近年、日本の社会構造は大きく変革をとげ、急速に高度情報化社会へと移行しつつある。このような社会の変化に対応するためには、高性能化、高知能化した情報システムに精通し、高度情報化社会に対処できる人材の育成が不可欠である。また、計算機を中心とした情報システム技術、情報の計測およびパターン認識などの情報認識技術、システム技術と人工知能技術を統合した知的システム技術など、幅広い分野の教育・研究が必要となっている。
情報知能工学科は、このような時代の要請に応えるために、情報知能技術者として身につけておくべき分野の教育と研究を行うことを目的として、(1)計算機システムのハードウェアとソフトウェアに関する基幹技術、計算機システムの高度応用技術、人間とコンピュータの接点となるヒューマンインタフェースなどを学ぶ「情報システム講座(計算機アーキテクチャ、計算機システム、データ数理工学、言語工学、ソフトウェア工学、ヒューマンインタフェース)」、(2)情報工学の数理的基礎、情報の獲得、獲得した情報の処理・認識、マルチメディア情報の表現と処理などを学ぶ「情報認識講座(情報数理、情報計測、認識工学、メディア工学、情報計測デバイス)」、(3)情報工学、システム工学を基盤として、システムの効率的構築のためのシステム計画、知能を機械化するための人工知能、知的システムの規範となる知的制御や生体情報工学などを学ぶ「知的システム講座(システム計画、システム数理、知的制御、生体情報工学、人工知能、知能ロボット)」の3つの講座から構成されている。情報知能工学科の研究者の主要研究活動は広範多岐にわたり、上記全ての研究分野を網羅しており、内外の情報処理、人工知能、メディア工学、システム工学、センシング、計測工学、 制御工学、エネルギ工学、機械工学、ロボティクス、数理工学、医用工学、生体工学・人間工学・生体情報処理等に関連した多数の学会で指導的役割を果たしている。さらに、社会活動としては、国、地方自治体の各種委員会において、委員長あるいは委員として活躍している。一方、創造的な研究活動を支えるための情報設備として、高速なネットワークに接続された高機能ワークステーション群、高性能並列計算機システム等がある。
高機能ワークステーションは高い計算能力と、動画や音声の操作が容易なマルチメデイア機能を提供し、学科内でのテレビ会議やインターネットを通じての情報交換に活用されている。情報知能工学科演習室には、Windows NTや UNIXライクなOSを搭載したパーソナルコンピュータ合計112台が設置されており、学生はこれらを自由に使うことができるようになっている。さらに主要な研究設備として、マイクロマシン用アライナー、高性能レーザー、3次元運動解析装置、超高性能グラフィックス・コンピュータ Power Onyx、高機能ワークステーション等がある。
大学院自然科学研究科博士前期課程(修士課程)には、卒業生の70%近くが進学し、さらに大学院後期課程(博士課程)に毎年数名進学している。また、留学生は大学院と学部あわせて27名在籍し、大学院後期課課程にも複数名が在籍している。
以下に、情報知能工学科に所属する教官の、平成15年4月から平成16年3月までの研究業績を、学術論文、学術著書、学術報告、学術講演に分類し掲載する。新任の教員については、学術論文・学術著書・学術報告は過去10年分、学術講演は過去3年分を掲載した。
著者名 (*は学外研究者) | 学術論文名 | 発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁 (年) |
---|---|---|
Satoshi Tadokoro, Takumi Kishima, yannick Williame, Stouffs Julien* | An intelligent sensor head for imformation collection in debris | The 11th International Conference on Advanced Robotics (ICAR2003)Coimbra,1799-1804(2003) |
Satoshi Tadokoro | Japan Government special project:development of advanced robots and information systems for disaster response (DAIDAITOKU) -- for earthquake disaster mitigation in urban areas --- | IEEE Workshop on Safety,Security and Rescue Robotics (SSRR03),Tampainvited speech(2003) |
Minoru Asada*, Oliver Obst*, Daniel Polani*, Brett Browning*, Andrea Bonarini*, masahiro Fujita*, Thomas Christaller*, Tomoichi Takahashi*, Satoshi Tadokoro, Elizabeth Sklar*, Gal Kaminka*, RoboCup2002 Local Organizing Committee*, Amy Eguchi*, Jeffrey Johnson*, Patrick Riley* | An Overview of RoboCup 2002 Fukuoka/Busan | AI Magazine, Vol. 24( 2), 21-40(2003) |
Yoshihisa Koji, Satoshi Tadokoro, Kenichi Tokuda, Alain Pujol, Takafumi Toda, Hirohiko Nobuhiro, Masashi Konyo, Toshi Takamori | The flat-distributed architecture for a rescue robot -- FDNet and that implementation -- | IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation (CIRA2003), 235-240(2003) |
Kenichi Tokuda, Takafumi Toda, Yasuhisa Koji, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro and Pujol Alain | Estimation of fragile ground by foot pressure sensors of legged robot | Proc. IEEE/ASME International Conference on Advanced intelligent Mechatronics (AIM2003), 447-453(2003) |
Adam Jacoff*, Elena Messina*, Brian Weiss*, Satoshi Tadokoro*, Yuki Nakagawa | Test Arenas and Performance Metrics for Urban Search and Rescue Robots | Proc. IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, 3396-3403(2003) |
Masashi Konyo, Kazunobu Akazawa, Satoshi Tadokoro, Toshi Takamori | Tactile Feel Display for Virtual Active Touch | Proc. IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, 3744-3750(2003) |
Yosihisa Koji, Alain Pujol, Satoshi Tadokoro, Kenichi Tokuda, Takafumi Toda | Flat-distributed network architecture (FDNet) for rescue robots | Proc. IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, 2392-2397(2003) |
Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro et al | Development of velocity sensor using ionic polymer-metal composites | Proc. SPIE Smart Structure and Materials 2004, Conference on Electroactive Polymer Actuators and Devices(2004) |
武村史朗*, Kamelettin Erbatur*, Ulrike Zwiers, 田所諭, 榎本正也, 出納和也 | 災害現場における情報収集のためのケーブル駆動ロボットの開発 | ロボティクスシンポジア,5C4, 456-461(2004) |
大須賀公一*, 田所諭, 高橋友一* | レスキューロボットのコンテスト | 日本機械学会誌,10月号, 790-793(2003) |
田所諭 | 大都市大震災軽減化特別プロジェクト | 日本機械学会誌,10月号, 803-806(2003) |
田所諭 | ロボカップレスキュー | 設計工学,39(1),2-6(2004) |
Satoshi Tadokoro, Richard Verhoeven*, Ulrike Zwiers, Manfred Hiller*, Fumiaki Takemura* | Kinematic identification method for cable-driven rescue robots in unstructured environments | J. of Robotics and Mechatronics, Vol15(5), 571-578(2003) |
Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro et al. | Wearable Haptic Interface Using ICPF Actuators for Tactile Feel Display in Response to Hand Movements | J. of Robotics and Mechatronics, Vol. 15(2),219-226(2003) |
G. Jung*, K. Honda*, T. Mutai*, O. Matoba, S. Ashihara*, T. Shimura*, K. Araki*, K. Kuroda* | Structural design of nonlinear optical chromophores for high-performance photorefractive polymers | Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 42, Part 1(5A), 2699-2704(2003) |
Y. Iida*, S. Ashihara*, H. Ono*, T. Shimura*, K. Kuroda*, A.A. Kamshilin*, O. Matoba | Detection of small in-plane vibrations using the polarization self-modulation effect in GaP | Journal of Optics A: Pure Applied Optics, Vol. 5, S457-S461(2003). |
Y. Frauel*, E. Tajahuerce*, O. Matoba, M.A. Castro*, B. Javidi* | Comparison of passive ranging integral imaging and active imaging digital holography for 3D object recognition | Appl. Opt., 43 (2), 452-462(2004) |
O. Matoba, B. Javidi* | Correlation-based optical reconstruction of a three-dimensional object for secure display | Proc. SPIE, Vol. 5202, 22-29, (2003) |
O. Matoba, B. Javidi* | Optical security in data communication and display | Proc. SPIE, Vol.5202, 68-75(2003) |
B. Javidi*, O. Matoba | Numerical Evaluation of Reconstructed Three-dimensional Object in Optical Secure Display System | 2003 IEEE LEOS Annual Meeting Conference Proceedings, (2003) |
O. Matoba, B. Javidi* | Three-dimensional object transmission scheme by use of digital holography and ultrafast optics | Proc. SPIE, Vol.5243, 72-80(2003) |
榊原一紀, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三, 岩谷敏治, 松田浩一* | リアルタイムスケジューリングに対する遺伝的機械学習アプローチ | 電気学会論文誌(電子・情報・システム部門誌),123 (4),823-831 (2003) |
稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三 | エレベータ運行計画問題の静的最適化モデルと分枝限定法 | 電気学会論文誌(電子・情報・システム部門誌),123 (7),1334-1340 (2003) |
大森清博*, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三, 前川 聡* | 性淘汰遺伝的アルゴリズムの並列化 | 電気学会論文誌(電子・情報・システム部門誌), 123 (11), 2020-2027, (2003) |
Harald Galda, Hajime Murao, Hisashi Tamaki and Shinzo Kitamura | Skin Image Segmentation Using a Self-Organization Map and Genetic Algorithms | IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 123 (11), 2056-2062 (2003) |
Hajime Murao, Hisashi Tamaki and Shinzo Kitamura | A Coevolutionary Approach to Adapt the Genotype-Phenotype Map in Genetic Algorithms | Journal of Artificial Life and Robotics, 6, 221-227 (2003) |
榊原一紀, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三 | フレキシブルショップ問題への遺伝的機械学習アプローチ -リアルタイム・スケジューリングのためのルール獲得法- | 情報処理学会論文誌(数理モデル化と応用), 45 (SIG2), 91-98 (2004) |
Takuya Matsumoto, Hisashi Tamaki, Hajime Murao and Shinzo Kitamura | Simulation-Based Study on Resources Circulation Systems - An Autonomous Decentralized Model and Agent-Based Simulation - | Proc. of the 2003 IEEE Int. Symp. on Computational Intelligence in Robotics and Automation, 1387-1392 (2003) |
Hisashi Tamaki, Kazutoshi Sakakibara, Hajime Murao and Shinzo Kitamura | Rule Acquisition for Production Scheduling - A Genetics-Based Machine Learning Approach to Flexible Shop Scheduling | Proc. of the SICE Annual Conference 2003, 252-257 (2003) |
Hajime Murao, Hisashi Tamaki and Shinzo Kitamura | Application of Reinforcement Learning to RC Helicopter Control | Proc. of the SICE Annual Conference 2003, 3182-3185 (2003) |
Kazutoshi Sakakibara, Hisashi Tamaki, Hajime Murao and Shinzo Kitamura | Metaheuristics Approach for Rule Acquisition in Flexible Shop Scheduling Problems | Proc. of the 4th Metaheuristics International Conference, CD-Paper (2003) |
Hisashi Tamaki, Hajime Murao and Shinzo Kitamura | A Heuristic-Based Hybrid Solution for Parallel Machine Scheduling Problems with Earliness and Tardiness Penalties | Proc. of the 9th IEEE International Conference on Emerging Technologies and Factory Automation, 239-244 (2003) |
稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三 | 分枝限定法によるエレベータ運行計画問題の静的最適化 -連続時間モデルに基づく分枝限定アルゴリズムの一構成法- | 神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 22-B, 13-20 (2004) |
Fumio Kojima | Defect Shape Recovering by Parameter Estimation Arising in Eddy Current Testing | Journal of the Korean Society for Nondestructive Testing, 23(6), 622-634 (2003) |
橋本節雄, 小島史男, 久保田直行* | 知覚に基づくロボティクスのための遺伝的プログラミングを用いた知覚システム | 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), 15(2), 190-198 (2003) |
Naoyuki Kubota*, Daisuke Hisajima*, Fumio Kojima, Toshio Fukuda* | Fuzzy and Neural Computing for Communication of a Partner Robot | Journal of Multi-Valued Logic and Soft Computing, 9(2),221-239 (2003) |
久保田直行*, 三原正雅*, 小島史男, 福田敏男* | 疑似生態系のための共進化型ロボットの行動獲得 | 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌),15(1),88-97 (2003) |
能島裕介, 小島史男, 久保田直行* | 動的環境における多目的行動調停に基づく進化ロボットのための局所エピソード学習 | 神戸大学大学院自然科学研究科紀要,22,99-99 (2003) |
橋本節雄, 小島史男, 久保田直行* | 動的環境に適応する知能ロボットの進化的知覚システムを用いた情報変換 | 神戸大学大学院自然科学研究科紀要,22,101-106 (2003) |
小林太, 福井猛晴*, 福田敏男*, 新井史人*, 小野田誠*, 小島史男 | センサ選択に基づくリンク選択型ニューラルネットワークによるセンサフュージョン | 日本機械学会論文集(C編),69(685),2344-2349 (2003) |
小林太, 安田裕二, 小島史男 | ベイズ推定を用いた自律搬送システム | システム制御情報学会論文誌,16(10),500-506 (2003) |
Shintaro Sakamoto*, Toshio Fukuda*, Hironori Yui*, Yasuhiro Abe*, Yasuhisa Hasegawa*, Futoshi Kobayashi, Fumihito Arai* | Study on In-Pipe Corrosion Diagnosis System -Estimation of Corrosion on Screw Parts Using a Surface SH Probe- | Journal of Robotics and Mechatronics,16(1),61-70 (2004) |
Shintaro Sakamoto*, Toshio Fukuda*, Hironori Yui*, Yasuhiro Abe*, Yasuhisa Hasegawa*, Futoshi Kobayashi, Fumihito Arai* | Study on In-Pipe Corrosion Diagnosis System -Corrosion Estimation Using Wavelet Transform and Two-dimensional Information- | Journal of Robotics and Mechatronics,16(1),71-79 (2004) |
Fumio Kojima, Kazufumi Ito | Reconstruction of Magnetic Charge Densities under Noisy Lift-off Distance using Regularization of Bounded Variations | Proc. of 11th International Symposium on Electromagnetics and Mechanics, 422-423 (2003) |
Futoshi Kobayashi, Shiro Sakai, Fumio Kojima | Determination of Exploration Target Based on Belief Measure in Multi-Robot Exploration | Proc. of IEEE International Symposium on Computational Intelligence and Automation, 1545-1550 (2003) |
Futoshi Kobayashi, Fumio Kojima | Sensor Fusion with Link Selective Neural Network based on Sensor Reliability | Proc. of the Second International Conference on Computational Intelligence, Robotics and Automation, CD-ROM (2003) |
Attila Lengyel and Itsuo Hatono | Scheduing for On-Line Completion in Job Shops Using Feasibility Function | Computers & Industrial Engineering, 45(1), 215-229(2003) |
Atsushi Iwasaki and Shuichi Imura and Sobei H. Oda and Itsuo Hatono and Kanji Ueda | Does Reinforcement Learning Simulate Threshold Public Goods Games? : A Comparison with Subject Experiments | IEICE Transaction on Inoformation and Systems, E86-D(8), 1335-1343(2003) |
河野武, 伴好弘, 上原邦昭 | ウェアラブルコンピュータのためのビデオトラッキング用コード化マーカについての検討 | 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 8(3), 311-319(2003) |
田村直之, 番原睦則 | LLPTTP:線形論理型言語コンパイラ処理系を用いた定理証明システム | コンピュータソフトウェア, 20(5), 90-96(2003) |
Yuichiro Matsuoka, Etsuko Kumamoto, Atsuya Okada, A. Saito, T. Min, T. Shibasaki, B. Keserci, K. Kuroda | Endoscope-MR probe coil for detection of the tumor invasion in open MRI System | Proceedings on International Society of Magnetic Resonance in Medicine 11th Scientific Meeting, 1176(2003) |
Takeshi Kawano, Yoshihiro Ban, and Kuniaki Uehara | A Coded Visual Marker for Video Tracking System Based on Structured Image Analysis | Proceedings of ISMAR'03, 262-263 (2003) |
Shuji Ohnishi, Hiroaki Tasaka, and Naoyuki Tamura | Efficient Representation of Discrete Sets for Constraint Programming | Proceedings of the 9th International Conference on Principles and Practice of Constraint Programming, 920-924(2003) |
Makoto Kikuchi, Ichiro Nagasaka, and Mutsunori Banbara | Channel Theory for User-Interactions in Constraint Satisfaction and Design | Proceedings of the Third International Workshop on User-Interaction in Constraint Satisfaction, 56-69(2003) |
Toshiya Kaihara, Susumu Fujii | A Study on Agent Behaviour Conducing Pareto Optimality in Virtual Market | Proceedings of IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation, pp.1375-1380(2003) |
Toshiya Kaihara, Susumu Fujii | IT based Virtual Enterprise Coalition Strategy with Game Theoretic Multi-Agent Paradigm | Proceedings of 36th CIRP International Seminar on Manufacturing Systems, pp.55-60(2003) |
Susumu Fujii, Toshiya Kaihara, Yoshiyuki Eshita | A Study on Self Organised Planning Algorithm of Machining Cells with Square Array Layout | Proc. Of the IFIP WG5.7 Working Conference on Human Aspects in Production Management, Volume2, pp.72-79(2003) |
Susumu Fujii, Toshiya Kaihara, Kentaro Sashio, Mitsuhiro Sugimori | A Basic Study on Cost-based Scheduling in Job Shop for Agile Manufacturing | Proceeding of the 7th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics,SCI 2003, volume XIII, pp.255-260(2003) |
Toshiya Kaihara, Susumu Fujii | Multi-Agent based Partnering Mechanism for Virtual Enterprise | Proceeding of the 7th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics,SCI 2003, volume XIII, pp.267-272(2003) |
Toshiya Kaihara, Susumu Fujii | Supply Chain Management with Walrasian Virtual Market | Proceeding of the 17th International Conference on Production Research,ICPR-17,CD-ROM, (2003) |
Kentaro Sashio, Susumu Fujii, Toshiya Kaihara | A Study on Push and Pull Production Control Systems - Experiments on a Distributed Virtual Factory - | Proceeding of the 17th International Conference on Production Research,ICPR-17,CD-ROM, (2003) |
Xiaoming Zhang, Susumu Fujii, Toshiya Kaihara | A Scheduling Method with Reallocation of Tools and Operations in Flexible Manufacturing System | Proceeding of the 17th International Conference on Production Research, ICPR-17, CD-ROM, (2003) |
Haruhiko Suwa*, Susumu Fujii | Rule Acquisition for Rolling Horizon Heuristics in Single Machine Dynamic Scheduling | Proceedings of the 7th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics,Volume XIII,pp.279-284(2003) |
Toshiya Kaihara | A study on virtual market model for e-Marketplace server | International Journal of Electronic Commerce Research and Applications, Vol.2 No.3, pp.278-286(2003) |
Toshiya Kaihara, Susumu Fujii | Partnering Mechanism with Adaptive Multi-Agent Protocol for Virtual Enterprise | Process and foundations for virtual organisations, Kluwer Academic Publishers, pp.407-414(2003) |
白鶴, 藤井進, 貝原俊也 | A study on modelling formalism of manufacturing system simulation with automated updating mechanism | システム制御情報学会論文誌,第16巻,第8号,pp.377-387(2003) |
Toshiya Kaihara | Multi-Agent based Supply Chain Management with Dynamic Environment | International Journal of Production Economics, Elsevier Science,Vol. 85, Issue 2,pp.263-269(2003) |
貝原俊也 | 企業間商取引における消費行動を含んだ資源配分法に関する研究 | 電気学会論文誌D(産業応用部門誌),124巻,1号,pp.8-14(2004) |
櫻井光一*, 藤井進, 貝原俊也 | ASIC製造ラインにおける欠陥検査法に関する基礎的研究(第2報:検査方法による歩留りとクリーニング頻度の変化) | 電気学会論文誌D(産業応用部門誌),123巻, 5号,pp.492-499(2003) |
Susumu Fujii, Toshiya Kaihara, Takuma Utsunomiya | A study on characterization of agile manufacturing systems with square array layout of machining centres | Collaborative systems for production managemnet, Kluwer Academic Publishers, pp.441-449(2003) |
貝原俊也, 藤井進 | バーチャルエンタプライズにおけるパートナリングに関する一考察(ゲーム論的アプローチ) | 日本機械学会論文集(C編),69巻680号,(2003) |
櫻井光一*, 藤井進, 貝原俊也 | ASIC製造ラインにおける欠陥検査法に関する基礎的研究(第3報:コストモデルによる欠陥検査運用法の一提案) | 電気学会論文誌D(産業応用部門誌),124巻,1号,pp.15-23(2004) |
貝原俊也, 藤井進 | サプライチェーン環境下におけるバーチャルエンタープライズ型ビジネスモデルの特性評価 | 日本機械学会論文集(C編), 70巻690号,pp.215-222(2004) |
Kuroda K*, Harada D, Kumamoto E, Kokuryo D, Keserci B*, Fujii S, | Magnetic Resonance Thermography Using Water Proton Chemical Shift: Preliminary Results on Self-referenced Technique for Motion Compensation | Memoirs, The Faculty of Information Technology and Electronics, Tokai University,Vol.28,pp.63-67(2003) |
Nakamoto, M.*, Sato, Y.*, Sugano, N.*, Sasama, T.*, Nishii, T.*, Pak, P.S.*, Akazawa, K.*, Tada, Y., Yoshikawa, H.*, Tamura, S.* | Automated CT-based 3D Surgical Planning for Total Hip Replacement: A Pilot Study | Proc. of Computer Assisted Radiology and Surgery: 17th International Symposium and Exhibition, pp.389-394 (2003) |
酒井智仁*, 中本将彦*, 鍵山善之, 佐藤嘉伸*, 菅野伸彦*, 西井孝*, 赤澤堅造*, 多田幸生, 田村進一*, 吉川秀樹* | 人工股関節手術計画システムにおける形状情報に基づくインプラントの自動設置 | 生体医工学, 41-4, pp.475-482 (2003) |
Kazuyuki Hanahara, Yukio Tada | Dynamic Behavior of Truss-Type Parallel Mechanism with Actuated Wire Members | Proceedings of the 11th International Conference on Advanced Robotics, Volume 3 (Ed. by Urbano Nunes, Anibal T. de Almeida, Antal K. Bejczy, Kazuhiro Kosuge and J.A. Tenreiro Machado), p.1793-1798 (2003) |
Kazuyuki Hanahara, Yukio Tada | Dynamics of Geometry Adaptive Truss with Wire Member Actuators | Thirteenth International Conference on Adaptive Structures and Technologies (Ed. by Elmar J. Breitbach, Lucio Flavio Campanile and Hans Peter Monner), CRC Press, p.403-412 (2003) |
Y. Ohta, K. Tsuji*, and T. Matsumoto* | On the Use of Piecewise Linear M- and M0-Functions for Stability Analysis of Nonlinear Composite Hereditary Systems. | Jornal of Dynamics of Continuous, Discrete and Impulsive Systems, Series A: Mathematical Analysis, 11, 271-287 (2003) |
Y. Ohta, K. Takenaka and N. Fukuta | Robust Stabilization and Enlargement of Attractive Region of Control Systems Using Piecewise Linear Lyapunov Functions | Proceedings of the 29-th IEEE Industrial Electronics Conference, 1140--1145 (2003). |
Y. Ohta and M. Tsuji | A Generalization of Piecewise Linear Lyapunov Functions | Proceedings of the 42nd CDC, FrA14-6, 5091-5096 (2003) |
Wataru Kitamura and Yasumasa Fujisaki | Convergence Properties of the Membership Set in the Presence of Disturbance and Parameter Uncertainty | Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers, 39(4), 382-387 (2003) |
Yasumasa Fujisaki, Fabrizio Dabbene*, and Roberto Tempo* | Probabilistic Design of LPV Control Systems | Automatica, 39(8), 1323-1337 (2003) |
Yasumasa Fujisaki and Ryohei Sakuwa | Estimation of Asymptotic Stability Regions via Homogeneous Polynomial Lyapunov Functions | Proceedings of SICE Annual Conference 2003 in Fukui, 1571-1574 (2003) |
Yasumasa Fujisaki and Yasuaki Kozawa | Probabilistic Robust Controller Design: Probable Near Minimax Value and Randomized Algorithms | Proceedings of the 42nd IEEE Conference on Decision and Control, Maui, 1938-1943 (2003) |
Valery A. Ugrinovskii*, Roberto Tempo*, and Yasumasa Fujisaki | A Primal-Dual Setting for Quadratic Stability of Uncertain Systems | Systems & Control Letters, 52(1), 39-48 (2004) |
平松治彦*, 角谷和俊*, 上原邦昭 | モバイル環境におけるコミュニケーション支援のための位置依存情報配信システム | 地理情報システム学会, GIS-理論と応用 Vol.11, No.1, pp.91-100 (2003) |
Biplab Kumer Sarker, Anil Kumar Tripathi*, Deo Prakash Vidyarthi* and Kuniaki Uehara | A Performance Study of Task Allocation Algorithms in a Distributed Computing System (DCS) | IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E86-D, No.9, pp.1611-1619 (2003) |
Biplab Kumer Sarker, Takaki Mori, Toshiya Hirata and Kuniaki Uehara | Parallel Algorithms for Mining Association Rules in Time Series Data, | Proc. of the 2003 International Symposium on Parallel and Distributed Processing and applications, pp.273-284 (2003) |
Yoshiki Tanaka and Kuniaki Uehara | Discover Motifs in Multi Dimensional Time-Series Using the Principal Component Analysis and the MDL Principle | Proc. of The Third International Conference on Machine Learning and Data Mining in Pattern Recognition (MLDM 2003), pp.252-265 (2003) |
Biplab Kumer Sarker, Anil Kumar Tripathi, Deo Prakash Vidyarthi and Kuniaki Uehara | A Different Approach for Allocating Tasks in a DCS Using A* | Proc. of 4th International Conference on Parallel and Distributed Computing Application and Technologies (PDCAT2003), pp.577-581 (2003) |
河野武, 伴好弘, 上原邦昭 | ウェアラブルコンピュータのためのビデオトラッキング用コード化マーカについての検討 | 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.8, No.3, pp.311-320 (2003) |
Takeshi Kawano, Yoshihiro Ban, Kuniaki Uehara | A Coded Visual Marker for Video Tracking System Based on Structured Image Analysis | Proc. of ISMAR'03, pp.262-263 (2003) |
Yuya Matsuo, Kimiaki Shirahama and Kuniaki Uehara | Video Data Mining: Extracting Cinematic Rules from Movie | Proc. of Fourth International Workshop on Multimedia Data Mining (MDM/KDD 2003), pp.18-27 (2003) |
Kimiaki Shirahama, Yuya Matsuo and Kuniaki Uehara | Extracting Alfred Hitchcock's Know-How by Applying Data Mining Technique | Proc. of 1st International Workshop on Objects Models and Multimedia Technologies (OMMT-2003), pp.43-54 (2003) |
Andrey Nikolov, Shigeru Tsubota, Terumasa Watanabe, Chikara Ohta and Kuniaki Uehara | Rescue System Based on Location Aware Information Exchange in Mobile AdHoc Network | Proc. of the 2003 International Workshop on Mobile Systems, E-Commerce and Agent Technology (MSEAT'2003), pp. 325-330 (2003) |
Biplab Kumer Sarker, Toshiya Hirata and Kuniaki Uehara | Sequential Association Rules from Multi-Stream Time Series Data - A Lattice Based Parallel Mining Approach | Proceedings of 1st Indian International Conference on Artificial Intelligence (IICAI-03), pp. 1328-1337 (2003) |
馬場口登*, 上原邦昭, 有木康雄 | マルチメディア情報の高次処理 | 人工知能学会誌, Vol.18, No.3, pp.307-316 (2003) |
中村雅之, 野宮浩揮, 上原邦昭 | 重み更新規則の修正によるBoostingアルゴリズムの改善について | 情報処理学会論文誌, Vol.45, NO.3, pp.1001-1013 (2004) |
Yuya Matsuo, Kimiaki Shirahama and Kuniaki Uehara | Mining Semantic Structures in Movies | Proc. of 15th International Conference on Applications of Declarative Programming and Knowledge Management, pp. 229-240 (2004) |
陳 那森, 安達知徳, 荻原剛志, 金田悠紀夫 | 限定色画像に対する深層暗号手法の改良について | 情報処理学会論文誌, 44(5), 1329-1332 (2003) |
Takeshi Ogihara, Yukio Kaneda | Data Embedding into Compressed Data of GIF Images | Proc. of Pacific Rim Workshop on Digital Steganography 2003 (STEG'03), 75-81 (2003) |
Wen Kung Chu*, Nishath Verghese*, Heayn-Jun Cho*, Kenji Shimazaki*, Hiroyuki Tsujikawa, Shouzou Hirano*, Shirou Doushoh*, Makoto Nagata, Atsushi Iwata*, Takafumi Ohmoto* | A Substrate Noise Analysis Methodology for Large-Scale Mixed-Signal ICs | Proceedings of IEEE 2003 Custom Integrated Circuits Conference, 369-372 (2003) |
Takashi Morie*, Tomohiro Matsuura*, Makoto Nagata, Atsushi Iwata* | A Multinanodot Floating-Gate MOSFET Circuit for Spiking Neuron Models | IEEE Transactions on Nanotechnology, 2(3), 158-164 (2003) |
Yohei Fukumizu, Shuji Ohno, Makoto Nagata, Kazuo Taki | A Highly Collision Resistive RFID System | Proceedings of 5th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, 223-228 (2003) |
松田 聡, 鎌田 十三郎 | 並列計算機におけるキャッシュを意識した自動メモリ管理機構 | In Proc. of SACSIS2003, 57-64 (2003) |
松田 聡, 鎌田 十三郎 | 並列計算機におけるキャッシュを意識した自動メモリ管理機構 | 情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム, Vol. 44, No. SIG11(ACS 3), 126-136 (2003) |
鎌田 十三郎, 新村 健治, 田中 敬一 | 要求駆動による遠隔 XML データ処理の効率化 | In Proc. of SACSIS2003, 373-380 (2003) |
Andrey Nikolov, Shigeru Tubota, Terumasa Watanabe*, Chikara Ohta, and Kuniaki Uehara | Rescue System Based on Location Aware Information Exchange in Mobile AdHoc Network | Proc. of the 2003 International Workshop on Mobile Systems, E-commerce and Agent Technology (MSEAT2003), 525-530 (2003) |
Jito Vanualailai* and Shin-ichi Nakagiri | Stability of a system of Volterra integro-differential equations | J. Math. Anal. Appl., 281, 602-619 (2003) |
Shin-ichi Nakagiri and Shigeru Haruki* | An identification problem for linear retarded functional differential equations | Journal of Inverse and Ill-Posed Problems, 11-3, 255-261 (2003) |
Shigeru Haruki* and Shin-ichi Nakagiri | On solvable operators which imply the general solution of a polygonal functional equation on the real plane | Aequationes Mathematicae, 67-1, 169-174 (2004) |
Jin-Soo Hwang and Shin-ichi Nakagiri | Optimal control for second order Volterra integro-differential equations in Hilbert space | Mem. Grad. School Sci. & Technol., Kobe Univ., 22-A, 77-90 (2004) |
T. Nambu | Boundary stabilization for linear parabolic systems with boundaries of the first kind | Trans. SICE, 40(1), 80--87 (2004) |
T. Nambu | Stability enhancement of output for a class of linear parabolic systems | Proc. Roy. Soc. Edinburgh, Sec. A, 133A , 157--175 (2003) |
M. Tabata, N. Eshima* | The behavior of stochastic agent-based models when the number of agents and the time variable tend to infinity | Applied Mathematics and Computation, 152-1, 47-70 (2004) |
M. Tabata, N. Eshima* | The Fokker-Planck equation and the master equation in thetheory of migration | IMA Journal of Applied Mathematics, 69-2, 40-50 (2004) |
N.Eshima*, M.Tabata | Entropy correlation for measuring predictive power of generalized linear model | Statistics & Probability Letters, 25-1, 15-28 (2004) |
Yuki Naito and Satoshi Tanaka* | On the existence of multiple solutions of the boundary value problem for nonlinear second-order differential equations | Nonlinear Anal. TMA 56, 919-935 (2004) |
I. Nagasaka, M. Kikuchi and S. Kitamura | A Relational Theory of Interaction and Learning Based on Classifier System | Proceedings of 4th International ICSC Symposium on Engineering of Intelligent Systems, File No. 18 (2004) |
S. Yatabe, Y. Kakuda and M. Kikuchi | On a Set Theory with Uncertain Membership Relations | Proceedings of 3rd International Conference on Hybrid Intelligent Systems, 458–476 (2003) |
M. Kikuchi, I. Nagasaka, S. Toyoda* and S. Kitamura | A Mathematical Model of Interactions in Artifact Environment | Proceedings of SICE Annual Conference 2003, 2085–2090 (2003) |
M. Kikuchi, I. Nagasaka and M. Banbara | Channel Theory for User-Interactions in Constraint Satisfaction and Design | Proceedings of 3rd International Workshop on User Interaction in Constraint Satisfaction, 56–69 (2003) |
M. Kikuchi and I. Nagasaka | Situation Theoretic Analysis of Functions for a Formal Theory of Design | Proceedings of 14th International Conference on Engeineering Design, File No. 1448, (2003) |
菊池誠, 長坂一郎 | 言語学の設計学への応用に関する研究(第 1 報) –一般設計学の逆理と 名詞句としての実体概念の形式化– | 精密工学会誌, 70 (3), 354–358 (2004) |
Akira Suzuki, Yosuke Sato* | An alternative approach to comprehensive Groebner bases | Journal of Symbolic Computation, 36, 649-667 (2003) |
T. Arai | Epsilon substitution method for $ID_{1}(\Pi^{0}_{1}\lor\Sigma_{1}^{0})$ | Annals of Pure and Applied Logic, vol. 121, pp. 163-208 (2003) |
Akama, Y*., Berardi, S.*, Hayashi, S., Kohlenbach, U* | An arithmetical hierarchy of the law of excluded middle and related principles | Proceedings of Logic in Computer Science 2004, 192-201 (2004) |
Hayashi, S., Pan Y., Sato M., Mori, K., Sul. S., Haruna, S.* | Test Driven Development of UML Models with SMART modeling system | <<UML>>2004- The Unified Modeling Language, >Springer Lecture Notes in Comp. Sci., No.3273, pp.395-409 (2004) |
著者名(*は学外研究者) | 学術論文名 | 発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁(年) |
---|---|---|
田所諭 | 地震災害被害を軽減するためのRT ロボットテクノロジー | 地震ジャーナル,35,.28-35(2003) |
垣内逸郎 | グラフィカルモデルの無向独立グラフが併合可能となる最小集合の生成法 | 日本計算機統計学会第17回大会論文集,69-72,2003 |
著者名 (*は学外研究者) | 学術著書名 | 発行所 (年) | 備考 |
---|---|---|---|
Fumio Kojima | Research Directions in Distributed Parameter Systems | SIAM (2003) |
|
杉村和郎監訳, 熊本悦子, D.W.McRobbie他著 | 標準基礎MRI-from Picture to Proton | 2004 |
|
Toshiya Kaihara, et al. | Collaborative Networked Organizations: A research agenda for emerging business models | Kluwer Academic Publishers(2004) | 3.4節担当 |
岡田博美*, 秋月治*, 伊勢田衡平*, 伊藤隆*, 太田能, 大月一弘, 小川淳*, 上山憲明*, 手塚正義*, 松田正宏*, 六浦光一* | インターネット技術のすべて -トップダウンアプローチによる実践ネットワーク技法- | ピアソンエデュケーション (2004) | 訳著 (James F. Kurose and Keith W. Ross, "Computer Networking, 2nd Edition," Addison Wesley), 7章担当, |
垣内逸郎, 他7人* | 統計科学の最前線 | 九州大学出版会(2003) |
|
著者名 (*は学外研究者) | 学術報告名 | 発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁 (年) |
---|---|---|
田所諭, 岸間匠, 田中琢磨, 見延壮希, 糀幸久, 牧田忍* | セイシング・情報配信機能を有する小型分散情報収集中継システム | 大都市大震災軽減化特別プロジェクト III 被害者救助等の災害対応戦略の最適化 4.レスキューロボット等次世代防災基盤技術の開発 平成15年度成果報告書, 86-87(2004) |
田所諭, 岸間匠, 田中琢磨, 見延壮希, 糀幸久, 牧田忍* | ポータブルケーブルロボットによるがれき上空からの情報収集 | 大都市大震災軽減化特別プロジェクト, III 被害者救助等の災害対応戦略の最適化, 4.レスキューロボット等次世代防災基盤技術の開発 平成15年度成果報告書, 114-120(2004) |
田所諭, 牧田忍*, 徳田献一, 田中琢磨, 遙明憲 | テストフィールドによる商用ロボットの評価試験に基づくソフトウェアの提言とハードウェアの改良開発 | 大都市大震災軽減化特別プロジェクト, III 被害者救助等の災害対応戦略の最適化, 4.レスキューロボット等次世代防災基盤技術の開発 平成15年度成果報告書, 138-146(2004) |
的場 修 | ホログラフィックメモリーの暗号化 | O plus E, Vo. 25(4), 420-427(2003) |
吉村武晃, 的場修 | 波長走査干渉法による生体断層計測 | 光技術コンタクト、Vol. 41, No.7, 18-25(2003) |
的場修, 吉村武晃 | ホログラフィック光メモリと光暗号化によるデータセキュリティ | システム/制御/情報, Vol. 48(2), 63-69(2004) |
小島史男 | 計測における逆問題解析 | ふえらむ,8(10),733-738 (2003) |
小島史男 | 逆問題解析の研究動向 | 日本AEM学会誌,11(2),66-72 (2003) |
Kagayaki Kuroda, Etsuko Kumamoto, Yuichiro Matsuoka, Atsuya Okada, Bilgin Keserci, Daiki Harada, Daisuke Kokuryo | Non-Invasive MR Temperature Imaging - Work-in-Progress - | Medical Imaging Technology, 21(3), 201-206(2003) |
番原睦則, 田村直之, 井上克已, 川村尚生 | Javaによる異種協調制約解消システムの開発 | IPA Spring 2003 |
番原睦則, 田村直之, 井上克已, 川村尚生, 玉置久 | Javaによる分散協調制約解消システム | ソフトウェアデザイン(技術評論社), 134(2003) |
貝原俊也, 藤井進 | バーチャルエンタプライズにおけるパートナリングの一提案~ゲーム論的アプローチ | 精密工学会総合生産システム専門委員会2002年度活動報告書, pp.3-15(2003) |
貝原俊也 | 生産・流通と複雑系人工市場 | 電気学会産業システム技術委員会研究会資料,IIS-04-15,pp.21-26(2003) |
貝原俊也 | 環境適応型知的人工システム | 日本機械学会生産システム部門ニュースレター,No.27,April 2003,(2003) |
貝原俊也 | 書評~複雑系の科学~ | システム制御情報学会誌,Vol.47,No.8,pp.423(2003) |
貝原俊也 | 新生産システム | 日本機械学会誌 日本機械学会誌「機械工学年間」特集号,Vol.106,No.1017,pp.635-637(2003) |
貝原俊也 | 仮想市場を内包した電子商取引サーバ構築の方法論に関する研究 | K通信, No.14(2003) |
貝原俊也 | 生産・流通システム高度情報化技術の特集解説 | 電気学会論文誌D,Vol.123-D, No.12,pp.1561(2003) |
貝原俊也 | システム工学を活用した物流/SCMの最適化,第一回:物流/SCMとシステム工学との関わり | 物流経済新聞,第58号,第6面(2004) |
藤井進 | 企業間連携のための自律分散型意思決定プロセスのモデル化と実装技術に関する研究 | H14年度IMSプロジェクト創出のための調査研究の報告書(2)―プロジェクト提案書―, (2003) |
藤井進 | グローバル製造環境下における生産システムシミュレーション―分散型仮想工場の構築― | 計測と制御,vol.42, No.7 ,pp.538-545(2003) |
藤井進 | ものづくりにおける企業競争力―IT化とコスト指向性 | システム/制御/情報 生産システムの新たなる展開特集号,Vol.48,No.6,pp.197-201(2004) |
輿水大和*, 貝原俊也, 澤田秀之* | 次世代型生産・流通システムの構築に向けて-人間中心の感性生産システムへの一提案- | 電気学会論文誌D,Vol.124-D, No.1,pp.1-7(2004) |
多田幸生 | in silico Hip Joint における力学解析と生体への最適化手法の適用例 | 平成14年度異分野研究者交流ワークショップ in silico Human 報告書, 科学技術振興事業団, p.42-52 (2003) |
中本将彦*, 佐藤嘉伸*, 菅野伸彦*, 笹間俊彦*, 西井孝*, 朴炳植*, 多田幸生, 吉川秀樹*, 田村進一* | 人工股関節置換手術における手術計画過程の客観的記述に基づく自動手術計画 | 医学のあゆみ, 205巻7号, p.449-452 (2003) |
花原和之 | 最適設計の基本的な考え方 | 日本機械学会 関西支部第262回講習会教材「製品開発, 技術開発のための最適設計技術と応用」, p.1-14 (2003) |
酒井智仁*, 中本将彦*, 鍵山善之, 佐藤嘉伸*, 菅野伸彦*, 西井孝*, 赤澤堅造*, 多田幸生, 田村進一*, 吉川秀樹* | 人工股関節手術計画システムにおける形状情報に基づくインプラントの自動設置 | 電子情報通信学会技術研究報告[医用画像], 103-201, p.37-42 (2003) |
多田幸生, 前田崇雅* | 両端固定ばりの最適性とは? | 宇宙構造・材料シンポジウム(第19回), 宇宙航空研究開発機構, p.36-39 (2004) |
Takateru Urakubo, Kazuo Tsuchiya*, Yukio Tada | Attitude Control of a Spacecraft Composed of Two Rigid Bodies Using Internal Motion | Proc. 2003 ISAS 13th Workshop on Astrodynamics and Flight Mechanics, p.186-191 (2004) |
小原敦美*, 藤崎泰正 | 現代制御 - 状態を知れは見えて来る | 計測と制御, 42(4), 276-284 (2003) |
藤崎泰正 | 書評: 線形システム制御理論 (大住晃 著) | 計測と制御, 43(3), 286 (2004) |
Andrey Nikolov, Chikara Ohta, Kuniaki Uehara | Rescue System Based on Location Aware Information Exchange in Mobile AdHoc Network | 電子情報通信学会技術研究報告, ネットワークシステム研究会, NS2003-79, pp.61-66 (2003) |
野宮浩揮, 上原邦昭 | アンサンブル学習の適用による Linear Discriminant Analysis アルゴリズムの改善 | 情報処理学会研究報告 2003-MPS-46, Vol.2003, No.91, pp.17-20 (2003) |
川西敦也, 上原邦昭 | 有限要素法を用いた表情基本単位の抽出と感情の認識 | 電子情報通信学会, パターン認識・メディア理解研究会(PRMU), PRMU2003-348, (2004) |
荻原剛志 | 画像データの圧縮あれこれ | システム/制御/情報, 47(6), 53-54 (2003) |
小西裕司, 遠藤裕, 荻原剛志, 金田悠紀夫 | インターワークフローに対応したワークフローシステムの試作 | 電子情報通信学会技術研究報告, SS2003-15, 27-32 (2003) |
福水洋平, 大野修治, 永田真, 瀧和男 | 超多重応答を可能にするRFIDシステムのLSI設計と評価 | DAシンポジウム2003, 73-78 (2003) |
田中義則, 森本薫夫, 永田真, 瀧和男 | 2線2相式論理回路方式ASDDL/ASD-CMOSの論理合成手法 | 電子情報通信学会技術報告, ICD2003-149, 55-60 (2003) |
杉本智彦, 奥本健, 永田真, 瀧和男 | 大規模デジタル回路におけるグラウンド雑音の解析 | 電子情報通信学会技術報告, ICD2003-175, 211-216 (2003) |
永田真 | 高性能LSIのためのデジタル電源/グラウンド雑音低減化設計及び診断技術の開発 | NEDO平成15年度研究助成事業成果報告会予稿集、188-193 (2003) |
永田真, 瀧和男 | デジタルLSIの高速化設計と雑音解析技術 | Electronic Design and Solution Fair 2004 資料集, 73-85 (2004) |
奥本健, 永田真, 島崎健二*, 平野将三*, 辻川洋行* | デジタル回路における電源/ウェル雑音の高分解能測定技術 | 電子情報通信学会技術報告 ICD2003-230, 7-11 (2004) |
田中義則, 森本薫夫, 永田真, 瀧和男 | 高速論理回路方式ASDDL/ASD-CMOSの論理合成手法 | 電子情報通信学会技術報告 ICD2003-235, 37-42 (2004) |
Andrey Nikolov, Chikara Ohta, and Kuniaki Uehara | Rescue System Based on Location Aware Information Exchange in Mobile AdHoc Network | 電子情報通信学会情報ネットワーク研究会, NS2003-79, 61-66 (2003) |
中桐 信一, 春木茂* | 遅れ型関数微分方程式に対する1つの同定問題, | 数理解析研究所講究録, 1309, 181-188 (2003) |
河 準洪*, 中桐 信一 | クライン・ゴルドン方程式に対する同定問題, | 数理解析研究所講究録, 1309, 197-204 (2003) |
中桐 信一, 河 準洪* | Identification of constant parameters in coupled sine-Gordon equations | 日本数学会2003年度春期総合分科会 応用数学分科会講演報告集, 78-81 (2003) |
垣内逸郎 | 無向独立グラフが併合可能となる最小集合の生成法 | Theories and Applications of Statistical Methods for Non-linearity and Biostatistics, The Fifth Hakata Symposium, Extended Abstracts, 63-70 (2003) |
林晋, 黒川利明* | 二つの合理性と日本のソフトウェア工学 | 科学技術動向、2004年9月号, http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stfc_all-j.html, (2004) |
著者名 (*は学外研究者) | 学術講演題目 | 講演会名 (年) |
---|---|---|
Satoshi Tadokoro, Adam Jacoff* | An introduction to RoboCupRescue and Rescue Robotics | 2003 IEEE International Conference on Robotics and Automation, Tutorial, Taipei(2003) |
Satoshi Tadokoro | An overview of Japan National Special Project DaiDaiToku (DDT) for Earthquake Disaster Mitigation in Urban Areas | IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation (CIRA2003), Workshop on Advanced Robots and Information Systems for Disaster Response(2003) |
Satoshi Tadokoro, Fumitoshi Matsuno*, Masahiko Onosato*, Hajime Asama | Japan National Special Project for Earthquake Disaster Mitigation in Urban Areas | 1st International Workshop on Synthetic Simulation and Robotics to Mitigate Earthquake Disaster, Padova, Italy(2003) |
Satoshi Tadokoro | An overview of Japan National Project on Rescue Robotics | Incontro di Lavoro del progetto, Sistemi di simulazione e robotici per l'intervento in scenari di emergenza, Instituto Superiore Antincendi, Rome, Italy, Dec. ,2003 (invited speech) |
Nobuyuki Kaya, Masashi Iwashita, John Mankins* | Hawaii Project for Microwave Power Transmission | 54th International Astronautical Congress (2003) |
Masashi Iwashita, Nobuyuki Kaya | Sandwich SPS Model exhibited at World Space Congress | 54th International Astronautical Congress (2003) |
Nobu Fukuoka, Kiyoshi Obama, Masashi Iwashita, Nobuyuki Kaya, Hiroaki Tsunoda* | Deployment Experiment on Inflatable Tubes of Polygon Folding under Airplane Microgravity | 54th International Astronautical Congress (2003) |
福岡野歩, 小浜聖, 岩下真士, 賀谷信幸, 角田博明* | 折り畳み方法の違いによるインフレータブルチューブの微小重力下での展開特性 | 第47回宇宙科学技術連合講演会 (2003) |
李延魚, 唐錦健, 的場修, 吉村武晃, 山田雅之* | OCTによる散乱体内部での穿刺針の位置検出 | Optics Japan 2003 |
的場修 | 3次元光情報処理・表示 | Optics Japan 2003 |
松本拓也, 的場修, 吉村武晃 | Full-field型OCTにおける検出条件と信号の性質 | Optics Japan 2003 |
住吉崇史, 的場修, 吉村武晃 | 分解能制御型OCTにおける検出信号の改善 | Optics Japan 2003 |
三尾幸司, 的場修, 吉村武晃 | 分解能制御型OCTにおける検出信号の改善 | Optics Japan 2003 |
横浜由二, 的場修, 吉村武晃 | 光暗号化反射型シフト多重ホログラフィックメモリ | Optics Japan 2003 |
三宅智晃, 的場修, 吉村武晃 | ディジタルホログラムを用いた三次元ディスプレイの再生像の評価 | Optics Japan 2003 |
阪田恒次, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三 | 非正規等価並列機械型スケジューリング問題に対するハイブリッド解法とその数値的評価 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003) |
榊原一紀, 小野たまみ, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三 | フローショップにおけるリアクティブ・スケジューリングのための多段階修正方式 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003) |
多山哲郎, 村尾 元, 玉置 久, 北村新三 | RBFニューラルネットを用いた強化学習によるRCヘリコプタの制御 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003) |
稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三 | エレベータ運行計画問題の静的最適化モデルと分枝限定法の一構成法 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003) |
田中駿一, 榊原一紀, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三 | 自律分散型意思決定モデルの並列機械型スケジューリング問題への適用方策 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003) |
須佐美有香, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三 | 学習・進化システム評価用模型自動車の設計・作製・シミュレーション | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003) |
廣田義人, 村尾 元, 玉置 久, 北村新三 | 遺伝アルゴリズムによるLEGOロボットアームの設計支援 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003) |
箕岡英治, 村尾 元, 玉置 久, 北村新三 | 強化学習による4足ロボットの歩行獲得 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003) |
稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三 | エレベータ運行計画最適化のためのルールの設計と獲得 | 平成15年電気学会電子・情報・システム部門大会 (2003) |
榊原一紀, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三 | リアルタイム・スケジューリングのためのルールの構成と獲得・調整-遺伝的機械学習によるアプローチ- | スケジューリング・シンポジウム (2003) |
玉置 久, 榊原一紀, 北村新三 | クレーン物流計画問題の最適化モデルとシミュレーション・ベースによる解法 | 第46回自動制御連合講演会 (2003) |
玉置 久, 諏訪晴彦* | オンライン・スケジューリングのためのインタラクティブ情報場の設計 | 第46回自動制御連合講演会 (2003) |
玉置 久, 川崎鑑太, 北村新三 | ラグランジュ分解・調整法の非一様並列機械型スケジューリング問題への適用方法 | 第3回システム制御情報学会CFAシンポジウム (2003) |
玉置 久, 鳩野逸生 | インタラクティビティ評価用模型自動車の設計・作製・シミュレーション | 計測自動制御学会システム・インテグレーション部門講演会 (2003) |
松本卓也, 玉置 久, 村尾 元, 北村新三 | 資源循環システムの自律分散型モデルとシミュレーションによる数値的考察 | 第16回計測自動制御学会自律分散システム・シンポジウム (2004) |
丹治陽介, 玉置 久, 村尾元, 北村新三, 前田和男* | 自律分散型モデルによる道路交通シミュレーションと意思決定 | 第16回計測自動制御学会自律分散システム・シンポジウム (2004) |
能島裕介, 小島史男, 久保田直行* | 多目的行動調停に基づく移動ロボットの局所エピソード記憶による動的環境適応 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会,467-470 (2003) |
小林太, 坂井史郎, 小島史男 | 複数ロボットによる領域探索におけるビリーフ測度に基づく探索点決定 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会,709-710 (2003) |
Fumio Kojima | Recent Trends in Inverse Problems Related to Electromagnetic Nondestructive Evaluation System | SICE Annual Conference 2003, CD-ROM (2003) |
Fumio Kojima, Syoji Fukuda, Keisuke Asai*, Kazuyuki Nakakita* | Simulation Studies on Surface Heat Flux for Highly Dynamical Heat Diffusion System under Surface Temperature Measurements | SICE Annual Conference 2003, CD-ROM (2003) |
Fumio Kojima, Daisuke Yorifuji, Kazufumi Ito* | Fast Inverse Solver for Magnetic Image Using Time Marching Scheme with Regularizaiton of Bounded Variations | SICE Annual Conference 2003, CD-ROM (2003) |
Futoshi Kobayashi, Naohiko Tomita, Fumio Kojima | Re-formation of Mobile Robots using Genetic Algorithm and Reinforcement Learning | SICE Annual Conference 2003, CD-ROM (2003) |
能島裕介, 小島史男, 久保田直行* | パートナーロボットのための対話型動作計画と多目的行動調停 | 第19回ファジィシステムシンポジウム講演論文集,95-98 (2003) |
橋本節雄, 小島史男, 久保田直行* | 予測に基づくセンサリネットワークを用いた知能ロボットの知覚システム | 第19回ファジィシステムシンポジウム講演論文集,571-574 (2003) |
小島史男, 小林太, 依藤大輔, 沖真也, 西水亮*, 小池正浩*, 松井哲也* | 逆問題解析によるECT迅速診断システムの構築に関する研究 -その1: ECTデータによる複数欠陥の復元技法について- | 日本原子力学会「2003年秋の大会」,235 (2003) |
小島史男, 藤岡俊哉, 荒克之*, 菊池弘昭*, 高橋正氣* | 非線形電磁場逆解析による磁性材料の転移密度分布推定 | 第16回計算力学講演会,631-632 (2003) |
小島史男, 河合信弘, 小林太, 西水亮*, 小池正浩*, 松井哲也 | 電磁場逆解析をもちいた多チャンネルコイルプローブによるき裂形状診断 | 第16回計算力学講演会,649-650 (2003) |
小林太, 舛本大輔, 小島史男 | 進化型学習によるセンサ選択を用いたニューラルネットワークに基づくセンサ融合 | 第46回自動制御連合講演会,929-930 (2003) |
小林太, 三好博己, 小島史男 | 階層型データフュージョンを用いた自律移動ロボットの目標探索 | 第4回SICEシステムインテグレーション部門講演会,333-334 (2003) |
Fumio Kojima, Futoshi Kobayashi | Cyber-infrastructure for Health Monitoring of Nuclear Plants using Network Tomography | The first International Symposium on Intelligent Artifacts and Bio-systems,58 (2004) |
小林太, 小島史男, 松井哲也*, 西水亮*, 高木敏行* | 逆解析を用いた遠隔診断のためのインタラクティブ・インターフェースの開発 | 第31回知能システムシンポジウム,259-262 (2004) |
小島史男, 藤岡俊哉, 西山亮, 荒克之*, 菊池弘昭*, 高橋正氣* | 非線形電磁場逆解析による強磁性材料の劣化進行度分布推定 | 第13回MAGDAコンファレンス,435-438 (2004) |
小島史男, 五島菜々花, 河合信弘, 小林太, 西水亮*, 小池正浩*, 松井哲也* | 逆問題解析によるECT迅速診断システムの構築に関する研究(2) -多チャンネルECT信号によるSCCの復元技法について- | 日本原子力学会「2004年春の大会」,429 (2004) |
熊本悦子, 小野公嗣, 小松真子, 黒田輝*, 藤井進 | MRガイド下IVRにおける3次元カテーテルトラッキング | 第42回日本エム・イー学会大会(2003) |
熊本悦子, 小松真子, 小野公嗣, 安部久志*, 岡田篤哉*, Bilgin Keserci*, 松岡雄一郎*, 黒田輝*, 藤井進 | K-Spaceを利用したMR-IVRカテーテル抽出に関する一手法 | 第31回日本磁気共鳴医学会大会(2003) |
松岡雄一郎*, 黒田輝*, 熊本悦子, 斉藤明人*, 峯泰治*, 柴崎隆男*, 岡田篤哉*, Bilgin Keserci* | オープン型MRIによる内視鏡-MRI融合システムの開発 | 第31回日本磁気共鳴医学会大会(2003) |
黒田輝*, 原田泰樹, 国領大介, 松岡雄一郎*, 浅見大輔*, Keserci Builgin*, 岡田篤哉*, 熊本悦子, 藤井進 | 自己参照・体動追従型温度分布計測法 | 第31回日本磁気共鳴医学会大会(2003) |
Keserci Builgin*, 浅見大輔*, 熊本悦子, 岡田篤哉*, 黒田輝* | Three Dimensional Temperature Image-based Automated Feedback System for MR Guided Thermal Ablations | 第31回日本磁気共鳴医学会大会(2003) |
原田泰樹, 黒田輝*, 熊本悦子, 国領大介, 藤井進 | 自己参照型差分法によるMRI温度計測 | 平成15年度計測自動制御学会関西支部シンポジウム(2003) |
国領大介, 黒田輝*, 熊本悦子, 原田泰樹, Bilgin Keserci*, 藤井進 | 自己参照型差分法を用いたMRI温度分布計測における位相推定法の最適化 | 第12回日本コンピュータ外科学会大会(2003) |
梅本智章, 鳩野逸生, 田浦俊春 | 生産環境の不確実性を考慮した納期即答型スケジューリング手法に関する研究 | 精密工学会2003年度関西地方定期学術講演回講演論文集(2003) |
鳩野逸生, 梅本智章, 田浦俊春 | 将来の受注を考慮した納期即答型スケジューリング | スケジューリングシンポジウム講演論文集(2003) |
鳩野逸生, 濱正知美, 田浦俊春 | セル型生産システムにおける自律的レイアウト生成および制御 | システム・情報部門学術講演会(2003) |
河野武, 伴好弘, 上原邦昭 | 画像解析型手認識による片手入力インタフェース | FIT2003講演論文集(2003) |
喜多正登, 伴好弘, 上原邦 | 光学マーカを用いた指差し型メニューインタフェースに関する考察 | FIT2003講演論文集(2003) |
小林清孝, 伴好弘, 上原邦昭 | 動的優先度判定機能を備えたウェアラブルARシステムに関する研究 | FIT2003講演論文集(2003) |
寺前雄亮, 伴好弘, 上原邦昭 | 複合現実感を利用した机上コラボレーションシステムの開発 | FIT2003講演論文集(2003) |
河野武, 伴好弘, 上原邦昭 | 画像解析型手認識による片手入力インタフェース | 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集(2003) |
河野武, 伴好弘, 上原邦昭 | ウェアラブルARシステムのための構造解析によるコード化マーカ | 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集(2003) |
喜多正登, 伴好弘, 上原邦昭 | 光学マーカを用いた指差し型メニューインタフェースに関する考察 | 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集(2003) |
小林清孝, 伴好弘, 上原邦昭 | 動的優先度判定表示機能を備えたウェアラブルARシステムに関する研究 | 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集(2003) |
寺前雄亮, 伴好弘, 上原邦昭 | 複合現実感を利用した机上コラボレーションシステムの開発 | 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集(2003) |
番原睦則, 田村直之, 井上克已*, 川村尚生*, 玉置久 | Javaによる分散協調制約解消システム | IPA未踏15キックオフセミナー@京都(2003) |
上田盛慈, 鵜飼訓史, 井上克已, 番原睦則, 田村直之, 川村尚生 | SATソルバの並列実行に関する一考察 | 電子情報通信学会「人工知能と知識処理」研究会(2003) |
貝原 俊也 | 活動基準コスト分析(ABC)に基づく生産管理・スケジューリング手法の提案 | 精密工学会総合生産システム専門委員会2003年度第1回講演会(2003) |
Toshiya Kaihara | A Challenge towards VO in Japanese Industry: Industrial Cluster | Key note speach at Work shop in 4th IFIP Working Conference on Virtual Enterprise(2003) |
貝原俊也, 藤井進, 大家健司 | 複雑系経済学に基づく人工市場モデルの構築~知識集約型財を対象に | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会(2003) |
貝原俊也, 藤井進, 吉村徳泰 | 動的なワルラス型仮想市場の構築に関する研究 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会(2003) |
貝原俊也, 藤井進 | 環境適応型人工システムの構築~社会科学的アプローチ~ | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会(2003) |
指尾健太郎, 藤井進, 貝原俊也 | コストを指標としたスケジューリング法に関する一提案 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会(2003) |
張小明, 藤井進, 貝原俊也 | 工具交換を考慮したFMSにおける工具運用法に関する研究 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会(2003) |
藤井進, 貝原俊也, 諏訪晴彦*, 宇都宮拓真 | 格子型配置機械群の効率的運用法に関する研究―MCの専用化・汎用化アルゴリズム- | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会(2003) |
藤井進, 貝原俊也, 小林哲也, 梅田豊裕* | コスト指標を取り入れた分散型仮想工場に関する研究 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会(2003) |
藤井進, 貝原俊也, 宇都宮拓真, 関俊哉 | 格子型機械配置生産システムにおける自律的ライン形成に関する基礎研究 | 日本機械学会2003年度年次大会(2003) |
貝原俊也, 藤井進, 吉村徳泰 | 仮想市場における均衡解の導出法に関する研究 | バイオセミオーシス研究交流会ワークショップ講演発表会(2003) |
指尾健太郎, 藤井進, 貝原俊也 | コストベーススケジューリングに関する一考察 | スケジューリングシンポジウム2003(2003) |
貝原俊也, 藤井進 | 社会的交渉メカニズムの資源配分問題への適用 | 第3回CFAシンポジウム(2003) |
藤井進, 貝原俊也, 宇都宮拓真 | 格子型配置機械群の動的環境下における工具配分法に関する研究 | 第46回自動制御連合講演会(2003) |
貝原俊也, 藤井進, 大家健司 | 社会科学のメタファに基づくマルチエージェントパラダイム | 第四回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(2003) |
貝原俊也, 藤井進, 吉村徳泰 | 仮想市場における均衡解の導出に関する研究~動的市場への拡張~ | 第32回 SICEシステム工学部会研究会(2004) |
貝原俊也, 藤井進, 吉村徳泰 | マルチエージェント型仮想市場によるパレート最適解の導出法 | 平成16年度電気学会全国大会(2004) |
張 小明, 藤井 進, 貝原 俊也 | 大規模FMSにおける工具・ジョブ配分問題に関する基礎研究 | 第3回CFAシンポジウム(2003) |
指尾健太郎, 藤井進, 貝原俊也 | 分散仮想工場を用いた部品在庫管理に関する研究 | 2003年度精密工学会秋季大会学術講演会(2003) |
貝原俊也, 藤井進 | マルチエージェント型生産・流通システムモデルの一提案~多段階交渉プロトコルの特性評価~ | 2003年度精密工学会秋季大会学術講演会(2003) |
貝原俊也, 藤井進, 大家健司 | 複雑系経済学に基づく人工市場モデルの基本特性解析―複数財・複数市場への拡張― | 2004年度精密工学会春季大会学術講演会(2004) |
藤井進, 貝原俊也, 宇都宮拓真 | 動的環境下における格子型配置機械群の自律的再構成機能に関する研究―MCの専用化・汎用化アルゴリズム― | 2004年度精密工学会春季大会学術講演会(2004) |
指尾健太郎, 藤井進, 貝原俊也 | 分散仮想工場を用いた押し出し型生産方式の特性評価 | 2004年度精密工学会春季大会学術講演会(2004) |
多田幸生, 吉川貴博* | 濃度分布解析による古典毛筆字の比較 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003) |
Botyanszki Botond, 多田幸生 | MRA脳断層画像における血管の自動抽出と可視化 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003) |
Yukio Tada, Jun Yamazaki* | Simultaneous Optimum Design of Structural and Control Systems with Consideration of Location of Sensor/Actuator | The Fifth World Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization, (2003) |
多田幸生, 北村宏* | 2リンクフレキシブルアームを対象とする構造と制御の同時最適設計 | 日本機械学会2003年度年次大会 (2003) |
花原和之, 多田幸生 | ワイヤをアクチュエータとする不静定適応トラス(動特性を考慮した構造設計) | 日本機械学会機械力学・計測制御部門講演会 Dynamics & Design Conference 2003 (2003) |
Kazuyuki Hanahara, Yukio Tada | An Optimal Design of Wire-Actuated VGT Taking Account of Dynamic Property | The 14th International Conference on Adaptive Structures & Technologies, ICAST 2003 (2003) |
高島善政, 黒木修隆, 山本啓輔, 多田幸生 | 色相情報を用いた高速な頭部領域検出手法について | システム制御情報学会第3回サイバネティック・フレキシブルオートメーションシンポジウム (2003) |
花原和之 | 自己相似構造の工学応用(形態と機能の観点から) | 日本機械学会関西支部第4回秋季技術交流フォーラム (2003) |
多田幸生, 福廣聡* | 自律性を備えた屋内低床移動装置の開発 | 日本機械学会第13回設計工学・システム部門講演会 (2003) |
多田幸生, 鍵山善之, 佐藤嘉伸*, 菅野伸彦*, 中本将彦* | 股関節手術計画システムの遠隔化と医師のノウハウの定量化 | 日本機械学会第13回設計工学・システム部門講演会 (2003) |
花原和之, 多田幸生 | 根性最適化の特性評価の試み | 日本機械学会第13回設計工学・システム部門講演会 (2003) |
Pu Fang, Fan Yubo*, Yumi Takaki, Yukio Tada | Voxel-based Multi-Scale Finite Element Research on Dental Implant and Surrounding Bone | 7th. China National Conference on Biomechanics, XiAn, China (2003) |
花原和之, 多田幸生 | 多目的軌道上プラットフォームと適応トラス(運動量保存に起因する干渉の解消について) | 第40回日本航空宇宙学会関西・中部支部合同秋期大会 (2003) |
花原和之, 多田幸生 | 構造特性の急変を考慮する動力学計算(シミュレーションと動特性評価) | 日本機械学会第16回計算力学講演会 (2003) |
多田幸生, 生木一平* | 拡張カルマンフィルタを用いる音源位置の同定 | 日本機械学会第16回計算力学講演会 (2003) |
多田幸生 | 股関節手術支援システム(in silico 股関節)の構築 | 日本機械学会第16回計算力学講演会 (2003) |
吉田幸弘, 花原和之, 多田幸生 | ロボットアームの最適設計(複数評価規範と離散変数の考慮) | 第26回NCP研究会・機械の強度と形態研究懇話会シンポジウム (2003) |
Pu Fang, Yukio Tada, Yumi Takaki, Fan Yubo* | Auto-Generation of Voxel-Based Finite Element Model of Dental Implant - Jawbone Structure for Individual Patient | 第26回NCP研究会・機械の強度と形態研究懇話会シンポジウム (2003) |
高清茂樹, 花原和之, 多田幸生 | 視覚情報を用いたロボットアームによる人の腕の動作の模倣 | 計測自動制御学会第4回システムインテグレーション部門学術講演会 (2003) |
酒井智仁*, 中本将彦*, 鍵山善之, 佐藤嘉伸*, 菅野伸彦*, 西井孝*, 赤澤堅造*, 多田幸生, 田村進一*, 吉川秀樹* | 人工股関節手術計画システムにおける形状情報に基づくインプラントの自動設置 | 第12回日本コンピュータ外科学会論文集,p.47-48 (2003) |
川田佑介, 多田幸生 | 毛筆文献における文字かすれに関する研究 | 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会関西学生会学生員卒業研究発表講演会 (2004) |
北野健太, 多田幸生 | 自律性を備えた障害者用座位ムーバの設計と制御 | 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会関西学生会学生員卒業研究発表講演会 (2004) |
大野智士, 花原和之, 多田幸生 | 自己相似性に基づく再帰的最適設計のための並列計算 | 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会関西学生会学生員卒業研究発表講演会 (2004) |
松野淳史, 多田幸生 | 振動制御性能を考慮するロボットアームの最適設計 | 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会関西学生会学生員卒業研究発表講演会 (2004) |
多田幸生, 浦久保孝光, 堀内祥次 | 非ホロノミック水中ロボットの運動制御 | 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会関西学生会学生員卒業研究発表講演会 (2004) |
山田大輔, 花原和之, 多田幸生 | 音によるコミュニケーションを行うロボットの研究 ~基本システムの構築~ | 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会関西学生会学生員卒業研究発表講演会 (2004) |
多田幸生, 浦久保孝光, 村上博昭 | 2つの軸周りのトルクによる宇宙機の姿勢変更操作 | 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会関西学生会学生員卒業研究発表講演会 (2004) |
安井匤史, 花原和之, 多田幸生 | 形状記憶合金を用いた二値アクチュエータによる二次元パラレルメカニズム | 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会関西学生会学生員卒業研究発表講演会 (2004) |
大熊賢治, 浦久保孝光, 多田幸生 | 障害物のある水平面上における二輪移動ロボットのリヤプノフ制御 | 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会 (2004) |
花原和之, 多田幸生 | 根性最適化の特性評価(制約の影響の検討) | 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会 (2004) |
辻 正明, 太田 有三 | 区分的線形リヤプノフ関数を用いた飽和を含む系に対する安定領域の推定 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003) |
雪本 晃嗣, 太田 有三, 森 耕平 | 凸多面体リヤプノフ関数を用いた切り替え制御系の設計 | 第3回制御部門大会 (2003). |
藤崎泰正, 辻照仁 | 大型宇宙構造物の最適制御 - サブシステムが剛結合している場合 | 第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003) |
藤崎泰正, 濱谷勇志 | ロバスト最適化への確率論的アプローチ - 制約条件の確率的近似と遂次最適化アルゴリズム -- | 計測自動制御学会第3回制御部門大会 (2003) |
北村亘, 藤崎泰正 | パラメータ不確かさのもとでのメンバシップ集合の確率的評価 - 回帰ベクトルが周期的でない一般の場合 | 計測自動制御学会第3回制御部門大会 (2003) |
小林洋二*, 藤崎泰正, 池田雅夫* | 大型宇宙構造物の速度と変位の簡単な動的フィードバックによる周波数依存型最適制御 | 計測自動制御学会第3回制御部門大会 (2003) |
小林洋二*, 藤崎泰正, 池田雅夫* | 高域遮断特性をもつ速度と変位の出力フィードバックによる大型宇宙構造物の最適制御 | 計測自動制御学会第32回制御理論シンポジウム (2003) |
藤崎泰正, 甲斐卓文 | 入出力データ蓄積によるロバスト制御方式:制振装置での実装と実験結果 | 第46回自動制御連合講演会 (2003) |
喜多正登, 伴好弘, 上原邦昭 | 光学マーカを用いた指差し型メニューインタフェースに関する考察 | FIT2003講演論文集, pp.505-506 (2003) |
河野武, 伴好弘, 上原邦昭 | 画像解析型手認識による片手入力インタフェース | FIT2003講演論文集, pp.99-100 (2003) |
小林清孝, 伴好弘, 上原邦昭 | 動的優先度判定機能を備えたウェアラブルARシステムに関する研究 | FIT2003講演論文集, pp.97-98 (2003) |
寺前雄亮, 伴好弘, 上原邦昭 | 複合現実感を利用した机上コラボレーションシステムの開発 | FIT2003講演論文集, pp.95-96 (2003) |
河野武, 伴好弘, 上原邦昭 | 画像解析型手認識による片手入力インタフェース | 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集, pp.567-568 (2003) |
河野武, 伴好弘, 上原邦昭 | ウェアラブルARシステムのための構造解析によるコード化マーカ | 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集, pp.331-332 (2003) |
喜多正登, 伴好弘, 上原邦昭 | 光学マーカを用いた指差し型メニューインタフェースに関する考察 | 日本バーチャルリアリティ学会 第8回大会論文集, pp.571-572 (2003) |
小林清孝, 伴好弘, 上原邦昭 | 動的優先度判定表示機能を備えたウェアラブルARシステムに関する研究 | 日本バーチャルリアリティ学会 第8回大会論文集, pp.337-338 (2003) |
寺前雄亮, 伴好弘, 上原邦昭 | 複合現実感を利用した机上コラボレーションシステムの開発 | 日本バーチャルリアリティ学会 第8回大会論文集, pp.533-534 (2003) |
Biplab Kumer Sarker, Toshiya Hirata and Kuniaki Uehara | Parallel Mining of Sequential Rules from Temporal Multi-stream Time Series | 情報処理学会「数値モデル化と問題解決研究会」第10回MPSシンポジウム--並列・分散処理による問題解決シンポジウム--(SPSPDP 2003), pp.143-150 (2003) |
小林清孝, 伴好弘, 上原邦昭 | ウェアラブルコンピュータを用いた緊急時情報支援システム | 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 講演概要集, pp.283,3J4-3 (2003) |
Andrey Nikolov, 坪田繁, 渡辺照正, 太田能, 上原邦昭 | Rescue System on Location Aware Information Exchange in Mobile AdHoc Network | 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 講演概要集, pp.284,3J4-4 (2003) |
部谷昌紀, 平松治彦*, 上原邦昭 | 災害時における携帯端末を用いた状況依存情報配信システム | 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 講演概要集, pp.284,3J4-6 (2003) |
Makoto Nagata | Substrate Noise Measurements and Analysis Case Studies | IEEE International Solid-State Circuits Conference (2004) |
永田真 | VDECユーザのためのアナログ系LSI設計フローと作法 | VDEC LSIデザイナーフォーラム (2003) |
永田真 | アナログ系設計ツールの課題と基板クロストーク対策 | 第7回システムLSIワークショップ (2003) |
福水洋平, 大野修治, 永田真, 瀧和男 | 超多重応答を可能にするRFIDシステムのLSI設計と評価 | 第7回システムLSIワークショップ (2003) |
野口宏一朗, 奥本健, 杉本智彦, 永田真, 瀧和男 | オンチップ電源/グラウンド測定技術 | 第7回システムLSIワークショップ (2003) |
山川淳二郎*, 河野彩子*, 岩田穆*, 永田真, 村坂佳隆* | RF混載LSIにおける3GHz帯の基板雑音検出回路の研究 | 第7回システムLSIワークショップ (2003) |
永田真 | アナ・デジ混載SoCの下流設計・検証技術 | システムデザインセミナー (2004) |
永田真 | 日本の大学における集積回路設計紹介 --VDECユーザ事例紹介-- | 電子情報通信学会 総合大会 (2004) |
鎌田 十三郎, 新村 健治 | 要求駆動による遠隔 XML データ処理の効率化 | インフォーマル・ワークショップ「XML処理手法と理論」XYZ03 (2003) |
Shin-ichi Nakagiri | Identification problems for sine-Gordon equations | Seminar on "Theory of Evolution Equations and its Applications", Osaka University (2003年4月). |
Shin-ichi Nakagiri | Identification of constant parameters in perturbed sine-Gordon equations | 韓国 東亜大学 招待講演 (2003年4月) |
中桐 信一 | Identification problems for nonlinear perturbed sine-Gordon equations, | 神戸における夏の微分方程式セミナー (2003年8月) |
黄ジン守, 中桐 信一 | Optimal control for second order Volterra integro-differential equations | 神戸における夏の微分方程式セミナー (2003年8月) |
黄 ジン守, 中桐 信一 | Optimal control problems of viscoelastic systems with long memory | 神戸大学における微分方程式セミナー (2003年9月) |
Shin-ichi Nakagiri | Weak solutions of perturbed sine-Gordon equations and identification problems | Mathematical Optimization and Applications, Pukyong National University, Korea (2003, August) |
Shin-ichi Nakagiri | Functional equations arizing from the Cauchy-Riemann equations | The 9th International Conference on Functional Equations and Inequalities, Zlockie, Poland (2003, September) |
春木 茂*, 中桐 信一 | コーシー・リーマン方程式から生じる偏差分関数方程式 | 数理モデルと関数方程式の解のダイナミクス (京都大数理解析研究所)(2003年11月) |
Jito Vanualailai*, 中桐 信一 | Exponential and non-exponential convergence of solutions in some classes of nonlinear systems with application to neural networks | 数理モデルと関数方程式の解のダイナミクス (京都大数理解析研究所)(2003年11月) |
中桐 信一, 河 準洪* | Identification problems for nonlinear perturbed sine-Gordon equations | 数理モデルと関数方程式の解のダイナミクス (京都大数理解析研究所)(2003年11月) |
河 準洪*, Jito Vanualailai*, 中桐 信一 | A collision avoidance and attraction problem of a vehicle | 数理モデルと関数方程式の解のダイナミクス (京都大数理解析研究所)(2003年11月) |
黄 ジン守, 中桐 信一 | Boundary control problems for viscoelastic systems with long memory | 数理モデルと関数方程式の解のダイナミクス (京都大数理解析研究所)(2003年11月) |
中桐 信一 | 微積分について-テイラー展開と微分方程式, | 岡山理科大学講演会 (2003年12月). |
黄 ジン守, 中桐 信一 | Optimal control problems for semilinear first order Volterra integro-differential equations in Hilbert spaces | 関数微分方程式セミナー2004, 寝屋川 (2004年3月). |
南部 | Stability enhancement of linear parabolic systems by static feedback | 神戸大学における微分方程式セミナー (2003) |
南部 | 出力フィードバックによる線形放物系安定性の向上 | 第22回計測自動制御学会九州支部学術講演会 (2003) |
Yuki Naito | A variational approach to self-similar solutions for semilinear heat equations | Interrnational conference on Differnential Equations Equadiff (2003) |
Yuki Naito | Self-similar solutions for semilinear heat equations with critical exponents | 神戸大学における微分方程式セミナー (2003) |
Yuki Naito | Structure of positive self-similar solutions to semilinear heat equations with supercritical nonlinearity | 神戸における夏の微分方程式セミナー (2003) |
Itsuro Kakiuchi and Miyoshi Kimura* | Majorization inequalities and their applications to robust slippage rank test | Joint Statistical Meeting 2003 of American Statistical Association (2003) |
垣内逸郎 | 無向独立グラフが併合可能となる最小頂点集合の生成法 | The Fifth Hakata Symposium--Theories and applications of statistical methods for non-linearity and biostatistics (2003) |
垣内逸郎 | グラフィカルモデルの無向独立グラフが併合可能となる最小集合の生成法 | 日本計算機統計学会 (2003) |
鈴木晃, 佐藤洋祐* | ACGBとCGBの同時計算の実装について | Risa/Asir Conference (2004) |
佐藤洋祐, 鈴木晃, 鍋島克輔 | 代数多様体上のACGBについて | 第12回日本数式処理学会大会 (2003) |
Yosuke Sato*, Akira Suzuki, Katsusuke Nabeshima* | ACGB on Varieties | Computer Algebra in Scitentific Computing (2003) |
長坂一郎, 菊池誠 | 長坂一郎, 菊池誠 状況理論による機能概念の分析 | 科学基礎論学会2003年度年会 |
T. Arai | Ideas in the epsilon substitution method for $\Pi^{0}_{1}$-FIX | An invited talk at Workshop on Proof Theory 2003, M\"unster (2003) |