3.2 電気電子工学科

教 授

林 真至, 三好旦六, 小川真人, 和田 修, 沼 昌宏, [塚本昌彦], [田中初一],
増田澄男, 八坂保能, 中井哲男, 阿部重夫

助教授・講師

森脇和幸, 藤井 稔, 土屋英昭, 小林利彦, 青木和徳, 本間康浩, 喜多 隆,
本郷昭三, 浦野俊夫, [田川聖治], 桑門秀典, 竹野裕正, 小澤誠一

助 手

黒木修隆, 栗林 稔, 山口一章, 米森秀登

 我が国の繁栄は科学と技術の進歩によりもたらされたものであり,中でもエレクトロニクスを中心とした先端分野における絶え間ない技術革新による所 が大きい。これはエレクトロニクスが情報化社会におけるIT技術の担い手であるばかりでなく,他の殆どあらゆる工学分野に不可欠な基盤技術としての役割を 持つことによる。
 近年,電気電子工学の対象とする学問・技術分野は,電力,新エネルギー,交通,自動車,情報,通信,海洋,航空,宇宙,医療環境,安全といった最先端の 技術を要求される分野から,身近な家電・民生分野にいたる広範囲かつ多岐にわたる領域において急速に発展している。そのため,対象とする研究分野もますま す拡大し,他の学問分野との境界領域での研究・技術開発が必要とされ,いわゆる“学際化”が進んでいる。また一方では,既存の学問分野の成果のみでは対応 できない,ナノ材料・ナノエレクトロニクス,光エレクトロニクス,情報ネットワーク・IT,ユビキタス・ウェアラブルコンピューティング,メカトロニク ス,バイオエレクトロニクス等の分野においては,研究・開発の専門・高度化が進んでいる。
 この様なトレンドを念頭におき,電気電子工学科では,次世代の電気電子工学の新しい展開に柔軟に対応できる高度な専門基礎学力を持ち,関連する異分野の 科学と技術にも充分な興味を持つ,学際的,かつ創造性豊かな人材の育成に努めている。一方,研究機関としての大学という面では,主要な基礎研究分野におい て,世界的水準の研究を遂行し,先端的情報の発信基地として活発な活動を行っている。また,社会活動としては,国あるいは地方自治体などの各種委員会に積 極的に参加することにより研究成果を社会に還元し寄与している。

【電気電子工学科の教育・研究組織と分野】
電子物理工学
 電子,光子現象の工学的応用の基礎となる固体物理学,表面物理学,光電子物性,電子材料工学,その応用としての集積回路デバイス,光電子デバイス,量子効果デバイス,ナノデバイス等のデバイスの物理と設計・製作等に関連した教育・研究を行っている。

電子情報工学
 IT・情報通信システム,情報セキュリティ,符号理論,暗号理論,コンピュータハードウェア,CADによるシステム設計,ユビキタス・ウェアラブルコンピューティング,コンピュータアルゴリズム,パターン認識,言語理論等の教育・研究を行っている。

電気エネルギー制御工学
 パワーエレクトロニクス,超電導エネルギーシステム,核融合発電,電気エネルギー変換システム,プラズマエネルギー,コンピュータシステム制御,ニューラルネット,ファジー推論,統計的学習理論等の教育・研究を行っている。

 研究設備としては,創造的な研究活動を支えるために,種々の半導体プロセス・デバイス製作装置,材料物性・デバイス特性評価装置,並列コンピューティン グシステム,高電圧実験装置などを配備し,充実した研究活動が行えるようになっている。全ての研究室がギガビットネットワークで結ばれており,世界中の研 究者や学生達との学術研究交流並びに情報発信手段として日々活用されている。
 大学院自然科学研究科博士前期課程(修士課程)へは,学部入学定員90名の中約60名が進学し,さらに毎年数名が後期課程(博士課程)へ進学している。留学生は大学院,学部あわせて15名在籍している。
 以下に,電気電子工学科に所属する教員の,平成16年4月から17年3月までの研究業績を,学術論文,学術著書,学術報告,学術講演に分類して掲載する。新任の教員については,学術論文・学術著書・学術報告は過去10年分,学術講演は過去3年分を掲載した。

学術論文(レフェリー付き) 241件

論文分類
A: 学術論文誌(国際会議等で、通常の査読過程を経て発刊された学術論文誌等の特集号を含む)および、国際会議のSelected Paper
B: Full Paperの査読により掲載が決定した国際会議のProceedings
C: Abstractの査読のみで掲載が決定した国際会議のProceedings(ただし、Absreactのみを掲載した予稿集を除く)
D: 大学、研究機関等の紀要

著者名 (*は学外研究者)学術論文名発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁 (年)論文分類
Minoru Fujii, Motofumi Usui, Shinji Hayashi, Egon Gross*, Dmitri Kovalev*, Nicolai Kunzner*, Joachim Diener*, and Victor Yu. Timoshenko*Chemical Reaction Mediated by Excited States of Si Nanocrystals -Singlet Oxygen Formation in SolutionJournal of Applied Physics, Vol. 95, No. 7, pp.3689-3693, April (2004)A
Satoshi Tomita*, Masayuki Hagiwara*, Takanari Kashiwagi*, Chusei Tsuruta*, Yoshio Matsui*, Minoru Fujii, and Shinji HayashiFerromagnetic Resonance Study of Diluted Fe Nanogranular FilmsJournal of Applied Physics, Vol. 95, No. 12, pp.8194-8198, June (2004)A
Satoshi Tomita*, Minoru Fujii, and Shinji HayashiDefective Carbon Onions in the Interstellar Space as the Origin of the Optical Extinction Bump at 217.5 nmAstrophysical Journal, Vol. 609, pp.220-224, July (2004)A
Minoru Fujii, Yasuhiro Yamaguchi, Yuji Takase, Keiichi Ninomiya, and Shinji HayashiControl of Photoluminescence Properties of Si Nanocrystals by Simultaneously Doping n- and p-type ImpuritiesApplied Physics Letters, Vol. 85, No. 7, pp.1158-1160, August (2004)A
Minoru Fujii, Shingo Minobe, Motofumi Usui, Shinji Hayashi, Egon Gross*, Joachim Diener*, and Dmitri Kovalev*Generation of Singlet Oxygen at Room Temperature Mediated by Energy Transfer from Photo-excited Porous SiPhysical Review B, Vol. 70, 085311, pp.1-5, August (2004)A
Dmitri Kovalev*, Egon Gross*, Victor Yu. Timoshenko*, and Minoru FujiiPhotodegradation of porous silicon induced by photogenerated singlet oxygen moleculesApplied Physics Letters, Vol. 85, pp.3590-3592, August (2004)A
Hiroshi Tabata, Minoru Fujii, and Shinji HayashiLaser ablation of diamond nanoparticles suspended in solvent: synthesis of polyynesChemical Physics Letters, Vol. 395, pp.138-1421, September (2004)A
Kenji Imakita, Minoru Fujii, Yasuhiro Yamaguchi, and Shinji HayashiInteraction between Er ions and shallow impurities in Si nanocrystalsPhysical Review B, Vol. 71, 115440 March (2005)A
V. Yu. Timoshenko*, O. A. Shalygina*, M. G. Lisachenko*, D. M. Zhigunov*, S. A. Teterukov*, P. K. Kashkarov*, D. Kovalev*, M. Zacharias*, K. Imakita, and M. FujiiErbium Ion Luminescence of Silicon Nanocrystal Layers in a Silicon Dioxide Matrix Measured under Strong Optical ExcitationPhysics of the Solid State, January 2005, Vol. 47, pp. 121-124B
Hideo Kawano, Atsushi Matsumoto and Tanroku MiyoshiAnalysis of Light Wave Propagation in In-Plane Switching Liquid-Crystal Devices by Finite-Difference Time-Domain MethodIEICE Trans. Electron., E87-C (12), 2172-2178 (2004)A
Hideo Kawano, Atsushi Matsumoto, Jiro Hirano and Tanroku MiyoshiAnalysis of Light Leakage in Liquid-Crystal Devices with In-Plane Switching ElectrodesIEEJ Trans. FM, 124 (12), 1159-1164 (2004)A
Tanroku Miyoshi, Hideaki Tsuchiya, Matsuto Ogawa and Akihiko AsanumaCurrent Noise in Semiconductor nanoscale DevicesSecond Int. Symposium on Fluctuations and Noise, Proceedings of SPIE, Noise in Devices and Circuits II, 5470-03, 28-36 (2004)B
Tomohito Umegaki, Matsuto Ogawa, Yasuyuki Makino and Tanroku MiyoshiElectronic transport in carbon nanotubes using the transfer-matrix methodJ. Appl. Phys. 96 (11), 6669-6678 (2004)A
Matsuto Ogawa, Naoaki Kagotani, Masaki Ohta and Tanroku MiyoshiQuantum Mechanical Simulation in DG MOSFETs Based on a Tight Binding Green's Function FormalismSimulation of Semiconductor Processes and Devices 2004, eds. G. Wachutka and G. Schrag, Springer (Wien, New York), 29-32 (2004)B
Tomohito Umegaki, Matsuto Ogawa, Yasuyuki Makino and Tanroku MiyoshiAn Analysis of Electronic Propagating Waves in Carbon NanotubesExtended Abstract of International Conference on Carbon: Carbon2004, E040, E040-1--E040-4 (2004)B
Tomohito Umegaki, Matsuto Ogawa, Yasuyuki Makino and Tanroku MiyoshiElectronic Propagating Waves in Carbon Nanotubes for the Electrodes of the Spin Wave DeviceAbstract of the 5th International Conference on the Science and Application of Nanotubes: NANOTUBE 2004, 270 (2004)B
Tomohito Umegaki, Matsuto Ogawa, Yasuyuki Makino and Tanroku MiyoshiQuantum Transport in Carbon Nanotubes with Arbitrary ChiralityMem. Grad. School Sci. & Technol. Kobe Univ., 22A, 103-114 (2004)D
Hideaki Tsuchiya, Alexei Svizhenko, M. P. Anantran, Matsuto Ogawa and Tanroku MiyoshiComparison of Non-Equilibrium Green's Function and Quantum-Corrected Monte Carlo Approaches in Nano MOS SimulationProc. 10th Int. Workshop on Computational Electronics (IWCE10), 93-94 (2004)B
Andrew D. Prins*, Jonathan L. Sly*, David J. Dunstan*, Atsushi Nagata, Toshihiko KobayashiMeasurement of Conduction Band Minima in Ordered and Disordered GaInPJournal of Crystal Growth, 268 (3-4), 378-383 (2004)A
A.D. Prins*, J.L. Sly*, D.J. Dunstan*, A. Nagata, C. Haslam*, T. KobayashiDetermination of Ordering Effects on GaInP Pressure Coefficientsphysica status solidi (b), 241(14), 3123-3127 (2004)A
A. Nagata, T. Kobayashi, A.D. Prins*, Y. Homma, K. Uchida*, J. Nakahara*Excitation and Pressure Effects on Low Temperature Photoluminescence from GaAs/GaInP Heterostructures physica status solidi (b), 241(14), 3279-3284 (2004)A
A.D. Prins*, Y. Ishibashi*, S. Sasahara*, J. Nakahara*, M.A. Lourenco*, R.M. Gwilliam*, T. Kobayashi, A. Nagata, K.P. Homewood*Silicon-Based Light Emitting Diode Material Studied under High Pressure physica status solidi (b), 241(14), 3387-3390 (2004)A
T. Kobayashi, A. Nagata, A.D. Prins*, Y. Homma, K. Uchida*, J. Nakahara*Low Temperature Photoluminescence of GaAs/GaInP Heterostructures Measured under Hydrostatic PressureAIP Conference Proceedings Volume 772, 931-932 (2005)A
P. Jayavel, H. Tanaka, T. Kita, O. Wada, *Y. Nakata , *T. Akiyama, *H. Ebe, *M. Sugawara, *J. Tatebayashi, and *Y. ArakawaControl of InGaAs Capping Layer Induced Optical Polarization in Edge-Emitting Photoluminescence of InAs Quantum DotsJpn. J. Appl. Phys., Vol. 43, No. 4B, pp. 1978-1980, 2004A
S. Nagahara, Y. Matsuura, R. Naganuma, T. Kita, O. Wada, *L. Marsal, and *H. MarietteAnisotropic Exchange Interaction in CdTe/CdMnTe Quantum WiresPhysica E, Vol. 21, pp. 345-348, 2004A
P. Jayavel, T. Kita, O. Wada, Y. Nakata , *T. Akiyama, *H. Ebe, *M. Sugawara, *J. Tatebayashi, and *Y. ArakawaControl of Optical Polarization Anisotropy in Edge Emitting Luminescence of InAs/GaAs Self-Assembled Quantum DotsAppl. Phys. Lett., Vol. 84, No. 11, pp. 1820-1822, 2004A
S. Nagahara, T. Kita, O. Wada, *L. Marsal, and *H. MarietteAnisotropic Magneto-Optical Effects in (CdTe)0.5(Cd0.75Mn0.25Te)0.5 Tilted SuperlatticesPhys. Rev. B, Brief Report Vol. 69, 233308, 2004A
T. Kita, Y. Masuda, T. Mori, and O. WadaNitridized InAs/GaAs Self-Assembled Quantum Dots for Optical Communication WavelengthProc. 16th International Conference on Indium Phosphide and Related Materials, Kagoshima, pp. 640-642, May 31-June 4, 2004B
R. Naganuma, T. Kita, S. Nagahara, O. Wada, *L. Marsal, and *H. MarietteUltrafast Anisotropic Processes of Exciton Magnetic Polarons in CdTe/CdMnTe Quantum WiresProc. The 2004 International Conference on Ultrafast Phenomena, Niigata, July 25-30, 2004B
近藤謙治, 坂口宗司, 松尾隆司, 川井望, 本郷昭三, 浦野俊夫Fe/Si(111)の低速電子線回折(LEED)パターンの観察と強度-エネルギー(I-V)曲線の評価真空, 48 (2005) 226-228A
福岡一樹, 飯島正章, 濱田健司, 沼 昌宏, 多田 章PD-SOIのクロック・ゲーティング機構に対応したリーク電力削減手法情報処理学会論文誌, 45(5), 1236-1243(2004)A
福岡一樹, 藤田克也, 飯島正章, 沼 昌宏, 山本啓輔, 高田賢吾先見型動的ボディ制御によるSOI LSIの高速化手法情報処理学会論文誌, 45(5), 1244-1250(2004)A
K. Fukuoka, M. Iijima, K. Hamada, M. Numa, and A. TadaA novel layout approach using dual supply voltage technique on body-tied PD-SOIIEICE Trans. Fundamentals, E87-A(12), 3244-3250(2004)A
黒木修隆, 山根知之, 小西晋平, 沼 昌宏, 山本啓輔車内環境における頭部追跡を目的とした赤外線マルチカメラシステムの開発電子情報通信学会論文誌, J88-A(2), 142-151(2005)A
H. Kobatake, T. Umaba, M. Numa, K. Yamamoto, and K. KawashimaAn approach for reducing circuit size of equalizer in 8PSK demodulator for BS digital broadcastingWorkshop on Wireless Circuits and Systems, , 16-17(2004)B
M. Iijima, K. Fujita, K. Fukuoka, M. Numa, K. Yamamoto, and K. TakataA technique for high-speed circuits on SOI using look-ahead type activebody bias cotrol2004 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS 2004), II, 405-408(2004)B
K. Fukuoka, M. Iijima, K. Hamada, M. Numa, and A. TadaLeakage power reduction for clock gating scheme on PD-SOI2004 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS 2004), II, 613-616(2004)B
N. Kuroki, T. Manabe, and M. NumaAdaptive arithmetic coding for image prediction errors2004 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS 2004), III, 961-964(2004)B
N. Kuroki, T. Yamane, and M. NumaLossless coding of color quantized images based on pseudo distance47th IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems (MWSCAS2004), I, 245-247(2004)B
T. Manabe, N. Kuroki, M. Numa, and K. YamamotoImprovement of image quality by optical image processing suitable for pixel47th IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems (MWSCAS2004), I, 305-308(2004)B
T. Sugane, T. Iida, H. Inoue, N. Kuroki, M. Numa, and K. YamamotoAn LUT-based error diagnosis technoque improved in multiplicity of rectifiable errors47th IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems (MWSCAS2004), I, 525-528(2004)B
H. Kobatake, K. Hirano, N. Kuroki, M. Numa, H. Nishida, K. Kawashima, and K. YamamotoAn approach for integration of demodulators for digital broadcasting4th IEEE Asia-Pacific Conference on Advanced System Integrated Circuits (AP-ASIC2004), , 416-417(2004)B
K. Nakanishi, H. Kobatake, N. Kobayashi, N. Kuroki, M. Numa, K. Kawashima, and K. YamamotoReduction of FFT circuit area for OFDM demodulator based on skipping point expression4th IEEE Asia-Pacific Conference on Advanced System Integrated Circuits (AP-ASIC2004), , 430-431(2004)B
K. Fukuoka, M. Iijima, K. Hamada, M. Numa, and A. TadaA novel layout approach on body-tied PD-SOI14th International Workshop on Power and Timing Modeling, Optimization and Simulation (PATMOS2004), , 423-432(2004)B
T. Sugane, R. Arai, T. Iida, H. Inoue, N. Kuroki, and M. NumaError diagnosis technique based on boolean resubstitution12th Workshop on Synthesis and System Integration of Mixed Information Technologies (SASIMI2004), , 339-344(2004)B
T. Iida, T. Sugane, T. Iwasaki, H. Inoue, N. Kuroki, M. Numa, and K. YamamotoExtraction of subcircuits for incremental synthesis based on error diagnosis12th Workshop on Synthesis and System Integration of Mixed Information Technologies (SASIMI2004), , 345-350(2004)B
N. Oka, N. Kuroki, M. Numa, and K. YamamotoTriple density error diffusion for medical monochrome LCDs and evaluation of its performance11th International Display Workshops (IDW2004), , 1643-1645(2004)B
塚本 昌彦, 門林 理恵子*CLNP ネットワークにおける広域移動体通信プロトコル情報処理学会論文誌, Vol.36, No.8, pp.2007-2018 (Aug. 1995) A
柳沢 豊*, 塚本 昌彦, 劉 渤江*, 西尾 章治郎*知識ベース独立のための演繹オブジェクト指向プログラミング人工知能学会誌, Vol.10, No.5, pp.761-768 (Sept. 1995) A
柳沢 豊*, 小田 真義*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*演繹オブジェクト指向プログラミングによる知識ベース独立の実現尾内理紀男(編) : オブジェクト指向コンピューティングIII(論文選集) , レクチャーノート/ソフトウェア学 11, 近代科学社, pp.63-70 (Dec. 1995) A
Rieko Kadobayashi*, and Masahiko TsukamotoTraffic-based Performance Comparison of Mobile Support StrategiesMobile Networks and Nomadic Applications (NOMAD) : Topical Journal on Mobility of Systems, Users, Data and Computing, ACM-Baltzer, Vol.1, No.1, pp.57-65 (1996) A
門林 理恵子*, 塚本 昌彦移動体サポート方式のトラヒック量比較情報処理学会論文誌, Vol.37, No.1, pp.123-132 (Jan. 1996) A
西尾 章治郎*, 塚本 昌彦広帯域ネットワークにおけるマルチメディア情報ベース電子情報通信学会和文論文誌 D-II, Vol.J79-D-II, No.4, pp.460-467 (Apr. 1996) [招待論文]A
門林 理恵子*, 塚本 昌彦移動体通信のための適応的ルーティング方式情報処理学会論文誌, Vol.37, No.5, pp.770-778 (May 1996) A
村田 顕宏*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*インタードメインルーチングプロトコル(IDRP) のための経路制御ポリシー記述言語電子情報通信学会和文論文誌 B-I, Vol.J79-B-I, No.5, pp.338-345 (May 1996) A
塚本 昌彦, 岩室 元典*, 門林 理恵子*, 西尾 章治郎*推論機構によるグループの動的構成手法を用いたメール分配システム人工知能学会誌, Vol.11, No.5, pp.735-743 (Sept. 1996) A
柳沢 豊*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*演繹オブジェクト指向プログラミングにおける知識ベースを用いたソフトウェア動作制御電子情報通信学会和文論文誌 D-I, Vol.J79-D-1, No.10, pp.635-643 (Oct. 1996) A
春本 要*, 塚本 昌彦, 劉 渤江*, 西尾 章治郎*OODBMSを用いたASN.1データベースの実現とその評価電子情報通信学会和文論文誌 D-I, Vol.J79-D-I, No.11, pp.975-983 (Nov. 1996) A
Chien-Le Goh*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Knowledge Discovery in Deductive Databases with Large Deduction Results: The First StepIEEE Transactions on Data and Knowledge Engineering, Vol.8, No.6, pp.952-956 (Dec. 1996) A
村田 顕宏*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*実例に基づく Q 学習アルゴリズムコンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌) , Vol.14, No.1, pp.25-29 (Jan. 1997) A
原 隆浩*, 春本 要*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ATMネットワークにおけるデータベース移動のためのデータベース位置管理手法電子情報通信学会和文論文誌D-I, Vol.J80-D-I, No.2, pp.137-145 (Feb. 1997) A
柴田 一*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*複数の移動体に対する問合せ処理方式電子情報通信学会和文論文誌 B-I, Vol.J80-B-I, No.5, pp.191-199 (May 1997) A
原 隆浩*, 春本 要*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*データベース移動を用いたATMネットワークにおけるトランザクション処理電子情報通信学会和文論文誌 D-I, Vol.J80-D-I, No.6, pp.505-513 (June 1997) A
柴田 一*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*移動体に対する適応型問合せ処理方式について電子情報通信学会和文論文誌 B-I, Vol.J80-B-I, No.7, pp.533-541 (July 1997) A
Hajime Shibata*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Performance Analysis of an Adaptive Query Processing Strategy for Mobile DatabasesIEICE Transactions on Communications, Vol. E80-B, No.8, pp.1208-1213 (Aug. 1997) A
Masahiko Tsukamoto and Shojiro Nishio*An Inheritance System with Regular Expressions and IS-A relationJournal of Systems Integration, Kluwer Academic Publishers, Vol.7, pp.349-379 (Sept. 1997) A
Budiarto*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, Shojiro Nishio*, and Tetsuya Takine*On Strategies for Allocating Replicas of Mobile DatabasesIEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E80-D, No.1, pp.37-46 (Jan. 1998) A
上田 宏高*, 門林 理恵子*, 萩野 浩明*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*知識ベースシステムを用いた分散型メール配送システムMILD情報処理学会論文誌, Vol.39, No.2, pp.414-423 (Feb. 1998) A
高田 一雄*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ソフトウェア自動運用のためのポリシー記述言語人工知能学会誌, Vol.13, No.3, pp.444-451 (May 1998) A
Toru Murase*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Active Mobile Database Systems for Mobile Computing EnvironmentsIEICE Transactions on Informations and Systems, Vol.E81-D, No.5, pp.427-433 (May 1998) A
原 隆浩*, 春本 要*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*データベース移動に基づく分散データベースシステムとその並行処理制御機構電子情報通信学会和文論文誌 D-I, Vol.J81-D-I, No.6, pp.819-828 (June 1998) A
Takahiro Hara*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Database Migration: A New Architecture for Transaction Processing in Broadband NetworksIEEE Transactions on Knowledge and Data Engineering, Vol.10, No.5, pp.839-854 (Sept./Oct. 1998) A
矢島 悦子*, 原 隆浩*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*相関性をもつデータ間の放送時間間隔について情報処理学会論文誌, Vol.40, No.1, pp.188-196 (Jan. 1999) A
仲秋 朗*, 柴田 一*, 村瀬 亨*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*移動体環境におけるデータベースビューの維持手法電子情報通信学会誌 D-I, Vol. J82-D-I, No. 1, pp.281-290 (Jan. 1999) A
Budiarto*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*On Relocation Decision Policies of Mobile DatabasesIEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E82-D, No.2, ppl.412-421 (Feb. 1999) A
秋山 豊和*, 原 隆浩*, 春本 要*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*アクセス情報に基づくデータベース移動を用いたデータベース再配置手法情報処理学会論文誌, Vol.40, No.6, pp.2765-2775 (June 1999) A
原 隆浩*, 春本 要*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*, 奥井 順*広帯域ネットワーク上のデータベース移動に基づく動的複製配置法電子情報通信学会和文論文誌D-I, Vol.J82-D-I, No.8, pp.1049-1058 (Aug. 1999) A
矢島 悦子*, 原 隆浩*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*データ間の相関性を考慮した放送データのスケジューリング法およびキャッシング法情報処理学会論文誌, Vol. 40, No. 9, pp. 3577-3585 (Sept. 1999) A
原 隆浩*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*WAN環境におけるデータベース移動のスケジューリング手法電子情報通信学会和文論文誌D-I, Vol. J82-D-I, No. 12, pp. 1369-1378 (Dec. 1999) A
相坂 一樹*, 塚本 昌彦, 春本 要*, 西尾 章治郎*知識獲得を用いたデータベース圧縮のためのルール選択方法について電子情報通信学会論文誌D-I, Vol. J83-D-I, No. 2, pp. 273-281 (Feb. 2000) A
萩野 浩明*, 新谷 剛*, 原 隆浩*, 塚本 昌彦, 春本 要*, 西尾章治郎*移動体計算環境における連続メディア配送のための通信方式情報処理学会論文誌, Vol. 41, No. 2, pp. 363-372 (Feb. 2000) A
西澤 正稔*, 萩野 浩明*, 原 隆浩*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*アドホックネットワークにおける片方向リンクを考慮したルーティング方式情報処理学会論文誌, Vol.41, No.3, pp.783-791 (Mar. 2000) A
Toyokazu Akiyama*, Takahiro Hara*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Access Skew Detection for Dynamic Database RelocationInt'l Journal of Computing and Informatics (Informatica) , Vol.24, No.1, pp.21-25 (Mar. 2000) A
Djoni Tjung*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Aglet-Voyager Converter: An Approach for Mobile Agent Systems Integration情報処理学会論文誌, Vol. 41, No. 7, pp. 2027-2039 (July 2000) A
Takefumi Ogawa*, and Masahiko TsukamotoTools for Constructing Psude-3D Space on the WWW Using ImagesNext Generation Computing, Vol. 18, No. 4, pp. 391-407, Ohmsha, Ltd. and Springer-Verlag (Sept. 2000) A
萩野 浩明*, 原 隆浩*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*アドホックネットワークのための蓄積型フラッディングプロトコル情報処理学会論文誌, Vol. 41, No. 9, pp. 2445-2454 (Sept. 2000) A
上向 俊晃*, 萩野 浩明*, 原 隆浩*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*リモートディスプレイ環境におけるWWWブラウジングシステム情報処理学会論文誌, Vol. 41, No. 9, pp. 2364-2373 (Sept. 2000) A
萩野 浩明*, 原 隆浩*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ルータのグループ化を用いた移動体位置管理方式情報処理学会論文誌, Vol. 41, No. 9, pp. 2638-2650 (Sept. 2000) A
寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*アクティブデータベースを用いた地理情報システム情報処理学会論文誌, Vol. 41, No. 11, pp.3103-3113 (Nov. 2000) A
酒井 仁*, 海貝 明道*, 秋山 豊和*, 原 隆浩*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*データベース移動に基づく分散データベースシステムDB-MANαの設計 と実装情報処理学会論文誌, Vol. 41, No. 11, pp. 3092-3102 (Nov. 2000) A
寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*放送型データ受信のためのアクティブデータベースシステムの設計と実装電子情報通信学会論文誌D-I, Vol. J83-D-I, No. 12, pp. 1272-1283 (Dec. 2000) A
上田 宏高*, 柳沢 豊*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*電子メールの傾向分析への知識獲得手法の適用情報処理学会論文誌, Vol. 41, No. 12, pp. 3285-3294 (Dec. 2000) A
上田 宏高*, Wooi-Ghee Wang*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*Devora: 電子メールを用いたユーザ位置管理システム情報処理学会論文誌, Vol. 41, No. 12, pp. 3295-3306 (Dec. 2000) A
中村 聡史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*2つのマウスを用いたウインドウ操作機構の設計と実装ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 2, No. 4, pp. 309-321 (Dec. 2000) A
Etsuko Yajima*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Scheduling Strategies of Correlated Data in Push-Based SystemsInformation Systems and Operational Research (INFOR), Vol.39, No.2, pp.152-173 (May 2001) A
Etsuko Yajima*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Scheduling and Caching Strategies for Correlated Data in Push-based Information SystemsACM Applied Computing Review (ACM ACR), Vol.9, No.1, pp.22-28 (July 2001) A
Yin-Huei Loh*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Concurrent Database Updates during Disconnection in Mobile Computing Environments情報処理学会論文誌, Vol.42, No.7, pp.1945-1956 (July 2001) A
上向 俊晃*, 原 隆浩*, 塚本 昌彦, 萩野 浩明*, 西尾 章治郎*リモートディスプレイ環境における複数ユーザの同時利用のためのアクセス制御機構情報処理学会論文誌, Vol. 43, No. 2, pp. 543-554 (Feb. 2002) A
内田 渉*, 原 隆浩*, 塚本 昌彦, 矢島 悦子*, 西尾 章治郎*データの相関性とアクセス頻度を考慮した放送スケジューリング情報処理学会論文誌: データベース, Vol. 43, No. SIG 2, pp. 146-157 (Mar. 2002) A
Budiarto*, Shojiro Nishio*, and Masahiko TsukamotoData management Issues in Mobile and Peer-to-Peer EnvironmentsData & Knowledge Engineering, Vol.41, No.2&3, pp. 183-204 (June 2002) A
Yin-Huei Loh*, Takefumi Ogawa*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*An Inter-Space Avatar Programming Language in a Virtual Space on the WWW情報処理学会論文誌, Vol.43, No.8, pp. 2797-2809 (Aug. 2002) A
Wooi-Ghee Wang*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*An AODV Compatible Routing Protocol Using Pseudo Control Packets in Ad-hoc Networks情報処理学会誌, Vol. 43, No. 8, pp. 2871-2833 (Sept. 2002) A
中尾 太郎*, 小川 剛史*, 宮前 雅一*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*W@nderland: 参加者によるWWW上での構築が可能な画像ベースの仮想空間情報処理学会論文誌, Vol.43, No.9, pp. 2903-2913 (Sept. 2002) A
澤井 里枝*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, Yin-Huei Loh*, 西尾 章治郎*情報フィルタリングの関数的性質について電子情報通信学会論文誌D-I, Vol.J85-D-I, No.10, pp. 939-950 (Oct. 2002) A
小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*静止画を用いたWWW上でのコミュニケーション支援システム情報処理学会論文誌, Vol. 43, No. 11, pp. 3364-3374 (Nov. 2002) A
寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*移動体計算環境におけるアクティブデータベースの動的トリガグラフ構築機構の設計と実装情報処理学会論文誌: データベース, Vol.43, No.SIG12 (TOD16), pp. 52-63 (Dec. 2002) A
村瀬 亨*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*移動体計算環境におけるアクティブデータベースの安全性解析手法情報処理学会誌, Vol. 43, No. 12, pp. 3785-3793 (Dec. 2002) A
澤井 里枝*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 西尾 章治郎*フィルタリング関数におけるセレクションとランキングについて情報処理学会論文誌: データベース, Vol.43, No.SIG12 (TOD16) , pp.80-91 (Dec. 2002) A
中尾 太郎*, 小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*共有仮想空間間でのオブジェクトの移動を実現するプロトコル情報処理学会論文誌, Vol.44, No.1, pp. 176-186 (Jan. 2003) A
中尾 太郎*, 小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*携帯空間: モバイル計算環境での共有3次元仮想空間システム情報処理学会論文誌, Vol.44, No.2, pp. 276-284 (Feb. 2003) A
寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*アクティブデータベースを用いたカラオケの背景作成システム情報処理学会論文誌, Vol. 44, No. 2, pp. 235-244 (Feb. 2003) A
寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*2つのPDAを用いた携帯型エレキベースの設計と実装情報処理学会論文誌, Vol. 44, No. 2, pp. 266-275 (Feb. 2003) A
義久 智樹*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*データの分割に関する制約を考慮した連続メディアデータ放送におけるスケジューリング手法情報処理学会論文誌: データベース, Vol.44, No. SIG3 (TOD17), pp. 33-42 (Mar. 2003) A
澤井 里枝*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 西尾 章治郎*合成フィルタリング関数の性質について情報処理学会論文誌: データベース, Vol.44, No. SIG3 (TOD17), pp. 43-53 (Mar. 2003) A
澤井 里枝*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 西尾 章治郎*情報フィルタリングの実行順序に関する関数的性質について情報処理学会論文誌: データベース, Vol.44, No. SIG3 (TOD17), pp. 54-64 (Mar. 2003) A
庄司 武*, 中村 聡史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ウェアラブル環境における音声データのハイパーリンク型ナビゲーションシステム情報処理学会論文誌, Vol. 44, No. 5, pp. 1380-1391 (May 2003) A
加下 雅一*, 寺田 努*, 原 隆浩*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*データベース放送システムのためのサーバと移動型クライアントによる協調型問合せ処理方式情報処理学会論文誌: データベース, Vol. 44, No. SIG8 (TOD 18), pp. 92-104 (June 2003) A
義久 智樹*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*連続メディアデータ放送における待ち時間短縮のための分割放送方式情報処理学会論文誌, Vol. 44, No. 6, pp. 1558-1569 (June 2003) A
早川 敬介*, 塚本昌彦*, 寺田 努*, 義久 智樹*, 岸野 泰恵*, 柏谷 篤*, 坂根 裕*, 西尾 章治郎*ユビキタスコンピューティングのためのルールに基づく入出力制御デバイスヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 5, No. 3, pp. 341-354 (Aug. 2003) A
澤井 里枝*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 西尾 章治郎*フィルタリング関数の和積について情報処理学会論文誌: データベース, Vol. 44, No. SIG12 (TOD 19) , pp. 86-97 (Sept. 2003) A
岸野 泰恵*, 塚本 昌彦, 坂根 裕*, 西尾 章治郎*ウェアラブル環境のためのLEDを用いたビジュアルマーカ情報処理学会論文誌, Vol. 44, No. 9, pp. 2334-2343 (Sept. 2003) A
庄司 武*, 中村 聡史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ウェアラブルコンピューティング向け音声情報システムの操作性に関する評価情報技術レターズ, pp. 319-320 (Sept. 2003) A
田中 孝浩*, 中尾 太郎*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*大規模なユビキタスセンサネットワークにおけるデータ収集・管理システムの設計情報技術レターズ, pp. 325-326 (Sept. 2003) A
小寺 拓也*, 澤井 里枝*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*数学的性質を利用した処理方法最適化機構をもつ情報フィルタリングシステム日本データベース学会Letters, Vol. 2, No. 2, pp. 53-56 (Oct. 2003) A
岸野 泰恵*, 塚本 昌彦, 坂根 裕*, 西尾 章治郎*コンピュータディスプレイとカメラを用いた拡張現実感のための位置登録方式情報処理学会論文誌, Vol. 44, No. 12, pp. 3188-3196 (Dec. 2003) A
中村 聡史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*コンテンツ流通制御を考慮したウェブコンテンツ共有システムの実現情報処理学会論文誌, Vol. 45, No. 1, pp. 74-83 (Jan. 2004) A
小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*仮想空間内でのユーザの移動速度を考慮した放送型仮想空間システムの提案情報処理学会論文誌, Vol. 45, No. 1, pp. 279-288 (Jan. 2004) A
義久 智樹*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*連続メディアデータ放送における複数データの分割放送型スケジューリング手法情報処理学会論文誌, Vol. 45, No. 2, pp. 487-497 (Feb. 2004) A
義久 智樹*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*早送りを考慮した連続メディアデータ放送におけるスケジューリング手法情報処理学会論文誌: データベース, Vol. 45, No. SIG7 (TOD 22), pp. 179-188 (June 2004) A
中村 聡史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*P2P 型ウェブコンテンツ共有における相関性を考慮したキャッシングシステムの実現日本データベース学会Letters, Vol. 3, No. 1, pp. 9-12 (June 2004) A
義久 智樹*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*連続メディアデータ放送におけるデータの細分割による効率的なスケジューリング手法電子情報通信学会和文論文誌D-I, Vol. J87-D-I, No. 12, pp. 1079-1088 (Dec. 2004) A
沼田 哲史*, 板生 知子*, 小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*動的なグリッド環境における効率的でセキュアなリソース利用のためのモバイルエージェントシステムJa-Net on Grid情報処理学会論文誌: データベース, Vol. 45, No. SIG14(TOD 24), pp. 1-11 (Dec. 2004) A
宮前 雅一*, 寺田 努*, 塚本昌 彦*, 西尾 章治郎*ウェアラブルコンピューティング環境のための状況依存アクセス制御機構電子情報通信学会和文論文誌D-I, Vol. J88-D1, No. 3, pp. 617-628 (Mar. 2005) A
宮前 雅一*, 寺田 努*, 岸野 泰恵*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ウェアラブル環境のためのイベント駆動型ナビゲーションプラットフォーム情報処理学会論文誌, Vol. 46, No. 3, pp. 694-703 (Mar. 2005) A
田中 孝浩*, 中尾 太郎*, 小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*大規模な街角センサネットワークにおけるデータ収集・管理システムの設計情報処理学会論文誌: データベース, Vol. 46, No. SIG5 (TOD 25), pp. 1-11(Mar. 2005) A
沼田 哲史*, 板生 知子*, 小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*Ja-Net on Grid におけるホスト利用の信頼性を向上させるためのモバイルエージェントのマイグレーション手法情報処理学会論文誌: データベース, Vol. 46, No. SIG5 (TOD 25), pp. 84-91 (Mar. 2005) A
Rieko Kadobayashi*, and Masahiko TsukamotoPerformance Comparison of Mobile Support StrategiesProc. of the First Annual Int'l Conf. on Mobile Computing and Networking, pp.218-225, Berkeley, CA, U.S.A. (Nov. 1995) B
Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Inheritance Reasoning by Regular Sets in Knowledge-base with Dot NotationProc. of Fourth Int'l Conf. on Deductive and Object-Oriented Databases (DOOD'95) (Deductive and Object-Oriented Databases, Lecture Notes in Computer Science 1013, Springer-Verlag), pp.247-264, Singapore (Dec. 1995) B
Yutaka Yanagisawa*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Deductive Object-Oriented Programming for Knowledge-base IndependenceProc. of Fourth Int'l Conf. on Deductive and Object-Oriented Databases (DOOD'95) (Deductive and Object-Oriented Databases, Lecture Notes in Computer Science 1013, Springer-Verlag), pp.345-362, Singapore (Dec. 1995) B
Chien-Le Goh*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Discovering Characteristic Rules from Deductive DatabasesProc. of the DOOD'95 Post-Conf. Workshops (Knowledge Discovery and Temporal Reasoning in Deductive and Object-Oriented Databases), pp.50-57, Singapore (Dec. 1995) B
Budiarto*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*On Transaction Management for Mobile Clients and ServersProc. of the Second Int'l Workshop on Multi-Dimensional Mobile Communications (MDMC'96), pp.402-406, Seoul, Korea (July 1996) B
Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Design and Implementation of an Information Repository for ASN.1-based Distributed ApplicationsProc. of the 1996 Int'l Technical Conf. on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC'96), pp.681-684, Seoul, Korea (July 1996) B
Budiarto*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, Shojiro Nishio*, and Tetsuya Takine*Replica Allocation Strategies in Mobile Computing EnvironmentProc. of the 1996 Int'l Technical Conf. on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC'96), pp.99-102, Seoul, Korea (July 1996) B
Yutaka Yanagisawa*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*On Distributed Computing using Deductive Object-Oriented ProgrammingProc. of the 1996 Int'l Technical Conf. on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC'96), pp.661-664, Seoul, Korea (July 1996) B
Go Shintani*, Masahiko Tsukamoto, Kaname Harumoto*, and Shojiro Nishio*Network and Transport Mechanisms for Continuous Media Communication in Mobile Computing EnvironmentsProc. of the Third Int'l Workshop on Protocols for Multimedia Systems (PROMS'96), pp.381-392, Madrid, Spain (Oct. 1996) B
Toru Murase*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*A System Platform for Mobile Computing based on Active DatabasesProc. of Int'l Symp. on Cooperative Database Systems for Advanced Applications (CODAS'96), pp.422-425, Kyoto, Japan (Dec. 1996) B
Takahiro Hara*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Database Migration for Transaction Processing in ATM NetworksProc. of the Eleventh Int'l Conf. on Information Networking (ICOIN-11) , pp.1B.4.1-1B.4.10, Taipei, Taiwan (Jan. 1997) B
Takahiro Hara*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Location Management Methods of Migratory Data Resources in ATM NetworksProc. of the 1997 ACM Symp. on Applied Computing (ACM SAC'97) (Special Track on Database Technology), pp.123-130, San Jose, CA, U.S.A. (Feb. 1997) B
Shojiro Nishio, and Masahiko TsukamotoAritectural Issues of Database Systems in Advanced Computer NetworksProc. of the Worldwide Computing and Its Applications '97 (WWCA 97), pp.B.4.2.1-B.4.2.16, Tsukuba, Japan (Mar. 1997) [Invited Paper]B
Budiarto*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Position Locking: Handling Location Dependent Queries in Mobile Computing EnvironmentProc. of the Worldwide Computing and Its Applications '97 (WWCA97), pp.C.3.2.1-C.3.2.15, Tsukuba, Japan (Mar. 1997) B
Takahiro Hara*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, Shojiro Nishio*, and Jun Okui*A Main Memory Database System for Supporting Database MigrationProc. of 1997 IEEE Pacific Rim Conf. on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM'97), pp.231-234, Victoria, Canada (Aug. 1997) B
Hajime Shibata*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Performance Analysis of an Adaptive Query Processing Strategy for Mobile ComputingProc. of 1997 IEEE Pacific Rim Conf. on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM'97), pp.235-238, Victoria, Canada (Aug. 1997) B
Yutaka Yanagisawa*, Yutaka Sakane*, Masahiko Tsukamoto, Shojiro Nishio*, and Jun Okui*Design and Implementation of an Animation System using Deductive Object-Oriented ProgrammingProc. of 1997 IEEE Pacific Rim Conf. on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM'97), pp.239-242, Victoria, Canada (Aug. 1997) B
Hiroaki Hagino*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, Shojiro Nishio*, and Jun Okui*A Location Management Method using Network HierarchiesProc. of 1997 IEEE Pacific Rim Conf. on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM'97), pp.243-246, Victoria, Canada (Aug. 1997) B
Takefumi Ogawa*, Yutaka Sakane*, Yutaka Yanagisawa*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Design and Implementation of a Communication Support System based on Projection of Real Space on Virtual SpaceProc. of 1997 IEEE Pacific Rim Conf. on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM'97), pp.247-250, Victoria, Canada (Aug. 1997) B
Budiarto*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Relocation Decision Policies for Mobile ReplicasProc. of Int'l Symp. on Digital Media Information Base (DMIB'97), pp.285-294, Nara, Japan (Nov. 1997) B
Takahiro Hara*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*DB-MAN: A Distributed Database System based on Database Migration in ATM NetworksProc. of the 14th IEEE Int'l Conf. on Data Engineering (ICDE'98), Orlando, FL, U.S.A. (Feb. 1998) B
Masahiko TsukamotoMobile Computing for Integrating Real Space and Virtual SpaceProc. of the 3rd Workshop on Personal Wireless Communications, IFIP TC6, pp.191-198, Tokyo (Apr. 1998) B
Masahiko TsukamotoIntegrating Real Space and Virtual Space in the `Invisible Person' Communication Support SystemProc. of the 1st Int'l Conf. on Advanced Multimedia Content Processing, Osaka, pp.62-77, Osaka (Nov. 1998) B
Takahiro Hara*, Etsuko Yajima*, Masahiko Tsukamoto, Shojiro Nishio*, and Jun Okui*A Scheduling Strategy of a Broadcast Program for Correlative DataProc. ISCA Int'l Conf. on Computer Applications in Industry and Engineering(CAINE'98), LA, U.S.A, pp.141-145 (Nov. 1998) B
Chien-Le Goh*, Kazuki Aisaka*, Masahiko Tsukamoto, Kaname Harumoto*, and Shojiro Nishio*Database Compression with Data Mining MethodsProc. 5th Int'l Conf. on Foundations of Data Organization (FODO'98), Kobe (Nov. 1998) B
Chien-Le Goh*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Fast Methods with Magic Sampling for Knowledge Discovery in Deductive Databases with Large Deduction ResultsProc. Data Warehousing and Data Mining (DWDM'98), Singapore (Nov. 1998) B
Toyokazu Akiyama*, Takahiro Hara*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Database Migration Based on Access Skew DetectionProc. of Int'l Symp. on Database, Web, and Cooperative Systems (DWACOS'99), pp. 65-72, Baden-Baden, Germany (Aug. 1999) B
Budiarto*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Performance Evaluation of Two Step Locking Protocol for Location Databases in Mobile EnvironmentProc. of 1999 IEEE Pacific Rim Conf. on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM'99), pp. 254-257, Victoria, B.C, Canada (Aug. 1999) B
Masahiko TsukamotoImage-based Pseudo-3D Visualization of Real Space on WWWProc. of Digital City Meeting, Springer LNCS (Sept. 1999) B
Somnuk Sanguantrakul*, Tsutomu Terada*, Masahiko Tsukamoto, Shojiro Nishio*, Kouji Miura*, Satoshi Matsuura*, and Takeshi Imanaka*A User Customized Selection and Categorization for Broadcast DataProc. of 1999 IEEE Int'l Workshops on Multimedia Network Systems(MMNS), pp. 596-601, Aizu-Wakamatsu, Fukushima, Japan (Sep. 1999) B
Djoini Tjung*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*A Converter Approach for Mobile Agent System Integration: A Case of Aglet to VoyagerProc. of First Int'l Workshop on Mobile Agents for Telecommunication Applications (MATA'99), Ottawa, Ontario, Canada, pp.179-195 (Oct. 1999) B
Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*A Scheduling Method of Database Migration for WAN EnvironmentsProc. of XIV Brazilian Symp. on Databases (SBBD'99), Florianopolis, Santa Catarina, Brazil, pp.125-136 (Oct. 1999) B
Masatoshi Nishizawa*, Hiroaki Hagino*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*A Routing Method Using Uni-directional Link in Ad Hoc NetworksInt'l Conf. on Advanced Computing and Communications (ADCOM'99), University of Roorkee, Roorkee, India, pp.78-82 (Dec. 1999) B
Yin-Huei Loh*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*A Hybrid Method for Concurrent Updates on Disconnected Databases in Mobile Computing EnvironmentsProc. 2000 ACM Symp. on Applied Computing (SAC2000), Vol. 2, pp. 563-565, Villa Olmo, Como, Italy (Mar. 2000) B
Takahiro Hara*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Dynamic Replica Allocation Using Database Migration in Broadband NetworksProc. Int'l Conf. on Distributed Computing Systems (ICDCS 2000), Taipei, Taiwan, R.O.C, pp. 376-384 (Apr. 2000) B
Hirotaka Ueda*, Masahiko Tsukamoto, Shojiro Nishio*W-MAIL: An Electronic Mail System for Wearable Computing EnvironmentsIn Proceedings of the 6th Annual Interanational Conf. on Mobile Computing and Networking (MobiCom 2000), Boston, Massachussetts, pp. 284-291 (Aug. 2000) B
Shojiro Nishio*, Katsumi Tanaka*, Yasuo Ariki*, Shinji Shimojo*, Masahiko Tsukamoto, Masatoshi Arikawa*, Keishi Tajima*, and Kaname Harumoto*An Advanced Processing Environment for Managing the Continuous and Semistructured Features of Multimedia ContentProc. of ADBIS-DASFAA Symp. on Advances in Databases and Information Systems, LNCS Vol. 1884, Springer-Verlag, pp. 1-20, Prague, Czech Republic (Sept. 2000) B
Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Database Migration in WAN Environments: How Can It Earn Good Performance?Proc. of Int'l Conf. on Database and Expert Systems Applications (DEXA 2000), London, UK, pp. 79-91 (Sept. 2000) B
Etsuko Yajima*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Interval Optimization of Correlated Data Items in Data BroadcastingProc. of Int'l Conf. on Advances in Information Systems (ADVIS 2000), Izmur, Turkey, pp. 127-136 (Oct. 2000) B
Hiroaki Hagino*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*A Packet Routing Protocol for Frequently Changing Topology with Ad-Hoc NetworksProc. of Int'l Conf. on Advances in Information Systems (ADVIS 2000), Izmur, Turkey, pp. 137-146 (Oct. 2000) B
Yin-Huei Loh*, Takefumi Ogawa*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Avatar Programming in a Virtual Space on the World Wide WebProc. of Sixth Int'l Workshop on Multimedia Information Systems (MIS 2000), Chicago, U.S.A, pp. 42-51 (Oct. 2000) B
Hiroaki Hagino*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Mr. G: Mobile Routing Method for Group MigrationProc. of Asian Int'l Mobile Computing Conf. (AMOC 2000), Penang, Malaysia, pp. 123-130 (Oct. 2000) B
Toshiaki Uemukai*, Hiroaki Hagino*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*A Remote WWW Display Environment Using a Cellular Phone WWW ServiceProc. of Asian Int'l Mobile Computing Conf. (AMOC 2000), Penang, Malaysia, pp. 131-139 (Oct. 2000) B
Yutaka Sakane*, Masahiko Tsukamoto, Shojiro Nishio*The Extended Desktop System for Real World Computing using Camera ImagesProc. of the 2001 Symp. on Applications and the Internet (SAINT-2001), San Diego, California, pp. 195-204 (Jan. 2001) B
Hiroaki Hagino*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Location Management of Mobile Hosts by Grouping RoutersProc. of ACM Symp. on Applied Computing (ACM SAC 2001), Las Vegas, Nevada, U.S.A, pp. 373-380 (Mar. 2001) B
Etsuko Yajima*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Scheduling and Caching Strategies for Broadcasting Correlated DataProc. ACM Symp. on Applied Computing (ACM SAC 2001), Las Vegas, Nevada, U.S.A, pp. 504-509 (Mar. 2001) B
Tsutomu Terada*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Active GIS: A Geographic Information System Using Active Database SystemsSymp. on ASIA GIS 2001 (June 2001) B
Toshiaki Uemukai*, Hiroaki Hagino*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*An Access Control Mechanism in a Remote Display EnvironmentProc. of IASTED Int'l Conf. on Advances in Communications (AIC2001), pp. 178-183 (July 2001) B
Taro Nakao*, Masahiko Tsukamoto, Takefumi Ogawa*, Yin-Huei Loh*, Masakazu Miyamae*, and Shojiro Nishio*W@nderland: Image-Based Constructable Virtual Space on the WWWThe Second IEEE Workshop on Internet Applications (WIAPP '01), San Jose, CA, U.S.A, pp.20-29 (July 2001) B
Taro Nakao*, Takefumi Ogawa*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Realizing External Avatar's Action Control on WWW-based Pseudo-3D Space2001 IEEE Pacific Rim Conf. on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM '01), Victoria, Canada, Vol.1, pp.208-211(Aug. 2001) B
Rie Sawai*, Masahiko Tsukamoto, Yin-Huei Loh*, Tsutomu Terada*, and Shojiro Nishio*Functional Properties of Information FilteringProc. of 27th Int'l Conf. on Very Large Data Bases (VLDB2001), Roma, Italy, pp. 511-520 (Sep. 2001) B
Satoshi Nakamura*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*A Method of Key Input with Two MiceProc. of 5th Int'l Symp. on Wearable Computers(ISWC 2001), pp.13-20 (Oct. 2001) B
Satoshi Nakamura*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Design and Implementation of the Double Mouse System for a Window EnvironmentProc. Pacific Rim Conf. on Communications, Computers and Signal Processing(PACRIM 2001), pp.204-207 (Aug. 2001) B
Wooi-Ghee Wang.*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*AODV Compatible Routing with Extensive Use of Cache Information in Ad-hoc NetworksProc. of ACM Symp. on Applied Computing (ACM SAC 2002), Madrid, Spain, pp.852-859(Mar. 2002) B
Toshiaki Uemukai*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*A Remote Display Environment: An Integration of Mobile and Ubiquitous Computing EnvironmentsProc. of IEEE Wireless Communications and Networking Conf. (IEEE WCNC 2002), Vol. 2, pp. 618-624 (Mar. 2002) B
Tsutomu Terada*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*A Portable Electric Bass Using Two PDAsProc. of Int'l Workshop on Entertainment Computing (IWEC2002), pp. 286-293 (May 2002) B
Norman Su*, Yutaka Sakane*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Rajicon: Remorte PC GUI Operations via Constricted Mobile InterfacesProc. of Int'l Conf. on Mobile Computing and Networking (MobiCom 2002), pp. 251-262 (Sept. 2002) B
Tsutomu Terada*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*An Active Database System for Receiving Broadcast DataProc. of Int'l Conf. on Information Systems and Databases (ISDB2002), pp. 122-128 (Sept. 2002) B
Masakazu Kashita*, Tsutomu Terada*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*A Collaborative Query Processing Method for a Database Broadcasting SystemProc. of IASTED Int'l Conf. on Communications, Internet and Information Technology (CIIT2002), pp. 60-66 (Nov. 2002) B
Takefumi Ogawa*, Masahiko Tsukamoto, Yin-Huei Loh*, Taro Nakao*, and Shojiro Nishio*An Image-Based Approach for Human Communication on the WWWIASTED Int'l Conf. on Communications, Internet and Information Technology (CIIT 2002), Virgin Islands, U.S.A, pp. 472-478 (Nov. 2002) B
Rie Sawai*, Masahiko Tsukamoto, Tsutomu Terada*, and Shojiro Nishio*Composition of Filtering FunctionsProc. of 8th Int'l Conf. on Database Systems for Advanced Applications (DASFAA2003) (Mar. 2003) B
Tsutomu Terada*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*A System for Presenting Background Scenes of Karaoke Using an Active Database SystemProc. of ISCA 18th Int'l Conf. on Computers and Their Applications (CATA 2003), pp. 160-165 (Mar. 2003) B
Masakazu Kashita*, Tsutomu Terada*, Takahiro Hara*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*An Adaptive Query Processing Method according to System Environments in Database Broadcasting SystemsProc. of ISCA 18th Int'l Conf. on Computers and Their Applications (CATA 2003), pp. 174-179 (Mar. 2003) B
Yasue Kishino*, Masahiko Tsukamoto, Yutaka Sakane*, and Shojiro Nishio*Realizing a Visual Marker Using LEDs for Wearable Computing EnvironmentProc. of Int'l Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC 2003), pp. 314-319 (May 2003) B
Tomoki Yoshihisa*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Scheduling Methods Based on Data Division for Continuous Media Data BroadcastProc. of IEEE Pacific Rim Conf. Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM 2003), CD-ROM (Aug. 2003) B
Tsutomu Terada*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Dynamic Construction Mechanism of a Trigger Graph on Active Databases in Mobile Computing EnvironmentsProc. of Int'l Workshop on Database and Expert Systems Applications (DEXA 2003), pp. 936-941 (Sept. 2003) B
Tsutomu Terada*, Masahiko Tsukamoto, Tomoki Yoshihisa*, Yasue Kishino*, Shojiro Nishio*, Keisuke Hayakawa*, and Atsushi Kashitani*Rule-based I/O Control Device for Ubiquitous ComputingProc. of Int'l Conf. on Ubiquitous Computing (UbiComp 2003) Poster Session, pp. 213-214 (Oct. 2003) B
Tomoki Yoshihisa*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Scheduling Methods for Broadcasting Multiple Continuous Media DataProc. of ACM Int'l Workshop on Multimedia Databases (MMDB 2003), pp. 40-47 (Nov. 2003) B
Masahiko TsukamotoWearable Computing in Daily LifeProc. of IPSJ SAINT 2004 Workshops, pp.291-292 (Jan. 2004) B
Rie Sawai*, Masahiko Tsukamoto, Tsutomu Terada*, and Shojiro Nishio*Composition Order of Filtering Functions for Information FilteringProc. of Int'l Conf. on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU 2004), pp. 166-171 (Jan. 2004) .B
Rie Sawai*, Masahiko Tsukamoto, Tsutomu Terada*, and Shojiro Nishio*Union and Intersection of Filtering Functions for Information FilteringProc. of Int'l Conf. on Database Systems for Advanced Applications (DASFAA 2004), pp. 738-749 (Mar. 2004) .B
Naoki Miura*, Masakazu Miyamae*, Tsutomu Terada*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Aware-Mail: an Event-driven Mail System for Wearable Computing EnvironmentsProc. of Int'l Workchop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC 2004), pp. 402-407 (Mar. 2004) B
Taro Nakao*, Takefumi Ogawa*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*KEITAI-Space: Photo-Based Shared Virtual Space on Cellular PhonesProc. of Int'l Conf. on Advanced Information Networking and Applications (AINA 2004) (Mar. 2004) B
Tsutomu Terada*, Masahiko Tsukamoto, Keisuke Hayakawa*, Tomoki Yoshihisa*, Yasue Kishino*, Shojiro Nishio*, and Atsushi Kashitani*Ubiquitous Chip: a Rule-based I/O Control Device for Ubiquitous ComputingProc. of 2nd Int'l Comference on Pervasive Computing (Pervasive 2004), pp. 238-253 (Apr. 2004) B
Yasue Kishino*, Masahiko Tsukamoto, Yutaka Sakane*, and Shojiro Nishio*A Visual Marker using Computer Displays for Real Space ApplicationsAdvances in Pervasive Computing (A Collection of Contrivutions Presented at Pervasive 2004), pp.273-278 (Apr. 2004) B
Tomoki Yoshihisa*, Masahiko Tsukamoto, Shojiro Nishio*A Scheduling Scheme to Enable Fast-Forward for Continuous Media Data BroadcastingProc. of Int'l Conf. on Multimedia Expo (ICME 2004) (July 2004) B
Masakazu Miyamae*, Tsutomu Terada*, Masahiko Tsukamoto, Shojiro Nishio*Design and Implementation of an Extensible Rue Processing System for Wearable ComputingProc. of the 1st Annual Int'l Conf. on Mobile and Ubiquitous Systems (MoviQuitous 2004), pp.392-400 (Aug. 2004) B
Tomoki Yoshihisa*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*An Effective Scheduling Method with Finer DataDivision for Continuous Media Data BroadcastingProc. Int'l Conf. on Computer Communications and Networks (ICCCN 2004), pp. 415-420 (Oct. 2004) B
Masakazu Miyamae*, Tsutomu Terada*, Masahiko Tsukamoto, Keisuke Hiraoka*, Takahito Fukuda*, and Shojiro Nishio*An Event-Driven Wearable System for Supporting Motorbike Racing TeamsProc. of IEEE Int'l Symp.on Wearable Computers (ISWC 2004), pp. 70-76 (Oct. 2004) B
Yasue Kishino*, Hiroyuki Fujiwara*, Toshiyuki Tanaka*, Atsushi Shimosuka*, Tomoki Yoshihisa*, Masahiko Tsukamoto, Tomoko Itao*, Mizuko Oe*, and Shojiro Nishio*Bloom Accessory: Accessories Using LEDs with Remote ControlProc. of IEEE Int'l Symp. on Wearable Computers (ISWC 2004), pp. 180-181 (Oct. 2004) B
Takuya Kodera*, Rie Sawai*, Tsutomu Terada*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*An Information Filtering System that Optimizes the Processing Method Based on Mathematical PropertiesProc. of IASTED Int'l Conf. on Communications, Internet, and Information Technology (CIIT 2004), pp. 274-279 (Nov. 2004) B
Takefumi Ogawa*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Virtual Space Broadcasting based on the Speed of Avatar MovementProc. of IASTED Int'l Conf. on Internet and Multimedia Systems and Applications (EuroIMSA 2005), pp. 311-317 (Feb. 2005) B
田川聖治, 小西健太, 井上克已アフォーダンス理論による人工技能への接近:記憶と身体性日本ロボット学会誌, 22(7), 892-900 (2004)A
Kiyoharu Tagawa, Toru Ohtani, Tsutomu Igaki*, Syunichi Seki*Robust optimum design of SAW filters by using penalty function methodProceedings of the 2004 IEEE Internatinal Conference on Industrial Technology, CD-ROM (2004)B
Hidenori Kuwakado, Hatsukazu TanakaSize-Reduced Visual Secret Sharing SchemeIEICE Trans. on Fundamentals, .E87-A(5), 1193-1197, (2004)A
Hidenori Kuwakado, Hatsukazu TanakaSignature Scheme Suitable for Related FilesProceedings of ISITA2004, 134-139, (2004)C
Minoru Kuribayashi, Hatsukazu TanakaA Novel Fingerprinting Protocol Based on Key ManagementProceedings of ISITA2004, 646-651, (2004)C
Noboru Abe, Sumio Masuda and Kazuaki YamaguchiPlacement of vertex labels in a graph drawingIEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Communications andComputer Sciences, E87-A(10), 2774-2779 (2004)A
Kazuaki Yamaguchi, Yoshie Sakakibara and Sumio MasudaA method to extend an algorithm for the maximum clique problem to an algorithm for the maximum weighted clique problemProc. 2004 International Technical Conf. on Circuits/Systems, Computers and Communications (2004)B
Hojo, H.*, Shimamura, A.*, Uchida, N.*, Yasaka, Y., Mase, A.*Surface Wave Analysis with Plasma ResonanceJournal of Plasma and Fusion Research, 80 (9), 719-720 (2004)A
Y. Tomita*, Y. Yasaka, H. Takeno, M. Ishikawa*, T. Nemoto*Experimental and Computational Study on the CUSP-DEC and TWDEC for Advanced Fueled FusionTransactions of Fusion Science and Technology, 47 (1T), 43-48 (2005)A
Kenichi Kaieda and Shigeo AbeKPCA-Based Training of a Kernel Fuzzy Classifier with Ellipsoidal RegionsInternational Journal of Approximate Reasoning, 37(3), 189-217 (2004)A
廣川洋一, 阿部重夫関数近似用サポートベクトルマシンの最急上昇法による学習電気学会論文誌C, 124-C(10), 2064-2071 (2004)A
Shigeo AbeFuzzy LP-SVMs for Multiclass ProblemsProc. 12th European Symposium on Artificial Neural Networks (ESANN 2004), 429-434 (2004)B
Daisuke Tsujinishi, Yoshiaki Koshiba, and Shigeo AbeWhy Pairwise Is Better than One-against-All or All-at-OnceProc. International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN 2004), 1, 693-698 (2004)B
Tao Ban and Shigeo AbeSpatially Chunking Support Vector Clustering AlgorithmProc. International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN 2004), 1, 413-418 (2004)B
Manabu Kotani*, Seiichi OzawaDetection of Gas Leakage Sound Using Modular Neural Network for Unknown EnvironmentsNeurocomputing, 62C, 427-440 (2004)A
岡本圭介*, 小澤誠一, 阿部重夫ラジアル基底関数ネットの高速追加学習アルゴリズム計測自動制御学会論文集, 40(12), 1228-1236 (2004)A
Shaoning Pang*, Seiichi Ozawa, Nikola Kasabov*One-pass Incremental Membership Authentication by Face ClassificationBiometric Authentication, D. Zhang and A. K. Jain (Eds.), Lecture Notes in Computer Science, Springer-Verlag, 155-161 (2004)B
Seiichi Ozawa, Kenji Tsumori*A Memory-based Neural Network Model for Efficient Adaptation to Dynamic EnvironmentsProc. of IEEE International Conference on Fuzzy Systems (2004)B
Seiichi Ozawa, Shaoning Pang*, Nikola Kasabov*A Modified Incremental Principal Component Analysis for On-line Learning of Feature Space and ClassifierPRICAI 2004: Trends in Artificial Intelligence, C. Zhang, H. W. Guesgen, and W. K. Yeap (Eds.), Lecture Notes in Artificial Intelligence, Springer-Verlag, 231-240 (2004)B
Manabu Kotani*, Hiroki Takabatake*, Seiichi OzawaSupervised Independent Component Analysis with Class InformationNeural Information Processing, N. R. Pal, N. Kasabov, R. K. Mudi, S. Pal, and S. K. Parui (Eds.), Lecture Notes in Computer Science, Springer-Verlag, 1052-1057 (2004)B
Shinji Kita*, Satoshi Maekawa*, Seiichi Ozawa, Shigeo AbeBoosting Kernel Discriminant Analysis with Adaptive Kernel SelectionProc. of 7th International Conference on Adaptive and Natural Computing Algorithm (2004)B
Makoto Murata*, Seiichi OzawaA Memory-based Reinforcement Learning Model Utilizing Macro-ActionsProc. of 7th International Conference on Adaptive and Natural Computing Algorithm (2004)B
Hiroki Yamamoto*, Motohide Yoshimura*, Shigeo AbeEvolutionary Segmentation of Texture Image by Using Perturbation OptimizationProc. of 5th International Conference on Simulated Evolution And Learning, CD-ROM (2004)B

学術論文(レフェリー無し) 11件

著者名(*は学外研究者)学術論文名発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁(年)
T. Kita, Y. Masuda, H. Seki, T. Mori, and O. WadaTemperature -Optimized Nitridation of Self-Assembled InAs/GaAs Quantum Dots for Long-Wavelength EmissionAbstr. 3rd International Conference on Semiconductor Quantum Dots, THP8, Banff, May 10-13, 2004
P. Jayavel, H. Tanaka, M. Uchigami, T. Kita, O. Wada, Y. Nakata , *T. Akiyama, *H. Ebe, *M. Sugawara, *J. Tatebayashi, and *Y. ArakawaCapping Layer Induced Optical Polarization Control of InAs/GaAs Quantum DotsAbstr. 3rd International Conference on Semiconductor Quantum Dots, TP15, Banff, May 10-13, 2004
T. Kita, K. Kou, and O. WadaNarrow Bandwidth Photoluminescence Lines from Nitrogen Doped GaAs Grown by Atomically Controlled DopingAbstr. European Material Research Society, Strasburg, 1337, May 25-27, 2004
T. Kita, S. Nagahara, R. Naganuma, Y. Harada, O. Wada, *L. Marsal, and *H. MarietteHole-Spin Reorentation in (CdTe)0.5(CdMnTe)0.5 Tilted Superlattices Grown on CdMgTe(001) Visinal SurfaceAbstr. 27th International Conference on the Physics and Semiconductors, Flagstaff, Arizona, J5-67, July 26-30, 2004
K. Yamashita, K. Oe, T. Kita, O. Wada, Y. Wang, *C. Geng, *F. Scholz, and *H. SchweizerOrder-Parameter Dependence of Sponteneous Electron Accumulation at GaInP/GaAs Studied by Raman-Scattering and PhotoluminescenceAbstr. 27th International Conference on the Physics and Semiconductors, Flagstaff, Arizona, H5-95, July 26-30, 2004
T. Kita, S. Nagahara, R. Naganuma, Y. Harada, O. Wada, *L. Marsal, and *H. MarietteAnisotropic Exchange Interaction caused by Hole-Spin Reorientation in (CdTe)0.5(CdMnTe)0.5 Tilted Superlattices Grown on CdMgTe(001) Visinal SurfaceAbstr. 14th International Conference on Crystal Growth, Grenoble, T02-1-4, August 9-13, 2004
P. Jayavel, T. Kita, O. Wada, *H. Ebe, *M. Sugawara, *Y. Nakata , *T. Akiyama, *J. Tatebayashi, and *Y. ArakawaOptical Polarization Properties of InAs/GaAs Quantum Dot Semiconductor Optical AmplifierExtended Abstr. 2004 International Conference on Solid State Device and Materials, Tokyo, P7-3, September 15-17, 2004
Y.C. Zhang, T. Kita, O. Wada, *Y. Nakata, *H. Ebe, *M. Sugawara, and *Y. ArakawaThermal Carrier Activation Process in InGaAs Capped InAs Quantum DotsExtended Abstr. International Symposium on Quantum Dots and Photonic Crystal 2005, Tokyo, P22, March 7-8, 2005
T. Kita, K. Matsushita, M. Kikuno, T. Inoue, T. Mori, H. Seki, and O. Wada, *H. Mori, *T. Sakata, and H. YasudaEmission-Wavelength Extension in Nitrided InAs/GaAs Self-Assembled Quantum DotsExtended Abstr. International Symposium on Quantum Dots and Photonic Crystal 2005, Tokyo, P4, March 7-8, 2005
Yasaka, Y., Takeno, H., Ishikawa, M.*, Ohnishi, M.*, Sato, K.*, Tomita, Y.*Characteristics of Charge Separation in a Slanted Cusp Field for Direct Energy ConversionAnnual Report of National Institute for Fusion Science April2003-March2004, 220 (2004)
J. Tabayashi, N. Nishikawa, S. Nakamoto, H. Takeno, Y. Yasaka, M. Tsuji*, K. Ohno*, H. Namiki*, K. Urabe*Efficient Destruction of Easy-break Concrete by Microwave Irradiation Using Heat at the Contact Point of Conducting MaterialsProceedings of The 2nd International Symposium on Sustainable Energy System, 147 (2004)
 

学術著書 14件

著者名 (*は学外研究者)学術著書名発行所 (年)備考
門林 理恵子*, 塚本 昌彦(共訳)オープンシステムネットワーキングPiscitello and Chapin(共著), ソフトバンク (1995)
塚本 昌彦11章「データベース・システムの今後の展開」ポイント図解式『実践SQL教科書』(西尾 章治郎 監修), (株) アスキー, pp.263-288 (June 1996)
Masahiko Tsukamoto, Rieko Kadobayashi*, and Shojiro Nishio*Strategies for Query Processing in Mobile ComputingImielinski and Korth (Eds) : Mobile Computing, Kluwer Academic Publishers, pp.595-620 (1996)
塚本 昌彦, 春本 要(共訳) *次世代TCP/IP技術解説Thomas著, 日経BP (Jan. 1997)
Shojiro Nishio*, and Masahiko TsukamotoAritectural Issues of Database Systems in Advanced Computer NetworksWorldwide Computing and Its Applications, Lecture Notes in Computer Science 1274, Springer-Verlag, pp.237-252 (Aug. 1997) (revised version of a paper appeared in Proc. WWCA'97)
Budiarto*, Kaname Harumoto*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Position Locking: Handling Location Dependent Queries in Mobile Computing EnvironmentWorldwide Computing and Its Applications, Lecture Notes in Computer Science 1274, Springer-Verlag, pp.363-378 (Aug. 1997) (revised version of a paper appeared in Proc. WWCA'97)
塚本 昌彦(編) 第9回データ工学ワークショップ(DEWS'98) 論文集電子情報通信学会データ工学研究専門委員会 (Mar. 1998)
Chien-Le Goh*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Techniques and Applications of Data Mining and Deductive DatabasesKnowledge Engineering, Systems, Techniques and Applications, Academic Press (1999)
塚本 昌彦(分担執筆) 相互の理解 1章「バーチャルスペースにおける相互の理解」マルチメディア情報学12, 岩波書店(Nov. 1999)
塚本 昌彦(分担執筆) 社会基盤としてのインターネット 第5章「モバイル環境とインターネット」岩波講座インターネット第6巻, 岩波書店(Sept. 2001)
Chien-Le Goh*, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio*Data Mining and Deductive Databases (Chapter 14) Leondes(Ed.) : Knowledge-Based Systems, Techniques and Applications, Academic Press, Vol. 2, pp. 409-433 (2000)
塚本 昌彦モバイルコンピューティング岩波科学ライブラリー, 岩波書店 (Dec. 2000)
塚本 昌彦 (共著) 私の整理術岩波アクティブ新書, 岩波書店, pp. 119-140 (Aug. 2003)
Jagath C. Rajapakse*, Lipo Wang*Neural Information Processing: Research and DevelopmentSpringer-Verlag (2004)Chapter 分担執筆(Seiichi Ozawa, Shigeo Abe, ``A Memory-based Reinforcement Learning Algorithm to Prevent Unlearning in Neural Networks'', 238-255)
 

学術報告 39件

著者名 (*は学外研究者)学術報告名発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁 (年)
林真至表面プラズモンポラリトンと近接場光学, 「正しい理解と応用」O plus E, Vol.24, pp.378−384, 2004年4月
森脇和幸, 林真至, 藤井稔光導波路アンプ開発神戸大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報2004, Vol.9 pp.70-77, 2004年12月
K.Moriwaki, K.Kanda*, S.Matsui* and M.Itoh*SR Induced Refractive-Index Change in GeO2-doped SiO2 GlassLASTI Annual Report Vol.6, p.101, (2004)
森脇和幸, 井藤幹隆*, 神田一浩*, 松井真二*光通信用ガラス膜の放射光誘起屈折率変化NEW GLASS, Vol.20, No.1, pp.43-47, (2005)
小川真人量子輸送理論によるナノ構造デバイス汎用シミュレータの開発NIKKEI MICROELECTRONICS特別編集版, 56-57 (2005); STARCニュース, 23, 4-5 (2005)
喜多隆, 和田修フォトニクスマテリアル量子ナノ構造におけるスピン制御神戸大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報, Vol. 9, pp. 6-13, 2004
喜多隆半導体量子ナノ構造のスピンエレクトロニクス応用神戸大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報, Vol. 9, pp. 102-107, 2004
喜多隆, 和田修, *中田義昭形状制御した量子ドットによる偏光無依存吸収端の実現日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B)(2), 平成16年度研究実績報告書, 2005年3月
和田修, 喜多隆, *中田義昭多元制御量子ドットと超高速光機能デバイス応用日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B)(2), 平成16年度研究実績報告書, 2005年3月
和田修, 喜多隆, *中田義昭偏光制御量子ドット材料とサブバンド間遷移面発光デバイスへの応用日本学術振興会科学研究費補助金・萌芽研究, 平成16年度研究実績報告書, 2005年3月
宇野 裕史*, 塚本 昌彦赤外線データ通信技術とIrDA標準規格インターフェース, CQ出版, Vol.21, No.8, pp.164-174 (Aug. 1995)
塚本 昌彦, 今井 明*赤外線データ通信技術の動向情報処理(情報処理学会誌) , Vol.36, No.9, pp.874-880 (Sept. 1995)
宇野 裕史*, 塚本 昌彦赤外線によるデータ伝送方式インターフェース, CQ出版, Vol.21, No.10, pp.159-167 (Oct. 1995)
宇野 裕史*, 中村 眞*, 塚本 昌彦データリンク層と赤外線通信コントローラインターフェース, CQ出版, Vol.21, No.11, pp.127-133 (Nov. 1995)
塚本 昌彦, 宇野 裕史*赤外線データ通信のデータリンク層プロトコルインターフェース, CQ出版, Vol.21, No.12, pp.174-188 (Dec. 1995)
塚本 昌彦, 宇野 裕史*赤外線通信のためのソフトウェア(前編) : 赤外線データ通信のプロトコルインターフェース, CQ出版, Vol.22, No.2, pp.166-171 (Mar. 1996)
塚本 昌彦, 宇野 裕史*赤外線通信のためのソフトウェア(後編) : 赤外線通信によるアプリケーションの可能性インターフェース, CQ出版, Vol.22, No.3, pp.139-143 (Apr. 1996)
塚本 昌彦透明人間: 仮想空間と実空間を統合するコンピューティング環境シミュレーション(日本シミュレーション学会誌) , Vol.16, No.1, pp.20-27 (Mar. 1997)
塚本 昌彦モーバイルコンピューティングを支えるシステム技術『通信ネットワーク・インフラストラクチャ』電子情報通信学会誌, Vol.80, No.4, pp.338-343 (Apr. 1997)
西尾 章治郎*, 塚本 昌彦高度ネットワーク環境とデータベースシステムComputer Today, サイエンス社, No.79, pp.9-14 (May 1997)
塚本 昌彦モーバイルコンピューティング研究のすすめ --- 「いつでもどこでもコンピューティング」の繰り広げる未来にむけて情報処理(情報処理学会誌) , Vol.39, No.2, pp.158-162 (Feb. 1998)
小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*携帯端末とインターネットによる新しい対話システム画像ラボ, 日本工業出版, Vol.9, No.8, pp.7-10 (Aug. 1998)
塚本 昌彦モバイル先進アプリケーションbit, 共立出版, Vol.31, No.1, pp.31-38(1999)
塚本 昌彦モバイルコンピューティング特集「21世紀を目指す映像情報メディア」, 映像情報メディア学会誌, Vol.54, No.1, pp.37-42 (2000)
塚本 昌彦モバイルデータベースbit, 共立出版, Vol. 32, No. 8, pp. 33-40 (Aug. 2000)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューティング基礎講座ユビキタスコンピューティング第3回, ヒューマンインタフェース, Vol.5, No.1, pp27-32 (Jan. 2003)
塚本 昌彦, 西尾 章治郎*, 宮原 秀夫*ユビキタスネットワーク電子情報通信学会誌小特集「インターネットの歴史と将来展望」, Vol.86, No.3, pp.180-185 (Mar. 2003)
塚本 昌彦ウェアラブルな生活映像情報メディア学会誌「ウェアラブルコンピューティング」小特集, Vol.57, No.3, pp.345-347 (Mar. 2003)
塚本 昌彦エンタテインメント用ウェアラブル・ユビキタスコンピューティング情報処理, Vol.44, No.8, pp.811-814 (Aug. 2003)
塚本 昌彦, 板生 知子*ウェアラブルコンピューティングとユビキタスサービスオペレーションズ・リサーチ, Vol.49, No.4, pp.210-216 (Apr. 2004)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューティングのためのルール処理エンジン「A-WEAR」日本のデータベース研究最前線, DB マガジン2005.01 月号 (Feb. 2005)
田川聖治生態学的アプローチによる反表象主義の知能モデルに関する研究K通信, (財)栢森情報科学振興財団, 15, 14-15 (2004)
桑門秀典暗号システムの安全性を向上させる暗号化モードに関する研究電気通信普及財団研究調査報告書, 19, 242-251 (2004)
栗林稔データハイディングの諸技術とその機能MAGE, 26(34), 3-8 (2005)
竹野裕正Efficient Destruction of Easy-break Concrete by Microwave Irradiation Using Heat at the Contact Point of Conducting MaterialsRokko Research Wind of Engineering October--December 2004, 1 (3), 22 (2005)
八坂保能GAMMA10における直接エネルギー変換の基礎研究核融合科学研究所 双方向型共同研究成果報告書(平成16年度), 5 (2005)
竹野裕正RF/DC電場によるタンデムミラーの閉じ込め改善に関する研究核融合科学研究所 双方向型共同研究成果報告書(平成16年度), 12 (2005)
八坂保能LHDにおけるアドバンスト燃料核融合のための直接エネルギー変換核融合科学研究所 LHD計画共同研究成果報告書(平成16年度), 35-37 (2005)
阿部重夫論文の書き方と発表の仕方電気学会論文誌C, 125-C (1), 1-6 (2005)
 

学術講演 287件

著者名 (*は学外研究者)学術講演題目講演会名 (年)
Minoru FujiiPhotoluminescence Properties of Rare-earth Ions and/or Shallow Impurity Doped Silicon NanocrystalsE-MRS 2004 Spring Meeting, May 24-28, 2004, Strasbourg, France
Minoru Fujii, Motofumi Usui, and Shinji HayashiPhotosensitization of Organic Molecules by Silicon NanocrystalsE-MRS 2004 Spring Meeting, May 24-28, 2004, Strasbourg, France. A1-PI.33
E. D. Obraztsova*, M. Fujii, S. Hayashi, A. S. Lobach*, A. V. Osadchy*, K. Imakita, K. Matsumoto, and M. UsuiComplex Optical Diagnostics of Single-wall Carbon Nanotubes Grown and Treated by Different TechniquesE-MRS 2004 Spring Meeting, May 24-28, 2004, Strasbourg, France
E. D. Obraztsova*, M. Fujii, S. Hayashi, and A. S. Lobach*Resonant Character of Raman Scattering in Single-wall Carbon nanotubes Confirmed by Photoluminescence MeasurementsThe 20th General Conference of the Condensed Matter Division European Physical Society, Prague, July 19-23, 2004, Abstract p.157
A. Osadchy*, E.D. Obraztsova*, M. Fujii, S. Hayashi, K. Imakita, and K. MatsumotoCurvature Influence on Carbon Nanotube Electronic Structrue: Modelling and Photoluminescence ExperimentsThe 20th General Conference of the Condensed Matter Division European Physical Society, Prague, July 19-23, 2004, Abstract p.126
Shinji HayashiEnhanced Raman Scattering Mediated by Metallic Surface-Particle Gap Modes2nd Int. Nanophotonics Symposium Handai, July 26-28, 2004, Osaka, Abstract p.35
S. Hayashi and T.KonishiDirect Observation of SERS caused by particle-surface gap Modes8th Int. Conf. on Near-field Nano Optics and Related Techniques (NFO-8), September 5-9, 2004, Seoul, Abstract p.138
Toshihiro Nakamura, Shinji HayashiEnhancement of dye fluorescence by gold particles: analysis of the paticle size dependence8th Int. Conf. on Near-field Nano Optics and Related Techniques (NFO-8), September 5-9, 2004, Seoul, Abstract p.144
Minoru Fujii, Motofumi Usui, Shinji Hayashi, Egon Gross*, Dmitri Kovalev*, Nicolai Kuenzner*, Joachim Diener*, and Victor Yu. Timoshenko*Singlet Oxygen Formation by the Energy Transfer from Si Nanocrystals12th International Symposium on Small Particles and Inorganic Clusters (ISSPIC), September 6-10, 2004, Nanjing, China, Abstract A-II-8
Kimihisa Matsumoto, Kenji Imakita, Minoru Fujii, and Shinji HayashiOptical properties of Er and Si-nanocrystal co-doped SiO2 films at high Er concentration regime12th International Smposium on Sall Prticles and Iorganic Custers (ISSPIC), September 6-10, 2004, Nanjing China, Abstract A-IV-5
Kenji Imakita, Kei Watanabe*, Minoru Fujii, and Shinji HayashiThe mechanism of energy transfer from Si nanocrystal to erbium ions in SiO212th International Smposium on Sall Prticles and Iorganic Custers (ISSPIC), September 6-10, 2004, Nanjing China, Abstract A-IV-6
Hiroshi Tabata, Minoru Fujii, and Shinji HayashiSynthesis of polyynes by laser ablation of diamond nanoparticles suspended in solution12th International Smposium on Sall Prticles and Iorganic Custers (ISSPIC), September 6-10, 2004, Nanjing China, Abstract B-VII-6
Elena Obraztsova*, Minoru Fujii, Shinji Hayashi, Kenji Imakita, Kimihisa Matsumoto, Ferenc Simon*, and Hans Kuzmany*Complex Optical Characterization of Carbon PeapodNanotech 2004, Batz sur Mer, France
Minoru FujiiGeneration of Singlet Oxygen at Room Temperature Mediated by Energy Transfer from Si Nanocrystals2004 MRS fall meeting, Symposium F, November 29-December 3, 2004, Boston , USA, Abstract p.172
Minoru FujiiControl of Photoluminescence Properties of Si Nanocrystals by Simultaneously Doping n and p type Impurities2004 MRS fall meeting, Symposium F "Group IV Semiconductor nanostructures", November 29-December 3, 2004, Boston, USA, Abstract p.173
Minoru FujiiPhotoluminescence properties of Rare-earth ions and/or Shallow impurities doped Si nanocrystals2004 MRS fall meeting, Symposium F, November 29-December 3, 2004, Boston, USA, Abstract p.175
Minoru FujiiEnergy Exchange between Si Nanocrystals and Er ions2005 MRS spring meeting, Symposium V, March 28- April 1, 2005, San Fransisco, USA, Abstract p.510
Toshihiro Nakamura, Minoru Fujii, and Shinji HayashiControl of energy transfer from Si nanocrystals to Er ions by altering photonic mode density2005 MRS spring meeting, March 28- April 1, 2005, San Fransisco, USA, Abstract p.510
松本公久, 水野久義, 藤井稔, 林真至高Er濃度Er/Si/SiO2混合膜の発光特性ナノ学会第2回大会, 学術総合センター・一橋記念講堂, 2004年5月9日〜5月11日, 予稿集p.72
田畑博史, 林真至ダイヤモンドナノ粒子の液相中レーザーアブレーションによるポリインの合成ナノ学会第2回大会, 学術総合センター・一橋記念講堂, 2004年5月9日〜5月11日, 予稿集p.76
中村俊博, 林真至金微粒子による色素分子の蛍光増強:粒径依存性の解析ナノ学会第2回大会, 学術総合センター・一橋記念講堂, 2004年5月9日〜5月11日, 予稿集p.131
今北健二, 藤井稔, 林真至Siナノ結晶によるEr3+の光増感作用第19回希土類討論会, 大阪大学, 2004年5月23日〜5月24日, 予稿集2A-02
田畑博史, 赤松雅哲, 藤井稔, 林真至Preparetion of an aqueous colloidal solution of fullerenes by laser ablation in water第27回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム, 東京大学, 2004年7月28日〜7月30日, 予稿集p.165
松本公久, 今北健二, 藤井稔, 林真至ErとSiナノ結晶を同時ドープしたSiO2薄膜の高Er濃度領域における発光特性第15回光物性研究会, 京都大学, 2004年12月3日〜12月4日, 予稿集p.157
井上尚吉, 林真至SiC微粒子中のfree-carrierと赤外吸収に関する研究第15回光物性研究会, 京都大学, 2004年12月3日〜12月4日, 予稿集p.61
真名垣暢人, 福島正憲, 藤井稔, 柳久雄, 林真至Auナノ結晶によるEr3+ドープSiO2sol-gel薄膜の発光増強第15回光物性研究会, 京都大学, 2004年12月3日〜12月4日, 予稿集p.65
山口泰弘, 二宮啓一, 藤井稔, 林真至不純物ドーピングによるSiナノ結晶の発光特性制御第15回光物性研究会, 京都大学, 2004年12月3日〜12月4日, 予稿集p.153
釜口祥治, 藤井稔, 林真至シリコンナノ結晶を光増感剤とした一重項酸素生成の高効率化に関する研究第15回光物性研究会, 京都大学, 2004年12月3日〜12月4日, 予稿集p. 345
美濃部晋吾, 藤井稔, 林真至, D.Kovalev*ポーラスシリコンによる一重項酸素生成メカニズムに関する研究第15回光物性研究会, 京都大学, 2004年12月3日〜12月4日, 予稿集p.349
藤井稔, 美濃部晋吾, 釜口祥治, 林真至, Egon, Gross*, Joachim Diener*, Dmitri Kovalev*Siナノ結晶の光増感作用を利用した一重項酸素の生成第15回日本MRS学術シンポジウム, 日本大学, 2004年12月23日〜12月24日, 予稿集p.165
藤井稔Siナノ結晶をベースとする一重項酸素生成光増感剤の開発-発生メカニズムの解明及び, 化学, 生物, 食品分野への応用の探求独立行政法人新エネルギー・産業技術開発機構, 平成16年度研究助成事業成果報告会, 東京国際フォーラム, 2005年1月18日~1月19日, 予稿集pp.74-79
柏木陽介, 森脇和幸, 神田一浩, 松井真二, 渡辺啓*放射光照射による石英系光導波路膜の屈折率変化ニュースバルセミナー2005, イーグレ姫路, 2005年3月7日
藤井稔, 林真至Siナノ結晶の光物性と光機能性神戸大学研究活性化シンポジウム, 神戸大学, 2005年3月9日〜3月10日
田畑博史, 林真至ダイヤモンド粒子の液相中レーザーブレーション第52回応用物理学関係連合講演会, 埼玉大学, 2005年3月29日〜4月1日, 予稿集第3分冊p.1282
神吉要介, 中村俊博, 林真至表面プラズモンを介した有機分子間のエネルギー移動第52回応用物理学関係連合講演会, 埼玉大学, 2005年3月29日〜4月1日, 予稿集第3分冊p.1175
松本公久, 今北健二, 辻路也, 藤井稔, 林真至窒素をドーピングしたナノSi/SiO2薄膜の発光特性第52回応用物理学関係連合講演会, 埼玉大学, 2005年3月29日〜4月1日, 予稿集第3分冊p.1638
三浦智, 今北健二, 藤井稔, 林真至Siナノ結晶からErイオンへの共鳴エネルギー移動過程第52回応用物理学関係連合講演会, 埼玉大学, 2005年3月29日〜4月1日, 予稿集第3分冊p.1631
武田英治, 今北健二, 藤井稔, 林真至AlとSiとEr3+を含むSiO2薄膜の光学特性第52回応用物理学関係連合講演会, 埼玉大学, 2005年3月29日〜4月1日, 予稿集第3分冊p.1631
西村直樹, 福島正憲, 真名垣暢人, 藤井稔, 林真至NH3ガス処理によるErドープSiO2 Sol-Gel薄膜の発光増強第52回応用物理学関係連合講演会, 埼玉大学, 2005年3月29日〜4月1日, 予稿集第3分冊p.1631
小川真人, 籠谷直明, 三好旦六量子力学的手法に基づくsub-10nmデバイスモデリング応用物理学会分科会 シリコンテクノロジー (2004年)
小川真人量子輸送理論によるナノ構造デバイス汎用シミュレータの開発半導体理工学研究センター(STARC)シンポジウム, 201-208 (2004)
淺沼昭彦, 土屋英昭, 三好旦六ナノスケールMOSFETの電流雑音特性第65回応用物理学会学術講演会 (2004年)
土屋英昭, 三好旦六擬似バリスティック輸送下におけるMOSFETの電流駆動力第65回応用物理学会学術講演会 (2004年)
土屋英昭, 堀野元気, 淺沼昭彦, 三好旦六ナノスケールDG-MOSFETの擬似バリスティック量子輸送特性応用物理学会分科会 シリコンテクノロジー (2004年)
土屋英昭, 高木信一*, 三好旦六擬似バリスティック輸送下におけるMOSFETの電流駆動力-電子電子散乱の影響-第52回応用物理学関係連合講演会 (2005年)
土屋英昭, 小田梓, 山根崇史, 小川真人, 三好旦六量子補正モンテカルロ・分子動力学法による速度飽和の電子濃度依存性解析第52回応用物理学関係連合講演会 (2005年)
寺谷佳之, 安藤智宏, 土屋英昭, 三好旦六第一原理計算によるナノスケールシリコン薄膜の電子状態解析第52回応用物理学関係連合講演会 (2005年)
土屋英昭, 小田梓, 三好旦六ナノスケールMOSFETの電流雑音特性(2)第52回応用物理学関係連合講演会 (2005年)
T. Kobayashi, A. Nagata, A.D. Prins*, Y. Homma, K. Uchida*, J. Nakahara*Low Temperature Photoluminescence of GaAs/GaInP Heterostructures Measured under Hydrostatic Pressure27th International Conference on the Physics of Semiconductors, H5.182, Flagstaff (2004)
A.D. Prins*, Y. Ishibashi*, S. Sasahara*, J. Nakahara*, M.A. Lourenco*, R.M. Gwilliam*, T. Kobayashi, A. Nagata, K.P. Homewood*Silicon-Based Light Emitting Diode Material Studied under High Pressure11th International Conference on High Pressure Semiconductor Physics, MP10, Berkeley (2004)
A.D. Prins*, J.L. Sly*, D.J. Dunstan*, A. Nagata, C. Haslam*, T. KobayashiDetermination of Ordering Effects on GaInP Pressure Coefficients11th International Conference on High Pressure Semiconductor Physics, W3.5, Berkeley (2004)
A. Nagata, T. Kobayashi, A.D. Prins*, Y. Homma, K. Uchida*, J. Nakahara*Excitation and Pressure Effects on Low Temperature Photoluminescence from GaAs/GaInP Heterostructures11th International Conference on High Pressure Semiconductor Physics, Th1.6, Berkeley (2004)
永田篤史, Andrew D. Prins*, 小林利彦, 本間康浩GaAs/秩序構造GaInPへテロ構造における低温下の発光特性とその励起光と圧力の効果第45回高圧討論会 1B19 (2004)
石橋康彦*, 笹原真吾*, 永田篤史, 杉本敏和, Andrew D Prins*, 小林利彦, 中原純一郎*ボロンをイオン注入したシリコンデバイス材料の近赤外発光と圧力効果第45回高圧討論会 1P17 (2004)
本間 康浩, 中野 美紀(*)予習・復習も可能とする電子メールによる成績自動通知システムの運用 日本物理学会2004年秋季大会
本間康浩, 喜家村裕宣, 緒方岳, 大町千尋, 宇田純郎, 杉本拓也, 一宮亮, 石井恒次, 蔵重久弥, 野崎光昭, 越智敦彦, 武田廣, 石野雅也(*), 竹下徹(*), 大下秀敏(*), 岩崎博行(*), 田中秀治(*), 横山千秋(*)神戸大学におけるTGC検査の現状日本物理学会第60回年次大会
R. Naganuma, Y. Harada, T. Kita, O. Wada, *L. Marsal, and *H. MarietteAnisotropic Magneto-Optical Effects in CdTe/CdMnTe Tilted Superlattices Grown on CdTe0.74Mg0.26Te(001) Vicinal Surface23th Electronic Materials Symposium, Izu, July 2004
T. Mori, Y. Masuda, H. Seki, K. Matushita, T. Kita, and O. Wada1.3 micro-m Emission from Nitridized InAs Quantum Dot23th Electronic Materials Symposium, Izu, July 2004
長濱崇裕, 高ー邦, 喜多隆, 和田修GaAs(001)に挿入した窒素原子層の創るisoelectronic trap からの狭線幅発光第65回応用物理学会学術講演会, 1a-P1-3, 2004.9
森孝嘉, 関浩行, 菊野美緒, 松下和征, 喜多隆, 和田修原子層窒化によるInAs量子ドット発光の長波長化を波長制御第65回応用物理学会学術講演会, 1a-P2-4, 2004.9
関浩行, 森孝嘉, 菊野美緒, 松下和征, 喜多隆, 和田修, *中田義昭, *秋山知之, *江部広治, *菅原充, *荒川泰彦InAs量子ドット表面の窒化による成長界面の制御第65回応用物理学会学術講演会, 1a-P2-6, 2004.9
喜多隆InAs量子ドット成長のその場RDS評価と界面制御第65回応用物理学会学術講演会, シンポジウム「量子ドットの将来像と実現のためのマイルストーン」, 2004.9
永沼良太, 原田幸弘, 喜多隆, 和田修, *L. Marsal, *H.MarietteCdTe/CdMnTe量子細線における励起子磁気ポーラロンの異方的なエネルギー緩和特性日本物理学会2004年秋季大会, 14aYC-3, 2004.9.12-9.15
菊野美緒, 森孝嘉, 関浩行, 松下和征, 水野博司, 清水範彦, 井上知也, 喜多隆, 和田修原子層窒化によるInAs/GaAs量子ドット発光の長波長化-量子ドット発光の窒化条件依存性-第52回応用物理学関係連合講演会, 30a-ZM-1, 2005.3
松下和征, 井上知也, X.Z.Shang, 森孝嘉, 関浩行, 菊野美緒, 喜多隆, 和田修, *森博太郎, *坂田孝夫, 保田英洋原子層窒化InAs/GaAs量子ドットの長波長発光メカニズム第52回応用物理学関係連合講演会, 30a-ZM-3, 2005.3
田村暢啓, 喜多隆, 和田修, *江部広治, *菅原充, *荒川泰彦, *中田義昭InAs/GaAsコラムナ量子ドットの発光強度の積層数依存性第52回応用物理学関係連合講演会, 30a-ZM-8, 2005.3
藤井俊輔, 河井康史, 日野大輔, 柳久雄, 喜多隆, 和田修低温成長AlNを用いた有機電界放出発光素子第52回応用物理学関係連合講演会, 30a-YL-12, 2005.3
福間憲治, 江川正哲, 浦野俊夫, 本郷昭三Cs吸着CVDダイヤモンド表面からの電界電子放出特性第65回応用物理学会学術講演会(2004年9月)
近藤謙治, 坂口宗司, 松尾隆司, 本郷昭三, 浦野俊夫Fe/Si(111)のLEEDパターンの観察とI-V曲線の解析第45回真空に関する連合講演会(2004年10月)
谷野博, 香川唯信, 本郷昭三, 浦野俊夫RHEEDによるSi(111)面上のFeシリサイド薄膜の観察第52回応用物理学関係連合講演会(2005年3月)
近藤謙治, 坂口宗司, 松尾隆司, 本郷昭三, 浦野俊夫Si(111)面上におけるFe吸着構造のLEED I-V曲線の解析第52回応用物理学関係連合講演会(2005年3月)
中西将之, 小畠久輝, 小林 中, 沼 昌宏OFDM復調用FFTの回路面積削減DAシンポジウム2004, 221-224(2004)
飯田貴行, 菅根利文, 岩崎隆広, 井上 宏, 沼 昌宏機能仕様におけるドントケア条件を考慮した論理診断手法DAシンポジウム2004, 247-252(2004)
井上 宏, 菅根利文, 飯田貴行, 沼 昌宏ブール再代入に基づく論理診断手法DAシンポジウム2004, 253-258(2004)
濱田健司, 飯島正章, 福岡一樹, 沼 昌宏, 多田 章フローティングSOIに対応したリーク電力・面積削減手法DAシンポジウム2004, 319-324(2004)
福岡一樹, 飯島正章, 濱田健司, 沼 昌宏, 多田 章Dual-VDDを用いた低消費電力SOIレイアウト方式DAシンポジウム2004, 325-330(2004)
福岡一樹, 飯島正章, 濱田健司, 沼 昌宏, 多田 章クロック・ゲーティング機構を対象とするリーク電力削減手法情報処理学会関西支部大会, C-04, 155-158(2004)
神崎 映光*, 上向 俊晃*, 原 隆浩*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*アドホックネットワークにおける端末数の増減を考慮したTDMAスロット割り当て手法情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2002) 論文集, Vol.2002, No.9, pp. 89-92 (July 2002)
中尾 太郎*, 小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*携帯電話上で利用できる仮想空間コミュニケーション支援システム情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2002) 論文集, Vol.2002, No.9, pp. 217-220 (July 2002)
岸野 泰恵*, 塚本 昌彦, 坂根 裕*, 西尾 章治郎*ウェアラブル環境のためのLEDを用いたビジュアルマーカの実現情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2002) 論文集, Vol.2002, No.9, pp. 293-296 (July 2002)
中村 聡史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*DoubleRing: ウェアラブルコンピューティングのためのポインティングデバイス情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2002) 論文集, Vol.2002, No.9, pp. 301-304 (July 2002)
義久 智樹*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*連続メディアデータ放送における単一チャネルを用いた複数データのスケジューリング手法情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2002) 論文集, Vol.2002, No.9, pp. 511-514 (July 2002)
早川 敬介*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 義久 智樹*, 岸野 泰恵*, 柏谷 篤*, 坂根 裕*, 西尾 章治郎*ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイス日本ソフトウェア科学会第10回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2002), pp. 127-132 (Dec. 2002)
中村 聡史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*コンテンツ流通制御機能をもつウェブコンテンツ共有システム電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS 2003) 論文集 (Mar. 2003)
澤井 里枝*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 西尾 章治郎*フィルタリング関数の和積とその性質電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS 2003) 論文集 (Mar. 2003)
義久 智樹*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*再生単位となるデータサイズを考慮したスケジューリング手法電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS 2003) 論文集 (Mar. 2003)
小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*放送型サイバースペースにおけるアバタの移動速度を考慮した放送スケジューリング手法情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO 2003) 論文集, Vol. 2003, No. 9, pp. 325-328 (June 2003)
寺田 努*, 塚本昌彦*, 西尾章治郎*ウェアラブル生活を豊かにするルールベース環境音楽システム情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO 2003) 論文集, Vol. 2003, No. 9, pp. 389-392 (June 2003)
中尾 太郎*, 小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*モバイル環境における現実世界に基づく仮想空間の構築フレームワーク情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO 2003) 論文集, Vol. 2003, No. 9, pp. 489-492 (June 2003)
中村 聡史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ウェブ共有システムにおけるコンテンツ流通制御のための監視機構情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO 2003) 論文集, Vol. 2003, No. 9, pp. 725-728 (June 2003)
寺田 努*, 塚本 昌彦, 宮前 雅一*, 西尾 章治郎*ウェアラブル環境のためのルールベースBGMプレーヤについて日本ソフトウェア科学会第11回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2003) 論文集, pp. 25-30 (Dec. 2003)
中村 聡史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*P2P型ウェブコンテンツ共有における相関性を考慮したキャッシングシステムの実現電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS 2004) 論文集 (Mar. 2004)
澤井 里枝*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 西尾 章治郎*フィルタリングSQLにおけるフィルタリングの合成と和積について電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS 2004) 論文集 (Mar. 2004)
宮前 雅一*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ウェアラブルコンピューティングのための状況依存アクセス制御機構について電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS 2004) 論文集 (Mar. 2004)
岸野 泰恵*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 西尾 章治郎*ビジュアルマーカとイベント駆動型小型デバイスによるユビキタス環境の構築について電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS 2004) 論文集 (Mar. 2004)
田中 孝浩*, 中尾 太郎*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*街角センサネットワークのデータ収集・管理システムにおける蓄積能力の平均化機構について電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS 2004) 論文集 (Mar. 2004)
三浦 直樹*, 宮前 雅一*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾章治郎*ウェアラブルコンピューティング環境におけるメールを用いたP2P 型情報共有システム情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO 2004) 論文集, Vol. 2004, No. 7, pp. 489-492 (July 2004)
小寺 拓也*, 澤井 里枝*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*情報フィルタリングシステムにおける待ちデータ数を考慮した処理方法変換方式情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO 2004) 論文集, Vol. 2004, No. 7, pp. 539-542 (July 2004)
義久 智樹*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*放送型配信における連続メディアデータのプリフェッチを考慮したスケジューリング手法情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO 2004)論文集, Vol. 2004, No. 7, pp. 543-546 (July 2004)
ファン ガ ベト*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ウェアラブル計算環境における会話連動型ウェブ検索システムヒューマンインタフェースシンポジウム2004 論文集(Oct. 2004)
田中 孝浩*, 小川 剛史*, 沼田 哲史*, 板生 知子*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*カメラセンサネットワークにおけるモバイルエージェントを用いた適応的手法選択型人物追跡システムの設計と実装情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2004 論文集, pp. 15-20 (Nov. 2004)
竹川 佳成*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*音域分割機能をもつ小型鍵盤楽器モバイルクラヴィーアIIIの設計と実装インタラクティブシステムとソフトウェアXII: 日本ソフトウェア科学会WISS2004, pp. 65-70 (Dec. 2004)
義久 智樹*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*プリフェッチを伴う連続メディアデータ放送における放送帯域を考慮したスケジューリング手法電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS 2005) 論文集(Feb./Mar. 2005)
宮前 雅一*, 中村 聡史*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ウェアラブルコンピューティングのための拡張可能なルール処理システム情報処理学会研究報告(情報家電コンピューティング研究グループ 2002-IAC-3), pp. 41-46 (June 2002)
澤井 里枝*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 西尾 章治郎*フィルタリング関数の合成順序について情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会 2002-DBS-128), Vol.2002, No.67, pp. 335-342 (July 2002)
塚本 昌彦, 寺田 努*, 早川敬介*, 柏谷 篤*ルールに基づく入出力制御によるユビキタスコンピューティングヒューマンインターフェースシンポジウム(HIS 2002) 論文集, pp. 327-330 (Sept. 2002)
寺田 努*, 塚本 昌彦, 坂根 裕*, 義久 智樹*, 岸野 泰恵*, 早川敬介*, 柏谷 篤*, 西尾 章治郎*ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスの動作記述方式ヒューマンインターフェースシンポジウム(HIS 2002) 論文集, pp. 331-334 (Sept. 2002)
早川 敬介*, 柏谷 篤*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 義久 智樹*, 岸野 泰恵*, 坂根 裕*, 西尾 章治郎*ユビキタスコンピューティングのための入出力デバイスの設計と実装ヒューマンインターフェースシンポジウム(HIS 2002) 論文集, pp. 335-358 (Sept. 2002)
柳瀬 康宏*, 森田 和延*, 青木 功介*, 釣 裕美*, 高木 越子*, 山本 光穂*, 堀 雅和*, 黒田 卓*, 山西 潤一*, 寺田 努*, 塚本 昌彦ウェアラブルコンピュータを使用した野外学習支援システムの開発平成14年度電気関係学会北陸支部連合大会予稿集, p. 229 (Sept. 2002)
義久 智樹*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*早送りを考慮した放送型配信における待ち時間短縮のためのスケジューリング手法情報処理学会データベースシステム研究会第 129 回, 放送コンピューティング研究グループ第 4 回合同研究発表会研究報告, pp.57-64 (Jan. 2003)
澤井 里枝*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 西尾 章治郎*フィルタリング関数の合成と実システムへの適用について情報処理学会データベースシステム研究会第 129 回, 放送コンピューティング研究グループ第 4 回合同研究発表会研究報告, pp.75-82 (Jan. 2003)
小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*放送帯域幅と仮想空間内でのユーザの移動速度を考慮した放送型仮想空間システムの提案情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会2003-DBS-129・放送コンピューティング研究グループ2003-BCCgr-4 合同研究発表会), pp. 49-56 (Jan. 2003)
加下 雅一*, 寺田 努*, 原 隆浩*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*放送型データベースシステムにおける適応的問合わせ処理方式情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会2003-DBS-129・放送コンピューティング研究グループ2003-BCCgr-4 合同研究発表会), pp. 57-64 (Jan. 2003)
中尾 太郎*, 小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*実世界に基づいた仮想空間のモバイル環境での利用について日本バーチャルリアリティ学会研究報告(サイバースペースと仮想都市研究会), Vol. 8, No. 2, pp. 7-12 (May 2003)
中村 聡史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ウェブコンテンツ共有システムにおけるコンテンツの改ざん防止について電子情報通信学会データ工学研究会(DE2003-1), Vol. 103, No. 104, pp. 35-40 (2003年6月)
板生 知子*, 塚本 昌彦ウェアラブル司会プロジェクト: ウェアラブル機器を用いた学会の司会進行情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース研究会2003-HI-104), Vol. 2003, No. 69, pp. 5-12 (July 2003)
澤井 里枝*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 西尾 章治郎*セレクション関数とランキング関数の和積について情報処理学会研究報告(放送コンピューティング研究グループ2003-BCCgr-5), Vol. 2003, No. BCCgr-5, pp. 33-40 (July 2003)
寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*アクティブデータベースを用いた放送型データ処理システムについて情報処理学会研究報告(放送コンピューティング研究グループ 2003-BCCgr-5), Vol. 2003, No. BCCgr-5, pp. 41-48 (July 2003)
義久 智樹*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*使用可能なチャネル数を考慮した放送型配信におけるスケジューリング手法情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会2003-DBS-131(I) ), pp. 375-381 (July 2003)
澤井 里枝*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 西尾 章治郎*情報フィルタリングのためのユーザ要求記述言語FilteringSQLについて情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会2003-DBS-131(I) ), pp. 451-458 (July 2003)
小寺 拓也*, 澤井 里枝*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*数学的性質を利用した処理方法最適化機構をもつ情報フィルタリングシステム情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会2003-DBS-131(I) ), pp. 459-466 (July 2003)
中尾 太郎*, 小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*実世界に基づいた仮想空間のモバイル環境での利用について日本バーチャルリアリティ学会研究報告(サイバースペースと仮想都市研究会第6回シンポジウム), 招待論文, Vol. 8, No. 4, pp. 41-46 (Dec. 2003)
義久 智樹*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*データの細分割による効率的な放送スケジュールの作成手法情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会2004-DBS-132・放送コンピューティング研究グループ2004-BCCgr-7 合同研究発表会), Vol. 2004, No. 3, pp. 25-32 (Jan. 2004)
中村 聡史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ウェブ共有環境におけるコンテンツ間の相関性を考慮したキャッシングについて情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会2004-DBS-132・放送コンピューティング研究グループ2004-BCCgr-7 合同研究発表会), Vol. 2004, No. 3, pp. 65-72 (Jan. 2004)
澤井 里枝*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 西尾 章治郎*フィルタリングSQLにおけるランキングについて情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会2004-DBS-132・放送コンピューティング研究グループ2004-BCCgr-7 合同研究発表会), Vol. 2004, No. 3, pp. 73-80 (Jan. 2004)
庄司 武*, 中村 聡史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ウェアラブル計算環境における環境の変化を考慮した入力インタフェースの構築情報処理学会研究報告(モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会2004-MBL-28), Vol. 2004, No. 21, pp. 39-46 (Mar. 2004)
竹川 佳成*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*鍵盤を用いたPC用入力インタフェースの設計と実装情報処理学会研究報告(音楽情報科学研究会 2004-MUS-55) , Vol. 2004, No. 41, pp. 27-32 (May 2004)
宮前 雅一*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 平岡 圭介*, 福田 登仁*, 西尾 章治郎*バイクレース支援のためのイベント駆動型ウェアラブルシステム情報処理学会研究会報告(モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会2004-MBL-29), Vol. 2004, No. 44, pp. 53-58 (May 2004)
板生 知子*, 塚本 昌彦, 大江 瑞子*ウェアラブルコンピューティングとファッションの融合に向けた取り組み情報処理学会研究会報告(モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会2004-MBL-29), Vol. 2004, No. 44, pp. 59-64 (May 2004)
岸野 泰恵*, 藤原 礼征*, 田中 敏之*, 下須賀 滋穂*, 義久 智樹*, 塚本 昌彦, 板生 知子*, 大江 瑞子*, 西尾 章治郎*遠隔制御可能なLEDを用いたアクセサリの実現情報処理学会研究会報告(モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会2004-MBL-29), Vol. 2004, No. 44, pp. 65-70 (May 2004)
岸野 泰恵*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 義久 智樹*, 早川 敬介*, 柏谷 篤*, 西尾 章治郎*イベント駆動型入出力制御デバイスのためのネットワークトポロジ発見手法情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会2004-UBI-5), Vol. 2004, No. 66, pp. 49-56 (June 2004)
竹川 佳成*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*追加黒鍵をもつ小型鍵盤楽器モバイルクラヴィーアII の設計と実装情報処理学会研究報告(音楽情報科学研究会2004-MUS-56), Vol. 2004, No. 56, pp. 83-88 (Aug 2004)
宮前 雅一*, 岸野 泰恵*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 平岡 圭介*, 福田 登仁*, 西尾 章治郎*ウェアラブルコンピュータを用いた万博記念公園ナビゲーションシステムの設計と実装について情報処理学会研究報告(モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会2004-MBL-30), Vol. 2004, No. 95, pp. 1-8 (Sept. 2004)
宮前 雅一*, 寺田 努*, 岸野 泰恵*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ウェアラブル環境のためのイベント駆動型ナビゲーションプラットフォームについて” 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会2004-UBI-6), Vol. 2004, No. 112, pp. 51.58 (Nov. 2004)
竹川 佳成*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*歌唱機能をもつ黒鍵追加型小型鍵盤楽器モバイルクラヴィーアIV の設計と実装” 情報処理学会研究報告(音楽情報科学研究会2004-MUS-57) , Vol. 2004, No. 57, pp. 101-106 (Nov. 2004)
沼田 哲史*, 板生 知子*, 小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*Ja-Net on Grid における信頼できないホストのリソース利用を考慮したモバイルエージェントのセキュリティ機構の設計と実装情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会2005-DBS-135・放送コンピューティング研究グループ2005-BCCgr-10 合同研究発表会), Vol. 2005, No. 6, pp. 47-54 (Jan. 2005)
藤井 裕樹, 塚本 昌彦, 義久 智樹*, 西尾 章治郎*, 板生 知子*複数のウェアラブルカメラの制御システムの設計と実装ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構, Vol. 1, No. 1, pp. 1-8 (Mar. 2005)
宮前 雅一*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ウェアラブルコンピューティングのための拡張可能なイベント駆動型プラットフォームウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構, Vol. 1, No. 1, pp. 42-49 (Mar. 2005)
竹川 佳成*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 大江 瑞子*, 西尾 章治郎*小型鍵盤楽器を用いた新たな演出の試みウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構, Vol. 1, No. 1, pp. 52-59 (Mar. 2005)
青木 泰人, 塚本 昌彦, 義久 智樹*, 西尾 章治郎*ロータリーエンコーダを用いたポインティング方式の設計と実装ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構, Vol. 1, No. 1, pp. 60-67 (Mar. 2005)
岸野 泰恵*, 宮前 雅一*, 塚本 昌彦, 大江 瑞子*, 西尾 章治郎*筝と連携するウェアラブルファッションの実現ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構, Vol. 1, No. 1, pp. 68-73 (Mar. 2005)
小川 樹幸, 塚本 昌彦, 義久 智樹*, 西尾 章治郎*カメラと加速度センサを用いたポインティング方式の設計と実装ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構, Vol. 1, No. 1, pp. 78-85 (Mar. 2005)
塚本 昌彦, 寺田 努*, 早川敬介*, 柏谷 篤*ユビキタスコンピューティングを実現するためのルールに基づく入出力デバイス情報科学技術フォーラム(FIT 2002) 論文集第4分冊, pp. 195-196 (Sept. 2002)
寺田 努*, 塚本 昌彦, 坂根 裕*, 義久 智樹*, 岸野 泰恵*, 早川敬介*, 柏谷 篤*, 西尾 章治郎*ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスの動作記述言語情報科学技術フォーラム(FIT 2002) 論文集第4分冊, pp. 197-198 (Sept. 2002)
早川敬介*, 柏谷 篤*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 義久 智樹*, 岸野 泰恵*, 西尾 章治郎*ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのハードウェアアーキテクチャ情報科学技術フォーラム(FIT 2002) 論文集第4分冊, pp. 199-200 (Sept. 2002)
義久 智樹*, 塚本 昌彦, 坂根 裕*, 寺田 努*, 岸野 泰恵*, 早川敬介*, 柏谷 篤*, 西尾 章治郎*ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのソフトウェアアーキテクチャ情報科学技術フォーラム(FIT 2002) 論文集第4分冊, pp. 201-202 (Sept. 2002)
岸野 泰恵*, 義久 智樹*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 坂根 裕*, 早川敬介*, 柏谷 篤*, 西尾 章治郎*ユビキタスコンピューティングのための入出力デバイスのPC統合環境情報科学技術フォーラム(FIT 2002) 論文集第4分冊, pp. 203-204 (Sept. 2002)
塚本 昌彦, 寺田 努*, 堀 雅和*ウェアラブルコンピューティングのためのシステム基盤情報科学技術フォーラム(FIT 2002) 論文集第4分冊, pp. 213-214 (Sept. 2002)
宮前 雅一*, 中村 聡史*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 橋本隆之*, 青木功介*, 堀 雅和*, 西尾 章治郎*ウェアラブルコンピューティングのためのルール処理システムの設計と実装情報科学技術フォーラム(FIT 2002) 論文集第4分冊, pp. 215-216 (Sept. 2002)
中村 聡史*, 宮前 雅一*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 柳瀬 康宏*, 釣 博美*, 堀 雅和*, 西尾 章治郎*ウェアラブルコンピューティングのためのルール処理システムを用いたサービス情報科学技術フォーラム(FIT 2002) 論文集第4分冊, pp. 217-218 (Sept. 2002)
岸野 泰恵*, 塚本 昌彦, 義久 智樹*, 西尾 章治郎*ファッション・コミュニケーションのためのLED を用いた装着型デバイス情報処理学会 第65回全国大会論文集, Vol.5, pp.191-194 (Mar. 2003)
三浦 直樹*, 宮前 雅一*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*Aware-Mail: ウェアラブルコンピューティング環境のためのイベント駆動型メールシステム情報処理学会 第65回全国大会論文集, Vol.5, pp.207-210 (Mar. 2003)
中尾 太郎*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 宮前 雅一*, 庄司 武*, 岸野 泰恵*, 義久 智樹*, 西尾 章治郎*ウェアラブル型ルールベースシステムを用いた農作業支援システム情報処理学会 第65回全国大会論文集, Vol.5, pp.211-214 (Mar. 2003)
塚本 昌彦エンタテインメント型ウェアラブル・ユビキタス環境電子情報通信学会総合大会 (Mar. 2003)
宮前 雅一*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*ウェアラブルコンピューティング環境におけるイベント駆動型サービスの開発支援環境情報科学技術フォーラム(FIT 2003) 論文集, Vol. 4, pp. 69-70 (Sept. 2003)
早川 敬介*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 義久 智樹*, 岸野 泰恵*, 柏谷 篤*, 西尾 章治郎*イベント駆動型のユビキタスシステムへのアプローチ情報科学技術フォーラム(FIT 2003) 論文集, Vol. 4, pp. 247-248 (Sept. 2003)
板生 知子*, 塚本 昌彦, 山本 淳*, 田中 聡*高度ユビキタス環境のためのJa-Netアーキテクチャ電子情報通信学会2004年総合大会通信講演論文集1, p. 488 (Mar. 2004)
義久 智樹*, 板生 知子*, 岸野 泰恵*, 沼田 哲史*, 塚本 昌彦, 西尾 章冶郎*小型センシングデバイス制御のためのMicro Ja-Netプロトコル電子情報通信学会2004年総合大会 通信講演論文集1, p. 490 (Mar. 2004)
岸野 泰恵*, 義久 智樹*, 沼田 哲史*, 板生 知子*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*高度ユビキタス環境のためのマイクロジャネットデバイス電子情報通信学会2004年総合大会 通信講演論文集1, p.491 (Mar. 2004)
沼田 哲史*, 板生 知子*, 小川 剛史*, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎*動的なグリッド環境における適応的なリソース配分のためのモバイルエージェントシステム Ja-Net on Grid電子情報通信学会2004年総合大会 通信講演論文集1, p. 491 (Mar. 2004)
寺田 努*, 塚本 昌彦, 祐成 光樹*, 田口 大悟*ユビキタス環境構築のためのイベント駆動型小型デバイス AhroD電子情報通信学会2005 年総合大会基礎・境界講演論文集, p. 358 (Mar. 2005)
祐成 光樹*, 義久 智樹*, 田口大悟*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 柏谷 篤*, 西尾 章治郎*イベント駆動型小型デバイス AhroD のためのBluetooth 無線通信ユニットの開発電子情報通信学会2005 年総合大会基礎・境界講演論文集, p. 359 (Mar. 2005)
義久智樹*, 塚本 昌彦, 寺田 努*, 岸野 泰恵*, 祐成 光樹*, 田口 大悟*, 西尾 章治郎*イベント駆動型小型デバイスAhroD によるストリームデータ処理手法電子情報通信学会2005 年総合大会基礎・境界講演論文集, p. 360 (Mar. 2005)
岸野 泰恵*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 義久 智樹*, 祐成 光樹*, 田口 大悟*, 西尾 章治郎*, 柏谷 篤*イベント駆動型小型デバイスAhroD のための通信エラーを考慮したトポロジ発見手法電子情報通信学会2005 年総合大会基礎・境界講演論文集, p. 361 (Mar. 2005)
相良 亮平*, 義久 智樹*, 岸野 泰恵*, 寺田 努*, 塚本 昌彦, 祐成 光樹*, 田口 大悟*, 西尾 章治郎*イベント駆動型小型デバイスAhroD のためのアプリケーション開発環境電子情報通信学会2005 年総合大会基礎・境界講演論文集, p. 362 (Mar. 2005)
塚本 昌彦実践的ウェアラブルコンピューティングの取り組みACM SIGMOD日本支部 第21回大会 「モバイルコンテンツとウェアラブルコンピューティング」および「ICDE2002国際会議報告」, 学術総合センター, 東京 (Apr. 4, 2002)
塚本 昌彦SmartSpace電子情報通信学会関西支部専門講習会「ユビキタス・シームレスネットワークの最新動向」, 中央電気倶楽部, 大阪 (Sept. 9, 2002)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューティングとGIS東京大学空間情報科学研究センター 第5回シンポジウム, 東京大学山上会館, 東京 (Sept. 20, 2003)
塚本 昌彦ウェアラブルとユビキタスの統合に向けて大阪大学イノベーション創出セミナー, 大阪大学先導的研究オープンセンター, 大阪 (Nov. 12, 2002)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューティングの実践ウェアラブルコンピュータ&HMD体感セミナー, 島津製作所東京支社, 東京 (Nov. 28, 2002)
塚本 昌彦ウェアラブル・ユビキタスコンピューティング近畿経済産業局KISS最先端技術セミナー (Dec. 17, 2002)
塚本 昌彦ウェアラブルとユビキタスの統合豊中商工会議所地域産業情報化研究会, 豊中商工会議所, 大阪 (Jan. 30, 2003)
塚本 昌彦コンピュータを着て暮らす日本印刷技術協会 PAGE2003 基調講演, 池袋サンシャインシティプリンスホテル, 東京 (Feb. 25, 2003)
塚本 昌彦コミュニケーション研究の新しい流れ - エンターテインメントコンピューティング電子情報通信学会総合大会 ヒューマンインタフェース部会 招待講演, 東北大学川内キャンパス, 宮城 (Mar. 19, 2003)
塚本 昌彦実践的ウェアラブルコンピューティングイメージ情報科学研究所 第11回ウェアラブルコンピュータ実利用化研究会, 大阪産業創造館, 大阪 (Mar. 15, 2003)
塚本 昌彦ウェアラブルに向かうユビキタス時代の携帯端末日本能率学会 第5次後期MC&C研究会, pp. 1-9, 東京プリンスホテル, 東京 (Mar. 22, 2003)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューティング急展開の可能性関西市民情報文化研究会 (Apr. 9, 2003)
塚本 昌彦ウェアラブルケータイ・ウェアラブルカーナビ日本人間工学会 ケータイ・カーナビの利用性と人間工学, 大阪大学コンベンションセンター, 大阪 (Apr. 24, 2003)
塚本 昌彦総論電子情報通信学会関西支部「情報通信基礎講座」 第一回ユビキタスネットワークを支える基盤技術とその応用コース, 中央電気倶楽部, 大阪 (May 10, 2003)
塚本 昌彦ユビキタス情報社会に対応したウェアラブル情報端末と利用APの動向日立ITユーザ会 インターネットビジネス分科会 (May 27, 2003)
塚本 昌彦ウェアラブルライフによって見えてきたウェアラブルケータイの可能性MCF(Mobile Contents Forum) セミナー 「テレマティックスとウェアラブルケータイの可能性」(May 27, 2003)
塚本 昌彦服コンピュータ最新動向大阪産業創造館 2003年第一回服コンピュータラボ研究会 (July 22, 2003)
塚本 昌彦, 寺田 努*ユビキタス社会とウエラブルコンピューター大阪YMCAミーティング (Aug. 2003)
塚本 昌彦ゲームプロデュースのための基礎知識 ~人工知能の限界からウェアラブル・ユビキタスゲームの可能性まで~コンピュータエンターテイメント協会 CESA DEVELOPERS CONF. (CEDEC 2003) , 明治大学 リバティタワー, 東京 (Sept. 5, 2003)
塚本 昌彦コンピュータを着る時代がやってくる大阪大学開放講座, 大阪大学Σホール, 大阪 (Oct. 21, 2003)
岸野 文郎*, 塚本 昌彦日常生活を豊かに面白くするコンピュータ技術生産技術振興協会 ハイテク推進セミナー 日常生活を豊かにするコンピュータ技術, 大阪大学銀杏会館, 大阪 (Oct. 22, 2003)
塚本 昌彦ユビキタス社会を支えるウェアラブルコンピューティングセンシング技術応用セミナー センシングが支えるユビキタス社会, インテックス大阪 コスモスクエア国際交流センター, 大阪 (Oct. 22, 2003)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューティングによる近未来生活革命 ~ユビキタス社会をいろどる機能とファッションのフュージョン~全国IBMユーザー研究会連合会The 14th iSUC in Sapporo IMAGINE 君とつながる世界 オープニング基調講演, 札幌コンベンションセンター, 札幌 (Nov. 12, 2003)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューティングとユビキタスコンピューティング先 端技術普及セミナー・京都先端技術研究会特別講演会 ウェアラブルコンピューティングとユビキタスコンピューティング ~空気のように, 当たり前にコンピュータのある社会を実現~, 京都市, 京都先端技術研究会 主催, 京都市産業技術研究所工業技術センター, 京都 (Nov. 25, 2003)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューティング: 装着型コンピュータによって変わる現場第21回日本麻酔・集中治療テクノロジー学会 特別講演, 千里ライフサイエンスセンター, 大阪 (Dec. 6, 2003)
塚本 昌彦歩行者用ITSシステムとウェアラブルコンピューティング平成15年度第3回KIPA「ITSセミナー」, 関西ITS推進協議会(KIPA), 社団法人関西経済連合会 主催, 関西経済連合会会議室 中之島センタービル, 大阪 (Dec. 17, 2003)
塚本 昌彦ユニバーサル・ユビキタスサービスのためのウェアラブルコンピューティング2004年情報学シンポジウム 招待講演, 日本学術会議講堂, 東京 (Jan. 16, 2004)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューティングの産業立ち上げについて大阪大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 平成15年度第2回VBL公開教育セミナー 君たちも未来の企業家, 大阪大学先導的研究オープンセンター, 大阪 (Jan. 21, 2004)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューティングの現状と将来の可能性マルチメディア振興センター Eジャパン協議会 ユビキタスサービス研究会 講演, 関西電力会議室, 大阪 (Feb.12, 2004)
塚本 昌彦ユビキタス社会の本格化とそれに伴うコンテンツ流通の重要性並びにコンテンツ流通市場の可能性についてデータベース振興センター gコンテンツ流通概要説明会 特別講演, TEPIAホール, 東京 (Mar. 5, 2004)
塚本 昌彦ユビキタスとウェアラブルの統合する世界読売新聞社 読売ITフォーラム 「ブロードバンドが変える私たちの社会」, 朝日生命ホール, 東京 (Mar. 2, 2004)
塚本 昌彦ウェアラブルは今年立ち上『げ』る関西IT共同体 The IT Cluster Forum 2004 情報系クラスター振興プロジェクト総集編とお気軽交流会, ホテルニューオータニ大阪, 大阪 (Mar. 8, 2004)
塚本 昌彦PDA新時代の幕開け~ウェアラブル・ユビキタス時代に向けて~Windows Mobile Fan Festa 2004, 東京ファッションタウン, 有明 (Apr. 10, 2004)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューティングの現状と未来第11回KNS産業クラスター研究会, Mebic扇町会議室, 大阪 (Apr. 28, 2004)
塚本 昌彦ウェアラブル・ユビキタス社会の展望関西IBMユーザー研究会 「IT研究会フォーラム」, 大阪産業創造館 (May 11, 2004)
塚本 昌彦総論情報通信技術基礎講座第2回ユビキタスネットワークを支える基盤技術とその応用コース, 中央電気倶楽部 (May 15, 2004)
塚本 昌彦ウェアラブル・ユビキタス時代の音楽利用日本サウンドスケープ協会 シンポジウム「ユビキタス社会のサウンドスケープ」, キャンパスプラザ京都 (May 30, 2004)
塚本 昌彦ウェアラブルとユビキタスの統合による新しい社会と生活つくばスマートコリドール構想推進協議会情報提供事業, つくば国際会議場中ホール, 筑波 (July 6, 2004)
塚本 昌彦ウェアラブル・ユビキタス時代の到来日本航空宇宙工業会関西支部総会, 島津製作所, 京都 (July 10, 2004)
塚本 昌彦ウェアラブルで行こう!PiTaPa グーパス記念講演会, ヒルトンホテル大阪, 大阪(July 27, 2004)
塚本 昌彦ユビキタス関西の実現に向けてユビキタス関西平成16 年度「関西IT合同会議」プログラム基調講演, 兵庫県民会館, 兵庫 (Sept. 2, 2004)
塚本 昌彦ウェアラブルで行こう!~暮らしを変えるコンピュータの新しい使い方~第16 回NSUGシンポジウム, (財) 機械産業記念事業財団TEPIA, 東京 (Sept. 3, 2004)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューティングが開く障害者の未来大阪府IT ステーション推進委員会, 大阪府IT ステーション, 大阪 (Sept. 14, 2004)
塚本 昌彦小さなコンピュータがもたらす大きな未来大阪府「第2回共に生きる障害者展」文化芸術展, 国際障害者交流センター, 大阪 (Sept. 25, 2004)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューティングのためのルール処理エンジンA-WEARイノベーションジャパンビジネスプレゼンテーション, 東京国際フォーラム, 東京 (Sept. 30, 2004)
塚本 昌彦ユビキタスサービスの展望日本OR 学会2004 年度第2 回OR セミナー『ユビキタス・サービス』, (株) 構造計画研究所本所新館地下一階レクチャールーム, 東京 (Nov. 9, 2004)
塚本 昌彦ウェアラブルで行こう~ウェアラブルとユビキタスの統合による新しい文化創造に向けて~国立民族学博物館共同研究会「ユビキタス社会の物と家庭にかんする研究会」, 国立民族学博物館, 吹田 (Dec. 4, 2004)
塚本 昌彦暮らしの中のユビキタスセンシングとウェアラブルコンピューティングについて計測展2004 OSAKA, グランキューブ大阪, 大阪 (Dec. 10, 2004)
塚本 昌彦ウェアラブルで行こう~ウェアラブルとユビキタスによる生活大革命~東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究「ユビキタス共有空間のための知的コミュニケーションに関する研究」研究会, 東北大学電気通信研究所, 仙台 (Dec. 22, 2004)
塚本 昌彦ウェアラブル・ユビキタス時代のビジネスチャンス神戸大学ベンチャービジネスラボラトリ「平成16 年度成果報告会」, 神戸大学瀧川記念学術交流会館大会議室(2 階) , 神戸 (Jan. 14, 2005)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピュータによるネットワーク利用JGNシンポジウム2005 in 大阪, 大阪国際会議場, 大阪 (Jan. 17, 2005)
塚本 昌彦LBCS とウェアラブル北海道経済産業局全国キャラバン北海道講演会, 北海道経済産業局, 北海道 (Feb. 3, 2005)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューティングの可能性情報通信ネットワーク産業協会ウェアラブル調査研究ワーキンググループ, 東京サンケイビル大手町, 東京 (Feb. 8, 2005)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピュータ自動車技術会マルチメディア部門委員会, 自動車会館ビル小会議室, 東京 (Feb. 25, 2005)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューターの歴史と未来について防衛庁生物兵器対処セミナー, 防衛庁本庁, 東京 (Mar. 14, 2005)
塚本 昌彦チームつかもとウェアラブルコンピュータ安全性検討委員会報告第1 回ウェアラブルコンピューティング研究会, 特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構, 上田安子服飾専門学校, 大阪市 (Mar. 16, 2005)
塚本 昌彦ウェアラブルコンピューティングの過去・現在・そして未来関西IT 共同体平成16 年度情報系クラスター振興プロジェクト成果報告会, 関西発近未来のIT, セッション「夢のウェアラブルコンピューティング」, 帝国ホテル, 大阪市 (Mar. 17, 2005)
田川聖治, 山本哲也, 井垣努*, 関俊一*今西進化論に基づく遺伝的アルゴリズムによる弾性表面波フィルタの最適設計平成16年度電気学会電子・情報・システム部門大会 (2004)
高橋健太, 田川聖治, 井上克己大規模最適化問題に対する分割局所探索法第48回システム制御情報学会研究発表講演会 (2004)
井ノ口鉱三, 牛越大輔, 田川聖治, 井上克己神経回路網の構造最適化第48回システム制御情報学会研究発表講演会 (2004)
Hidenori Kuwakado, Hatsukazu TanakaSecure of the Length-Preserving All-or-Nothing TransformComputer Security Symposium 2004 (2004)
Hidenori Kuwakado, Hatsukazu TanakaFail-Stop Signature Scheme Based on the One-Way Permutaion27th Symposium on Information Theory and its Applications (2004)
Minoru Kuribayashi, Hatsukazu TanakaA Key Generation Method for Broadcasting System with Expiration Date27th Symposium on Information Theory and its Applications (2004)
Minoru Kuribayashi, Hatsukazu TanakaOn the Generation of Cyclic Sets from Cyclic Codes27th Symposium on Information Theory and its Applications (2004)
久永隆治, 栗林稔, 田中初一幾何学的歪み補正を用いた電子透かし検出能力の改善法第27回情報理論とその応用シンポジウム (2004)
新名麗, 栗林稔, 田中初一分散サーバを利用したコンテンツの不正配布立証可能な電子指紋方式第27回情報理論とその応用シンポジウム (2004)
浜英樹, 田中初一Viterbiアルゴリズムと階層構造を併用した原 始二元BCH符号の軟判定復号法第27回情報理論とその応用シンポジウム (2004)
Minoru Kuribayashi, Hatsukazu TanakaKey Generation Scheme for Broadcast Encryption Exploiting Chaotic Sequences2005 Symposium on Cryptography and Information Security (2005)
Hatsukazu TanakaIdentity-Based Non-Interactive Key Sharing Equivalent to RSA Deciphering2005 Symposium on Cryptography and Information Security (2005)
藤井隆志, 栗林稔, 田中初一DCT係数の大きさに応じた電子透かし方式2005年電子情報通信学会総合大会 (2005)
Minoru Kuribayashi, Hatsukazu TanakaFingerprinting Protocol Based on Key Management2005 IEICE General Conference (2005)
山口一章, 榊原芳恵, 増田澄男Comparability supergraph を用いた最大重みクリーク問題の厳密解法電子情報通信学会コンピュテーション研究会 (2004)
舟川国男, 阿部昇, 山口一章, 増田澄男地点の消去を許す場合の地図ラベル配置アルゴリズム平成16年度情報処理学会関西支部支部大会 (2004)
伊吉邦章, 山口一章, 増田澄男二次元点パターンマッチング問題に対する一手法の提案平成16年電気関係学会関西支部連合大会 (2004)
牟禮幸雄, 山口一章, 増田澄男グラフの構造の簡略化による最短経路探索問題の解法の高速化平成16年電気関係学会関西支部連合大会 (2004)
榊原芳恵, 山口一章, 増田澄男Comparability subgraph の抽出に関する一考察平成16年電気関係学会関西支部連合大会 (2004)
山田岳志, 増田澄男, 山口一章複数の位置からの頂点移動を行うグラフ描画アルゴリズム平成16年電気関係学会関西支部連合大会 (2004)
大森和貴, 増田澄男, 山口一章引出し線を用いた地図ラベル配置アルゴリズム電子情報通信学会コンピュテーション研究会 (2005)
阿部昇, 増田澄男, 山口一章優先度付き地図ラベル配置問題に対するラベル候補作成法2005年電子情報通信学会総合大会 (2005)
浅田信浩, 増田澄男, 山口一章:グラフ描画アルゴリズムに基づいたデフォルメ路線図作成法2005年電子情報通信学会総合大会 (2005)
阪本聡良, 増田澄男, 山口一章頂点がグループ分けされた階層的グラフの描画法2005年電子情報通信学会総合大会 (2005)
熊野達夫, 山口一章, 増田澄男地理データに対する領域管理手法の実験的評価2005年電子情報通信学会総合大会 (2005)
所 憲, 山口一章, 増田澄男類似検索手法TLAESAの改良2005年電子情報通信学会総合大会 (2005)
上田晃平, 増田澄男, 山口一章グラフ描画アルゴリズムにおける頂点移動方法の改良電子情報通信学会関西支部第10回学生会研究発表講演会 (2005)
岩田香代, 山口一章, 増田澄男候補の絞り込みによる画像検索手法の高速化電子情報通信学会関西支部第10回学生会研究発表講演会 (2005)
頭師賢太郎, 山口一章, 増田澄男分数彩色を用いた最大クリーク問題の近似解法電子情報通信学会関西支部第10回学生会研究発表講演会 (2005)
並木宏徳*, 日下貴之*, 竹野裕正, 卜部啓*, 緒方雄二*, 大野一樹*Easy-break Concrete におけるマイクロ波照射による炭素繊維加熱特性日本材料学会第53期学術講演会 (2004)
竹野裕正, 田林準史, 中本聡, 八坂保能, 並木宏徳*Easy-break Concrete における導電材混入効果の解析実験日本材料学会第53期学術講演会 (2004)
並木宏徳*, 日下貴之*, 竹野裕正, 卜部啓*, 緒方雄二*, 大野一樹*Easy-break Concrete におけるマイクロ波照射による起爆特性平成16年度土木学会関西支部年次学術講演会 (2004)
竹野裕正, 栄敦司, 田林準史, 西尾英剛, 中本聡, 並木宏徳*Easy-break Concrete における導電材の混入条件の最適化平成16年度土木学会関西支部年次学術講演会 (2004)
竹野裕正, 西川徳光, 田林準史, 中本聡, 八坂保能, 辻正哲*, 卜部啓*, 並木宏徳*赤外線サーモグラフィ法へのマイクロ波加熱の適用に関する基礎研究土木学会第59回年次学術講演会 (2004)
小林祐紀*, 宮野雄一朗*, 辻正哲*, 並木宏徳*, 竹野裕正赤外線サーモグラフィー法による欠陥・鉄筋探査へのマイクロ波加熱の適用性に関する研究土木学会第59回年次学術講演会 (2004)
並木宏徳*, 日下貴之*, 竹野裕正, 卜部啓*, 緒方雄二*Easy-break Concrete におけるマイクロ波照射による微小領域の爆破土木学会第59回年次学術講演会 (2004)
竹野裕正, 辻正哲*, 並木宏徳*, 大野一樹*マイクロ波照射による材料の欠陥検出日本材料学会 複合材料部門委員会「寿命制御コンクリート」平成16年度第1回研究会 (2004)
八坂保能, 切山勇介, 山本宗, 杉原康平, 竹野裕正カスプ型直接エネルギー変換における粒子分離模擬実験IIプラズマ・核融合学会第21回年会 (2004)
竹野裕正, 杉原康平, 山本宗, 切山勇介, 八坂保能進行波型直接エネルギー変換の模擬実験IXプラズマ・核融合学会第21回年会 (2004)
竹中昌弘, 竹野裕正, 辻正哲*マイクロ波照射によるコンクリート内部の欠陥検出の基礎実験日本材料学会 複合材料部門委員会「寿命制御コンクリート」平成16年度第2回研究会 (2004)
田林準史, 竹野裕正マイクロ波照射時の導電材接触点の加熱機構解析日本材料学会 複合材料部門委員会「寿命制御コンクリート」平成16年度第2回研究会 (2004)
杉原康平, 山本宗, 切山勇介, 竹野裕正, 八坂保能進行波型直接エネルギー変換の模擬実験における高調波の抑制平成16年電気関係学会関西支部連合大会 (2004)
栄敦司, 玉井陽一郎, 宮本雄次, 八坂保能, 大門克也*, 林亜美*プロセス用プラズマ源の開発のためのFDTD法による電磁界解析平成16年電気関係学会関西支部連合大会 (2004)
西川徳光, 田林準史, 竹野裕正, 八坂保能, 辻正哲*, 並木宏徳*マイクロ波照射によるコンクリート内部の欠陥探索法の物理機構解析平成16年電気関係学会関西支部連合大会 (2004)
山本宗, 杉原康平, 切山勇介, 八坂保能, 竹野裕正カスプ型直接エネルギー変換における荷電粒子分離の模擬実験平成16年電気関係学会関西支部連合大会 (2004)
木村周作, 吉村源, 米森秀登, 八坂保能超高速MOSFETを用いた高周波インバータの試作とスイッチング特性パワーエレクトロニクス学会創設記念大会 (2004)
吉村源, 米森秀登, 八坂保能高周波インバータの試作実験と超高速MOSFETのスイッチング特性平成16年電気関係学会関西支部連合大会 (2004)
川上雄, 福田博也, 米森秀登, 八坂保能並列多重化3レベルインバータのディジタル予見最適制御による電流リプル低減法電気学会半導体電力変換研究会 (2005)
門屋章之, 本多正徳, 米森秀登, 八坂保能SMESを併用するPEFC分散電源の実用化についての検討-実測デマンド値を用いたシミュレーション電気学会半導体電力変換研究会 (2005)
竹野裕正, 西川徳光, 田林準史, 八坂保能, 小林祐紀*, 辻正哲*, 大野一樹*, 並木宏徳*, 三谷友彦*, 篠原真毅*, 橋本弘藏*マイクロ波照射によるコンクリート内部の欠陥及び鉄筋の検出基礎実験電子情報通信学会 第8回 宇宙太陽発電時限研究専門委員会研究会 (2005)
竹野裕正, 辻正哲*, 並木宏徳*, 大野一樹*マイクロ波照射によるコンクリート内部の欠陥検出の基礎実験II日本材料学会 複合材料部門委員会「寿命制御コンクリート」平成16年度第3回研究会 (2005)
西川徳光, 竹中昌弘, 竹野裕正, 八坂保能, 辻正哲*, 小林祐紀*, 並木宏徳*, 大野一樹*マイクロ波照射によるコンクリート内欠陥検出法の基礎研究平成17年電気学会全国大会 (2005)
桧垣浩之*, 市村真*, 中込賢一郎*, 山口裕資*, 柿本真吾*, 井出幸平*, 井上大輔*, 根本健樹*, 北條仁士*, 長照二*, 竹野裕正, 八坂保能高イオン温度ミラープラズマにおける電子ドリフト波の特性日本物理学会 第60回年次大会 (2005)
嶋村亮宏*, 北條仁士*, 内田直人*, 八坂保能, 間瀬淳*不均一プラズマにおける表面波励起シミュレーション日本物理学会 第60回年次大会 (2005)
北條仁士*, 嶋村亮宏*, 内田直人*, 八坂保能, 間瀬淳*表面波はどこで強く励起されるのか?第52回応用物理学関係連合講演会 (2005)
片桐慎也, 阿部重夫超円を用いたサポートベクトルマシンによる追加学習第48回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 427-428 (2004)
山崎哲也, 阿部重夫高速カーネル主成分分析を用いた特徴抽出第48回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 429-430 (2004)
松岡幹泰, 小澤誠一, 阿部重夫RBFネットワークを用いたメモリベース強化学習アルゴリズム48回システム制御情報学会研究発表講演会 (2004)
小田梓, 小澤誠一, 阿部重夫特徴空間のオンライン学習に関する研究48回システム制御情報学会研究発表講演会 (2004)
木村星介, 小澤誠一, 阿部重夫追加学習可能な顔認識システムとその性能改善48回システム制御情報学会研究発表講演会 (2004)
小澤誠一ニューラルネットの追加学習とその応用平成15年度電気関係学会関西支部連合大会 (2004)
村田真*, 小澤 誠一マクロアクション生成機能をもつメモリベース強化学習アルゴリズム第17回自律分散システム・シンポジウム (2005)
喜多伸次*, 前川聡*, 小澤誠一, 阿部重夫カーネルパラメータの選択メカニズムをもつブースティングカーネル判別分析法第32回知能システムシンポジウム (2005)
山本裕樹, 吉村元秀, 阿部重夫摂動最適化によるテクスチャ画像の進化的領域分割手法の開発48回システム制御情報学会研究発表講演会 (2004)
川村典明, 吉村元秀, 阿部重夫スケール変化に柔らかな画像パターン検索手法第10回画像センシングシンポジウム