告 ICD2004-138, pp. 19-24, 2004.12.
森本薫夫, 永田真, 瀧和男 非対称な信号遷移を用いた高速論理回路方式 電子情報通信学会技術報告 ICD2004-139, pp. 25-30, 2004.12.
Chikara Ohta, *Zihui Ge, *Yang Guo, and *Jim KuroseIndex-Server Optimization for P2P File Sharing in Mobile Ad Hoc Networks2004
春木 茂*, 中桐 信一Partial difference functional equations arising from the Cauchy-Riemann equations数理解析研究所講究録, 1372, 90-96 (2004)
Jito Vanualailai* and Shin-ichi NakagiriExponential and non-exponential convergence of solutions in some classes of nonlinear systems with application to neural networks数理解析研究所講究録, 1372, 144-150 (2004)
Shin-ichi Nakagiri and Junhong Ha*Identification problems for nonlinear perturbed sine-Gordon equations数理解析研究所講究録, 1372, 169-175 (2004)
Junhong Ha*, Jito Vanualailai* and Shin-ichi NakagiriA collision avoidance and attraction problem of a vehicle数理解析研究所講究録, 1372, 176-182 (2004)
Shin-ichi Nakagiri and Jinsoo HwangOptimal control problems for semilinear second order Volterra integro-differential equations in Hilbert spaceProcedings of the 8th Int. Conf. on NFAA, 52-54 (2004)
Jinsoo Hwang and Shin-ichi NakagiriBoundary control problems for viscoelastic systems with long memory数理解析研究所講究録, 1372, 183-189 (2004)
Sigeru Haruki* and Shin-ichi Nakagiriペキシダー化された波動型偏差分関数方程式と関連する関数方程式京都大学数理解析研究所集会「関数方程式と複雑系」予稿集, 7-10 (2005).
Jinsoo. Hwang and Shin-ichi NakagiriOptimal control problems for the equation of motion of membrane with strong viscosity日本数学会2005年春季総会 応用数学分科会講演報告報告集, 176-179 (2005)
Jinsoo. Hwang and Shin-ichi Nakagiri,長期の非線形記憶を持つ粘弾性体方程式に対する最適制御問題京都大学数理解析研究所集会「関数方程式と複雑系」予稿集, 10-12 (2005).
白川 健, 伊藤 昭夫*, 山崎 教昭*, 剣持 信幸*Asymptotic stability for evolution equations generated by time dependent subdifferentials第19回発展方程式若手セミナー報告集, 48-54 (1998)
白川 健, 剣持 信幸*Attractors for phase separation models with viscosity term第20回発展方程式若手セミナー報告集, 92-97, (1998)
白川 健Doubly nonlinear asymptotically periodic systems and some applications第24回発展方程式研究会報告集, 1-4 (1999)
白川 健, 剣持 信幸*相転移問題に現れる変分問題と解の構造変分問題とその周辺, 98-118, 京都大学数理解析研究所講究録, 1117 (1999)
白川 健, 剣持 信幸*相転移現象の定常問題に現れる変分問題とその解の構造第21回発展方程式若手セミナー報告集, 92-97 (1999)
白川 健, 剣持 信幸*有界変分汎関数の劣微分作用素を含む放物型発展方程式の安定性非線形発展方程式とその応用, 91-109, 京都大学数理解析研究所講究録, 1135 (2000)
白川 健, 剣持 信幸*2重非線型力学系のアトラクターとその構造第25回発展方程式研究会報告集, 1-4 (2000)
白川 健, 剣持 信幸*ある相転移問題の解の安定性第22回発展方程式若手セミナー報告集, 89--95 (2000)
岡崎 貴宣*, 角谷 敦*, 白川 健p-ラプラシアンを含む楕円型方程式の数値計算とその極限の考察第22回発展方程式若手セミナー報告集, 75-81 (2000)
岡崎 貴宣*, 角谷 敦*, 白川 健Some numerical simulations for the asymptotic convergence of phase transition model第26回発展方程式研究会報告集, 1-4 (2001)
白川 健, 木村 正人*全変動汎関数に支配される放物型方程式に対する局所安定性第24回発展方程式若手セミナー報告集, 48-67 (2003)
Ken ShirakawaInterfacial energies in two dimensional phase field models and related variational problemsVariational Problems and Related Topics, Surikaisekikenkyusho Kokyuroku, 1347, 73-95 (2003)
白川 健全変動流を含む非等温系相転移モデルと2次元定常解の安定性第25回発展方程式若手セミナー報告書, 191-197 (2004)
桔梗宏孝ACFAとManin-Mumford予想数理解析研究所講究録1283, 21-26 (2002)
桔梗宏孝複素多様体のモデル理論数理解析研究所講究録1213, 55-61 (2001)
桔梗宏孝Geometric Mordell-Lang Conjecture ロジックと代数幾何―モーデル・ラング予想をめぐって―平成10年~12年度文部省科学研究費基盤研究(A)(2) 報告書, 37-48 (2000)
桔梗宏孝モデルと構造数学セミナー(日本評論社)1996年4月号~ 1997年3月号連載
 

学術講演 199件

著者名 (*は学外研究者)学術講演題目講演会名 (年)
Liang Jing, Nobuyuki KayaPower Distributions on Transmitting Antenna of SPS in Consideration for Side Lobe Levels4th International Conference on Solar Power from Space, 2004
Masashi Iwashita, Nobuyuki KayaThe Total Working Model of the Sandwich SPS4th International Conference on Solar Power from Space, 2004
N.Kaya, M.Iwashita, S.Nakasuka*, L.Summerer*, J.Mankins*Crawling Robots on Large Web in Rocket Experiment on Furoshiki Deployment55th International Astronautical Congress, 2004
的場 修, 仁田功一, 吉村武晃ディジタルホログラフィーによる3次元物体の高速記録・位相情報再生第65回応用物理学会学術講演会講演予稿集p 901(2004).
大松雄次, 曽原健吾, 峯本 工, 黒田 輝, 千田道雄, 的場 修, 吉村武晃相関関数四量子化法ならびに位相相関法を用いた画質の異なる画像間でのレジストレーション第32回日本磁気共鳴医学会大会講演抄録集, p 276 (2004).
唐錦 健, 仁田功一, 的場 修, 吉村武晃, 藤浪芳子共焦点型光ファイバー蛍光センサ日本光学会年次学術講演会 講演予稿集, pp. 118-119 (2004).
斉藤琢磨, 的場 修, 仁田功一, 吉村武晃量子情報処理に基づく物体認識日本光学会年次学術講演会 講演予稿集, pp. 224-225 (2004).
横浜由二, 的場 修, 仁田功一, 吉村武晃空間シフト多重記録とランダム位相多重記録とによる反射型ホログラフィックメモリ第52回応用物理学関係連合講演会予稿集, p 1143 (2005).
瀧澤由佳子, 北川洋一, 田代尚平, 的場 修, 吉村武晃視線入力デバイスのための透過型ホログラフィック光学素子の結像特性第52回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, p 1146 (2005).
仁田功一, 斉藤琢磨, 的場 修, 吉村武晃量子情報処理に基づくノイズを含む文字認識第52回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, p 1147 (2005).
村田純一, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三シミュレーションに基づくクレーン操業計画問題のメタヒューリスティック解法第48回システム制御情報学会研究発表講演会 (2004)
鈴木智之, 村尾 元, 玉置 久, 北村新三二足歩行ロボットの転倒回避動作に基づく歩行運動の実現第48回システム制御情報学会研究発表講演会 (2004)
永吉雅人, 村尾 元, 玉置 久, 北村新三状態のフィルタリングを考慮した強化学習方式第48回システム制御情報学会研究発表講演会 (2004)
高口雄介, 稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三遺伝的機械学習に基づくエレベータ運行ルールの獲得方法第48回システム制御情報学会研究発表講演会 (2004)
森石寛之, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三遺伝的機械学習による自走型模型自動車の操舵ルールの獲得第48回システム制御情報学会研究発表講演会 (2004)
井本考亮, 榊原一紀, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三プロダクトミックス最適化問題の数理モデル化と解法第48回システム制御情報学会研究発表講演会 (2004)
谷垣啓太, 村尾 元, 玉置 久, 北村新三強化学習による三次元モデルでのRCヘリコプタの制御第48回システム制御情報学会研究発表講演会 (2004)
杉江朋実, 村尾 元, 玉置 久, 北村新三AIBOの歩行パターン設計への強化学習の適用第48回システム制御情報学会研究発表講演会 (2004)
永吉雅人, 村尾 元, 玉置 久, 北村新三高次元連続状態空間の強化学習における状態フィルタの適応的獲得平成16年電気学会電子・情報・システム部門大会 (2004)
榊原一紀*, 野一色 学*, 渡辺真也*, 西川郁子*, 玉置 久Pickup and Delivery 問題の数理計画モデルとメタヒューリスティック・アプローチ第4回システム制御情報学会 CFAシンポジウム (2004)
玉置 久, 榊原一紀, 北村新三, 梅田豊裕*プロダクトミックス最適化問題の線形計画モデル-定式化と解法-第4回システム制御情報学会CFAシンポジウム (2004)
玉置 久, 榊原一紀, 北村新三, 梅田豊裕*プロダクトミックス最適化問題の数理計画モデル-線形計画問題への定式化と解法-スケジューリング・シンポジウム2004 (2004)
松本卓也, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三, 前田和男*高速道路交通の自律分散型シミュレーション・モデルと意思決定第17回計測自動制御学会自律分散システム・シンポジウム (2005)
永吉雅人, 村尾 元, 玉置 久, 北村新三強化学習における状態フィルタの適応的獲得-マルチエージェント問題への適用第17回計測自動制御学会自律分散システム・シンポジウム (2005)
榊原一紀*, 野一色 学*, 渡辺真也*, 西川郁子*, 玉置 久Pickup and Delivery問題の数理モデル化と遺伝的アルゴリズムに基づく解法第32回計測自動制御学会知能システム・シンポジウム (2005)
劉 瑜, 稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三自己組織化マップと遺伝的機械学習に基づくエレベータ運行ルールの構成・獲得方法第32回計測自動制御学会知能システム・シンポジウム (2005)
小林太, 新納啓輔, 福井航, 小島史男階層型ファジィ推論を用いた知的移動ロボットのためのセンサ融合システム第48回システム制御情報学会研究発表講演会 (2004)
小林太, 松井洋, 小島史男ロボット遠隔操作のための環境変化に対応した環境提示システムロボティクス・メカトロニクス講演会2004 (2004)
橋本節雄*, 小島史男, 久保田直行*疑似生態系におけるエージェントの進化KES国際会議日本支部主催講演会 (2004)
藤井進, 貝原俊也, 指尾健太郎, 杉森光洋, 梅田豊裕大規模工場における生産スケジューリング法のコスト指標に基づく性能評価第48回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(2004)
指尾健太郎, 藤井進, 貝原俊也製品コストを指標とする生産システムの運用法に関する基礎研究第48回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(2004)
He Bai, Susumu Fujii, Toshiya KaiharaA Study on Implementing Automated Model Updating for Manufacturing System Simulation第48回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(2004)
藤井進, 貝原俊也, 関俊哉格子型機械配置生産システムにおける専用化・汎用化による自律的ライン再構成に関する研究第48回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(2004)
貝原俊也, 藤井進, 吉村徳泰市場規模の動的変化を考慮した市場指向プログラミングの特性評価第48回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(2004)
張小明, 藤井進, 貝原俊也工具室を考慮したFMSにおける工具計画法に関する研究-工具衝突削減法に対する考察-第48回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(2004)
貝原俊也, 藤井進, 高木正仁不完全競争市場における市場指向プログラミングの特性評価―完全競争市場との比較日本機械学会生産システム部門講演会2004講演論文集(2004)
貝原俊也, 藤井進環境適応型知的人工システムの構築に向けて ~企業間商取引・SCMと複雑系システム日本機械学会生産システム部門講演会2004講演論文集(2004)
張小明, 藤井進, 貝原俊也バッファ制約を考慮したFMSにおけるスケジューリング手法に関する研究日本機械学会生産システム部門講演会2004講演論文集(2004)
指尾健太郎, 藤井進, 貝原俊也製品コストに着目した生産システム運用法の試み-分散仮想工場における基礎実験日本機械学会生産システム部門講演会2004講演論文集(2004)
藤井進, 貝原俊也, 藤本智子格子型機械配置生産システムにおける自律的レイアウト創生に関する研究―レイアウト創生機能の性能評価―精密工学会2004年度関西地方定期学術講演会講演論文集(2004)
国領大介, 黒田輝, 鈴木恭平, Keserci Bilgin, 熊本悦子, 藤井進自己参照型差分法を用いた温度計測の定量性第32回日本磁気共鳴医学会大会抄録集(2004)
Keserci Bilgin, 国領大介, 熊本悦子, 松岡雄一郎, 黒田輝Sefl-Referenced based MR Temperature Imaging Feedback System for liver Thermal Ablations第32回日本磁気共鳴医学会大会抄録集(2004)
杉森光洋, 藤井進, 貝原俊也, 指尾健太郎, 梅田豊裕分解型生産システムにおける生産管理のコスト基準特性評価2004 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2004)
指尾健太郎, 藤井進, 貝原俊也コスト基準スケジューリングに関する基礎研究2004 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2004)
関俊哉, 藤井進, 貝原俊也, 指尾健太郎格子型機械配置生産システムにおける自律的ライン再構成に関する研究2004 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2004)
松岡雄一郎, 黒田輝, 熊本悦子, 斉藤明人, 峯 泰治, 柴崎隆男, 森康洋, Bilgin Keserci病変組織深達度診断のための内視鏡-MRシステム第32回日本磁気共鳴医学会大会抄録集(2004)
森康洋, 松岡雄一郎, 黒田輝, 熊本悦子, Bilgin Keserci, 藤井進傾斜磁場を用いたMR内視鏡位置姿勢検出法の基礎検討第32回日本磁気共鳴医学会大会抄録集(2004)
貝原俊也, 藤井進社会科学型マルチエージェントシステムによるパレート最適解導出への取組み平成16年電気学会産業応用部門大会講演論文集(2004)
指尾健太郎, 藤井進, 貝原俊也コスト指標スケジューリングの効用に関する研究スケジューリングシンポジウム2004講演論文集(2004)
貝原俊也, 藤井進, 高木正仁資源配分問題に対する不完全競争市場を用いた均衡解導出法の一提案~資源集約型産業を対象に第四回サイバネティック・フレキシブル・オートメーション・シンポジウム講演論文集(2004)
張小明, 藤井進, 貝原俊也FMSにおける工具・ジョブ配分計画法及びスケジューリング手法に関する研究-需要変化に対する特性評価第四回サイバネティック・フレキシブル・オートメーション・シンポジウム講演論文集(2004)
貝原俊也, 藤井進, 浜口賢一市場規模が変動する完全競争市場を対象とした市場指向プログラミングの適用計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2004講演論文集(2004)
指尾健太郎, 藤井進, 貝原俊也グローバル生産環境下におけるコストベーススケジューリングに関する研究自動制御連合講演会(2004)
貝原俊也, 藤井進, 酒井唯史Particle Swarm Optimization の基本特性解析~速度パラメータと最適性SICE関西支部学生研究発表会講演論文集(2005)
藤井進, 貝原俊也, 岡田勇樹, 彦坂充宏セット受注製品の効率的生産方式に関する基礎研究SICE関西支部学生研究発表会講演論文集(2005)
貝原俊也, 藤井進, 松永祐樹市場指向プログラミングの生産スケジューリング問題への適用SICE関西支部学生研究発表会講演論文集(2005)
杉森光洋, 藤井進, 貝原俊也, 指尾健太郎, 梅田豊裕(神戸製鋼所)生産システム運用効率のコスト基準評価に関する実験的考察―分散型生産に対する押し出し型管理法の適用―2005年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集(2005)
指尾健太郎, 藤井進, 貝原俊也分散仮想工場を用いたAPS方式の特性評価に関する研究2005年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集(2005)
貝原俊也, 藤井進, 高木正仁資源分配問題のマルチエージェント型仮想市場を用いた一解法~寡占市場的アプローチ2005年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集(2005)
貝原俊也, 藤井進, 高木正仁寡占環境下における仮想市場の一提案第35回 SICEシステム工学部会研究会「エージェントベース社会システム科学の創出」(2005)
関俊哉, 藤井進, 貝原俊也, 指尾健太郎格子型機械配置生産システムのオークションベース運用法―AGV, パレットの運用―2005年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集(2005)
貝原俊也グローバル生産環境下における生産管理のための意思決定プラットフォームSICE/JSME共催 統合知能メカトロニクス講演会・見学会(2004)
貝原俊也社会的なエージェント集団による最適化への一試み~仮想市場電気学会産業応用部門最適化手法の新展開とその産業応用調査専門委員会(2004)
貝原俊也グローバル生産環境下における企業経営~SCM・VE鳥取大学MOT実践プログラム(第7回)(2005)
国領大介, 黒田輝, 鈴木恭平, Keserci Bilgin, 熊本悦子, 藤井進自己参照型差分法を用いた温度計測の定量性日本磁気共鳴医学会雑誌(2004)
熊本悦子, 西藤和夫, 安部久志, 松岡雄一郎, Bilgin Keserci, 黒田輝, 松井洋介, 三橋浩, 藤井進Gd-DTPA錯体ポリマー組成物によるIVR用MRマーカの開発日本磁気共鳴医学会雑誌(2004)
鍛冶鉄兵, 黒田輝, 竹井直行, 熊本悦子, 藤井進前立腺鑑別診断支援のためのMRスペクトル解析プログラムの開発第13回日本コンピュータ外科学会第14回コンピュータ支援画像診断学会大会合同論文集(2004)
多田幸生, 川田佑介文字かすれに注目する古典毛筆文字の解析第48回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, p.537-538 (2004-5)
浦久保孝光, 大熊賢治, 多田幸生障害物回避を含む二輪移動ロボットのフィードバック制御計測自動制御学会第4回制御部門大会, p.561-566 (2004-5)
Yoshiyuki Kagiyama, Masahiko Nakamoto*, Masaki Takao*, Yoshinobu Sato*, Nobuhiko Sugano*, Hideki Yoshikawa*, Yukio Tada, Shinichi Tamura*Automated Preoperative 3D Planning of Acetabular Cup Positioning and Size Selection in Total Hip Arthroplasty Using CT DataThe Fourth Annual Conference of the International Society for Computer Assisted Orthopaedic Surgery, CAOS-2004, Chicago, USA, Poster83, (2004-6)
Kenji Okuma, Takateru Urakubo and Yukio TadaLyapunov Control of a Two Wheeled Mobile Robot in the Presence of ObstaclesThe 2004 Japan-USA Symposium on Flexible Automation, Denver, USA, (2004-7)
Shigeki Takase, Kazuyuki Hanahara and Yukio TadaGenerating Robot Arm Motion by Observing Human Arm Motion (An Inverse-Problem Approach)The 2004 Japan-USA Symposium on Flexible Automation, Denver, USA, (2004-7)
Yukio Tada and Hidenori Matsushita*Robot Arm Control with Visual InformationThe 2004 Japan-USA Symposium on Flexible Automation, Denver, USA, (2004-7)
Yoshimasa Takashima and Yukio TadaA Method of Face Detection in Color Images with Low Performance MPUThe 2004 Japan-USA Symposium on Flexible Automation, Denver, USA, (2004-7)
鍵山善之, 中本将彦*, 高尾正樹*, 佐藤嘉伸*, 菅野伸彦*, 赤澤 堅造*, 吉川秀樹*, 多田幸生, 田村進一*3次元自動手術計画システムにおける臼蓋形状に基づくカップ自動設置第23回医用画像工学会大会 (JAMIT ANNUAL Meeting 2004), 第23回医用画像工学会大会抄録集, P1-31, p.1-9 (2004-8)
花原和之「抽象と具象」「ソフトウェアとハードウェア」の実験・演習教育日本機械学会関西支部第5回秋季技術交流フォーラム, (2004-10)
花原和之, 多田幸生ワイヤ駆動VGTのアクチュエータ配置について第20回宇宙構造・材料シンポジウム, (2004-10)
高島善政, 多田幸生ハードウェア化に適したラベリング処理の一手法システム制御情報学会第4回サイバネティック・フレキシブル・オートメーション・シンポジウム講演論文集, p.47-50 (2004-10)
Kazuyuki Hanahara and Yukio TadaVariable Geometry Truss Actuated by Wire Members: Basic Consideration on Practical Actuation MechanismThe 15th International Conference on Adaptive Structures & Technologies, ICAST 2004, Bar Harbor, Maine, USA, (2004-10)
Takateru Urakubo, Kenji Okuma and Yukio TadaFeedback Control of a Two Wheeled Mobile Robot with Obstacle Avoidance Using Potential Functions2004 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, Conference Digest IROS 2004, p.134 FP2-C1, (2004-10)
浦久保孝光, 土屋和雄*, 多田幸生一次可制御な非ホロノミックシステムのフィードバック制御 ―4入力系の可制御性と安定化―第33回制御理論シンポジウム, p.363-366 (2004-11)
大野智士, 花原和之, 多田幸生自己相似トラス構造の再帰的最適設計~プロセッサグループ分割法による並列計算~日本機械学会第17回計算力学講演会, 日本機械学会講演論文集, No.04-40, p.251-252 (2004-11)
鍵山善之, 中本将彦*, 高尾正樹*, 佐藤嘉伸*, 菅野伸彦*, 吉川秀樹*, 多田幸生, 赤澤堅造*, 田村進一*3D-CT画像を用いた骨形状に基づく人工股関節手術計画自動立案システム”AutoImPlan”日本機械学会第14回設計工学・システム部門講演会, 日本機械学会講演論文集, No.04-38, p.302-305 (2004-11)
花原和之, 多田幸生トラス構造物の再帰的最適設計における座屈の考慮について日本機械学会第14回設計工学・システム部門講演会, 日本機械学会講演論文集, No.04-38, p.93-94 (2004-11)
鍵山善之, 中本将彦*, 高尾正樹*, 佐藤嘉伸*, 菅野伸彦*, 吉川秀樹*, 赤澤堅造*, 多田幸生, 田村進一*人工股関節全置換術における脚長を考慮した自動手術計画立案システム第13回日本コンピュータ外科学会大会 第14回コンピュータ支援画像診断学会大会 合同論文集, p.207-208 (2004-12)
高清茂樹, 多田幸生, 花原和之人間らしい動作を規範としたロボットアームによる腕の動作の模倣第1回NCPフォーラム, (2005-1)
花原和之評価あれこれ第1回NCPフォーラム, (2005-1)
多田幸生両端固定柱の最適化(重根モードの場合の検討)第1回NCPフォーラム, (2005-1)
多田幸生, 俣野卓巳不静定ばりの剛性に関する最適化について日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会関西学生会学生員卒業研究発表講演会, 同講演前刷集, p.r2-2 (2005-3)
多田幸生, 浦久保孝光, 岡本和久2つの軸周りのトルクを用いた宇宙機の姿勢制御日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会関西学生会学生員卒業研究発表講演会, 同講演前刷集, p.r7-3 (2005-3)
多田幸生, 浦久保孝光, 田島宏史2つの軸対称剛体からなる宇宙ロボットの姿勢制御 ―制御則構成に適した姿勢表現の導入―日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会関西学生会学生員卒業研究発表講演会, 同講演前刷集, p.r7-7 (2005-3)
苅谷圭一, 花原和之, 多田幸生JPEG画像圧縮における画質を考慮した量子化テーブルの構築日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会関西学生会学生員卒業研究発表講演会, 同講演前刷集, p.r8-10 (2005-3)
藤谷奈々子, 花原和之, 多田幸生根性最適化の特性評価と知識抽出の試み日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会関西学生会学生員卒業研究発表講演会, 同講演前刷集, p.r18-11 (2005-3)
北野健太, 多田幸生自律性を備えた福祉用移動装置の設計と制御日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会講演会, 日本機械学会講演論文集, No.054-1, p.14-27~14-28 (2005-3)
花原和之, 吉田幸弘離散変数を考慮に入れたロボットアームの多目的最適設計 (知識指向アプローチの適用)日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会講演会, 日本機械学会講演論文集, No.054-1, p.4-27~4-28 (2005-3)
花原和之情報知能工学科におけるモノ作り教育(デジタル回路からロボットまで)平成16年度工学・工業教育研究講演会講演論文集, p.383-384 (2004-7)
藤崎泰正, 大石泰章*コスト保証型レギュレータ設計:確率的解とランダマイズドアルゴリズム計測自動制御学会第4回制御部門大会 (2004)
北村亘, 藤崎泰正有界外乱のもとでの不確かなシステムのミニマックス推定計測自動制御学会第4回制御部門大会 (2004)
甲斐卓文, 藤崎泰正入出力データ空間における多入出力系のデッドビート最適追従制御計測自動制御学会第33回制御理論シンポジウム (2004)
北村亘, 藤崎泰正外乱とパラメータ不確かさのもとでのメンバシップ集合の確率的性質第47回自動制御連合講演会 (2004)
藤崎泰正, 森井 辰輔計測と制御の統合化設計への双凸行列不等式アプローチ第47回自動制御連合講演会 (2004)
上田健太郎*, 森耕平 定数スケーリングH∞制御系設計問題が凸問題となるための一条件 第48回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, pp.117/118 (2004)
福田大, 太田有三 区分的線形リヤプノフ関数を用いた離散時間非線形サーボ系の設計 第48回システム制御情報学会研究発表講演会, pp.59-60 (2004)
辻正明, Shirin Nezammafi, 太田有三 区分的線形リヤプノフ関数を用いた非線形システムの安定解析と安定領域の拡大 第4回制御部門大会資料, pp.291-294 (2004)
三塩亮一, 太田有三, 福田直輝, 西馬和哉 参照入力集合の連結による非線形サーボ系の設計 -- LMIを用いる場合 第33回制御理論シンポジウム, pp.407-410 (2004)
辻正明, 太田有三 区分的線形リヤプノフ関数を用いた非線形制御系の設計 計測自動制御学会関西支部 学生研究発表会講演論文集
上原 邦昭, 田中 良季, 巻尾 晃輔動作データからのモチーフの発見について第18回人工知能学会全国大会, 3D3-01 (2004).
土山瞳, 伴好弘, 上原邦昭ウェアラブルコンピュータのための簡易トラッキング日本バーチャルリアリティ学会第9回大会論文集, pp211-212 (2004).
福澤朋裕, 伴好弘, 上原邦昭机上型MRシステムのためのネットワーク共有手法に関する研究日本バーチャルリアリティ学会第9回大会論文集, pp.13-14 (2004).
上領貴彦, 安村禎明, 上原邦昭多属性商品を対象にした交渉戦略に関する一考察電子情報通信学会総合大会 D-8-2 (2005).
坂野大作, 安村禎明, 上原邦昭Web上の評判情報の信頼性評価に関する一検討電子情報通信学会総合大会 D-5-10 (2005).
野宮浩揮, 上原邦昭重み付きマッチング法を用いた特徴構成法による視覚的学習電子情報通信学会総合大会 D-12-96 (2005).
安村禎明, 折本勝則*, 馬場口登*, 北橋忠宏*サブクラスや例外を考慮した三次元形状のクラス記述の獲得情報処理学会第51回全国大会(1995).
安村禎明, 折本勝則*, 馬場口登*, 北橋忠宏*三次元物体形状の定量的・定性的モデルの獲得人工知能学会全国大会(第10回) (1996)
増塩智宏*, 安村禎明, 新田克己*マルチエージェント環境における交渉戦略の獲得人工知能学会全国大会(第13回) (1999).
湯浅将英*, 安村禎明, 新田克己*マルチモーダル情報の交渉戦略支援への応用人工知能学会全国大会(第13回) (1999).
鈴木佐知子*, 安村禎明, 新田克己*事例に基づく業務支援エージェント人工知能学会全国大会(第14回) (2000).
中務保志*, 安村禎明, 新田克己*契約交渉を法的に支援するエージェント人工知能学会全国大会(第14回) (2000).
村松正彦*, 安村禎明, 新田克己*判決文の論理構造の表現法人工知能学会全国大会(第15回) (2001).
湯浅将英*, 安村禎明, 新田克己*心理的要素を用いた交渉戦略人工知能学会全国大会(第15回) (2001).
井川尚紀*, 安村禎明, 新田克己*細胞内シグナル伝達ネットワークの構築支援の研究電子情報通信学会総合大会 (2002).
田中貴紘*, 安村禎明, 新田克己*契約トラブルの仲裁・調停支援を行うエージェント人工知能学会全国大会(第16回) (2002).
田中貴紘*, 西原国義*, 安村禎明, 新田克己*事例を用いた模擬裁判支援システム人工知能学会全国大会(第17回) (2003).
湯浅将英*, 安村禎明, 新田克己*確率モデルを用いた擬人化エージェントの表情表出人工知能学会全国大会(第17回) (2003).
M.Yuasa*, T.Tanaka*, Y.Yasumura, K.Nitta*An Online ADR System Using a Tool for Animated AgentsSICE Annual Conference 2003 (2003).
山本浩司*, 安村禎明, 片上大輔*, 新田克己*, 相場亮*, 宮城政雄*, 桑田仁*ユーザの投稿情報に基づく経路ナビゲーション人工知能学会全国大会(第18回) (2004).
江越裕紀*, 安村禎明, 片上大輔*, 新田克己*判例の構造を利用した判例文書検索の試み人工知能学会全国大会(第18回) (2004).
田中貴紘*, 安村禎明, 片上大輔*, 新田克己*オンライン模擬調停の事例解析人工知能学会全国大会(第18回) (2004).
秋山英久*, 片上大輔*, 安村禎明, 新田克己*アドバイスによって動的環境へ適応するチームモデルの設計人工知能学会全国大会(第18回) (2004).
市川学*, 秋山英久*, 片上大輔*, 安村禎明, 新田克己*RoboCupサッカーにおける協調的な守備戦略の実現人工知能学会全国大会(第18回) (2004).
大村英史*, 片上大輔*, 安村禎明, 新田克己*ロボットとのインタラクションにおけるユーザの嗜好の類似性を用いた行動学習人工知能学会全国大会(第18回) (2004).
野口宏一朗, 永田真 オンチップ信号モニタ回路の構成と評価 STARCシンポジウム, 2004.9
永田真, 植村俊文デジタルLSIにおける電源/グラウンド雑音の評価とモデリング 電子情報通信学会 ソサエティ大会, 2004.9.
永田真 高性能LSIのためのデジタル電源/グラウンド雑音低減化設計及び診断技術の開発イノベーション・ジャパン2004, 2004.9.
永田真 アナログLSIチップ開発ノウハウ 映像情報メディア学会 若手研究者のためのイメージセンサLSI設計フォーラム, 2004.10.
深澤光弥, 野口宏一朗, 永田真, 瀧和男デジタルLSIの埋め込み型電源雑音検出手法第8回システムLSIワークショップ, 2004.11.
永田真 基板雑音のオンチップ測定とモデル化手法 シリコン超集積化システム学振第165委員会, 2005.01.
永田真 デジタルLSIの電源系雑音評価技術と適用事例 Electronic Design and Solution Fair 2005 , 2005.01.
永田真 デジタルLSIにおける電源/グラウンド雑音の評価とモデリング 第19回エレクトロニクス実装学術講演大会, 2005.3.
永田真 SoCにおけるデジタルノイズ 電子情報通信学会 総合大会, 2005.3.
鎌田 十三郎, 森本 昌治, 二ッ森 大介モード切替機構をもつ分散環境向け Java 集合ライブラリの提案情報処理学会プログラミング研究会 SWoPP, Aug. (2004)
川上 祐介, 鎌田 十三郎パターンマッチに基づくバイトコード変換とその型安全性情報処理学会プログラミング研究会 March. (2005)
Shin-ichi Nakagiri and Jinsoo HwangOptimal control problems for semilinear second order Volterra integro-differential equations in Hilbert space (Special invited lecture)The 8th International Conference on "Nonlinear Functional Analysis and Applications", Kyungnam University and Gyeongsang National University, Korea (2004, August)
Shin-ichi Nakagiri, Junhong Ha and Hiroki TanabeGateaux differentiability of solution mappings for semilinear second-order evolution equationsSeminar on "Partial Differential Equations and Its Applications", Pukyong National University, Korea (2004, August)
Jinsoo. Hwang and Shin-ichi NakagiriOptimal control problems for second order Volterra integro-differential equations with nonlinear integral kernels in Hilbert spaceSeminar on "Partial Differential Equations and Its Applications", Pukyong National University, Korea (2004, August)
中桐 信一, 河 準洪*Gateaux differentiability of solution mappings for semilinear parabolic systems with applications to identification problems,関数微分方程式研究集会 (神戸大学) (2004年11月)
春木 茂*, 中桐 信一Pexiderized wavelike partial difference functional equations and certain related functional equations関数微分方程式研究集会 (神戸大学) (2004年11月).
黄 ジン守, 中桐 信一強い粘性を持つ膜の運動方程式に対する最適制御問題関数微分方程式研究集会 (神戸大学) (2004年11月)
春木 茂*, 中桐 信一ペキシダー化された波動型偏差分関数方程式と関連する関数方程式関数方程式と複雑系 (京都大数理解析研究所) (2005年3月)
黄 ジン守, 中桐 信一長期の非線形記憶を持つ粘弾性体方程式に対する最適制御問題関数方程式と複雑系 (都大数理解析研究所) (2005年3月).
黄 ジン守, 中桐 信一Optimal control problems for the equation of motion of membrane with strong viscosity日本数学会春季総会 (日本大学) (2005年3月)
南部 境界制御系に対する安定化の新しい代数的方法 愛媛大学における微分方程式セミナー (平成16年9月)
南部 放物形境界制御系の安定化とその周辺:代数的方法 学習院大学スペクトル理論セミナー(第67回) (平成16年10月)
南部Stability analysis of linear parabolic systems and removement of singularities in substructure: Static feedback早稲田大学7階セミナー(第55回) (平成17年1月)
Yuki NaitoSelf-similar solutions for a semilinear heat equation with critical Sobolev exponent Workshop on Reaction-Diffusion Equations and Related Topics, NTCS, Taiwan (2004)
Yuki NaitoA variational approach to self-similar solutions for semilinear heat equationsThe 29th Sapporo Symposium on Partial Differential Equations (2004)
Yuki NaitoAn ODE approach to the multiplicity of self-similar solutions of semilinear heat equaitonsThe first Euro-Japanese Workshop on Blow-up, Comenius Univ., Slovakia (2004)
内藤 雄基On the structure of selfo-similar solutions for semilinear heat equaitons熊本大学応用解析セミナー (2004)
内藤 雄基臨界指数放物型方程式の解の爆発第4回偏微分方程式ワークショップ (2004)
Ken ShirakawaGlobal attractor for one-dimensional Fremond model of shape memory alloysThe 4th International Conference on Dynamical Systems and Differential Equations, AIMS, Wilmington, U. S. A. (2002)
Ken Shirakawa and Masato Kimura*Allen-Cahn type equation generated by the total variation functionalInternational Conference on Free Boundary Problems: Theory and Applications, Trento, Italy (2002)
白川 健全変動汎関数に支配される放物型方程式に対する局所安定性第24回発展方程式若手セミナー (2002)
白川 健全変動汎関数を界面エネルギーに持つ2次元相転移モデルと その解の漸近安定性日本数学会2002年度秋季総合分科会, 実関数論分科会 (2002)
白川 健全変動汎関数から生成される非等温系 Allen-Cahn 方程式の安定性第28回発展方程式研究会 (2002)
白川 健全変動汎関数から生成される非等温系相転移モデルの安定性日本数学会2002年度春季総合分科会, 実関数論分科会 (2003)
白川 健2次元相転移現象の界面を特徴付けるエネルギーと関連する変分問題変分問題とその周辺, 京都大学数理解析研究所 (2003)
白川 健全変動流を含む非等温系相転移モデルと2次元定常解の安定性第25回発展方程式若手セミナー (2003)
白川 健ある退化型オイラー・ラグランジュ方程式の解の幾何学的考察日本数学会2003年度秋季総合分科会, 実関数論分科会 (2003)
Ken ShirakawaStability for a phase field system associated with a total variation interfacial energyNonlinear Partial Differential Equations and Their Application, Shanghai, China (2003)
白川 健二次元相転移を記述する退化放物型発展方程式の定常状態の安定性第29回発展方程式研究会 (2003)
白川 健ある退化放物型発展方程式における局所安定性日本数学会2003年度春季総合分科会, 実関数論分科会 (2004)
Ken ShirakawaLarge-time behavior for solid-liquid phase transition models with anisotropic effectsAIMS' 5th International Conference on Dynamical Systems and Differential Equations, California, USA (2004)
白川 健異方性の効果を含む相転移モデルにおける解の漸近挙動第26回発展方程式若手セミナー (2004)
Ken ShirakawaStability for two-dimensional phase field systems involving anisotropic effectsDisspative Models in Phase Transitions, Cortona, Italy (2004)
白川 健, 伊藤 昭夫*, 角谷 敦*地域の経済成長を記述する常微分方程式系日本数学会2004年度秋季総合分科会, 実関数論分科会 (2004)
白川 健非斉次な表面張力係数を持つ2次元固体・液体相転移モデルに おける安定性解析有界変動関数と自由境界問題に関する研究会 (2004)
Ken ShirakawaStability for steady-state patterns in phase transitions generated by indefinite surface tension coefficientsThe Third Polish Japanese Days, Chiba, Japan (2004)
白川 健, 伊藤 昭夫*, 角谷 敦*地域の経済成長モデルとその近似問題の可解性第30回発展方程式研究会 (2004)
白川 健, 伊藤 昭夫*, 角谷 敦*地域の経済成長の力学系を記述する連立偏微分方程式日本数学会2004年度春季総合分科会, 実関数論分科会 (2005)
新井 敏康Hilbertの第2問題に関する証 明論の展開平成16年秋季総合分科会 日本数学会総合講演 (2004)
T. AraiEpsilon substitution method for inductive definitionsAn invited talk at ASL Annual meeting, Stanford (2005)
T. Arai and G. Moser*A note on a term rewriting characterization of PTIME7th International Workshop on Termination, WST (2004)
T. Arai and G. Moser*Proofs of the termination of rewrite rules for polytime functionsLogic Colloquium '04-European Meeting of the Association for Symbolic Logic, Torino (2004)
桔梗宏孝あるgeneric構造の公理について日本数学会2005年度年会 (2005)
桔梗宏孝genericな述語と自己同型日本数学会2004年度年会 (2004)
桔梗宏孝Generic構造上の generic 自己同型について京都大学数理解析研究所「Generic構造とその応用」共同研究集会 (2003)
桔梗宏孝対称群のcentral gap numberについて日本数学会2003年度秋季総合分科会 (2003)
桔梗宏孝, 坪井明人*, Ehud Hrushovski*PAPAをもたない理論京都大学数理解析研究所「モデル理論と代数幾何の交流」共同研究集会 (2003)
桔梗宏孝, 坪井明人*, Ehud Hrushovski*A theory without PAPA日本数学会2003年度年会 (2003)
桔梗宏孝自己同型に関する融合性とGeneric自己同型日本数学会2002年度秋季総合分科会 (2002)
Hirotaka KikyoGeneric automorphisms of unstable theoriesGeneric automorphisms of unstable theories Simpleton 2002 - The Workshop, CIRM (2002)
桔梗宏孝ACFA と Manin-Mumford 予想京都大学数理解析研究所「幾何的モデル理論の研究」共同研究集会 (2002)
菊池誠一般設計学における設計知識の数学的表現についてスキルの科学コロキュアム (2005)
Jorg BrendleVan Douwen's diagram and its relativesLogic, Algebra and Geometry, St. Petersburg, Russia (invited lecture) (2004)
Jorg BrendleCardinal invariants related to partitionsLuminy workshop on Set Theory, France (2004)
Jorg Brendle${\cal P} (\omega) /$fin and its friendsForcing and Large Cardinal Axioms, Kyoto (2004)
Jorg BrendleMeasure and Category in Generalized Cantor Spaces3rd Japan-Mexico Joint Meeting on Topology and its Applications, Oaxaca, Mexico (invited plenary lecture) (2004)
Akira Suzuki and Yosuke Sato*Comprehenesive Groebner Bases via ACGB11th International Conference on Applications of Computer Algebra (2004)
Akira SuzukiNontrivial elementary embedding with a definable bounding of the universe into itselfBoise Extravaganza in Set Theory (2005)