3.1 建設学科

教 授

足立裕司, 安田丑作, 塩崎賢明, [河村 廣], [谷 明勲], 黒田勝彦, 川谷充郎,
朝倉康夫, 沖村 孝*, 中山昭彦, 田渕基嗣, 長尾直治, [北村泰寿], 大井謙一,
田中泰雄*, 重村 力, 森本政之, 松下敬幸, 三谷 勲, 高田至郎, 森山正和,
藤田一郎, 道奥康治, [川谷 健*], 澁谷啓, [森川英典], [飯塚 敦*]

助教授・講師

黒田龍二, 末包伸吾, 大西一嘉, 山崎寿一, 三輪康一, 竹林幹雄, 芥川真一,
冨田安夫, 北後明彦*, 田中 剛, 福住忠裕, 加藤正司*,
吉田信之*, 藤谷秀雄, 阪上公博, 高田 暁, 大谷恭弘, 宮本仁志

助 手

中江 研, 栗山尚子, 山邊友一郎, 井料隆雅, 鳥居宣之*, 上西幸司*,
河井克之, 浅井 保, 難波 尚, 佐藤逸人, 藤永 隆, 野村泰稔, 神吉和夫,
竹林英樹, 齋藤雅彦*, 鍬田泰子, 長江剛志

*印の教官の業績は、都市安全研究センターのページに掲載

 わが国は経済大国にもかかわらず,その社会的基盤はまだまだ貧しいものがある.その大きな要因として資源の不足と国土の狭隘さが指摘されている が,建設技術の発展により人間活動の場はウォーターフロント,傾斜地,地下空間へと拡大を見せている.一方,社会の高度技術化,高度情報化への変革に伴 い,人間生活の場,社会生活の基盤に対する要求は非常に多様化し,そのレベルは高度化している.そのため,豊かで調和のとれた人間や自然にやさしい建築, 都市,社会基盤の創造が従来にも増して要求されるようになっている.
 建設学科は,自然科学のみならず人文・社会科学の知識をも兼ね備えた幅広い学際的視点と高度な専門知識を有する有能な人材を育成するため,(1)建築・ 都市及び土木の歴史,建築を具体化する上で最も基本となる計画,意匠,設計と建築造形および建築製図に関する教育研究を行う“建築計画学大講座(建築史, 建築計画,建築意匠,建築設計,建築造形学,コミュニティ施設計画学)”,(2)豊かで快適な都市環境を作り上げるために都市の土地利用の最適化,新都市 の建設,景観形成,再開発,保全とともに,交通システム,供給処理システム,防災安全計画等に関する教育研究を行う“都市設計学大講座(都市計画・都市景 観学,安全計画,交通システム計画,都市基盤工学,都市経営情報学,都市人間工学,都市地盤情報学,都市流体工学)”,(3)各種構造物に使用される材料 の力学特性と構造解析,構造設計に関する基礎的な理論とその応用に関する教育研究を行う“構造工学大講座(構造力学,空間構造工学,構造材料学,地盤基礎 工学,耐震工学,構造設計学,地盤防災工学,構造システム学)”,(4)快適で健全な人間社会を創造するために必要な生活空間と人間の生活環境の関係およ び高度技術化,情報化社会に対する構造システムの防災と設計に関する教育研究を行う“社会環境工学大講座(生活空間学,社会空間工学,人間環境工学,防災 工学,構造情報工学)”,(5)地域環境を支配する水圏・地圏・大気圏における熱や物質輸送過程および適切な地域環境施設の計画,設計に関する教育研究を 行う“地域環境工学大講座(環境熱工学,環境流体工学,水圏工学,環境設備計画,地球環境学,地盤環境工学)”から成り立っている.
 建設学科の研究者の主要研究活動は広範多岐にわたり,上記全ての研究分野を網羅しており,学会も,建築,土木,建築史,美術史,建築意匠,図学,都市計 画,制御,情報,不動産,材料,地震,自然災害,火災,溶接,造船,地盤工学,ファジイ,人工知能,住宅,生活,社会政策,土地法,音響,環境科学,伝 熱,エネルギー,水理,流体力学,気象,風工学,熱物性,衛生等に関連した,数多くの国内外の学会で指導的役割を果たしている.さらに,研究成果を社会に 還元することを主たる目的とした社会活動としては,国,地方自治体等の各種委員会において,委員長あるいは委員として活躍している.一方,創造的な研究活 動を支えるための主要な研究設備として,200トン構造物試験機,200トン万能試験機,100トン油圧式万能試験機,構造物載荷装置,載荷床版,GPS 精密測位システム測量機,不飽和土用自動三軸試験装置,AE計測併用力学試験装置,構造物動的耐震解析機,無響室並びに音環境心理実験装置,残響室,恒温 恒湿室,小型境界層風洞,流れの画像計測システム,多項目水質計,大型開水路実験施設,廃水処理実験装置,ギヤー式小型引張試験機,各種ワークステーショ ン等がある.
 H15年度に採択された21世紀COEプログラムには建設学科から主要メンバーが参加して,自然科学研究科地域空間創生科学,シアトル研究拠点,神戸長 田フィールドスタジオを中心に安全と共生のための都市空間デザイン戦略の研究拠点の形成を目指して教育研究活動を実施している.
 大学院自然科学研究科博士課程前期課程(修士課程)へは,卒業生150名の70%以上が進学し,さらに,後期課程(博士課程)へは毎年数名が進学している.留学生は大学院(修士課程),学部あわせて32名在籍している.
 以下に,建設学科に所属する教官の,平成16年4月から平成17年3月までの研究業績を,学術論文,学術著書,学術報告,学術講演,作品に分類し掲載する.

学術論文(レフェリー付き) 193件

論文分類
A: 学術論文誌(国際会議等で、通常の査読過程を経て発刊された学術論文誌等の特集号を含む)および、国際会議のSelected Paper
B: Full Paperの査読により掲載が決定した国際会議のProceedings
C: Abstractの査読のみで掲載が決定した国際会議のProceedings(ただし、Absreactのみを掲載した予稿集を除く)
D: 大学、研究機関等の紀要

著者名 (*は学外研究者)学術論文名発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁 (年)論文分類
Youngjin Jan, Hiroshi Adachi, MyungHai Yea*A Study on the Practical Use and Conservation of the Korea RuJung ArchitectureProceedings of the 5th International Sympojium on Architectural Interchanges in AsiaB
栗山尚子, 安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾斜面市街地の眺望景観保全施策の現状と今後の展開への考察-米国ワシントン州シアトル市の中心市街地を事例として-都市研究第3号, 近畿都市学会学術雑誌2003年第3号, 147-167 (2003)A
Masafumi KIMURA, Chusaku YASUDA, Koichi MIWA, Shingo SUEKANEStudy on the special characteristics in the slope city area for the renewal of the residenceProceedings, 5th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 292-295 (2004)B
Masafumi KIMURA, Chusaku YASUDA, Koichi MIWA, Shingo SUEKANEThe Study on the classification and the spatial characteristics of the sloping city area by the inclination angleProceedings, International Symposium on City Planning, 2004, 323-332 (2004)B
Naoko KURIYAMA, Chusaku YASUDA, Koichi MIWA, Shingo SUEKANEStudy on the roles of view protection methods in the case of Seattle, USAProceedings, 5th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 296-300 (2004)B
Naoko KURIYAMA, Chusaku YASUDA, Koichi MIWA, Shingo SUEKANEA Study on the effect on streetscape with scenic views by the layout of street trees –The analysis of north-south streets in the hillside urban area of Kobe City-Proceedings, International Symposium on City Planning 2004, 187-196 (2004)B
木村政文, 安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾山麓市街地における更新活動の現況と更新性の評価に関する研究神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 23-B, 51-59(2005)D
栗山尚子, 安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾斜面市街地における眺望の類型と眺望景観行政の現状に関する研究 -国内11都市に着目して-神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 23-B, 109-118 (2005)D
葛西リサ, 塩崎賢明母子世帯と一般世帯の居住状況の相違―住宅所有関係,居住面積,住居費,家賃分析―日本建築学会計画系論文集 NO.581 P.119-127 2004年7月A
塩崎賢明, 堀田祐三子自力仮設住宅の経年的変化と住宅復興における位置-阪神・淡路大震災における自力仮設住宅に関する研究(その4)日本建築学会計画系論文集 NO.587 P.121-128 2005年1月A
葛西リサ, 塩崎賢明, 堀田祐三子母子世帯の住宅確保の実態と問題に関する研究日本建築学会計画系論文集 NO.588 P.147-154 2005年2月A
塩崎賢明南海地震被害想定地域における住民の予防対策の阻害要因に関する研究 -高知市種崎地区・浦戸地区を対象として-日本都市計画学会論文集 NO.39-3 P.583-588 2004年A
Akinori Tani, Kousuke Takagi and Hiroshi KawamuraResearch on Intelligent Fuzzy Optimal Active and Hybrid Control Systems of Building Structures - Verification of Optimization Method on Switching Rules of Control Forces -Proceeding of the Xth International Conference on Computing in Civil and Building Engineering (ICCCBE-X), CD-ROM, Paper No.089, pp.1-12, 2004.6C
Yuichiro Yamabe, Hiroshi Kawamura and Akinori TaniOptimal Design for Recurrent Architecture Network Harmonized with Circulation-type Societies by Applying Genetic Algorithms to Multi-agent ModelProceeding of the Xth International Conference on Computing in Civil and Building Engineering (ICCCBE-X), CD-ROM, Paper No.097, pp.1-9, 2004.6C
Naokazu KOUZUE, Akinori TANI and Hiroshi KAWAMURARESEARCH ON INTELLIGENT FUZZY OPTIMAL AND ACTIVE CONTROL SYSTEM OF BUILDING STRUCTURES WITH UNIAXIAL ECCENTRICITYProceeding of International Symposium on Network and Center-Based Research for Smart Structures Technologies and Earthquake Engineering (SE'04), Paper No. SE04-080, pp.335-340, 2004.6C
Akinori TANI, Takashi YAMAMURA, Yuko WARIDASHI, Hiroshi KAWAMURA and Atsushi TAKIZAWA*SIMULATION ON RESCUE IN CASE OF EARTHQUAKE DISASTER BY MULTI-AGENT SYSTEMProceeding of the 13th World Conference on Earthquake Engineering, DVD-ROM, Paper No.636, pp.1-12, 2004.8C
Kentaro Yano, Akinori Tani, Hiroshi Kawamura and Atushi Takizawa*Shaking Table Tests on Intelligent Fuzzy Optimal Active Control System of Building Structures Adapting to Vibration ModeProceeding of the 13th World Conference on Earthquake Engineering, DVD-ROM, Paper No.762, pp.1-14, 2004.8C
Akinori Tani, Masanori Amimoto and Hiroshi KawamuraIntelligent Fuzzy Optimal Active Control System of Building Structures with Elasto-plastic Restoring Force CharacteristicProceeding of WCCM VI in conjunction with APCOM'04, CD-ROM, pp.1-10, 2004.9C
Yoko Shimada, Hiroshi Kawamura, Akinori Tani and Atsushi Takizawa*Pedestrian Walking Agent Model Trained by Multilayered Neural Network and Parameter-free Genetic AlgorithmsProceeding of Joint 2nd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 5th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2004), CD-ROM, THE-8-4, pp.1-6, 2004.9C
Keiji Yamori, Hiroshi Kawamura, Akinori Tani and Atsushi Takizawa*Optimization System for Arranging Photovoltaic Modules Using Genetic AlgorithmsProceeding of Joint 2nd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 5th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2004), CD-ROM, THE-8-4, pp.1-6, 2004.9C
Akinori Tani, Kousuke Takagi and Hiroshi KawamuraResearch on Intelligent Fuzzy Optimal Active and Hybrid Control Systems of Building Structures - Verification of Control Effects -Proceeding of the JSSI 10th Anniversary Symposium on Performance of Response Controlled Buildings, CD-ROM, S11-9, pp.1-8, 2004.11C
島田陽子, 河村廣, 谷明勲, 瀧澤重志*ニューラルネットワークとパラメーターフリー遺伝的アルゴリズムを併用した人間歩行モデル―識別センサを有する複数対向・可変速度型エージェントの場合―第27回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(論文), pp.1-6, 2004.12B
矢守啓二, 河村廣, 谷明勲, 瀧澤重志*GAを用いた太陽光発電モジュールの最適配置システム~ルーバー一体型タイプにおける最適形態の探求~第27回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(論文), pp.151-156, 2004.12B
神末直和, 谷明勲, 河村廣偏心を有する構造物のアクティブ制御に関する研究~1層建物における1軸偏心の場合~第27回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(論文), pp.157-162, 2004.12B
難波 尚, 田渕基嗣, 田中 剛, 北岡 聡テーパー管形式角形鋼管柱梁接合部パネルの弾塑性挙動日本建築学会構造系論文集, NO.579, P.95-102, (2004.5)A
白髪誠一, 田渕基嗣, 田中 剛前面斜交すみ肉溶接継目の強度評価―すみ肉溶接による柱, 梁仕口に関する研究(その3)―日本建築学会構造系構造系論文集, NO.585, P.199-206, (2004.11)A
難波 尚, 田渕基嗣, 田中 剛鋼管柱梁接合部パネルの全塑性耐力の評価 鋼構造論文集, Vol.11, No.42, P.1-14, (2004.6) A
難波 尚, 田渕基嗣, 田中 剛 各種断面を有する柱梁接合部パネルの復元力特性の評価 鋼構造論文集, Vol.11, No.42, P.15-28, (2006.6) A
江見卓郎, 田渕基嗣, 田中剛, 難波尚, 長谷洋司 現場混用接合形式角形鋼管柱梁接合部の高力ボルト接合部における応力伝達に関する研究 鋼構造論文集, Vol.11, No.43, P.25-40, (2004.9) A
横山重和, 田渕基嗣, 田中剛, 吉村鉄也, 西田祐三, 中野利彦 入熱量およびパス間温度が溶接金属の機械的性質に及ぼす影響 鋼構造論文集, Vol.11, No.44, P.15-26, (2004.12) A
難波 尚, 田渕基嗣, 田中 剛 弱軸H形断面柱梁接合部パネルの耐力評価 鋼構造年次論文報告集, 第12巻, P.253-260, (2004.11) A
トウ奕*, 布野修司*, 重村力乾隆京城全図(1750)にみる居住単位に関する考察日本建築学会計画系論文集 NO.582, pp.65-72(2004)A
稲地秀介, 伊藤昭裕*, 浅井保, 重村力記憶される学校空間要素とその特性-尼崎市立開明小学校を事例として-第22回地域施設計画研究シンポジウム 地域施設計画研究 22, pp.107-112(2004)A
Terdsak Tachakitkachorn, Tsutomu ShigemuraLand formation process through the orchard system in Amphwa Neighborhood日本建築学会計画系論文集 NO.589, pp.99-105(2005)A
八木健太郎*, 竹田直樹*, 重村力アート作品としての自然景観の再生に関する考察日本建築学会総合論文集第3号, pp.78-83(2005)A
重村力, 重村桂子*井上医院デイケアセンター"Casa"日本建築学会作品選集2005, pp.156-157(2005)A
Shusuke INACHI, Tsutomu SHIGEMURAAgenda and Direction for Renovation of School Environment StocksProceedings of the 5th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia: Global Environment and Diversity of Asian Architecture, pp.512-515(2004)C
Retna Hidayah, Tsutomu ShigemuraCulture, Continuity, and Change: The Shift of Single into Multifamily in Individual Javanese DwellingProceedings of the 5th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia: Global Environment and Diversity of Asian Architecture, pp.416-419(2004)C
Tachakitkachorn T., Shigemura T.Pursuing a Sustainable Community in the Chaophraya Delta - Redefinition of Urban design for the BMA through the application of local wisdomProceedings of the 5th International Symposium on Architecture Interchanges in Asia: Global Environment and Diversity of Asian Architecture, pp.477-482(2004)C
Takayuki Uchihra, Juichi Yamazaki, Tsutomu ShigemuraContemporary Spatial Functions of Rural Environmental Stocks in Urban AreasProceedings of the 5th International Symposium on Architecture Interchanges in Asia: Global Environment and Diversity of Asian Architecture, pp.391-394(2004)C
稲地秀介, 重村力心理的評価に着目した記憶される空間とその抽出手法神戸大学大学院自然科学研究科紀要第23号, pp.87-92(2005)D
稲地秀介, 伊藤昭裕*, 浅井保, 重村力記憶される学校空間とその構造に関する考察 -尼崎市立開明小学校を事例として-神戸大学大学院自然科学研究科紀要第23号, pp.81-86(2005)D
内平隆之, 山崎寿一, 重村力農的環境ストックの空間特性に応じた環境再生のあり方に関する考察-工業都市・尼崎市を事例に-神戸大学大学院自然科学研究科紀要第23号, pp.93-100(2005)D
三笠友洋, 重村力計画的住宅地の成熟過程における環境単位の変容に関する研究神戸大学大学院自然科学研究科紀要第23号, pp.35-40(2005)D
佐藤逸人, 森本政之, 袴田篤史, 小林正明, 佐藤洋*単語の聴き取りにくさの聴感試験法について-学習効果の検証および文脈効果の低減-神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 22-B, 47-58 (2004)D
Masayuki Morimoto, Hiroshi Sato* and Masaaki KobayashiListening difficulty as a subjective measure for evaluation of speech transmission performance in public spacesJournal of the Acoustical Society of America 116(3), 1607-1613 (2004)A
Hiroshi Sato*, John S. Bradley* and Masayuki MorimotoUsing listening difficulty ratings of conditions for speech communication in roomsJournal of the Acoustical Society of America 117(3), 1157-1167 (2005)A
Masayuki Morimoto and Kazuhiro Iida*Appropriate frequency bandwidth in measuring interaural cross-correlation as a physical measure of auditory source widthAcoustical Science and Technology, 26(2), 179-184(2005)A
Kimihiro Sakagami, Masayuki Morimoto and Motoki Yairi*A note on the effect of vibraiton of a microperforated panel on its sound absorption characteristicsAcoustical Science and Technology, 26(2), 204-207 (2005)A
Kazuhiro Iida*, Atsunobu Murase* and Masayuki MorimotoA method of 3-D sound image localization with externalization through headphones using a new correction filter of headphone-to-eardrum transfer functionsCD-ROM Proceedings of The 18th International Congress on Acoustics, Kyoto, Japan, [Tu2.D.3](invited paper) (2004)C
Hayato Sato, Masayuki Morimoto, Ryo Ota and Hiroshi Sato*Optimal speech level by public address system for young and elderly listenersCD-ROM Proceedings of The 18th International Congress on Acoustics, Kyoto, Japan, [Tu4.B1.3](invited paper) (2004)C
Takashi Sato, Hayato Sato, Masayuki Morimoto and Hiroshi Sato*Sound environment for speech communication at railway stations in JapanCD-ROM Proceedings of The 18th International Congress on Acoustics, Kyoto, Japan, [Tu4.B1.4] (invited paper)(2004)C
Motoki Yairi, Kimihiro Sakagami, Masayuki Morimoto, Atsuo Minemura* and Kei Andow*Effect of a microperforated panel inside the cavity on structure-borne sound radiation from a double-leaf structureCD-ROM Proceedings of The 18th International Congress on Acoustics, Kyoto, Japan, [Tu5.B2.1](invited paper) (2004)C
Shinsuke Nakanishi*, Kimihiro Sakagami and Masayuki MorimotoEffect of constructions on an acoustic gain by a stage riserCD-ROM Proceedings of The 18th International Congress on Acoustics, Kyoto, Japan, [We2.B2.3](2004)C
Kimihiro Sakagami, Masayuki Morimoto and Wakana KoikeA basic study on double-leaf microperforated panel absorbersCD-ROM Proceedings of The 18th International Congress on Acoustics, Kyoto, Japan, [We.P2.16] (2004)C
Masayuki Morimoto and Aiko AsaokaMulti-dimensional analysis of "Reverberance"CD-ROM Proceedings of The 18th International Congress on Acoustics, Kyoto, Japan, [Th2.B1.6](inivited paper) (2004)C
Masayuki MorimotoMeasuring method of interaural cross-correlation as a physical measure for auditory source widthCD-ROM Proceedings of International Symposium on Room Acoustics: Design & Science 2004 (RADS2004), Awaji, Japan (invited paper) (2004)C
Shinsuke Nakanishi*, Kimihiro Sakagami and Masayuki MorimotoTheoretical analysis of an acoustic gain by a stage riser with periodic ribsCD-ROM Proceedings of International Symposium on Room Acoustics: Design & Science 2004 (RADS2004), Awaji, Japan (2004)C
Kimihiro Sakagami, Masayuki Morimoto and Motoki YairiDetailed analysis of the effect of vibration of a microperforated panel on its sound absorption characteristicsCD-ROM Proceedings of International Symposium on Room Acoustics: Design & Science 2004 (RADS2004), Awaji, Japan (2004)C
Masaaki Kobayashi, Masayuki Morimoto, Hiroshi Sato* and Hayato SatoEffects of speech to noise ratio on listening difficulty in reverberant sound fieldsCD-ROM Proceedings of International Symposium on Room Acoustics: Design & Science 2004 (RADS2004), Awaji, Japan (2004)C
Kimihiro Sakagami, Toru Uyama, Masayuki Morimoto, Masakazu Kiyama*Prediction of the reverberation absorption coefficient of finite-size membrane absorbersApplied Acoustics, 66, 653-668 (2005)A
古賀修*, 松下敬幸, 小椋大輔, 菊澤浩之家庭用調理機器の上昇気流性状および室内温熱環境に関する実測 その1日本建築学会技術報告集, 20号, 141-146(2004)A
三谷勲, 片平崇*不均等純ラーメン骨組の座屈荷重及び座屈モード判別法日本建築学会構造系論文集, No.585, 163-168(2004)A
田中秀宣*, 三谷勲, 嶋村洋子, 伊藤倫夫*変動軸力を受ける露出型柱脚を有する鋼構造骨組の弾塑性挙動鋼構造論文集, 第12巻第45号, 171-184(2004)A
藤永隆, 三谷勲, 成原正人, 山田正人*, 竹本博紀*耐震診断を受けた兵庫県下のSRC造建築物の耐震性分布構造工学論文集, Vol.51B, 85-90(2005年)A
藤永隆, 張永吉*, 三谷勲CFT長柱の耐力評価に関する一考察構造工学論文集, Vol.51B, 475-476(2005年)A
宮川和明*, 三谷勲, 大谷恭弘, 藤永隆, 木下陵二*ピン接合鋼管ブレースによるRC造骨組の外付け耐震補強法に関する実験的研究第6回日中建築構造技術交流会論文集, 617-628(2004)C
田中秀宣*, 三谷勲, 嶋村洋子, 伊藤倫夫*柱脚の復元力特性が鋼構造骨組の弾塑性性状に与える影響に関する実験的研究第6回日中建築構造技術交流会論文集, 811-818(2004)C
M.Hasegawa, T.Fujinaga, I.Mitani, N.Uchida, M.Narihara, Y.Ohtani and T.FukusumiStrength And Deformation Characteristics Of SRC Frames Having Weak Axis Bending Columns13th World Conference on Earthquake Engineering (Paper ID 1214), (2004)C
M.Narihara, T.Fujinaga, I.Mitani, Y.Ohtani, M.Hasegawa and N.UchidaStructural Seismic Performance of SRC Frames Having Strong Axis Bending Column13th World Conference on Earthquake Engineering (Paper ID 1257), (2004)C
竹林英樹, 森山正和夏季夜間の都市表面熱収支に関する研究日本建築学会環境系論文集, 第579号, pp.61-65 (2004)A
Masakazu Moriyama, Hideki Takebayashi, Setsu NogamiExperimental Study on the Measurement of Sensible Heat Flux at the Roof Surface Coated by High Reflectivity PaintsFifth Conference on Urban Environment(CD-ROM) (2004)C
Hideki Takebayashi, Masakazu MoriyamaStudy on the influence of sensible heat flux distribution on air temperature in the built-up areaFifth Conference on Urban Environment(CD-ROM) (2004)C
Takahiro Tanaka, Masakazu MoriyamaApplication of GIS to make 'Urban Environmental Climate Map' for Urban PlanningFifth Conference on Urban Environment(CD-ROM) (2004)C
Masakazu Moriyama, Hideki Takebayashi"Urban Environmental Climate Map" as a Countermeasure of Urban Heat IslandProc. The 7th International Symposium on Building and Urban Environmental Engineering, pp.200-206 (2004)C
Hideki Takebayashi, Masakazu MoriyamaThe Thermal Storage Prevention Effect of Roadside Tree Shade in a Street CanyonProc. The 7th International Symposium on Building and Urban Environmental Engineering (2004)C
Noriko Mori, Masakazu MoriyamaA Study on the Hourly Variation in Hot Water Consumption and Performance of High-Efficiency Equipment for Hot Water Supply Under the Actual Use ConditionMEMOIRS OF GRADUATE SCHOOL OF SCIENCE AND TECHNOLOGY KOBE UNIVERSITY, No.23-A, pp.51-66 (2005)D
森郁惠*, 鉾井修一*, 高田暁高温環境における局所冷却時の生理応答-人体熱モデルによる解析と被験者実験-日本生気象学会雑誌Vol.41, No.1, pp.19-30, 2004.8.A
中澤和弘*, 鉾井修一*, 高田暁着衣-人体間における熱・水分・空気移動解析のための基礎的検討日本建築学会計画系論文集 第580号, pp.23-30, 2004.6.A
S.Takada, S.Hokoi*, and K.Nakazawa*Measurement of Moisture Conductivity of ClothingJournal of the Human-Environment System, Vol.7, No.1, pp.29-34, 2004.2.A
森郁惠*, 鉾井修一*, 高田暁, 田中宏明*非定常状態における温冷感予測に関する実験的考察日本建築学会計画系論文集 第563号, pp.9-15, 2003.1.A
Huang Yinong*, Shuichi Hokoi*, Nobuo Nakahara*, Satoru Takada and Hisashi Miura*Influence of air exchange through small openings between roomsASHRAE Transactions, Vol.109, Part I, CH-03-2-2, 2003.A
Huang Yinong*, Shuichi Hokoi*, Nobuo Nakahara*, Satoru Takada and Hisashi Miura*Influence of air exchange through small openings between rooms - Consideration of Resident’s Lifestyle -Journal of Asian Architecture and Building Engineering, Vol.1, No.2, pp.79-86, 2002.11.A
鉾井修一*, 高田暁, 小森敏史*寝具における熱水分移動とその人体温熱生理応答への影響睡眠と環境, 第6巻第1号, pp.71-77, 2002.9.A
高田暁, 鉾井修一*Two-Node Modelにおける発汗調節モデルの検討睡眠と環境, 第6巻第1号, pp.62-70, 2002.9.A
高田暁, 鉾井修一*, 工藤正則*, 川上直紀*着衣における熱・水分の移動と蓄積を考慮した人体の非定常温熱生理応答 ―被験者実験とTwo-node modelを用いた解析―日本建築学会計画系論文集 第549号, pp.23-30, 2001.11.A
T.Umeno*, S.Hokoi* and S.TakadaPrediction of skin and clothing temperatures under thermal transient considering moisture accumulation in clothingASHRAE Transactions, Vol. 107, Part 1, 4418, pp.71-81, 2001.A
S.Takada, S.Hokoi*, N.Kawakami* and M.Kudo*Experimental Study on Thermophysiological Response of Clothed Subjects Exposed to Thermal Transients - Sweating and Evaporation Process -Journal of the Human-Environment System, Vol.2, No.1, pp.57-67, 1999.A
高田暁, 鉾井修一*, 梅野徹也*布の水分拡散係数の同定熱物性, 12巻3号, pp.120-125, 1998.7.A
永井久也*, 松本衛*, 高田暁地盤蓄熱性状への地下水流の影響について 年周期蓄熱媒体としての地盤利用に関する研究(その3)日本建築学会計画系論文集 第493号, pp.39-45, 1997.3.A
S.Takada, S.Hokoi*Adaptability of Thermophysiological Model of Human Body to Non-Steady State in Sweating and Evaporation Process7th REHVA World Congress CLIMA 2000/Napoli 2001, Napoli, Italy, 2001.9B
S.Takada, S.Hokoi*, N.Kawakami* and M.Kudo*Effect of Sweat Accumulation in Clothing on Transient Thermophysiological Response of Human Body to the EnvironmentProceedings of Building Simulation ’99, Kyoto, Japan, pp.385-392, 1999.9.B
Yasuko Kuwata, Shiro TakadaEffective Emergency Transportation for Saving Human livesNatural Hazards 33, 2004, pp. 23-46 (2004)A
Yasuko Kuwata, Shiro TakadaCOLLAPSE OF WOODEN HOUSES CONSIDERING INSTANTANEOUS INSTRUMENTAL SEISMIC INTENSITYASIAN JOURNAL OF CIVIL EMGINEERING( BUILDING AND HOUSING), vol. 5, NOS1-2, pp. 1-23 (2004)A
鍬田泰子, *本多寿, 高田至郎地震発生後の救助要請に関わる情報伝達プロセス地域安全学会論文集No, 6, 2004, 297-304 (2004)A
*片桐信, 高田至郎連続体破壊解析のためのFEM-DEM結合解析法の提案土木学会地震工学論文集, Vol.780 I-7 15-25, 2005 (2005)A
高田至郎, *上田智宏, 鍬田泰子, *岡田健二下水道管路横断面設計と周面せん断力の影響評価構造工学論文集 Vol.51A, pp.1589-1596 (2005)A
鍬田泰子, 森田典和, 岡本大寿, 高田至郎断層を横断する硬質塩化ビニル管路とダクタイル管路の許容断層変位簡易推定式の提案構造工学論文集 Vol.51A, pp.1597-1604 (2005)A
高田至郎, 市原大助, 鍬田泰子二層構造管の荷重分担評価と設計手法の提案構造工学論文集 Vol.51A, pp.1579-1588 (2005)A
Yasuko Kuwata, Shiro Takada, Morteza BastamiBuilding damage and human casualties during the Bam, Iran, earthquakeAsian Journal of Civil Engineering (Building and housing), Vol.6, Nos.1-2, pp.1-19 (2004)A
*Junichi Ueno, Shiro Takada, *Yasuo Ogawa, * Masaaki Matsumoto, *Shusuke Fujita, *Nemat HassaniResearch and Development on Fragility of Components for the Gas Distribution System in Greater Tehran, Iran13thWorld Conference on Earthquake Engineering, B. C., Canada, August 1-6, No. 193, 2004 (2004)B
*Radan Ivanov, Shiro Takada, *Norikazu MoritaAnalytical Assessment of The Vulnerability of Underground Jointed Pipelines to Fault Displacements13thWorld Conference on Earthquake Engineering, B. C., Canada, August 1-6, 2004 (2004 )B
*Ai-Wen Liu, Shiro Takada, *Yu-Xian HuA Shell Model with an Equivalent Boundary for Buried pipelines under The Fault Movement13thWorld Conference on Earthquake Engineering, B. C., Canada, August 1-6, No. 613, 2004 (2004)B
Shiro Takada, Yasuko Kuwata, *Abbas Mahadavian, * Reza Rasti, *Tsutomu ImaiDislocation and Strong Ground Motion Zoning Under Scenario Faults for Lifelines13thWorld Conference on Earthquake Engineering, B. C., Canada, August 1-6, No. 125, 2004 (2004)B
*Tengyan Li, *Ichiro Ogi, Shiro TakadaInfluence of Nonlinearity in Shield Tunnels on Seismic Response13thWorld Conference on Earthquake Engineering, B. C., Canada, August 1-6, 2004 (2004)B
Shiro Takada, Morteza Bastami, Yasuko KuwataPerformance and Emergency Responses of Lifeline Systems During the Bam EarthquakeProceedings of the Third Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation, pp.17-24 (2004)C
*Junichi Ueno, Shiro Takada, Yasuko KuwataPerformance of Water Supply Systems During The 2003 Tokachi-Oki EarthquakeProceedings of the Third Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation, pp.79-86 (2004)C
*Shunji Higashi, *Jun Onishi, *Hajime Naito, *Yuji Noda, *Yasushi Hattori, Shiro TakadaDevelopment of Secondary Lining Flexible Joint For FRPM Sewage PipeThat Crossing a FaultProceedings of the Third Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation, pp.113-122 (2004)C
Yasuko Kuwata, Shiro TakadaSeismic Risk Assessment for Hospital Lifeline Considering SRM METHODProceedings of the Third Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation, pp.265-272 (2004)C
*Radan Ivanov, Shiro Takada, *Norikazu MoritaAnalytical Assessment of The Bearing Capacity of Underground Jointed PVC Pipelines Crossing Active FaultsProceedings of International Conference VSU (Higher Building School 2004, 20 may -22 may, 2004, Sofia Bulgaria (2004)B
*Takeshi Koike, Shiro Takada, *Yasuo Ogawa, * Masaaki Matsumoto, *Tomoharu Tajima, *Nemat HassaniSEISMIC DAMAGE PREDICTIONS FOR THE GAS DISTRIBUTION SYSTEMS IN GREAT TEHRAN, IRAN13thWorld Conference on Earthquake Engineering, B. C., Canada, August 1-6, No. 3394, 2004 (2004)B
Shiro Takada, *Aiwen LiuPerformance and Design Formulae for Large-Diameter Steel Pipelines Crossing FaultsInternational Conference in Commemoration of 5TH ANNIVERSARY OF THE 1999 CHI CHI EARTHQUAKE, TAIWAN pp.104 (2004)B
Shiro TakadaINTEGRATED EARTHQUAKE DISASTER MITIGATION STRATEGYIran-Work Shop (2004)B
Shiro TakadaRecent Seismic Retrofit of Bridge Structures in JapanPROCEEDINGS OF 2004 BEIJING INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON BRIDGE STRUCTURE ASSESMENT, CHINA, pp16-21, pp199-206 (2004)B
Yasuko Kuwata, *Hitomi Murakami, *Yutaka Ohta, *Maki KoyamaFactor analysis of human entrapment and casualty occurrence due to dwelling collapses in the 1995 Hanshin-Awaji earthquakeProceedings of the 13th World Conference on Earthquake Engineering, Paper no. 529, Vancouver, CA (2004)B
Houman Pezeshki, *Junichi Ueno, Shiro TakadaPERFORMANCE AND ALLOWABLE FAULT DISLOCATION FOR STEEL AND POLYETHYLENE PIPELINES CROSSING FAULTS建設工学研究所論文集第46号, pp.153-170 (2004)B
Shiro Takada, Morteza Bastami, Yasuko Kuwata, Mohammad Bagher JavanbargPERFORMANCE OF ELECTRIC POWER SYSTEMS DURING THE BAM EARTHQUAKE AND ITS FRAGILITY ANALYSES建設工学研究所論文集第46号, pp.141-152 (2004)D
森田典和, 鍬田泰子, 高田至郎材料非線形を考慮した断層横断塩化ビニル管路の個別要素法による挙動解析建設工学研究所論文集第46号, pp.127-139 (2004)D
高田至郎2004年5月28日イラン・バラディ(Baladeh)地震調査報告建設工学研究所論文集第46, pp.319-326 (2004)D
Yasuko Kuwata, Shiro TakadaSEISMIC HAZARD MAP OF TEHRAN,IRAN建設工学研究所論文集第46号, pp.279-292 (2004)D
高田至郎, 勤息義弘, 鍬田泰子水道消火栓稼動不可による火災延焼と人的被害波及建設工学研究所論文集第46号, pp.189-203 (2004)D
高田至郎, 市原大助, 鍬田泰子老朽ヒューム管の耐荷力と二層構造管路の荷重分担建設工学研究所論文集第46号, pp.205-222 (2004)D
高田至郎, 鍬田泰子イラン・バム地震の建物倒壊と死者・負傷者の関係建設工学研究所論文集第46号, pp.223-232 (2004)D
山本聡, 鍬田泰子, 高田至郎橋梁桁上に停止する車両の地震応答とドライバーの安全性建設工学研究所論文集第46号, pp.171-188 (2004)D
北川隆*, 中山範一*, 松長剛*, 芥川真一, 小西真治*地表面沈下予測に向けたひずみ軟化モデルによる検討トンネル工学論文集, 第14巻, pp.53-60 (2004)A
Jae-Ho Lee, Naoki Doba, YasuhiroYokota, Shinichi Akutagawa, Takashi Kitagawa*, Shinji Konishi* and Takeshi Matsunaga*COMPARATIVE STUDIES OF DEFORMATIONAL BEHAVIOR OF A SHALLOW NATM TUNNEL IN SAND GROUNDMemoirs of Construction Engineering Research Institute Vol. 46(paper) , pp.113-125, (2004)D
大井健史, 志村常彰, 李在浩, 芥川真一, 桜井春輔*, 森誠一郎*, 佐藤淳*, 恩田雅也*大断面トンネルの鋼製支保工に作用する荷重の非破壊計測と考察建設工学研究所論文報告集第46号〔論文〕, pp.99-111, (2004)D
S. Akutagawa, K. Ohi, T. Shimura, M. Ota & K. Yasuhara and K. Matsuoka*Application of nondestructive stress measurement technique for safety assessment of underground structuresProceedings of the Fifth International Symposium on Ground Support in Mining and Underground Construction, Perth, Australia, pp.457-464, (2004)B
S. Akutagawa, Hasegawa and J. H. LeeIncorporation of elastic strain distribution for improvement of back analysis in nonlinear problemsProceedings of the 3rd Asian Rock Mechanics Symposium, November 30 to December 2, pp.1085-1088, (2004)B
J.H.Lee, N.Doba, Y. Yokota, S. Akutagawa, Kitagawa* & N. Nakayama*On the systematic identification of deformational mechanism of shallow NATM tunnels during excavationProceedings of the 3rd Asian Rock Mechanics Symposium, November 30 to December 2, pp.723-726, (2004)B
美濃智広*・橋本欣也*・狩野裕之*・森川英典性能評価パラメータの不確定性を考慮した塩害劣化PC橋の安全性評価コンクリート工学年次論文集, Vol.26, No.1, pp.2055-2060 ( 2004)A
小林雅人・森川英典支承と入力地震動の不確定性を考慮したRC橋脚を有する橋梁構造系の耐震信頼性解析コンクリート工学年次論文集, Vol.26, No.2, pp.1369-1374 ( 2004)A
岡本早夏・森川英典・菊田亮一*塩害劣化RC橋の安全性評価と外ケーブル補強の最適化に関する検討コンクリート工学年次論文集, Vol.26, No.2, pp.1705-1710 ( 2004)A
狩野裕之*・森川英典目視点検に基づく評点法による塩害劣化PC橋の劣化度評価における不確定要因の検討コンクリート構造物の補修, 補強, アップグレード論文報告集, 第4巻, pp.329-336 ( 2004)A
梶田宏行・森川英典・鴨谷知繁*・小林秀惠鉄筋損傷を導入した炭素繊維シート補強RC部材の性能評価コンクリート構造物の補修, 補強, アップグレード論文報告集, 第4巻, pp.369-376( 2004)A
Atsushi Shirakura*, Motoshi Kawashima*, Yasuo Yonezawa* and Hidenori MorikawaCondition rating method for performance evaluation of exinsting RC bridgesProc. of 2nd International Conference on Bridge Maintenance, Safety and Management, (CD-ROM) ( 2004)B
Yasushi Yamanaka*, Yasuo Yonezawa* , Hidenori Morikawa and Toyoaki Miyagawa*Calibration of safety factors for performance evaluation of deteriorating existing RC bridgesProc. of 2nd International Conference on Bridge Maintenance, Safety and Management, (CD-ROM) ( 2004)B
森川英典・尾崎健・森田祐介*・小林秀惠・古田久人*RC部材における鉄筋腐食モニタリングと局部腐食を考慮した部材性能の評価建設工学研究所論文報告集, Vol.46, pp.27-46 ( 2004)D
徳井恵美・小林雅人・森川英典支承破壊条件の不確定性と地盤条件の違いを考慮したRC橋脚を有する橋梁構造系の耐震信頼性解析神戸大学大学院自然科学研究科紀要, No.23-B, pp.27-34 ( 2004)D
道奥康治, 石垣泰輔*, 前野詩朗*, 竹原幸生*, 江藤剛治*, 南條雅志*, 羽根田正則*捨石で構築された堰・水制の水理機能京都大学防災研究所年報, 47号B, 581-600(2004) D
Kohji Michioku, Toru Kanda*Contamination of reservoir hypolimnion caused by chemically stratified flowProc. 3rd Civil Engineers Civil Conference in the Asian Region, CD-ROM(2004)B
Kohji Michioku, Masakazu Matsuo*Modeling of Thermosolutal Plume and Biochemical Processes in a Eutrophic ReservoirProc. 5th International Symposium on Ecohydraulics, Vol.II, 803-807(2004)B
和田安彦*, 道奥康治, 和田有朗住民の暮らしからみた水辺環境の評価土木学会論文集, No.776/Ⅶ-33, 83-95(2004)A
和田有朗, 道奥康治利用者からみた水辺環境の評価環境情報科学論文集, 18, 95-100(2004)A
Kohji Michioku, Shiro Maeno*Study on Flow Structure and Discharge over a Permeable Rubble Mound WeirProc. 4th Int. Symp. on Environ. Hydraulics and 14th APD-IAHR, Vol.2, 1801-1808(2004)B
Shiro Maeno*, Kohji MichiokuNumerical simulation of the flow around a rubble mound weirProc. 4th Int. Symp. on Environ. Hydraulics and 14th APD-IAHR, Vol.2, 1809-1815(2004)B
Kohji Michioku, Shiro Maeno*, Takaaki Furusawa*, Masanori Haneda*Discharge through a permeable rubble mound weirJ. Hydraulic Engineering, ASCE, Vol.131, No.1, 1-10(2005)A
道奥康治, 南條雅志*, 石垣泰輔*, 前野詩朗*捨石水制が冠水した開水路流の二次元二層流モデル土木学会論文集, No.782/Ⅱ-70, 31-50(2005)A
道奥康治, 小谷英之, 佐々木茂太, 西口祐輝水温躍層における貧酸素水の成長機構について水工学論文集, 第49巻, 1177-1182(2005)A
和田有朗, 道奥康治, 辻義和都市流域の流出汚濁解析と負荷特性におよぼす降雨形態の影響水工学論文集, 第49巻, 1579-1584(2005)A
前野詩朗*, 道奥康治, 加瀬瑛斗*, 菊池慶太*個別要素法を用いた捨石堰の破壊予測水工学論文集, 第49巻, 787-792(2005)A
Nariaki Wada, Kohji MichiokuEvaluation of riverside environment from local inhabitants by factor analysisJ. Environmental Information Science, Vol.33, No.5, 33-42(2005)A
Miyamoto, H. and Shimoyama, K.*Experimental study on influence range of water surface fluctuations in turbulent open-channel flowsThe Sixth International Conference on Hydroscience and Engineering (ICHE-2004), Proc. CD-ROM(2004)B
Miyamoto, H. and Shimoyama, K.*Free surface behavior in turbulent open-channel flows Proceedings of the 21st International Congress of Theoretical and Applied Mechanics, Proc. CD-ROM(2004)C
宮本仁志, 岡本早夏*小規模都市河川における流域住民の水環境意識調査建設工学研究所論文報告集, 46, 67-78(2004)D
Miyamoto, H. and Shimoyama, K.*Spatial correlation structures of water surface fluctuation with turbulence in open-channel shear flowsJournal of Hydroscience and Hydraulic Engineering, 22(1), 37-50(2004)A
Shibuya, S., Li, D.J.*, Noda, T.* and Nakano, H.*Mechanical behaviour of structured clay and its simulation, Geomechanics - Testing, modelling and simulationASCE Special Technical Publication No.143, pp.286-306, 2004.A
Shibuya, S., Mitachi, T.* and Kawaguchi, T.*Natural cementation of Singapore clayGeotechnical Engineering Journal, SEAGS, Vol.35, No.2, pp. 10-18, 2004A
Shibuya, S., Mitachi, T.* and Kawaguchi, T.*Engineering properties of some hardened fly ashesGeotechnical Engineering Journal, Vol.35, No.3, pp.12-20, 2004A
Li, D.J.*, Shibuya, S. and Mitachi, T.* Engineering properties of Osaka bay clayProc. of the International Symposium on Engineering Practice and Performance of Soft Deposits (IS-Osaka 2004) (Matsui, T. et al edns), the Japanese Geotechnical Society, pp.53-58, 2004.A
Shibuya, S., Yamashita, S.*, Watabe, T.* and Lo Presti., D.C.F.* In-situ seismic survey in characterizing engineering properties of geomaterialsGeotechnical and Geophysical Site Characterization (A. Viana da Fonseca and P.W. Mayne edns), Millpress, Vol.1, 167-186, 2004.A
Shibuya, S. and Li, D.J. *Characterizsing artificial and natural bonding of claysGeotechnical and Geophysical Site Characterization (A. Viana da Fonseca and P.W. Mayne edns), Millpress, Vol.2, 1869-1874, 2004.A
Shibuya, S., Koseki, J.* and Kawaguchi, T.*Recent developments in deformation and strength testing of geomaterialsDeformation Characteristics of Geomaterials – Recent Investigations and Prospects (Di Benedetto H. et al edns), Taylor Francis Group London, pp.3-28, 2005.A
加藤正司, 榊原辰雄*, 畑中憲彦*三軸試験時の不飽和砂の変形強度特性に与えるサクションの影響に関する基礎的研究土木学会論文集, No.785, pp.93-106, 2005.A
Fujita, I., *Muto, Y., Shimazu, Y., Tsubaki, R., *Aya, S.Velocity measurements around non-submerged and submerged spur dykes by means of large-scale particle image velocimetryJournal of Hydroscience and Hydraulic Engineering Vol.22, No.1, pp.51-61A
藤田一郎, 椿涼太, 竹島雄介側岸凹部を有する開水路流れの水面変動特性に関する研究応用力学論文集, Vol.7, pp.969-977(2004)A
藤田一郎, 椿涼太ステレオ水面計測法とPODを用いた側岸凹部流れの水面振動構造の解析水工学論文集, 49巻, pp.535-540(2004)A
神吉和夫, 金築亮*江戸中期の河道直線化策と室鳩巣土木史研究論文集, 23, 1-4(2004)A
Mikio TakebayashiThe Network Competition in Air Transport Market: Bi-level approachAnnual Meeting of Air Transport Research Society, 2004 (CD-ROM)(2004)C
Katsuhiko Kuroda and Mikio TakebayashiEquilibrium Approach on International Maritime Transport Market by Concerning Sea Way Route Making StrategyWCTR 2004 (CD-ROM)B
Katsuhiko Kuroda, Mikio Takebayashi, Shingo Hara and Mamoru FukumotoEquilibrium Approach on International Maritime Transport Market under Global Carrier's AlliancesInternational Conference on Maritime Transport and Logistics, 7-19 (2004)B
V.Ganesh Babu K, Yasuo Asakura, Katsuhiko KurodaA Structural Equations Analysis of Variable Message Signs, Mean Speed and Speed DeviationsProceedings of 8th Conference of Hong Kong Society for Transportation Studies-Transportation and Logistics, 372-380 (2004)B
Syafi’i, Katsuhiko KurodaDevelopment of Asian Container Shipping Under Change of Maritime EnvironmentProc. of the 1st International Conference on Logistics Strategy for Ports, 39-47 (2004)B
Syafi’i, Katsuhiko Kuroda, Mikio TakebayashiAn Estimation Method of OD Table of International Container Cargo建設工学研究所・論文集, Vol. 46, 89-98 (2004)D
Syafi'i, Katsuhiko KurodaContainer Port Competition: A Southeast Case StudyProc. of The 9th Conf. of Hong Kong Society for Transport Studies, 536-545 (2004)B
V.Ganesh Babu K, Yasuo Asakura, Katsuhiko KurodaITS Around the World and Need for ITS on Indian Roadsndian Highways, Vol.33, No.2, 5-27 (2005)B
Nakayama, A, Noda, H. and Maeda,Similarity of instantaneous and filtered velocity fields in the near wall region of zero-pressure gradient boundary layerFluid Dynamics Research, 35(4), 299-321 (2004)A
Vengadesan, S.* and Nakayama, A.Evaluation of LES models for flow over bluff body from engineering application perspectiveSadhana, 30(1), 11-20 (2005)A
Vengadesan, S.*, Nakayama, A. and Yokojima, S.*An investigation on the applicability of Cartesian grid approach to calculate flow over arbitrary terrainIndian Journal of Engineering and Material Sciences, 11, 465-472 (2004)A
中山 昭彦, 江田智行, 松村友宏修正HSMAC法による開水路乱流のLES水工学論文集, 49, 661-666 (2005)A
堀 高太郎, 中山 昭彦LESによるタンデム角柱の応答解析土木学会応用力学論文集, 7, 987-996 (2004)A
Bricker, J.D., Okabe, I. and Nakayama, A.Behavior of a small river plume in a strong tidal cross-flow in the Akashi StraitMem. Grad. School of Sci. & Technol., Kobe Univ., 23-A, 19-35 (2005)D
寺嶋大輔, 冨田安夫段階的建設オプションを考慮した市街地再開発事業のリアルオプション的評価手法日本不動産学会誌(論文), 18(1), 41-48, (2004)A
冨田安夫, 寺嶋大輔CUE型土地利用交通モデルを用いた都市内人口分布の最適化手法土木計画学研究論文集, 21(1), 225-232, (2004)A
C. W. Kim, M. Kawatani and *Y. S. ChungAssessment of code specified impact factor for deck slabs of steel highway bridgeProc. of Asian-Pacific Symposium on Structural Reliability and its Applications (APSSRA'04), 281-292 (2004)B
M. Kawatani, X. He, R. Sobukawa and *S. NishiyamaTraffic-Induced Dynamic Response Analysis of High-speed Railway BridgesProc. of Asian-Pacific Symposium on Structural Reliability and its Applications (APSSRA'04), 569-580 (2004)B
M. Kawatani, C. W. Kim, *C. H. Lee, T. Kamizono and *N. NishimuraTraffic-induced vibration analysis of monorail bridge under earthquakeProc. of the Third International Conference on Advances in Structural Engineering and Mechanics (ASEM04), (2004)B
C. W. Kim and M. KawataniSensitivity of random variables for impact factor of RC decks of highway bridges and probabilistic assessmentsProc. of the Second International Conference on Bridge Maintenance, Safety and Management (IABMAS04), (2004)B
Mitsuo Kawatani, Yasutoshi Nomura and Masanori TsujiiNon-linear seismic response of steel rigid-frame bridge pier considering live loadProc. of the Second International Conference on Bridge Maintenance, Safety and Management (IABMAS04), (2004)B
*Hitoshi Furuta, Yasutoshi Nomura and *Naoki NishimuraSHORT-TERM PREDICTION OF TIME SERIES DATA CONSIDERING CHAOTIC AND STATIC COMPONENTSProc. of The 3rd China-Japan-Korea Joint Symposium on Optimization of Structural and Mechanical Systems (CJK-OSM3), 687-692 (2004)B
C. W. Kim, M. Kawatani and *W. S. HwangReduction of traffic-induced vibration of two-girder steel bridges seated on elastomeric bearingsEngineering Structures, 26 (14), 2185-2195 (2004)A
*C. H. Lee, C. W. Kim, M. Kawatani and *N. NishimuraEffect of vehicle dynamics on seismic response of steel monorail bridgesProc. of 3rd International Symposium on Steel Structures (ISSS'05), 306-317 (2005)B
吉田幸司, *関 雅樹, 曽布川 竜, *西山誠治, 川谷充郎 鉄道高架橋の部材剛性低下による振動特性への影響評価構造工学論文集, 51A, 447-458 (2005)A

学術論文(レフェリー無し) 31件

著者名(*は学外研究者)学術論文名発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁(年)
足立裕司歴史的建造物・町並みの防災の現況と課題国連防災世界会議パブリックフォーラム「文化遺産を災害から守るために」pp.44-45, 2005
足立裕司災害時における歴史的環境保全の課題-阪神大震災の経験から緊急時の体制を再考する国連防災世界会議エクスカーション・フォーラム「文化遺産から発想する防災体制」pp.1-6, 2005
足立裕司阪神大震災による歴史的環境被害とその後の課題/身近な文化遺産と環境の保全を考える帝京大学山梨文化財研究所研究報告第12集, pp.1-6, (2005)
黒田龍二福山敏男の神社建築研究の一端古代文化56-9, pp41~47(2004)
Tsutomu SHIGEMURAArchitectural design for sustainable society"Urban Safety and its Future" KU-UW International Symposium #1 on Design Strategy towards Safety and Symbiosis of Urban Space , pp.100-108(2004)
重村力生徒の知的冒険、人格形成の空間をどうつくるか 〜教科教室方式とワークスペースの計画について〜季刊文教施設16 2004秋号, pp.22-27(2004)
重村力共生と復興-日本と世界の災害から-神戸大学・阪神淡路大震災10周年事業十周年メモリアルシンポジウム(理工系シンポジウム)「震災から10年:安全で安心な社会の構築に向けて」(2004)
山崎寿一景観づくりの感性を育む農村建築 農村建築研究会 第112号, pp28-39(2004)
重村力生徒の自主性と創造性を尊重する新しい学校空間韓国教育施設学会講演会報告(2004)
高田暁体温調節系の解析モデル日本生気象学会雑誌Vol. 40. No.4, pp.225-234, 2003.12.
S.Hokoi*, N.Koumoto*, S.Takada, A.Ishiguro*, A.Iwamae*Environmental control for comfortable sleeping, considering both physiological resonses of human body and influence of heat and moisture transfer in beddingProceedings CIB W40 meeting, Glasgow, UK, 2004.9.
S.Hokoi*, S.Takada, S.Komori*Heat and Moisture Transfer in Bed and its Influence on Human Thermo-Physiological ResponsesProceedings CIB W40 meeting, Wellington, New Zealand, pp.170-178, 2001.4.
S.Takada, S.Hokoi*, K.Nakazawa*Measurement of Moisture Conductivity of ClothingProceedings CIB W40 meeting, Wellington, New Zealand, 2001.4.
Y.Kishimoto*, S.Hokoi*, S.Takada, M.Matsumoto*, R.Cerny*, J.Toman*Influence of Crack on Heat and Moisture Transfer in Concrete WallProceedings CIB W40 meeting, Prague, Czech, pp.87-92, 1999.9.
S.Takada, S.Hokoi*, K.Kumaran*Moisture Movement in Clothing under GravityProceedings CIB W40 meeting, Prague, Czech, pp.69-74, 1999.9.
S.Takada, S.Hokoi*, T.Umeno*Heat and Moisture Movement in ClothesProceedings CIB W40 meeting, Kyoto, Japan, pp.277-290, 1997.10.
S.Takada, M.Matsumoto*, and H.Nagai*An Analysis of the Thermal Behavior of the Ground for Annual Ground Heat StorageProceedings 7th International Conference on Thermal Energy Storage, Sapporo, Japan, pp.25-30, 1997.6.
S.Takada, M.Matsumoto*, and H.Nagai*An Analysis of the Thermal Behavior of the Ground for Annual Ground Heat StorageProceedings 7th International Conference on Thermal Energy Storage, Sapporo, Japan, pp.25-30, 1997.6.
Yasuko Kuwata, Shiro TakadaSEISMIC RISK MITIGATION OF URBAN LIFELINESKU-UW International Symposium #1 on Design Strategy towards Safely & Symbiosis of Urban Space, pp. 72-79 Seattle, USA, June 14-15, 2004 (2004)
Shiro TakadaSEISMIC RISK MITIGATION OF URBAN LIFELINESChina-Japan Joint Workshop on Lifeline Disaster Mitigation Straregy
Shiro TAKADA, Yasuko KUWATA, Morteza BASTAMIDAMAGE AND RESTORATION OF LIFELINES DURING THE BAM, IRAN, EARTHQUAKEChina-Japan Joint Workshop on Lifeline Disaster Mitigation Straregy, Oct. 25-26., pp. 41-59 (2004)
Kato, S., Sakakibara, T* and Yoshimori, H*.Effects of intergranular adhesive force on behavior of granular materialNumerical Modeling in Micromechanics via Particle Methods, pp.347-354, 2004.
藤田一郎, 渡辺英樹時空間画像の輝度勾配テンソルを用いた主流速分布の新計測法可視化情報, Vol.24, Suppl. No.1, pp.207-210 (2004)
藤田一郎, 椿涼太, 西塚隆志時空間微分に基づくPIVを用いたシミュレーションおよび実河川画像への適用可視化情報, Vol.24, Suppl. No.1, pp.349-352 (2004)
黒田勝彦みなとの防災の取り組み「なぎさ」平成16年1月号 (2004)
黒田勝彦モーダルシフトと海上輸送都市問題研究, 第56巻12号, 19-27 (2004)
黒田勝彦グローバル社会の港湾と空港CDIT, 平成17年1月号 (2005)
黒田勝彦関西三空港時代を迎えてKANSAI空港レビュー, No.314, 1 (2005)
黒田勝彦今後の港湾環境政策の基本的な方向港湾, Vol.82, NO.4, 6-11 (2005)
黒田勝彦ネットワーク社会の運輸交通政策研究運輸政策研究, Vol.8, No.1, 86 (2005)
竹林幹雄ネットワーク・キャリアの支配は永遠か第29回土木計画学研究講演会 (2005)
 

学術著書 21件

著者名 (*は学外研究者)学術著書名発行所 (年)備考
足立裕司, 中江研写真集「生野鉱山」兵庫県生野町(2005)写真を足立が担当, 本文の監修は両名が担当
黒田龍二, 木村展子*, 尾瀬耕司*, 西桂*, 黒田俶正*加西市史第5巻本編5 文化財(建造物)加西市(2005)全建造物の調査および全851頁のうち461頁執筆
黒田龍二, 山岸常人*太子町の寺社建築兵庫県太子町(2005)全建造物の調査および全118頁のうち半分を執筆
塩崎賢明都市のアメニティとエコロジー(植田・神野・西村・間宮編)岩波書店(2005)「第5章 環境・災害リスクと都市生活」を分担執筆
SHIOZAKI Yoshimitsu, NISHIKAWA Eiichi, DEGUCHI ToshikazuLessons from the Great Hanshin EarthqukeCreates Kamogawa (2005)
塩崎賢明, 西川榮一, 出口俊一大震災10年と災害列島クリエイツかもがわ (2005)
塩崎賢明持続可能な地域社会のデザイン(植田和弘編)有斐閣 (2004)「第7章 誇らしい住宅・住環境の形成」を分担執筆
山崎寿一(分担執筆)地域環境デザインと継承日本建築学会編, 彰国社(2004)校庭環境の成長と環境教育-尼崎市立成徳小学校(pp.341-342), 集落のエコロジカルデザイン(pp.184-189)を分担執筆
山崎寿一(分担執筆)住まいの事典朝倉書店(2004)農村コミュニティ(346-347)を分担執筆
山崎寿一(分担執筆)建築とまちなみ景観建築とまちなみ景観編集委員会, ぎょうせい(2005)農村の景観づくり(pp.60-71)を分担執筆
松井千秋*, 森野捷輔*, 崎野健治*, 津田惠吾*, 河野昭彦*, 南宏一*, 三谷勲, 堺純一*建築学構造シリーズ 建築合成構造オーム社(2004)共著
森山正和, 竹林英樹, 田中貴宏 他12名著 森山正和編ヒートアイランドの対策と技術学芸出版社 (2004)
森山正和 他多数 日本建築学会編シリーズ地球環境建築・専門編2 資源・エネルギーと建築彰国社 (2004)
鉾井修一*, 高田暁, ほか10名建築材料の熱・空気・湿気物性値日本建築学会(2001)
Hidenori Morikawa et.alStandard Specification for Concrete Structures-2001 "Maintenance"Japan Society of Civil Engineers
道奥康治(分担執筆)日本沿岸域学会編 沿岸域事典共立出版(2004)
編 堀内克明 蟹江幸博プロフェショナル英和辞典 SPED TERRA 工学・物質編小学館 2004分担執筆
地盤工学会編不飽和地盤の挙動と評価地盤工学会 2004分担執筆  第2章2.5.2 第3章3.2.1,3.3.1,3.3.2,3.4.4,3.5.1,3.5.2, 3.6, 3.7 資料2章2.3.1,2.3.2
渋谷 啓ほか221名プロフェッショナル英和辞典 スペッドテラ小学館地盤工学分野を分担執筆
神吉和夫(共著)古市公威とその時代土木学会(2004)第7章古市公威と水利事業を分担執筆
神吉和夫(共著)荒川下流誌リバーフロント整備センター第3編第2章第1節江戸の上水を分担執筆
 

学術報告 85件

著者名 (*は学外研究者)学術報告名発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁 (年)
足立裕司やきものに憑かれた人々の住まい季刊陶次郎, No39, pp.45-56(2005)
足立裕司鉱山遺産の保存活用事例の調査, 他「鉱石の道」観光事業化計画報告書, pp.19-46他(2005)
中江研「鉱石の道」の経路図の作成「鉱石の道」観光事業化計画報告書, 47-72(2005)
安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 木村政文, 栗山尚子山麓密集住宅市街地におけるアクセシビリティの評価に関する研究神戸大学都市安全研究センター研究報告, 第8号, 277-285 (2004)
安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 木村政文, 栗山尚子山麓密集住宅市街地における共用的利用に着目した領域構成に関する研究神戸大学都市安全研究センター研究報告, 第8号, 287-293 (2004)
安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 木村政文, 栗山尚子山麓市街地にふさわしい住環境モデルの提案 -街区協同再生システムの事例検証を通じて-神戸大学都市安全研究センター研究報告, 第8号, 295-315 (2004)
安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 木村政文, 栗山尚子山麓密集住宅市街地における住環境性能と連携型住環境形成手法に関する研究平成15-16年度 文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(c)(2):課題番号15560535)研究成果報告書, (2005)
安田丑作, 三輪康一, 栗山尚子, 森崎輝行*協働のまちづくり推進と地域まちづくり組織の役割に関する調査研究報告書(その2)-神戸市におけるまちづくり組織の新たな活動とその事例検証を通じて―(平成16年度)神戸市調査研究報告書, (2004)
安田丑作神戸の旧居留地―街の遺伝子を読む都市計画, 252号, 1 (2004)
末包伸吾神戸大学における建築設計教育への取り組み2004年度日本建築学会大会21世紀計画系建築教育特別委員会研究協議会資料
末包伸吾, 松本明*タイルに未来はあるかThe Tile Front 2005, vol.5, 48-57(2004)
末包伸吾「まちをつかう」ことによる被災地の住宅地景観形成建築士, vol.54, No.630, 14(2004)
三輪康一, 中井検裕*他国,地方自治体および地域住民の新しい関係性―まちづくり法制の再構築にあたって―日本建築学会建築基準法・都市計画法特別研究委員会, 資料編p.123, p.128(2004)
安田丑作神戸大学百年史 部局史 神戸大学部局史 第2章・建築系神戸大学百年史 部局史 神戸大学部局史 , 681-700, 709-715
三輪康一地域まちづくりの交流と連携の現在日本都市計画学会関西支部だより, No.19, p.2, (2005)
SHIOZAKI YoshimitsuJapanese Contemporary Urban Redevelopment and the Restoration Program after the great Hanshin Earthquake in KobeUrban Safety and its Future, 109-123 (2004)
塩崎賢明開発的復興か早期回復か―阪神大震災の10年から建築とまちづくり, No.329, p6-10, 2005年1月
塩崎賢明住宅・コミュニティは復興したかー阪神大震災の10年と新たな災害月刊自治研, Vol.46, No.543, 26-33, 2004年12月
塩崎賢明光と影から何を学ぶのか―阪神大震災の10年住民と自治, 503号, 11-17, 2005年3月
塩崎賢明, 乾亨*, 幸陶一*私たちは震災とどう向き合うのか(上)ねっとわーく京都, 193号, 15-24, 2005年2月
塩崎賢明, 乾亨*, 幸陶一*私たちは震災とどう向き合うのか(下)ねっとわーく京都, 194号, 23-35, 2005年3月
塩崎賢明阪神大震災10年の復興戦略を問う住宅会議63号, 26-27, 2005年2月
塩崎賢明, 出口俊一*, 武貞直人*, 池田清*, 西川栄一*阪神・淡路大震災10年の教訓経済, No.112, 132-177, 2005年1月
塩崎賢明, 杉原五郎*, 斉藤浩*災害とその復興に学ぶおおさかの街, No.59, 6-13, 2005年3月
塩崎賢明今日の都市再生戦略と住環境政策2005年度日本建築学会大会, 都市計画部門, パネルディスカッション資料, 都市再生と住環境政策, 1-6, 2004年8月
河村廣, 朝山秀一*, 奥俊信*, 新宮清志*, 谷本潤*, 堤和敏*, 谷明勲, 藤井晴行*, 藤谷秀雄, 瀧澤重志*, 山邊友一郎複雑系科学による人間・環境に適応する建築・都市・社会のシステムデザイン文部科学省科学研究費補助金 研究成果報告書 (基盤研究(A)(1))(研究代表者:河村廣)
重村力学校環境ストックを評価し環境共生的で創発的な教育空間をつくるリノベーション方法平成14年度〜平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書(研究代表者 重村力)(2005)
重村力「美しいまちやむらがつくられているか?」=建築設計教育のめざすべきもの2004年度日本建築学会大会(北海道)21世紀計画系建築教育特別研究委員会研究協議会資料「<建築設計者をそだてるデザイン教育>」, pp.9-14(2004)
重村力, TeamZOOいるか設計集団*今井町の試み 町並みの持続と共生近代建築2005年1月号, Vol.59, pp130-131(2005)
重村力, 三笠友洋, 山崎義人, 浅井保第5節 東灘区(住吉地区)街の復興カルテ2004年度版, pp17-19, 62-66, 116-117, 153-159(2005)
重村力主役から演出家へ日刊建設工業新聞 2005.1.14(2005)
山崎寿一加美町・岩座神の棚田・景観・交流日本都市計画学会関西支部だより, 2005/2 No.19, pp10(2005)
山崎寿一豊橋・浜松 地方都市計画研究の視点と可能性三宅醇先生豊橋技術科学大学退官記念論文集, 三宅醇先生退官記念事業会, pp189-200(2004)
佐藤洋*, 羽入敏樹*, 森本政之快適な音環境の創造計測と制御, Vol.43(4), 319-324 (2004)
森本政之小特集「室内音響における最近の話題」にあたって日本音響学会誌, Vol. 61(1), 27-28 (2005)
羽入敏樹*, 阪上公博, 坂本慎一*室内音場の物理測定の課題と将来展望日本音響学会誌, Vol. 61(1), 50-55 (2005)
恩村定幸*, 小南和也*, 松本衛*, 鉾井修一*, 松下敬幸, 小椋大輔*, 安井義貴強度の異なるコンクリートの熱・湿気物性GBRC, No.119, 24-32(2004)
エレベータ利用避難特別研究委員会(松下敬幸3節分担執筆)エレベータを利用した避難の可能性日本建築学会シンポジウム, 55-67(2005)
エレベータ利用避難特別研究委員会(松下敬幸3節分担執筆)エレベータを利用した避難に関する研究成果報告書日本建築学会特別研究30, 27-49(2005)
三谷勲, 宮川和明*, 大谷恭弘, 藤永隆, 木下陵二*RC造建築物の外付け鉄骨ブレース耐震補強神戸大学阪神・淡路大震災10周年事業メモリアル学術シンポジウム報告書, 54-63(2005)
西岡利晃*, 竹林英樹, 他12名関西における密集市街地再開発住宅の空気環境-夏季・冬季のアンケート調査-日本建築学会技術報告集, 第19号, pp.173-176 (2004)
足永靖信*, 竹林英樹第6回都市気候対策小委員会公開勉強会報告ヒートアイランド対策外皮技術の動向 クールルーフを事例として建築雑誌, Vo.119, No.1522, pp.82-84 (2004)
渡辺浩文*, 森山正和, 竹林英樹, 他18名クリマアトラスの実用化に関する研究(その3)仙台都市域を対象としたワークショップによる気候解析図と計画指針図作成の試み日本建築学会技術報告集, 第20号, pp.183-186 (2004)
竹林英樹建築物屋上,屋根面を利用した冷気生成による夏季夜間の市街地冷却効果に関する研究平成15年度~平成16年度科学研究費補助金 (若手研究(B)) 研究成果報告書 (2005)
森山正和都市排熱処理とヒートアイランド緩和熱供給, vol.57, pp.8-9 (2004)
森山正和ヒートアイランド対策から建築の外皮を考える月刊建築仕上技術, VOL.30, NO.350, pp.15 (2004)
鍬田泰子, 高田至郎イラン・バム地震におけるライフライン被害と復旧土木学会イランバム地震報告会 (2004)
高田至郎地震予知についてイラン国営テレビインタビュー (2004)
高田至郎 日本の地震予知と警報システムイラン・ラジオジャパンインタビュー (2004)
高田至郎災害対策部門 震災対策関係水量関係 今後の展開を注視日本水道新聞 (2004)
高田至郎カナトの街バムに住みたいみずのわ 第128号, pp. 7 (2004)
高田至郎総括インタビュー救命の視点で細やかな整備を神戸新聞 (2004)
Shiro Takada, Yasuko Kuwata, Morteza BastamiDamage and Restoration of Lifelines During The BAM, IRAN, Earthquake土木学会バム報告 (2004)
高田至郎水道耐震化急げ読売新聞 (2004)
高田至郎 座談会震災対策を語る 阪神・淡路大震災の教訓と水道ビジョンの実現に向けて日本水道新聞 (2004)
高田至郎耐震化や消火用水確保を’消火栓と被害回避’を研究水道産業新聞 (2004)
高田至郎第4節 伊丹市の震災と復興阪神・淡路大震災復興誌 第8巻 2002年度版, pp. 85-90 (2004)
高田至郎 第5節 宝塚市の震災と復興阪神・淡路大震災復興誌 第8巻  2002年度版, pp. 91-96 (2004)
高田至郎第6節 川西市の震災と復興阪神・淡路大震災復興誌 第8巻  2002年度版, pp. 97-101 (2004)
高田至郎6433人 震災死を問う毎日新聞 平成16年10月4日 朝刊 (2004)
高田至郎地震防災力で検証シンポ水道産業新聞 平成16年 1月6日 (2005)
高田至郎救命ライフライン公明新聞 平成17年1月20日 (2005)
高田至郎「救命水道システム」構築を日本水道新聞 平成17年1月31日  (2005)
高田至郎中越地震の教訓を未来に ~調査団報告書の発表に寄せて~水道産業新聞 平成17年2月24日  (2005)
高田至郎ライフライン地中化を神戸新聞 平成17年3月24日 (2005)
高田至郎特別講演 ~救命ライフラインの重点整備を~台風23号被害及び新潟県中越地震に伴う災害相互応援特別報告会 pp. 24-29, (2005)
高田至郎下水道管路施設の地震対策と更生工法 ―下水管路の更生と耐震性及び更生時期の決定―下水道管渠の改築・修繕技術実務者研修会 管渠更生技術と品質管理 2005年シリーズ第2回 pp.1-10 (2005)
高田至郎, 鍬田泰子, 勤息義弘水道消火栓稼動不可による火災延焼と人的被害の波及評価と消火用水道施設の提案工学フォーラム2004 ―出会いと連携― (2005)
高田至郎, 鍬田泰子, 中尾真紀 地震時における病院ライフラインの機能評価と費用便益を考慮した防災投資方法の検討工学フォーラム2004 ―出会いと連帯― (2005)
高田至郎水は生命の源「市民と考える水道の未来」~水道の地震対策~ Thinking about "Future of Water Service" with Kobe Citizens (2005)
高田至郎他1章.スマトラ沖地震・津波調査概要 2章.地震と津波の概要 3章.タイ沿岸部の津波被害とLiDAR計測 4章.プーケット・パンガー県のライフライン被害             神戸大学スマトラ沖大地震・津波調査報告 pp.1-2, pp.3-6, pp.7-24, pp.25-44 (2005)
鍬田泰子, *土木学会・イラン・バム地震被害調査団2003年12月26日イラン・バム地震被害調査速報              土木学会誌4月号, Vol.89, pp47-50. (2004)
鍬田泰子, *宮島昌克, *黒公郎, *伯野元彦, *幸左賢二, *飛田哲男, *吉村美保, *高島正典, *Paola Mayorca, *Abdolhossein Fallahi, *林亜紀夫2003年12月26日イラン・バム地震被害調査速報                 自然災害科学, Vol.23, No.1, pp.117-126. (2004)
鍬田泰子, *大友敬三, *朱牟田善治, *天見正和, *後藤洋三土木学会(第1次)・地盤工学会合同調査団 調査速報(Ver1.0)                9.4 電力(http://shake.iis.u-tokyo.ac.jp/chuetsu/9-4.pdf) (2005)
高田至郎地震防災力で検証シンポ水道産業新聞 平成16年 1月6日 (2005)
芥川真一RockNet による岩盤工学関連情報の発信, 共有などについて岩の力学ニュース, No.71, pp.5-6, (2004)
森川英典劣化予測技術の現状と課題コンクリート工学, Vol.42, N0.5, pp.52-62 (2004)
道奥康治播磨地方における川づくりの事例土木学会関西支部講習会「歴史と地域に学ぶ川づくり」テキスト, 45-55(2004)
道奥康治台風0423号による水害土木学会誌(台風21~23号による豪雨災害緊急調査(速報)), Vol.12, 27-29(2004)
渋谷 啓4章4.2 補強盛土の崩壊事例平成16年台風23号による関西圏地盤災害調査報告書, pp. 87-135, 2005.
澁谷 啓, 金田博志, 守屋敏明補強盛土の崩壊事例から学ぶ平成16年度突発災害調査報告書, pp.104-154, 2005
地盤工学会3章3.2河川被害事例平成16年台風23号による関西圏地盤災害調査報告書, pp. 55-62, 2005.
藤田一郎, 川谷健, 椿涼太, 富尾恒一, *武藤裕則, *竹原幸生, *高野保英, *神田佳一神戸大学都市安全研究センター研究報告Vol.8, 219-226 (2004)
Nakayama, A., Hori, K. and Street, R.L.*Filtering and LES of flow over irregular rough boundaryProc. Summer 2004 Program, Center for Turbulence Research, NASA/Stanford University, 145-156 (2004)
川谷充郎橋梁交通振動のアクティブ制御に関する実験的・解析的研究平成14年度~平成16年度科学研究費補助金 (基盤研究(B)(2)) 研究成果報告書, 平成17年3月
 

学術講演 312件

著者名 (*は学外研究者)学術講演題目講演会名 (年)
足立裕司産業遺産のある風景-地域の歴史的環境を残していくためにひょうご都市景観会議(2004)
足立裕司阪神大震災と文化遺産-未来に活かしていくためにICOMOS日本講演会(2004)
足立裕司歴史的環境を活かした町づくり-歴史遺産を未来に活かすためにアメニティ2000協会講演会(2004)
足立裕司, 村上裕道*産業遺産の保存と活用-地域の再生のために(コーディネーター)「鉱石の道」東京シンポジウム「地域から産業遺産を考える」(2004)
足立裕司文化遺産保護-領域を越えた連携とその課題(コーディネーター)日本建築学会文化遺産災害対策小委員会シンポジウム(2005)
足立裕司旧赤穂塩務局庁舎と大蔵省臨時建築部について日本建築学会大会学術講演(2004)
黒田龍二高家寺本堂とその修理工事について兵庫県明石市文化博物館企画展「発掘された明石の歴史展 太寺廃寺と高家寺」講演(2004)
黒田龍二篠山の町並みの建築史的意義文化庁/篠山市主催 伝統的建造物群保護行政研修会(2004)
黒田龍二寺院建築について兵庫県加古川市市民生涯学習大学(2004)
中江研Alexander Kleinの評価に見るHugo Haeringの『成長する家』設計競技案日本建築学会大会学術講演(2004)
岩田章吾, 足立裕司ミースファン・デル・ローエのモンタージュに関する研究日本建築学会大会学術講演(2004)
山本一貴, 足立裕司, 中江研『Neues Wohnen ― Neues Bauen』における図版展開について Adolf Behneの建築理論に関する研究(5)日本建築学会大会学術講演(2004)
金刺礼子, 足立裕司, 中江研ヨーロッパにおける日本の建築文化の理解と受容に関する研究 Ⅵ Fletcher著『A history of architecture on the comparative method(第6版)』に記述される日本建築の特質について日本建築学会大会学術講演(2004)
張栄晋, 足立裕司, 中江研朝鮮時代の建築規制から見た楼亭建築 韓国楼亭建築の保存と活用に関する研究4日本建築学会大会学術講演(2004)
高田絵美, 中江研, 足立裕司明治初期の生野鉱山における官舎に関する研究日本建築学会大会学術講演(2004)
中江研Hugo Haeringの収納家具を構造支持体とする2つの住宅案について日本建築学会近畿支部研究発表会(2004)
山本一貴, 足立裕司, 中江研『Neues Wohnen─Neues Bauen』における図版「事例と反例」について─Adolf Behneの建築理論に関する研究(4)─日本建築学会近畿支部研究発表会(2004)
金刺礼子, 足立裕司, 中江研ヨーロッパにおける日本の建築文化の理解と受容に関する研究V─”Sir Banister Fletcher's『A history of architecture on the comparative method』”全20版を通して─日本建築学会近畿支部研究発表会(2004)
三井理恵, 足立裕司, 中江研民家論の系譜に関する研究 ─白樺派の活動を中心として─日本建築学会近畿支部研究発表会(2004)
原田貴嗣, 足立裕司, 中江研Peter Eisenmanの形態生成プロセスに関する考察日本建築学会近畿支部研究発表会(2004)
中江研「鉱石の道」産業遺産ミニツアー兵庫県生野町銀谷まつり(2004)
中江研地域の現状と活用への動き-生野・神子畑・明延の産業遺産シンポジウム「鉱石の道 ―明延・神子畑・生野―」―地域から産業遺産について考える―(2004)
中江研「鉱石の道」産業遺産の現状「鉱石の道」地域活性化報告会―輝いた鉱山(やま)の記憶を未来に―(2005)
安田丑作記憶の継承の意味 神戸栄光協会の再建をめぐって神戸新聞, 2004年12月30日, (2004)
萩山恭朋*, 安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 栗山尚子設計競技応募案にみる公園, 広場の設計手法とその評価に関する研究 -「ヨコハマポートサイド地区水際公園」と「日本におけるイタリア2001年記念広場」の分析を通して‐日本建築学会近畿支部研究報告会(2004), 計画系, 449-452 (2004)
渋谷俊典*, 安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 栗山尚子, 木村政文山麓密集住宅市街地におけるアクセシビリティの評価に関する研究 -神戸市長田区上池田地区における現地調査を通して-日本建築学会近畿支部研究報告会(2004), 計画系, 613-616 (2004)
木村政文, 安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 栗山尚子, 渋谷俊典*山麓密集住宅市街地における住宅更新モデルによる住環境改善に関する研究 ‐神戸市長田区上池田地区におけるシミュレーションを通して‐日本建築学会近畿支部研究報告会(2004), 計画系, 609-612 (2004)
村上玲子*, 安田丑作, 木山正典大都市近郊の初期公団住宅団地及び団地周辺の住環境形成に関する考察 (その1) ‐生活利便施設及び団地内施設の利用実態を通して‐日本建築学会近畿支部研究報告会(2004), 計画系, 617-620 (2004)
木山正典, 安田丑作, 村上玲子*大都市近郊の初期公団住宅団地及び団地周辺の住環境形成に関する考察 (その2) ‐周辺との交流, 景観的調和, 居住環境評価を通して‐日本建築学会近畿支部研究報告会(2004), 計画系, 621-624 (2004)
榊原洋平*, 安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 木村政文, 栗山尚子山麓密集住宅市街地における共用的利用に着目した領域構成に関する研究 -神戸市長田区上池田地区における事例調査を通して-日本建築学会近畿支部研究報告会(2004), 計画系, 717-720 (2004)
西尾昌之*, 安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 栗山尚子居住者ニーズからみた住宅ストック形成の課題に関する研究 -神戸市住宅相談カルテの分析を通して-日本建築学会近畿支部研究報告会(2004), 計画系, 909-912 (2004)
下向芙実子*, 安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 栗山尚子緑化建築物の空間構成と緑化手法に関する研究 -わが国の1970年代以降の現代建築作品の事例分析を通して-日本建築学会近畿支部研究報告会(2004), 計画系, 1153-1156 (2004)
延東 治*, 安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 栗山尚子石井修の独立住宅作品の空間構成とその手法に関する研究 -阪神間独立住宅地における街並み形成への展開の可能性に着目して-日本建築学会近畿支部研究報告会(2004), 計画系, 1149-1152 (2004)
萩山恭朋*, 安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 栗山尚子設計競技応募案にみる公園, 広場の設計手法とその評価に関する研究‐「ヨコハマポートサイド地区水際公園」と「日本におけるイタリア2001年記念広場」の分析を通して‐日本建築学会大会学術講演会(2004), E-1分冊, 565-566 (2004)
榊原洋平*, 安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 木村政文, 栗山尚子山麓密集住宅市街地における共用的利用に着目した領域構成に関する研究‐神戸市長田区上池田地区における事例調査を通して‐日本建築学会大会学術講演会(2004), F-1分冊, 427-428 (2004)
渋谷俊典*, 安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 木村政文, 栗山尚子山麓密集住宅市街地におけるアクセシビリティの評価に関する研究‐神戸市長田区上池田地区における現地調査を通して‐日本建築学会大会学術講演会(2004), F-1分冊, 429-430 (2004)
木村政文, 安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 栗山尚子, 渋谷俊典*山麓密集住宅市街地における住宅更新モデルによる住環境改善に関する研究‐神戸市長田区上池田地区におけるシミュレーションを通して‐日本建築学会大会学術講演会(2004), F-1分冊, 431-432 (2004)
延東 治*, 安田丑作, 三輪康一, 末包伸吾, 栗山尚子石井修の独立住宅作品の空間構成とその手法に関する研究‐阪神間独立住宅地における街並み形成への展開の可能性に着目して‐日本建築学会大会学術講演会(2004), F-2分冊, 663-664 (2004)
村上玲子*, 安田丑作, 木山正典大都市近郊の初期公団住宅団地及び団地周辺の住環境形成に関する考察 その1‐生活利便施設及び団地内施設の利用実態を通して‐日本建築学会大会学術講演会(2004), F-1分冊, 579-580 (2004)
木山正典, 安田丑作, 村上玲子*大都市近郊の初期公団住宅団地及び団地周辺の住環境形成に関する考察 その2‐景観的調和及び居住環境に関する評価を通して‐日本建築学会大会学術講演会(2004), F-1分冊, 581-582 (2004)
栗山尚子大学とまちづくり-神戸の場合-いきいき下町協議会PD”まちづくりの新しい担い手” (2004)
三輪康一神戸のまちなみ景観こうべまちづくり学校(2004)
三輪康一魚崎郷の景観まちづくりに学ぶ魚崎郷まちなみ委員会記念講演(2004)
三輪康一, 荏原明則*, 森崎輝行*, 山本俊貞*景観法とまちづくり(パネルディスカッション)空間像研究会第3回オープンセミナー(2004)
三輪康一景観法とまちづくり伊丹景観アドバイザー養成カレッジ(2004)
三輪康一, 高田光雄*, 藤本真理*他みんなで考えよう!宝塚のすまい・まちづくり宝塚住宅フォーラムパネルディスカッション(2004)
三輪康一兵庫のまちづくり活動史兵庫ヘリテージマネージャー養成講座(2004)
三輪康一, 安田丑作, 小浦久子*他討論:神戸のすまい・まちは安全・安心へと向かっているかまちづくり法制研究会(2005)
三輪康一, 森栗茂一*他新しいまちづくりの担い手たち兵庫県建築関係団体震災10周年事業分科会(2005)
三輪康一, 加藤晃規*他進歩!協働と参画のまちづくり進歩!協働と参画のまちづくり大講演会(2005)
安田丑作直言 進まぬ密集市街地再開発―街区単位・住民発意で促進日経産業新聞, 2004年4月13日(2004)
清水崇史, 塩崎賢明住宅営団名古屋支所による住宅地の建設実態に関する研究日本建築学会大会近畿(2004)
小川知弘, 塩崎賢明京阪神地域における遠郊外住宅地の動向に関する研究日本建築学会大会近畿(2004)
福原由美, 塩崎賢明, 鈴木浩*地方都市の街なか居住に関する研究 包括的な居住環境整備の必要性日本建築学会大会近畿(2004)
塩崎賢明, 寺村省吾, 堀田祐三子東南海・南海地震による被害の軽減に関する研究 津波からの避難と住宅の耐震化に着目して(その1)日本建築学会大会近畿(2004)
寺村省吾, 塩崎賢明, 堀田祐三子東南海・南海地震による被害の軽減に関する研究 津波からの避難と住宅の耐震化に着目して(その2)日本建築学会大会近畿(2004)
清水崇史, 塩崎賢明住宅営団名古屋支所による住宅地の建設実体に関する研究日本建築学会近畿支部研究発表会(平成16年度)
塩崎賢明, 堀田祐三子, 寺村省吾, 北尾真哉津波被害が想定される地域における住宅耐震化の促進に関する研究 ─高知市種崎地区・浦戸地区を対象として─日本建築学会近畿支部研究発表会(平成16年度)
寺村省吾, 北尾真哉, 塩崎賢明東南海・南海地震による被害の軽減に関する研究 ─津波からの避難と住宅の耐震化に着目して─日本建築学会近畿支部研究発表会(平成16年度)
松尾絋子, 塩崎賢明震災復興土地区画整理事業と住宅地区改良事業の合併施行地区におけるコミュニティの変化に関する研究 ─尼崎市築地地区を事例として─日本建築学会近畿支部研究発表会(平成16年度)
堀田祐三子住宅政策の復権とハウジング・アソシエーションの動向日本建築学会大会近畿(2004)
高坂公也, 河村廣, 谷明勲, 瀧澤重志*リユース可能なブロック建築構法に関する研究日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号構造系, pp.33-36, 2004.6
山邊友一郎, 河村廣, 谷明勲GAによる耐震補強計画の多重最適化システムの有効性に関する考察-全数探索との比較-日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号構造系, pp.37-40, 2004.6
中尾浩紀, 谷明勲, 河村廣, 山邊友一郎ピン接合された建築構造物の最適設計日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号構造系, pp.93-96, 2004.6
森本和明, 河村廣, 谷明勲, 山邊友一郎RFIDを用いた有害物質を含む住宅建材の確認システム日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号構造系, pp.97-100, 2004.6
長谷川英樹, 河村廣, 谷明勲, 山邊友一郎リカレント型構造物の耐震設計に関する研究日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号構造系, pp.165-168, 2004.6
竹下勝弘, 谷明勲, 河村廣多層振り子構造を有する建築構造物の地震応答性状-3層供試体を用いた振動台実験-日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号構造系, pp.181-184, 2004.6
神末直和, 谷明勲, 河村廣偏心を有する構造物のアクティブ制御に関する研究~1層建物における1軸偏心の場合~日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号構造系, pp.217-220, 2004.6
矢野健太郎, 谷明勲, 河村廣2層構造物の知的ファジィ最適アクティブ制御に関する実験的研究―振動モードに適応する実験システムの構築―日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号構造系, pp.221-224, 2004.6
網元正憲, 谷明勲, 河村廣, 山邊友一郎弾塑性復元力特性を有する建築構造物の知的ファジィ最適アクティブ制御システム~地震動入力レベル, 2次剛性比, 降伏震度に関する検討~日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号構造系, pp.225-228, 2004.6
高木浩輔, 谷明勲, 河村廣, 山邊友一郎建築構造物の知的ファジィ最適アクティブハイブリッド制御システム日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号構造系, pp.229-232, 2004.6
伊藤慎也, 谷明勲, 河村廣, 山邊友一郎リスク軽減を目的とした知的ファジィアクティブ最適制御ディバイスの最適配置日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号構造系, pp.233-236, 2004.6
佐藤浩之, 河村廣, 谷明勲, 瀧澤重志*インタラクティブ都市空間構成システム日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号計画系, pp.597-600, 2004.6
田川和正, 河村廣, 谷明勲, 瀧澤重志*対話型進化計算法を用いた建築物内装デザインの合意形成に関する研究日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号計画系, pp.301-304, 2004.6
梶原優樹, 竹野美和, 河村廣, 山邊友一郎, 谷明勲建築・都市景観のフラクタル次元解析日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号計画系, pp.305-308, 2004.6
島田陽子, 河村廣, 谷明勲, 瀧澤重志*障害物識別センサを有するニューラルネットワーク学習型人間歩行モデル―エージェントの速度変化を考慮した場合―日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号計画系, pp.309-312, 2004.6
杜宇, 河村廣, 谷明勲, 山邊友一郎GAを用いたリカレント建築リフォームにおける情報管理支援システム日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号計画系, pp.313-316, 2004.6
齋藤曉, 河村廣, 谷明勲, 山邊友一郎人工生命理論を用いた建築空間の最適化日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号計画系, pp.317-320, 2004.6
河野正浩, 河村廣, 山邊友一郎, 谷明勲人工生命的手法を用いた建築形態形成と共生進化システムの構築日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号計画系, pp.321-324, 2004.6
河村廣時系列量を出力する動的建築・都市における多重フィードバック制御システムに関する考案-ユビキタスなフィードバックエージェントを目指して-日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号計画系, pp.541-544, 2004.6
谷明勲, 割出祐子, 河村廣, 瀧澤重志*セルオートマトンとマルチエージェントモデルを用いた震災救助時空間システム日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号計画系, pp.561-564, 2004.6
保手浜拓也, 安藤四一*, 河村廣, 谷明勲GAを用いたオペラハウス音響指標最適化―反射板の導入による空間音響指標改善の検討―日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号環境系, pp.41-44, 2004.6
矢守啓二, 河村廣, 谷明勲, 瀧澤重志*GAを用いた太陽光発電モジュールの最適配置システム日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号環境系, pp.61-64, 2004.6
Yuichiro Yamabe, Hiroshi Kawamura and Akinori TaniAN IDEA OF EMERGENT AND MULTIPLE-EVOLUTIONARY DESIGN SYSTEM OF ARCHITECTURES, CITIES AND SOCIETIES BY MULTIPLE GAsDESIGN COMPUTING + COGNITION '04 POSTER ABSTRACTS, pp.69-70, 2004.7
森本和明, 河村廣, 谷明勲, 山邊友一郎リカレント建築システムにおけるRFID・Webデータベースを利用したリユース部材管理システム日本建築学会大会学術講演梗概集, A-2, pp.551-552, 2004.8
保手浜拓也, 安藤四一*, 河村廣, 谷明勲GA を用いたオペラハウス音響指標最適化―天井反射板の最適音響設計―日本建築学会大会学術講演梗概集, A-2, pp.557-558, 2004.8
河村廣ユビキタスなフィードバックエージェントのアルゴリズム-動的建築・都市の多重フィードバックシステム-日本建築学会大会学術講演梗概集, A-2, pp.567-568, 2004.8
矢野健太郎, 谷明勲, 河村廣2層構造物の知的アクティブ最適アクティブ制御に関する実験的研究-振動モードに適応する実験システムの構築-日本建築学会大会学術講演梗概集, A-2, pp.575-576, 2004.8
神末直和, 谷明勲, 河村廣偏心を有する構造物の知的アクティブ制御に関する研究-1層建物における1軸偏心の場合-日本建築学会大会学術講演梗概集, A-2, pp.577-578, 2004.8
中尾浩紀, 谷明勲, 河村廣, 山邊友一郎ピン接合された建築構造物の部材最適配置システム日本建築学会大会学術講演梗概集, A-2, pp.579-580, 2004.8
伊藤慎也, 谷明勲, 河村廣, 山辺友一郎知的ファジィアクティブ最適制御ディバイスの複数配置日本建築学会大会学術講演梗概集, A-2, pp.581-582, 2004.8
山邊友一郎, 河村廣, 谷明勲GA による耐震補強計画の多重最適化システムに関する考察(一重最適化との比較)日本建築学会大会学術講演梗概集, A-2, pp.583-584, 2004.8
杜宇, 河村廣, 谷明勲, 山邊友一郎GA を用いたリカレント建築リフォームにおける情報支援システムの構築日本建築学会大会学術講演梗概集, A-2, pp.585-586, 2004.8
矢守啓二, 河村廣, 谷明勲, 瀧澤重志*GA を用いた太陽光発電モジュールの最適配置システム日本建築学会大会学術講演梗概集, A-2, pp.587-588, 2004.8
河野正浩, 河村廣, 山邊友一郎, 谷明勲人工生命的手法を用いた建築形態形成と共生進化システムの構築日本建築学会大会学術講演梗概集, A-2, pp.589-590, 2004.8
齋藤曉, 河村廣, 谷明勲, 山邊友一郎人工生命理論を用いた建築空間の最適化日本建築学会大会学術講演梗概集, A-2, pp.591-592, 2004.8
島田陽子, 河村廣, 谷明勲, 瀧澤重志*障害物識別センサを有するニューラルネットワーク学習型人間歩行モデル―エージェントの速度変化を考慮した場合―日本建築学会大会学術講演梗概集, A-2, pp.593-594, 2004.8
梶原優樹, 竹野美和, 河村廣, 谷明勲, 山邊友一郎建築・都市景観のフラクタル次元解析日本建築学会大会学術講演梗概集, A-2, pp.605-606, 2004.8
山邊友一郎, 河村廣, 谷明勲多重最適化による建築・都市・社会モデルの共創進化システム-枠組みの提案と実行例の検証-第27回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告), pp.209-212, 2004.12
河村廣, 太田裕*ユビキタス強震観測ネットワーク構想第27回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告), pp.217-220, 2004.12
森本和明, 河村廣, 谷明勲, 山邊友一郎無線ICタグとデータベースシステムを用いた建築安心システム― 住宅建材・構造部材を対象とした確認システム ―第27回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告), pp.221-224, 2004.12
王翊, 河村廣, 谷明勲, 山邊友一郎3次元建築形態の容量次元的手法による解析第27回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告), pp.229-232, 2004.12
梶原優樹, 河村廣, 谷明勲, 山辺友一郎建築・都市景観のフラクタル次元解析―景観分割手法による解析―第27回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告), pp.233-236, 2004.12
齋藤曉, 河村廣, 谷明勲, 山邊友一郎人工生命理論を用いた建築空間創生-集合住宅における多重最適化システムの構築-第27回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告), pp.237-240, 2004.12
河野正浩, 河村廣, 山邊友一郎, 谷明勲人工生命的手法を用いた群建築形態形成の共進化システム-GAによる単体形態評価と全体形態評価の多重最適化-第27回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告), pp.241-244, 2004.12
中尾浩紀, 谷明勲, 河村廣, 山邊友一郎ピン接合された建築構造物の部材最適配置システム-多層・多スパン構造-第27回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告), pp.277-280, 2004.12
伊藤慎也, 谷明勲, 河村廣, 山辺友一郎地震力を受ける建築構造物の多重フィードバック制御システム第27回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告), pp.297-300, 2004.12
矢野健太郎, 谷明勲, 河村廣建築構造物の知的アクティブ制御に関する実験的研究-2層頂部にアクチュエータを設置した2層供試体の場合-第27回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告), pp.301-304, 2004.12
鈴木孝彦, 下川弘海, 森田耕次, 田渕基嗣, 岡本晴仁, 島貫広志, 石井匠, 藤澤一善, 宋勇勲 エレクトロスラグ溶接部の破壊性状に関する研究 その1 素材特性試験 日本建築学会大会学術講演梗概集(2004)
下川弘海, 鈴木孝彦, 森田耕次, 田渕基嗣, 岡本晴仁, 島貫広志, 石井匠, 藤澤一善, 宋勇勲エレクトロスラグ溶接部の破壊性状に関する研究 その2 部分モデル試験日本建築学会大会学術講演梗概集(2004)
宋勇勲, 鈴木孝彦, 下川弘海, 森田耕次, 田渕基嗣, 岡本晴仁, 島貫広志, 石井匠, 藤澤一善 エレクトロスラグ溶接部の破壊性状に関する研究 その3 FEM解析による検討日本建築学会大会学術講演梗概集(2004)
藤本俊宏, 田渕基嗣, 田中剛, 井口智晴断面形状の異なる柱に鋼製エンドタブを用いて溶接接合された梁の塑性変形能力 その1.実験概要日本建築学会大会学術講演梗概集(2004)
井口智晴, 田渕基嗣, 田中剛, 藤本俊宏断面形状の異なる柱に鋼製エンドタブを用いて溶接接合された梁の塑性変形能力 その2.破壊状況日本建築学会大会学術講演梗概集(2004)
太田悠紀, 田渕基嗣, 田中剛, 難波尚スプリットティー形式引張接合部の有限要素解析日本建築学会大会学術講演梗概集(2004)
江見卓郎, 田渕基嗣, 田中剛, 難波尚, 長谷洋司, 三輪剛現場混用接合形式による角形鋼管柱梁接合部の力学的性状に関する研究 その4. 1列配置時の挙動日本建築学会大会学術講演梗概集(2004)
三輪剛, 田渕基嗣, 田中剛, 難波尚, 江見卓郎, 長谷洋司現場混用接合形式による角形鋼管柱梁接合部の力学的性状に関する研究 その5. 2列配置時の挙動日本建築学会大会学術講演梗概集(2004)
難波尚, 田渕基嗣, 田中剛弱軸H形断面柱梁接合部パネルの全塑性耐力の評価 その1.有限要素解析日本建築学会大会学術講演梗概集(2004)
山本義徳, 田渕基嗣, 田中剛, 難波尚, 森田隆司2方向載荷を受ける増厚形式角形鋼管柱梁接合部の弾塑性挙動 その1.実験概要日本建築学会大会学術講演梗概集(2004)
森田隆司, 田渕基嗣, 田中剛, 難波尚, 山本義徳2方向載荷を受ける増厚形式角形鋼管柱梁接合部の弾塑性挙動 その2.実験結果日本建築学会大会学術講演梗概集(2004)
米田直樹, 田渕基嗣, 田中剛, 難波尚, 日浦博和, 森田隆司2方向加力を受ける鋼管柱梁接合部パネルの弾塑性挙動に関する研究 その5 軸力比の影響日本建築学会大会学術講演梗概集(2004)
日浦博和, 田渕基嗣, 田中剛, 難波尚, 米田直樹, 森田隆司2方向加力を受ける鋼管柱梁接合部パネルの弾塑性挙動に関する研究 その6 有限要素解析日本建築学会大会学術講演梗概集(2004)
田中剛, 田渕基嗣, 益居綾引張軸力とせん断力を受けるあと施工アンカーの弾塑性挙動 その1.要素実験日本建築学会大会学術講演梗概集(2004)
重村力森の国の学校づくり=緒方中学校のデザイン-学校生活と地域環境を重視して-文教施設協会「木材を活用した学校施設に関する講習会」, 大分市(2004)
重村力サスティナブルな地域社会と建築デザインの課題日本建築学会四国支部講演会, 高知県土佐山田町(2004)
重村力紙芝居吉阪隆正 ことばとかたち1950〜2004吉阪隆正展「頭と手」シンポジウム「21世紀の吉阪隆正」, 東京都港区(2004)
重村力建築デザインと共生の哲学神戸大学COE神戸フィールドスタジオ 安全と共生の都市空間セミナー(2004)
重村力日本建築学会 阪神淡路大震災10周年行事 どう活かす地震の教訓 –地震防災総合研究の10年に学ぶ-での報告日本建築学会 阪神淡路大震災10周年行事 どう活かす地震の教訓 –地震防災総合研究の10年に学ぶ-(2005)
重村力主題解説2004年度日本建築学会大会(北海道)総合研究協議会「都市建築の発展と制御」(2004)
小畦雅史*, 稲地秀介, 浅井保, 重村力教科教室型中学校における生徒の行動展開からみた拠点的空間に関する研究 その1 倉敷市立玉島北中学校を事例として日本建築学会大会学術講演会(2004)
稲地秀介, 小畦雅史*, 浅井保, 重村力教科教室型中学校における生徒の行動展開からみた拠点的空間に関する研究 その2 聖籠町立聖籠中学校を事例として日本建築学会大会学術講演会(2004)
藤井正嗣, 上田昌弘*, 重村力, 山崎寿一大阪市における小学校の転用に関する研究-1日本建築学会大会学術講演会(2004)
上田昌弘*, 重村力, 山崎寿一, 藤井正嗣大阪市における小学校の転用に関する研究-2日本建築学会大会学術講演会(2004)
伊藤昭裕*, 稲地秀介, 浅井保, 重村力, 寒野誠規記憶される学校の空間要素とその特性 尼崎市立開明小学校を事例として その1日本建築学会大会学術講演会(2004)
寒野誠規, 伊藤昭裕*, 稲地秀介, 浅井保, 重村力記憶される学校の空間要素とその特性 その2 尼崎市立開明小学校を事例として日本建築学会大会学術講演会(2004)
山口秀文, 重村力水との関わりからみた前庭の空間構成に関する考察 大徳寺・妙心寺の塔頭の前庭を事例として日本建築学会大会学術講演会(2004)
粟野瞳, 兼ふみ代*, 重村力, 山崎寿一, 浅井保参加型住宅群における環境の成熟に関する研究 川西市コモンヴィレッジ移瀬を対象にして その1日本建築学会大会学術講演会(2004)
兼ふみ代*, 粟野瞳, 重村力, 山崎寿一, 浅井保参加型住宅群における環境の成熟に関する研究 川西市コモンヴィレッジ移瀬を対象にして その2日本建築学会大会学術講演会(2004)
濱田徹, 小笠原友里*, 重村力, 山崎寿一, 浅井保都心居住者の生活領域の特性と住居の意味 -その1- 大阪・船場地区を中心として日本建築学会大会学術講演会(2004)
小笠原友里*, 濱田徹, 重村力, 山崎寿一, 浅井保都心居住者の生活領域の特性と住居の意味 -その2- 大阪・船場地区を中心として日本建築学会大会学術講演会(2004)
タードサク・テーシャギットカチョン. 重村力アンパワー地域における果樹園システムと水路網の形成過程 マグロング下部デルタ地帯における持続的農村社会の形成過程その三日本建築学会大会学術講演会(2004)
安藤絵里子, 三笠友洋, 重村力, 山崎寿一, 浅井保, 山口秀文計画的住宅地の環境単位とその長期的変容 池田市室町を対象に その1日本建築学会大会学術講演会(2004)
三笠友洋, 安藤絵里子, 重村力, 山崎寿一, 浅井保, 山口秀文計画的住宅地の環境単位とその長期的変容 池田室町を対象に その2日本建築学会大会学術講演会(2004)
阪野直子*, 重村力, 山崎寿一, 横山こころまちづくりにおける近代の環境資産の活用に関する研究 旧川口居留地及び九条地区を対象として その1日本建築学会大会学術講演会(2004)
横山こころ, 重村力, 山崎寿一, 阪野直子*まちづくりにおける近代の環境資産の活用に関する研究 旧川口居留地及び九条地区を対象として その2日本建築学会大会学術講演会(2004)
兼ふみ代*, 重村力, 山崎寿一, 浅井保参加型住宅群における環境の成熟に関する研究—川西市コモンヴィレッジ移瀬を対象にして—日本建築学会近畿支部研究報告会(2004)
小笠原友里*, 濱田徹, 重村力, 山崎寿一, 浅井保都心居住者の生活領域の特性と住居の意味 —大阪・船場地区を中心として—日本建築学会近畿支部研究報告会(2004)
伊藤昭裕*, 重村力, 浅井保, 稲地秀介記憶される学校の空間要素とその特性 —尼崎市立開明小学校を事例として—日本建築学会近畿支部研究報告会(2004)
小畦雅史*, 重村力, 山崎寿一, 浅井保, 稲地秀介, 寒野誠規教科教室型中学校における生徒の行動展開からみた拠点的空間に関する研究その1 倉敷市立玉島北中学校におけるケーススタディ日本建築学会近畿支部研究報告会(2004)
稲地秀介, 重村力, 山崎寿一, 浅井保, 小畦雅史*, 寒野誠規教科教室型中学校における生徒の行動展開からみた拠点的空間に関する研究その2 聖籠町立聖籠中学校におけるケーススタディ日本建築学会近畿支部研究報告会(2004)
寒野誠規, 重村力, 浅井保, 稲地秀介, 小畦雅史*倉敷市立玉島北中学校の多目的スペースに関する考察—教科教室型中学校における休み時間中の生徒の滞留行為の分析を通じて—日本建築学会近畿支部研究報告会(2004)
上田昌弘*, 重村力, 山崎寿一大阪市における小学校の転用に関する研究日本建築学会近畿支部研究報告会(2004)
文瑛岩, 重村力, 山崎寿一町並み保存運動とまちづくり課題の変遷に関する研究日本建築学会近畿支部研究報告会(2004)
三笠友洋, 重村力, 山崎寿一, 浅井保, 山口秀文計画的住宅地の環境単位とその長期的変容 ─大阪府池田市室町地区を対象に─日本建築学会近畿支部研究報告会(2004)
阪野直子*, 重村力, 山崎寿一まちづくりにおける近代の環境資産の活用に関する研究 ─旧川口居留地及び九条地区を対象として─日本建築学会近畿支部研究報告会(2004)
山崎寿一ある集落の研究 -四国山村・中久保集落のフィールド調査ノート日本建築学会農村計画委員会2004年度春季学術研究会「美しい集落ー私のフィールドノートからー」(2004)
中島 幸祐, 阪上 公博, 森本 政之2重微小穿孔板と背後壁からなる吸音構造の吸音特性に関する研究-背後構造の影響-日本建築学会近畿支部研究発表会(2004)
和田 恵, 森本 政之, 佐藤 逸人, 太田 涼聴き取りにくさによる最適S/Nの検討-若年者と高齢者の混在を考慮した場合-日本建築学会近畿支部研究発表会(2004)
仙波 祐一, 森本 政之, 佐藤 逸人, 高岡 知康暗騒音の空間特性が音声伝達性能に及ぼす影響日本建築学会近畿支部研究発表会(2004)
阪上 公博, 小池 若菜, 森本 政之2重Microperforated panelの吸音特性に関する基礎的考察日本音響学会建築音響研究会(2004)
佐藤 隆, 佐藤 逸人, 佐藤 洋*, 森本 政之駅における音環境に関する調査研究その2 駅構内変動騒音下における聴感実験日本建築学会大会学術講演会(2004)
白石 枇芳*, 田中 正一, 宇都宮 慶, 森本 政之建物群背後における騒音予測のための建物立地状況指標について(その2)日本騒音制御工学会秋季研究発表会(2004)
田中 正一, 白石 枇芳*, 宇都宮 慶, 森本 政之高架道路沿道建物群背後における騒音予測のための建物立地状況指標日本騒音制御工学会秋季研究発表会(2004)
谷川 将規, 阪上 公博, 森本 政之任意形状の周期構造物周辺の音場解析に関する基礎的考察 -周期境界条件を満たすGreen関数を用いた境界積分方程式法-日本音響学会 秋季研究発表会(2004)
伊藤 元邦*, 飯田 一博*, 西久保 進一, 森本 政之方向決定帯域と頭部伝達関数との関係について -I. 方向決定帯域の個人差-日本音響学会 秋季研究発表会(2004)
飯田 一博*, 伊藤 元邦*, 西久保 進一, 森本 政之方向決定帯域と頭部伝達関数との関係について -II. マスキングを考慮した卓越周波数帯域と方向決定帯域との関係-日本音響学会 秋季研究発表会(2004)
太田 涼, 佐藤 逸人, 森本 政之, 佐藤 洋*騒音付加音場における拡声音の最適レベルについて日本音響学会 秋季研究発表会(2004)
宇都宮 慶, 田中 正一, 白石 枇芳*, 森本 政之建物群背後における騒音予測のための建物立地状況指標について日本音響学会騒音・振動研究会(2004)
森本  政之, 浅岡  亜以子残響感の多次元分析日本音響学会 建築音響研究会(2004)
谷川 将規, 阪上 公博, 森本 政之任意形状の周期構造物周辺の音場解析に関する基礎的考察その2 −有限個構造物周辺の音場解析への適用−日本音響学会 春季研究発表会(2005)
森本 政之招待講演:音声情報伝達性能の主観評価指標としての聴き取りにくさ日本音響学会 春季研究発表会(2005)
高岡 知康, 森本 政之, 佐藤 逸人, 仙波 祐一音声と暗騒音の空間特性が音声聴取に及ぼす影響日本音響学会 春季研究発表会(2005)
田中 正一, 宇都宮 慶, 森本 政之, 白石 枇芳*建物群背後での騒音レベル予測に用いる建物立地状況指標−各種道路構造への適用性の検討−日本音響学会 騒音・振動研究会(2005)
佐藤 逸人, 森本 政之, 佐藤 洋*建物群背後での騒音レベル予測に用いる建物立地状況指標−各種道路構造への適用性の検討−シンポジウム「音声伝送性能の評価技術の確立に向けて」−日本建築学会音声伝送品質研究SWG活動成果報告会 (2005)
小椋大輔*, 松下敬幸建築多孔質材の吸放湿履歴に関する研究−年周期変動の結露性状解析−建築学会近畿支部研究報告集, 第44号(環境系)(2004)
恩村定幸*, 松本衛*, 鉾井修一*, 松下敬幸, 小椋大輔*, 小南和也*, 安井義貴異なる強度のコンクリートにおける熱・湿気物性に関する研究 その1平衡含水率の測定建築学会近畿支部研究報告集, 第44号(環境系)(2004)
安井義貴, 松本衛*, 鉾井修一*, 恩村定幸*, 松下敬幸, 小椋大輔*, 小南和也*異なる強度のコンクリートにおける熱・湿気物性に関する研究 その2熱伝導率,湿気伝導率の測定建築学会近畿支部研究報告集, 第44号(環境系)(2004)
金山友貴, 松下敬幸, 小椋大輔*, 安積弘高*, 中西康夫床断熱住宅床下の温湿度性状に関する研究−空間分布性状の実測と分析−建築学会近畿支部研究報告集, 第44号(環境系)(2004)
菊澤浩之, 松下敬幸, 小椋大輔*, 古賀修*IH調理器及び換気扇が室内熱環境に及ぼす影響に関する研究建築学会大会学術講演梗概集(2004)
恩村定幸*, 松本衛*, 鉾井修一*, 松下敬幸, 小椋大輔*, 小南和也*, 安井義貴強度の異なるコンクリートにおける熱・湿気物性に関する研究 その1平衡含水率の測定建築学会大会学術講演梗概集(2004)
安井義貴, 松本衛*, 鉾井修一*, 恩村定幸*, 松下敬幸, 小椋大輔*, 小南和也*強度の異なるコンクリートにおける熱・湿気物性に関する研究 その2熱伝導率,湿気伝導率の測定建築学会大会学術講演梗概集(2004)
金山友貴, 松下敬幸, 小椋大輔*, 安積弘高*, 中西康夫床断熱住宅床下の温湿度性状に関する研究−空間分布性状の実測と分析−建築学会大会学術講演梗概集(2004)
小椋大輔*, 松下敬幸建築多孔質材の吸放湿履歴に関する研究−年周期変動の結露性状解析−建築学会大会学術講演梗概集(2004)
中澤和弘*, 山ノ内和久*, 山口弘雅*, 松下敬幸, 高揚*, 山本昭文*トレーサーガスを用いた業務用電化厨房専用フードの補修性能評価建築学会大会学術講演梗概集(2004)
山口弘雅*, 山本昭文*, 山ノ内和久*, 中澤和弘*, 松下敬幸, 高揚*業務用厨房の環境改善に関する研究 第3報 IH調理器の離隔距離とその専用フードの捕集性能評価空気調和衛生工学会学術講演会(2004)
菊澤浩之, 松下敬幸, 小椋大輔*, 高田暁, 古賀修*住宅厨房のIH調理機器に適した排気システム及びキッチン形態に関する研究−温度測定による気流性状の把握および数値計算−空気調和衛生工学会近畿支部学術研究発表会論文集(2005)
嶋村洋子, 三谷勲, 田中秀宣*, 大谷恭弘, 藤永隆露出型柱脚の復元力特性が鋼構造骨組の弾塑性性状に与える影響に関する実験的研究日本建築学会近畿支部研究報告会(2004)
嶋村洋子, 三谷勲, 田中秀宣*, 伊藤倫夫*柱脚の復元力特性が鋼構造骨組の弾塑性性状に及ぼす影響に関する実験的研究(その1 実験計画及び水平荷重-層間変形角関係)日本建築学会大会学術講演会(2004)
伊藤倫夫*, 田中秀宣*, 三谷勲, 嶋村洋子柱脚の復元力特性が鋼構造骨組の弾塑性性状に及ぼす影響に関する実験的研究(その2 鋼構造骨組内の柱脚部の挙動)日本建築学会大会学術講演会(2004)
田中秀宣*, 三谷勲, 嶋村洋子, 伊藤倫夫*柱脚の復元力特性が鋼構造骨組の弾塑性性状に及ぼす影響に関する実験的研究(その3 鋼構造骨組の挙動)日本建築学会大会学術講演会(2004)
藤永隆, 三谷勲, 大谷恭弘, 長谷川正雄SRC骨組の耐力と変形性状に関する実 験的研究(その5 実験挙動と骨格曲線モデルとの比較)日本建築学会大会学術講演会(2004)
中山哲宏, 大谷恭弘, 三谷勲引張領域に配置されたずれ止めがコンクリートのひび割れに及ぼす影響日本建築学会大会学術講演会(2004)
萬喜一, 市岡大幸, 大谷恭弘, 三谷勲引き抜き力を受ける鉄筋の抜け出し量と付着性状に関する実験的研究 その1 内部ひびわれ伝播と付着性状の関係について日本建築学会大会学術講演会(2004)
市岡大幸, 萬喜一, 大谷恭弘, 三谷勲引き抜き力を受ける鉄筋の抜け出し量と付着性状に関する実験的研究 その2 抜け出し量の定量的評価日本建築学会大会学術講演会(2004)
成原正人, 三谷勲兵庫県下における既存SRC造建築物の耐震性について日本建築学会大会学術講演会(2004)
小田悟史, 福住忠裕, 三谷勲, 内田直樹耐震診断における既存鉄筋コンクリート造耐震壁の評価に関する研究(その2)日本建築学会大会学術講演会(2004)
喜多村亘*, 宮川和明*, 與田香二*, 鈴木和彦, 藤永隆, 大谷恭弘, 三谷勲鋼管ブレースを使用した既存RC造建築物の耐震補強工法に関する実験的研究 その8.高力ボルト接合された鉄骨枠付きブレース補強の効果日本建築学会大会学術講演会(2004)
竹林英樹環境整備目標の合意形成支援(ワークショップ紹介)第7回都市気候対策小委員会公開勉強会, pp.21-23 (2004)
竹林英樹, 森山正和, 木村哲治顕熱の発生分布が市街地の気温形成に与える影響に関する研究平成16年度日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号, 環境系, pp.133-136 (2004)
前野達弥, 森山正和, 長谷川梨沙屋上緑化空間の熱環境評価に関する研究平成16年度日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号, 環境系, pp.213-216 (2004)
石井悦子, 森山正和, 芝池英樹*外断熱改修住宅の多数室熱負荷特性に関する研究平成16年度日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号, 環境系, pp.281-284 (2004)
一谷匡陛, 森山正和, 竹林英樹, 松本卓也太陽電池パネルのヒートアイランド抑制効果に関する予備的検討平成16年度日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号, 環境系, pp.297-300 (2004)
萩原研二*, 升井幸男*, 奥田孝史*, 鳴海大典*, 竹林英樹, 鍋島美奈子*, 宮本征一*, 吉田篤正*住宅地内に近接する裸地および芝生地の熱環境評価に関する現地観測調査平成16年度日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号, 環境系, pp.317-320 (2004)
佐野公俊, 森山正和, 竹林英樹クールルーフに関する研究 (その1)‐高反射性塗料を塗装した屋上表面の放射特性評価に関する研究‐平成16年度日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号, 環境系, pp.397-400 (2004)
野上摂, 森山正和, 竹林英樹, 佐川朋子クールルーフに関する研究 (その2)‐熱収支残差法による顕熱流の測定‐平成16年度日本建築学会近畿支部研究報告集, 第44号, 環境系, pp.401-404 (2004)
竹林英樹, 森山正和, 野上摂, 佐野公俊, 佐川朋子屋上緑化等の建物外皮技術による屋外熱環境の緩和効果に関する研究ハウスクリマ研究ノート, 第30号, pp.35-42 (2004)
高見公大, 森山正和六甲アイランドセンター地区の地域冷暖房を対象とした広域排熱利用システムに関する研究日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1分冊, pp.627-628 (2004)
米田峰之, 森山正和大学食堂における厨芥・廃食用油によるバイオ燃料発生量と省エネルギー効果に関する研究日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1分冊, pp.639-640 (2004)
竹林英樹, 森山正和, 木村哲治地域熱供給システムの普及によるヒートアイランド抑制効果に関する研究日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1分冊, pp.653-654 (2004)
松本卓也, 森山正和, 竹林英樹, 一谷匡陛太陽電池パネルのヒートアイランド抑制効果に関する研究 その1 実測による考察日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1分冊, pp.791-792 (2004)
一谷匡陛, 森山正和, 竹林英樹, 松本卓也太陽電池パネルのヒートアイランド抑制効果に関する研究 その2 数値解析による考察日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1分冊, pp.793-794 (2004)
野上摂, 森山正和, 竹林英樹, 佐川朋子, 佐野公俊クールルーフに関する研究(その1) -熱収支残差法による顕熱流の測定-日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1分冊, pp.795-796 (2004)
佐野公俊, 森山正和, 竹林英樹, 野上摂クールルーフに関する研究(その2) -高反射性塗料を塗装した屋上表面の放射特性評価-日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1分冊, pp.797-798 (2004)
多田裕貴, 森教子, 森山正和高効率給湯機の使用実態に関する研究 -その1 給湯用エネルギー消費量の時刻変動の考察-日本建築学会大会学術講演梗概集 D-2分冊, pp.171-172 (2004)
森教子, 多田裕貴, 森山正和高効率給湯機の使用実態に関する研究 -その2 給湯機の効率に関する考察-日本建築学会大会学術講演梗概集 D-2分冊, pp.173-174 (2004)
田ノ岡正紀, 森山正和, 竹林英樹大学研究棟屋上の防災実験可能な太陽光発電システムの稼動状況に関する調査研究日本建築学会大会学術講演梗概集 D-2分冊, pp.1539-1540 (2004)
森教子, 多田裕貴, 森山正和給湯用エネルギー消費量の時刻変動と高効率給湯機の効率に関する考察空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集, pp.41-44 (2004)
石井悦子, 森山正和, 芝池英樹*木造断熱改修住宅の多数室熱負荷特性に関する研究空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集, pp.369-372 (2004)
木村哲治, 森山正和, 竹林英樹都市キャノピーモデルを組み込んだ数値気候モデルによるヒートアイランド対策効果に関する研究空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会論文集, pp.133-136 (2005)
野上摂, 森山正和, 竹林英樹, 佐野公俊屋上緑化及び高反射塗料の熱・水分収支に関する研究る研究空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会論文集, pp.137-140 (2005)
森山正和建築学から見たヒートアイランドの対策と技術2005年度日本地理学会春季学術大会 (2005)
森山正和都市環境気候図による都市ヒートアイランド対策2004年度日本建築学会大会(北海道)地球環境部門研究協議会 (2004)
岸本嘉彦*, 鉾井修一*, 原田和典*, 高田暁コンクリート壁体の中性化進行予測モデルについての検討日本建築学会大会学術講演梗概集(環境工学Ⅱ), pp.407-408, 2004.8.
伊藤泰世*, 鉾井修一, 原田和典, 高田暁, 永井廉子浴室において発生する水分の移動過程に関する研究(その3) 浴室の乾燥過程における換気量と蒸発速度の関係日本建築学会大会学術講演梗概集(環境工学Ⅱ), pp.435-436, 2004.8.
沢俊和, 鉾井修一, 原田和典, 高田暁非定常状態における温冷感予測式に関する研究 代謝量が大きい場合への適用性の検討日本建築学会大会学術講演梗概集(環境工学Ⅱ), pp.503-504, 2004.8.
田中宏明*, 鉾井修一*, 高田暁重ね着した人体各部位における温熱生理量の非定常応答(その1) 着衣における水分蓄積を考慮した着衣間空気温湿度性状の検討日本建築学会大会学術講演梗概集(環境工学Ⅱ), pp.505-506, 2004.8.
高田至郎, *片桐信共同研究グループ「地震時を含む生活ライフライン系の信頼性向上に関する研究」活動状況土木学会関西支部発表会(2004)
勤息義弘, 高田至郎兵庫県南部地震における水道消火栓稼動不可による火災延焼・人的被害への影響土木学会関西支部発表会(2004)
鍬田泰子, 高田至郎, 本多寿震後救助要請伝達プロセスの効率化に関する基礎研究平成16年度土木学会関西支部年次学術講演会 (2004)
高田至郎, *槇厚 , *上野淳一配水管として敷設されたポリエチレン管の耐震性 -2003年十勝沖地震のケーススタディ-第55回全国水道研究発表会(2004) 
高田至郎ライフライン地震工学の現状イラン通信会社(2004)
鍬田泰子, 高田至郎イラン・バム地震における建物崩壊と死者・負傷者分析第23回日本自然災害学会学術講演会 (2004)
勤息義弘, 高田至郎阪神・淡路大震災 ~水道消火栓が使用可能なら何人の焼死者が助かったか~第23回日本自然災害学会学術講演会 (2004)
高田至郎, 篠原聖二, 市原大助2層構造を有する地中管路の設計手法に関する研究土木学会第59回年次学術講演会 (2004)
勤息義弘, 高田至郎兵庫県南部地震における水道消火栓稼動不可による火災延焼・人的被害への影響土木学会第59回年次学術講演会 (2004)
鍬田泰子, 高田至郎, 金芸花SRM手法を用いた病院ライフラインの地震リスク評価法土木学会第59回年次学術講演会 (2004)
鍬田泰子, 高田至郎, Radan Ivanov, 山本聡橋梁桁上の静止トラックドライバーの体感震度特性土木学会第59回年次学術講演会 (2004)
高田至郎二層構造管に関する研究展望管路診断コンサルタント協会 (2004)
高田至郎阪神・淡路大震災の恐怖と今後の防災対策町田市文化講演会 (2004)
Shiro Takada, Yasuko Kuwata, M.B.Javanbarg地形影響を考慮した新潟県中越地震におけるGIS水道管路被災分析日本水道協会講演会 (2005)
高田至郎, 鍬田泰子新潟県中越地震における病院水道ライフラインの被害と対応日本水道協会講演会 (2005)
高田至郎 ライフライン地震防災の視点での下水道の地震対策下水道の地震対策に関するシンポジウム講演(2005)
志村常彰, 芥川真一, 大井健史, 安原幸二, 口池尚子磁歪法と切断法を用いたトンネル鋼製支保工の応力状態に関する基礎的研究土木学会関西支部年次学術講演会 (2004)
Shinichi AKUTAGAWA, Kenji OHI, Tsuneaki SHIMURA, Naoko KUCHIIKE, Jaeho LEE and Kei MATSUOKA*USE OF MEGNETIC ANISOTROPY SENSOR FOR NONDESTRUCTIVE STRESS MEASUREMENT OF STEEL STRUCTURES FOR SAFETY ASSESSMENT PURPOSESKU-UW International Symposium #1 on Design Strategy towards Safety & Symbiosis of Urban Space Seattle, USA, June 14-15, pp.268-279, (2004)
芥川真一地下構造物の設計・施工管理と新しい計測手法の可能性について安全と共生の都市空間セミナー, 長田フィールドスタジオ, 7.24, (2004)
芥川真一地下空間の利用に関する最近の話題について神戸大学工学部公開講座, 51-55, (2004)
飯田廣臣*, 井浦智実*, 芥川真一, 堂場直樹, 小西真治*ひずみ軟化モデルを適用した沈下予測に関する検討第59回土木学会年次学術講演会, 3-123, (2004)
横田泰宏, 堂場直樹, 李在浩, 芥川真一土被りの浅いNATMトンネルの非線形挙動評価と側圧係数の関係について第59回土木学会年次学術講演会, 3-348, (2004)
志村常彰, 芥川真一, 大井健史, 安原幸二, 口池尚子トンネル鋼製支保工の残留応力状態に関する基礎的研究第59回土木学会年次学術講演会, 3-124, (2004)
芥川真一, 長谷川明子, 李在浩弾性解析結果を有効に利用した非線形問題における逆解析の一例トンネル工学研究論文・報告集, 14 (2004)
北川隆*, 中山範一*, 松長剛*, 芥川真一, 小西真治*地表面沈下予測に向けたひずみ軟化モデルによる検討トンネル工学研究論文・報告集, 14 (2004)
大井健史, 志村常彰, 芥川真一, 桜井春輔*, 佐藤淳*, 恩田雅也*大断面トンネルの鋼アーチ支保工に作用する荷重の非破壊計測の一例第34回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集, (2005)
李在浩, 堂場直樹, 芥川真一, 北川隆*, 小西真治*, 松長剛*Numerical simulation of deformational behavior of a shallow NATM tunnel excavated in a sandy ground第34回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集, (2005)
芥川真一山岳トンネルに関わる解析技術地盤工学会講習会, 最新のトンネル技術に関する講習会, (2005)
尾崎健・森川英典・森田祐介*・古田久人*RC部材の電気化学的腐食測定における散水処理の影響平成16年度土木学会関西支部年次学術講演会 (2004)
小島大祐・森川英典・森田祐介*実橋における変状を考慮した塩害劣化RC橋の劣化予測と安全性評価平成16年度土木学会関西支部年次学術講演会 (2004)
梶田宏行・森川英典・鴨谷知繁*・小林秀惠鉄筋に局部損傷を有するRCはりの炭素繊維シート補強平成16年度土木学会関西支部年次学術講演会 (2004)
岡本早夏・森川英典塩害劣化RC橋の安全性評価と外ケーブル補強の最適化に関する検討土木学会第59回年次学術講演会 (2004)
梶田宏行・森川英典・小林秀惠鉄筋に局部損傷を有するRCはりの炭素繊維シート補強土木学会第59回年次学術講演会 (2004)
小林雅人・森川英典・小林秀惠鉄筋の局部腐食を考慮したRC部材のせん断耐荷性能評価土木学会第59回年次学術講演会 (2004)
森川英典・岡本早夏塩害劣化RC橋の安全性評価と外ケーブル補強の最適化に関する検討セメントコンクリート技術大会関西発表会 (2004)
南條雅志*, 道奥康治, 石垣泰輔*, 藤井淳, 高橋亮介*透過性構造物が設置された平面二次元流の二層流モデルによる解析平成16年度土木学会関西支部年次学術講演会(2004)
道奥康治, 竹原幸生*, 南條雅志*, 高橋亮介*, 江藤剛治*捨石構造物の乱れと水交換特性に関する計測平成16年度土木学会関西支部年次学術講演会(2004)
酒谷祐輔, 道奥康治, 佐々木茂太, 西口祐輝, 香川健一*熱塩循環による有機汚濁現象の解析平成16年度土木学会関西支部年次学術講演会(2004)
小谷英之, 道奥康治, 佐々木茂太, 西口祐輝, 香川健一*水温躍層における貧酸素水塊の消長について平成16年度土木学会関西支部年次学術講演会(2004)
道奥康治, 竹原幸生*, 江藤剛治*, 南條雅志*, 高橋亮介*捨石堰を越流する開水路流と堰内との水交換特性第59回土木学会年次学術講演会(2004)
酒谷祐輔, 道奥康治, 西口祐輝, 佐々木茂太貯水池の熱塩循環におよぼす深層曝気の影響第59回土木学会年次学術講演会(2004)
小谷英之, 道奥康治, 佐々木茂太, 西口祐輝水温躍層における溶存酸素動態を支配する要因第59回土木学会年次学術講演会(2004)
和田有朗, 辻義和, 道奥康治, 石塚正秀*都市雨水排除系における汚濁負荷流出のモデル化第59回土木学会年次学術講演会(2004)
藤井淳, 道奥康治, 南條雅志*, 石垣泰輔*, 前野詩朗*捨石水制が設置された開水路における流れと流体力の二層流解析第59回土木学会年次学術講演会(2004)
道奥康治ダム貯水池の体内検診-水質汚濁の謎解きと対症療法-防災研究所フォーラムin京都(2004)
道奥康治逆転水温層をともなう部分循環貯水池の有機汚濁とマイクロバブルを用いた水質浄化実験第20回筑波大学リスク工学研究会講演(2004)
道奥康治台風0423号による兵庫県下の河川災害緊急ディスカッショ ン, 但馬・丹後・淡路水害と新潟中越地震を考える(2004)
川谷健, 道奥康治, 斉藤雅彦台風0423号による 兵庫県下の河川災害平成16年度京都大学防災研究所研究発表会 (2005)
道奥康治, 神田佳一*台風0423号による淡路島の河川災害土木学会台風23号水害緊急調査団報告会 (2005)
宮本仁志, 岡本早夏*流域住民の意識調査に基づく小規模都市河川の親水性の一評価土木学会水理委員会環境水理部会研究集会(2004)
宮本仁志, 山中大輔*開水路凹部流れにおける組織運動と平均流構造の二次元ウェーブレット解析第32回可視化情報シンポジウム(2004)
宮本仁志, 神田 徹*, 道奥康治, 神吉和夫表六甲河川の地震被害とその復興 ~都賀川の親水整備を例として~神戸大学 阪神・淡路大震災十周年事業 理工系プレシンポジウム(2004)
宮本仁志二次元ウェーブレットによるPIVデータからの流れの組織構造の抽出PIVセミナー:PIVの海岸工学への適用について(2004)
藤田一郎, 江見崇水面近傍の流れ特性に関するLESと画像計測による検討平成16年度関西支部年次学術講演会(2004)
椿涼太, 藤田一郎, *武藤裕則, *竹原幸生, 冨尾恒一宇治川水制へのLSPIV法の適用平成16年度関西支部年次学術講演会(2004)
藤田一郎, *岡部健士, 椿涼太レーザープロファイラーを利用した氾濫解析メッシュの生成土木学会第59回年次学術講演会(2004)
冨尾 恒一, 藤田 一郎, *武藤 裕則, 椿 涼太, *竹原 幸生越流・非越流状態の宇治川水制周辺流れの現地計測土木学会第59回年次学術講演会(2004)
渡辺 英樹, 藤田 一郎, *武藤 裕則, 椿 涼太, *神田 圭一河川表面流速計測手法(STIV法)に関する研究土木学会第59回年次学術講演会(2004)
藤田 一郎, 椿 涼太開水路拡幅部で発生する二次元水面振動の特性抽出第54回理論応用力学講演会(2005)
神吉和夫東京市区改正委員会における古市公威土木史研究講演集(2004)
松浦茂樹*, 神吉和夫, 小野田滋*, 原口征人*, 坂本真至*土木学会初代会長古市公威についてのトークショウ土木学会第59回年次学術講演会(2004)
神吉和夫土木史からみた近代都市神戸のまちづくりと港第2回技調セミナー(2004)
黒田勝彦ポスト・パナマックス船の導入とアジアの海運市場日本港湾協会講演会 (2004)
黒田勝彦社会基盤整備の現状と問題点日本PFI協会関西講演会 (2004)
黒田勝彦瀬戸内沿岸域の総合管理国土交通省・瀬戸内海沿岸域あり方調査研究会・講演会 (2004)
黒田勝彦知識創造型社会と空港の役割神戸商工会議所・講演会 (2004)
黒田勝彦港から世界が見える神戸大学長田フィールド・スタデイオ(COE連続講演会) (2004)
竹林幹雄, 小八重晴子, 原進吾, 黒田勝彦国際海運における空コンテナ取り扱いのモデル化第30回土木計画学研究・講演会 (2004)
原進悟, 竹林幹雄, 金井仁志, 黒田勝彦国際海上コンテナ輸送市場モデルの開発:定期航路におけるループの戦略的再編第30回土木計画学研究・講演会 (2004)
溝端翔平, 竹林幹雄, 黒沢直紀複数ハブ空港下におけるリスケジューリング法に関する研究第30回土木計画学研究・講演会 (2004)
三船善和, 竹林幹雄, 黒田勝彦関西3空港における需要推計モデルの構築第30回土木計画学研究・講演会 (2004)
竹林幹雄Current Topics of International Maritime Transport and Port ManagementJICAプログラム, 近畿地方整備局 (2004)
竹林幹雄世界の航空輸送市場の動向と日本の政策について建設工学研究所学術講演会 (2004)
中山 昭彦, 江田 智行, 松村友宏:LESによる開水路段落ち流れの解析第18回数値流体力学シンポジウム (2004)
中山 昭彦, 江田 智行, 松村友宏LESによる開水路段落ち流れの解析第18回数値流体力学シンポジウム (2004)
江田 智行, 中山 昭彦水面変動を考慮した揚水発電貯水池のLESの試み土木学会第59回年次学術講演会(2004)
中山 昭彦, 崎尾 幸司, 江田 智行境界移動方程式を用いない自由水面流の計算法土木学会第59回年次学術講演会(2004)
堀 高太郎, 中山 昭彦LESによる実橋梁周り流れの解析の試み土木学会第59回年次学術講演会(2004)
中山 昭彦, 崎尾幸司, 堀 高太郎粗面境界上乱流のフィルタ平均とサブフィルタモデル日本流体力学会年会2004(2004)
川江 友勝, 中山 昭彦シグマ座標を用いた地形上乱流の数値シミュレーション 平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会(2004)
江田 智行, 中山 昭彦水面変化を考慮した実河川流のLES平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会(2004)
川谷充郎, 金 哲佑, 河田直樹, 坂田智基道路桁橋交通振動に及ぼす車両初期条件の影響平成16年度土木学会関西支部年次学術講演会, Ⅰ-71
*李 昌勲, 神薗卓海, *小林義和, 金 哲佑, *西村宣男, 川谷充郎跨座型モノレール鋼軌道桁交通振動の現地実測と三次元解析平成16年度土木学会関西支部年次学術講演会, Ⅰ-72
曽布川 竜, 川谷充郎, 何 興文, *関 雅樹, *西山誠治, 笹川 剛列車走行時の高速鉄道高架橋周辺地盤振動解析平成16年度土木学会関西支部年次学術講演会 , Ⅰ-73
坂田智基, 金 哲佑, 川谷充郎, 河田直樹道路桁橋交通振動における車両モデル化の影響土木学会全国大会第59回年次学術講演会, Ⅰ-427 (2004)
*李 昌勲, *蒲原武志, *西村宣男, 川谷充郎, 神薗卓海, 金 哲佑跨座型モノレール合理化鋼軌道桁上走行車両の乗り心地評価土木学会全国大会第59回年次学術講演会, Ⅰ-430 (2004)
川谷充郎, *関 雅樹, *西山誠治, 何 興文, 曽布川 竜, 笹川 剛高速鉄道高架橋の列車走行による周辺地盤振動評価土木学会全国大会第59回年次学術講演会, Ⅰ-431 (2004)
 

作品 3件

設計者名 (*は外部者)作品名備考(構造、規模、施工者、施工年等)
安田丑作, 三輪康一, 栗山尚子, 森崎輝行*太子町の家(IZ邸)W+RC造, 地上2階, 敷地面積516.10㎡, 建築面積205.65㎡, 延床面積244.55㎡, 施工者:山本工務店, 2005年1月竣工
重村力, いるか設計集団*山東町埋蔵文化財センターRC造1階, 1630m2, 但南建設, 兵庫県朝来市, 2004〜
重村力, いるか設計集団*南但馬歴史・文化ミュージアム推進計画兵庫県, 2005