3.3 機械工学科

教 授

蔦原道久, 竹中信幸, 藤井照重, 冨山明男, 冨田佳宏, 中井善一,
保田英洋, 大前伸夫, 大須賀公一, 神吉 博, 森脇俊道, 白瀬敬一,
田浦俊春

助教授・講師

[片岡 武], [小川和彦], 細川茂雄, 浅野 等, 能登勝久, [長谷部忠司],
[屋代如月], [安達泰治], 田中 拓, [田中章順], 藤居義和, 田川雅人,
[深尾隆則], [安達和彦], 松田光正, [河村庄造], 柴坂敏郎, 鈴木浩文,
大倉和博, [猪飼 靖]

助 手

田中隆治, 宋 明良, 日和千秋, [塩澤大輝], 木之下博, 川西通裕,
中本圭一

 機械工学科で行うべき教育・研究分野は,産業構造や社会構造の大幅な変化に呼応して飛躍的に拡大すると同時に先鋭化している. 生産方式においては,労働力主体型から知能・技術・設備主体型への移行, 宇宙・深海・大深度地下などへの人間の居住空間の拡大,高齢化に伴う高福祉社会への移行に即した新技術分野の開発,地球環境問題に対応した新エネルギーシステム技術の開発, さらにはバイオ工学・マイクロマシン・医療工学の分野, 電気・電子工学, システム技術, 情報処理工学, 知能化技術等への機械工学の応用も急速に進みつつある.
 機械工学科は, 創造性および国際性豊かな研究者・技術者を育成するため, (1)流体エネルギーおよび熱エネルギーの生成機構と輸送メカニズムを解明するとともに, 環境を考えた広い立場から教育研究を行う"熱流体講座(応用流体工学, 混相熱流体工学, エネルギー変換工学, エネルギー環境工学研究分野)", (2)固体の構造, 組成, 力学特性等を理論的及び実験的に解明し, その機能・強度・安定性の評価を行うとともに, 表面及び界面の機能を設計するための教育研究を行う"材料物理講座(固体力学, 破壊制御学, 材料物性学, 表面・界面工学研究分野)", (3)持続可能で活力のある次世代型社会システムの構築に必要な技術基盤を, 人工物の設計・生産・運用・再利用の観点から確立する教育研究を行う"設計生産講座(複雑系機械工学, 機械ダイナミックス, コンピューター統合生産工学, 知能システム創成学, 創造設計工学研究分野)"から成り立っている.
 機械工学科の研究者の主要研究活動は上記の分野を網羅しており内外の機械工学, 材料学, 生産工学, 計算力学, 自動制御, システム工学, ロボット工学, 新素材の開発・解析,熱流体,航空, 精密機械, 製造, 燃焼等に関連した, 合計60以上の学会で指導的役割を果たしている. さらに, 研究成果を社会に還元することを目的とした社会活動としては, 各種, 国, 地方自治体の委員会において, 委員長あるいは委員として活躍している. 一方, 創造的な研究活動を支えるための主要な研究設備として, 機械構造・流体連成不安定化力測定装置, 高分解能分析電子顕微鏡, 超高真空表面X線散乱装置, 各種原子間力顕微鏡, レーザ顕微鏡, 走査型電子顕微鏡, X線マイクロCT, コンピューター制御油圧サーボ疲労試験機, 低軌道宇宙環境シミュレータ,X線光電子分光装置,オージェ電子分光装置,二相流衝撃実験装置, レーザー熱流動診断装置, コンピューター制御式万能試験機, 極超音速ガン・タンネル,固気液三相流実験装置, 走査型電子顕微鏡によるマイクロ切削直接観察装置, 3次元カラーCCD運動解析装置, 超精密加工機, 超微小硬度計, 知能ロボット, レスキューロボット, 各種高性能ワークステーションなどがある.
 大学院博士前期課程(修士課程)へは, 卒業生100名のおおよそ70%が進学し, さらに博士後期課程へは毎年数名進学している. 留学生は大学院, 学部あわせて約30名在籍している.
 以下に, 機械工学科に所属する教官の, 平成15年4月から平成16年3月までの研究業績を, 学術論文, 学術著書, 学術報告, 学術講演に分類し掲載する.新任の教員については, 学術論文・学術著書・学術報告は過去10年分, 学術講演は過去3年分を掲載した.

学術論文(レフェリー付き) 262件

著者名 (*は学外研究者)学術論文名発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁 (年)
蔦原道久, 栗田誠,
片岡武
差分格子ボルツマン法による音波の直接計算 日本機械学会論文集(B編), 69(680),841-847(2003)
Michihisa Tsutahara,
Kazuhiko Ogawa,
Masahiko Sakamoto,
and Takahiro Matsui
Nozzle flow of a ship propulsion equipment driven by high-pressure gasProceedings of FEDSM'03: 4th ASME-JSME Joint Fluids Engineering Conference, Honolulu, Hawaii, USA, July 6-10,2003 CD-ROM.
川崎泰一, 蔦原道久格子ボルツマン法による回転および成層流体中での自然対流のシミュレーション日本機械学会論文集B編,69巻,第684号,1776-1783(2003)
H.K.Kang, S.T.Bae,
K.D.Ro,
M.Tsutahara,
K.Shikata and Y.H.Lee
Numerical Simulation of the Far-field Acoustic Sounds by the Finite Differecnce Lattice Boltzman MethodThe 5th Asian Computational Fluid Dynamics, Busan, Korea, October27-30,440-447(2003)
Yasukazu Kwasaki,
Michihisa Tustahara and Shi-De Feng
Simulation of Gravity Current in Two-and Three-Dimensions by Two Fluid Mixture Model of Lattice Boltzmann MethodThe 5th Asian Computational Fluid Dynamics, Busan, Korea, October27-30,PP792-799(2003)
Takeshi Kataoka and Michihisa TsutaharaStability of small-amplitude internal solitary waves in stratified fluidsTheoretical and Applied Mechanics, Vol.52 ,239-246(2003)
Takeshi Kataoka and Michihisa TsutaharaLattice Boltzmann model for the compressible Navier-Stokes equations with flexible specific-heat ratio Physical Review E, Vol.69, 035701(R) (2004)
Ho-Keun Kang,
Michihisa Tsutahara,
Ki-Deok Ro and Young-Ho Lee
Numerical Simulation of Shock Wave Propagation using the Finite Difference Lattice Boltzmann MethodKSME International Journal, 16-10,1327-1335(2002)
Ho-Keun Kang,
Michihisa Tsutahara,
Ki-Deok Ro and Young-Ho Lee
Numerical Analysis of a Weak Shock Wave Propagating in a Medium Using Lattice Boltzmann Method (LBM) KSME International Journal,17-12,2034-2041(2003)
Ho-Keun Kang,
Michihisa Tsutahara and Young-Ho Lee
Numerical Prediction of Acoustic Sounds Occurring by the Flow Around a Circular CylinderKSME International Journal, 17-8,1219-1225(2003)
Takaharu TanakaFluid Particle’s Straightly Forward and Circularly Forward Movements in the Direction of Tangent at Trailing Edge of Impeller Outlet of Centrifugal TurbomachineryProceedings of The ASME International Joint Power Generation Conference & Exposition, World Congress Center, Atlanta, Georgia, USA, June 16-19(2003).
Takaharu TanakaThe Principle of Fluid Particle’s Fundamental Movement in Rotating Flow Passage of Centrifugal PumpProceedings of The 2nd ASME International Conference on Heat Transfer, Fluid Mechanics, and Thermodynamics, Victoria Falls, Zambia, June 23-26(2003).
Takaharu Tanaka Fluid Particle’s Rotational Speed at the Trailing Edge of Impeller Outlet of Centrifugal PumpProceedings of The US ASME-JSME Joint Fluids Engineering Division Summer Meeting, Honolulu, Hawaii, USA, July 6-11(2003).
Takaharu Tanaka An Investigation on Mechanical Energy Supply in Rotating Flow Passage of centrifugal PumpProceedings of The ASME Pressure Vessels and Piping Conference, Renaissance Cleveland Hotel, Cleveland, Ohio, USA, July 20--24(2003).
Takaharu Tanaka Interrelation between Mechanical Energy Supply and Flow Rate in Practical Operation of Centrifugal PumpProceedings of The International Joint Power Generation Conference & Exposition, Baltimore, Maryland, USA, March 30 April 1(2004).
M.Ozawa, H.Umekawa,
S.Furui, K.Hayashi,
N.Takenaka
Quantitative flow visualization of fluidized-bed heat exchanger by neutron radiographyApplied Radiation and Isotopes 61 (2004) pp.715-723
M.Kawai, M.Furusaka,
K.Kikuchi,
H.Kurishita,
R.Watanabe,
Jing-Feng Li,
K.Sugimoto,
T.Yamamura,
Y.Hiraoka, K.Abe,
A.Hasegawa,
M.Yoshiie,
N.Takenaka,
K.Mishima,
Y.Kiyanagi,
T.Tanabe,
N.Yoshida,
T.Igarashi
R&D of A MW-class solid-target for a spallation neutron sourceJournal of Nuclear Materials 318 (2003) 38-55
細川茂雄, 冨山明男下降-上昇傾斜管のV字部において発生する液体スラグの特性日本機械学会論文集B編, 69巻686号, pp. 2214-2220 (2003)
細川茂雄, 冨山明男壁面近傍を上昇する単一非球形気泡に働く横方向力日本機械学会論文集B編, 69巻686号, pp. 2214-2220 (2003)
S. Hosokawa,
S. Moriyama*,
A. Tomiyama and N. Takada*
PIV Measurement of pressure distribution about Single BubbleJournal of Nuclear Science and Technology, Vol.40 No.10, pp. 755-763 (2003)
S. Hosokawa,
A. Tomiyama
Turbulence modification in gas-liquid and solid- liquid dispersed two-phase pipe flowsTurbulence and Shear Flow Phenomena-2003 (TSFP-3), Vol. 1, pp. 191-196 (2003)
S. Hosokawa,
A. Tomiyama
Measurement of Liquid Velocity around Single Bubbles Using Photobleaching3rd European-Japanese Two Phase Flow Group Meeting 2003, CD-ROM (2003)
藤井照重, 和田賢宣,
浅野等, 杉本勝美,
遠山伸一*,
川崎春夫*
潜熱利用流体ループ式熱制御システムの動特性に関する研究日本機械学会論文集(B編), 70(690), 425-431 (2004)
Buhong Choi,
Terushige Fujii,
Hitoshi Asano,
Katsumi Sugimoto
A Study of the Flow Characteristics in Air-Water Two-Phase Flow under Microgravity (Results of Flight Experiments)JSME International Journal, 46(2), 262-269 (2003)
Mohammed Ghiyath Soufi, Terushige Fujii,
Katsumi Sugimoto,
Hitoshi Asano
A New Rankine Cycle for Hydrogen-fired Power Generation Plants and its Exergetic EfficiencyInternational Journal of EXERGY, 1(1), 29-46 (2004)
Hitoshi Asano,
Nobuyuki Takenaka,
Terushige Fujii
Flow Characteristics of Gas-Liquid Two-Phase Flow in Plate Heat Exchanger (Visualization and Void Fraction Measurement by Neutron Radiography)Experimental Thermal and Fluid Science, 28, 223-230 (2004)
Terushige Fujii,
Hitoshi Asano,
Hiroshi Suzuki,
Kazumi Tanimoto*,
Yoshinori Hisazumi*, Kunihiko Mouri*,
Keiko Fujioka*,
Yoshinobu Aso*,
Masahiro Murai*,
Toshihiro Hori*,
Tetsuo Abiko*
Development of the New Heat Supply Unit for the Neighboring Communities Co-generation SystemProceedings of the International Conference on Power Engineering (ICOPE-03), 1, 49-54 (2003)
Hitoshi Asano,
Terushige Fujii,
Yoshinori Hisazumi*, Hideki Tsuda
Simulation and Optimization of Districted Energy Supply System Based on ExergyProceedings of the International Conference on Power Engineering (ICOPE-03), 1, 43-48 (2003)
Mohammed Ghiyath Soufi, Terushige Fujii,
Katsumi Sugimoto,
Hitoshi Asano
A Study of Renewable Energy Hydrogen-Fired Power Generation PlantsProceedings of the International Conference on Power Engineering-03 (ICOPE-03), 3, 223-228 (2003)
Mohammed Ghiyath Soufi, Terushige Fujii,
Katsumi Sugimoto,
Hitoshi Asano
New Rankine Cycle for Hydrogen-Fired Power Generation PlantsProceedings of the 1st International Exergy, Energy and Environment Symposium, 89 (2003)
Hitoshi Asano,
Dirk Schäfer*,
Etienne Bouyer*,
Hans Müller-Steinhagen*
Development of Plasma Spray-Coated Tubes for Compact EvaporatorProceedings of the 4th International Conference on Compact Heat Exchangers and Enhancement Technology for the Process Industries, 399-406 (2003)
Etienne Bouyer*,
Rudolf Henne*,
Hans Müller-Steinhagen*, Dirk Schäfer*,
Hitoshi Asano
Improved Heat Transfer by RF Plasma Produced Structured SurfacesProceedings of International Thermal Spray Conference (ITSC2003), 559-566 (2003)
Mohammed Ghiyath Soufi, Terushige Fujii,
Katsumi Sugimoto,
Hitoshi Asano
HAT and MAT Cycle for Power Augmentation of Gas Turbine Power PlantsMemoirs of the Graduate School of Science and Technology, Kobe University, 22-A, 123-142 (2004)
葉爽, 藤井照重,
浅野等, 杉本勝美
分岐管における気液二相流の流動特性に関する研究神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 22-B, 59-66 (2004)
中原裕介*, 冨山明男鉛直管内単一気泡の形状と上昇速度に関する研究日本機械学会論文集B編, Vol.69, No.685, pp.2002-2009 (2003, 9)
島田直樹*, 冨山明男,
Iztok Zun*,
浅野浩幸*
気泡塔内気泡流数値予測に必要となる相関式の感度解析化学工学論文集, Vol.29, No.6, pp.778-786 (2003, 11)
中原裕介*, 冨山明男,
細川茂雄
正方形ダクト内単一気泡の形状と上昇速度に関する研究日本機械学会論文集B編, Vol.70, No.690, pp.356-362 (2004, 2)
能登勝久, 近藤俊二*安定成層内のサーマルプルームの三次元熱流動(流れ場の特徴)日本機械学会論文集B編, 69-688, pp. 2677-2685 (2003, 12)
能登勝久, 松下陽一*,
中島健
サーマルプルームの三次元熱流動解析(定式化と数値解法)日本機械学会論文集B編, 69-686, pp.2321-2329 (2003, 10)
Akio Tomiyama,
Kenichi Sakoda,
Naoki Takada*
Two-Way Bubble Tracking Simulation of Void Wave Generation in a Bubbly Pipe FlowComp. Fluid Dynamics, J., Vol.12, No.3, pp.482-490 (2003, 10)
Naoki Takada*,
Akio Tomiyama,
Shigeo Hosokawa
Numerical Simulation of Drops in a Shear Flow by a Lattice-Boltzmann Binary Fluid ModelComp. Fluid Dynamics, J., Vol.12, No.3, pp.475-481 (2003, 10)
Paolo Di Marco*,
Walter Grassi*,
Gianlucca Memoli*,
Tomiji Takamasa*,
Akio Tomiyama,
Shigeo Hosokawa
Influence of Electric Field on Single Gas-Bubble Growth and Detachment in MicrogarvityInt. J. Multiphase Flow, Vol.29, pp.559-578 (2003, 4)
Akio Tomiyama,
Naoki Shimada*,
Hiroyuki Asano*
Application of Number Density Transport Equation to the Recovery of Consistency in Multi-Fluid ModelProc. 4th ASMER-JSME Joint Fluids Engineering Conf., ASME FEDSM '03, Hawaii, CD-ROM (2003, 7)
Akira Sou,
Kosuke Hayashi,
Tsuyoshi Nakajima
Evaluation of Volume Tracking Algorithms for Gas-Liquid Two-Phase FlowsProc. 4th ASMER-JSME Joint Fluids Engineering Conf., ASME FEDSM '03, Hawaii, CD-ROM (2003, 7)
Naoki Takada*,
Akio Tomiyama,
Shigeo Hosokawa
Lattice Boltzmann Simulation of Drops in a Shear FlowProc. 4th ASMER-JSME Joint Fluids Engineering Conf., ASME FEDSM '03, Hawaii, CD-ROM (2003, 7)
Akira Sou and Akio TomiyamaNumerical Simulation of Liquid Jet Deformation Based on Hybrid Combination of Interface and Bubble Tracking MethodsProc. 3rd European-Japanese Two-Phase Flow Group Meeting, CD-ROM, (2003, 9)
Gian Piero Celata*,
Marurizio Cumo*,
Francesco D'Annibale*, Akio Tomiyama
The Wake Effect on the Rising Velocity of Small BubblesProc. 3rd European-Japanese Two-Phase Flow Group Meeting, CD-ROM, (2003, 9)
Gian Piero Celata*,
Francesco D'Annibale*, Paolo Di Marco*,
Walter Grassi*,
Gianlucca Memoli*,
Akio Tomiyama
Bubble Rising Velocity in Two-Component SystemsProc. 3rd European-Japanese Two-Phase Flow Group Meeting, CD-ROM, (2003, 9)
Kazuo Maeda*,
Akira Sou,
Eiichi Kawase,
Akisato Mizuno*,
Ichiro Nakahori*
Transient Analysis of Ventilated Tunnels with Junctions Using Graph TheoryProc. 11th Int. Symp. on Aerodynamics and Ventilation of Vehicle Tunnels, (2003, 7)
Akira Sou,
Kosuke Hayashi,
Jyh-Yuan Chen*
Numerical Analysis of Methanol Droplet Combustion in Hot Air FlowProc. 4th Asia-Pacific Conference on Combustion (ASPACC 2003), Paper No. 071, (2003, 11)
能登勝久, 松下陽一,
中島 健
サーマルプルームの三次元熱流動解析(定式化と数値解析法)日本機械学会論文集,B編,69(686), 2321-2329,(2003)
能登勝久, 近藤俊ニ,安定成層内のサーマルプルームの三次元熱流動(流れ場の特徴)日本機械学会論文集,B編,69(688), 266677-2685 , (2003)
比嘉吉一*, 澤田幸秀,
冨田佳宏
多結晶金属材料の特徴長さ依存性挙動の数値シミュレーション日本機械学会論文集A編, 69(679), 523-529 (2003)
古宇田由夫,
安達泰治, 冨田佳宏
せん断変形下におけるポリマー材の局所不安定伝播挙動:ポリカーボネートの表面微視構造の形成と成長材料, 52(4), 379-385 (2003)
Y. Tomita, K. Higa*Multiscale Characterization of Deformation Behavior of Particlate-Reinforced Metal-Matrix Composite.Ed. C. Miehe Computational Mechanics of Solid Materials at Large Strains Proc. IUTAM Symposium 259-268 (2003)
Ken-ichi Tsubota*,
Taiji Adachi
Simulation Study on Change in Mechanical Property of Cancellous Bone due to Trabecular Microstructural ChangesProceedings of the Second MIT Conference on Computational Fluid and Solid Mechanics, 2, 1833-1835 (2003)
Ken-ichi Tsubota*,
Taiji Adachi,
Yoshihiro Tomita
Effects of a Fixation Screw on Trabecular Structural Changes in a Vertebral Body Predicted by Remodeling Simulation of Trabecular Surface RemodelingAnnals of Biomedical Engineering, 31(6), 733-740 (2003)
Taiji Adachi,
Katsuya Sato,
Yoshihiro Tomita
Directional Dependence of Osteoblastic Calcium Signaling Response to Mechanical StimulusBiomechanics and Modeling in Mechanobiology, 2, 73-82 (2003)
K. Yashiro, T. Ito,
Y. Tomita
Molecular Dynamics Simulation on Deformation Behavior in Amorphous Polymer: Nucleation of Chain Entanglements and Network Structure under Uniaxial TensionInternational Journal of Mechanical Sciences, 45(11), 1863-1876 (2003)
Yoshihiro Tomita,
Makoto Uchida
Characterization of micro- to macroscopic deformation behavior of amorphous polymer with heterogeneous distribution of microstructuresInternational Journal of Mechanical Sciences, 45(11), 1703-1716 (2003)
安達泰治, 梶田文昭,
佐藤克也, 松本康志,
田川雅人
原子ビームを用いた細胞接着パターンの作成日本機械学会論文集A編, 69(688), 118-124 (2003)
佐藤克也, 西島尚吾,
安達泰治, 冨田佳宏
アクチン細胞骨格の組織化度が培養骨芽細胞の力学応答特性に及ぼす影響日本エム・イー学会誌, 生体医工学, 41(4), 449-457 (2003)
屋代如月, 伊藤智啓,
冨田佳宏
単軸引張下の非晶性ポリマー内部における分子鎖配向とからみ点形成の分子動力学解析材料, 53(1), 114-119 (2004)
高木知弘*,
福岡俊道*,
冨田佳宏
二元合金の一方向凝固過程における界面異方性形態のフェーズフィールドシミュレーション日本機械学会論文集A編, 70(691), 128-135 (2004)
安達泰治, 國本宏通,
冨田佳宏
Voxel-FEMを用いた力法形状最適化日本機械学会論文集A編, 70(691), 426-433 (2004)
Y. Higa*,
H. Kitagawa*,
Y. Tomita
Computational Modelling and Estimation of Materials with Periodic Microstructure Using Asymptotic Homogenization MethodIUTAM Symposium on Mesoscopic Dynamics in Fracture Process and Strength of Materials. Edited by H. Kitagawa and Y. Shibutani 255-268 (2004)
Y. Tomita,
M. Uchida
Computational Evaluation of Micro- to Macroscopic Deformation Behavior of Amorphous Polymer with Slightly Heterodeneous Distribution of Initial Shear StrengthIUTAM Symposium on Mesoscopic Dynamics in Fracture Process and Strength of Materials. Edited by H. Kitagawa and Y. Shibutani 245-254 (2004)
K. Yashiro,
Y. Tabata,
Y. Tomita
Molecular Dynamics Study on the Characteristics of Edge and Screw Dislocation in Gammma/Gamma Prime Microstructure in Ni-based SuperalloyIUTAM Symposium on Mesoscopic Dynamics in Fracture Process and Strength of Materials. Edited by H. Kitagawa and Y. Shibutani 59-68 (2004)
Y. Tomita,
M. Uchida
Micro- to Macroscopic Deformation Behavior of Amorphous Polymer with Slightly Heterogeneous Distribution of Molecular ChainIUTAM Symposium on Multiscale Modeling and Characterization of Elastic-Inelastic Behavior of Engineering Materials Edited by S. Ahzi, M. Cherkaoui, M. A. Khaleel, H. M. Zbib, M. A. Zikry and B. LaMatina, 33-40, Kluwer (2004)
Yoshikazu Nakai and Kosuke MaedaCharacterization of Fatigue Crack Initiation Condition in α-Brass by Combined AFM and EBSP Methods9th International Conference on Mechanical Behavior of Materials, CD-ROM, PDF¥48.PDF (2003)
中井善一, 前田康祐α黄銅の繰返しせん断応力下における疲労すべり帯の成長とき裂発生のAFMによる観察材料,第52巻,6号,pp.625-630 (2003)
Yoshikazu Nakai and Kosuke MaedaCharacterization of Fatigue Crack Initiation in α-Brass by Means of AFM and EBSPProceedings of ATEM’03, International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2003, The Second Asian Conference on Experimental Mechanics (ACEM2), CD-ROM (2003)
Hiroshi Tanaka,
Keisuke Tanaka*,
Yoshiaki Akiniwa*,
Masafumi Fujiwara* and Yoshikazu Nakai
Suppression Effect for Mode I Propagation of Delamination Cracks in a Laminated Composite by Using Thin SMA PlatesProceedings of ATEM'03 International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2003 CD-ROM(2003)
Yayoi Okumura*,
Hidehiko Kimura*,
Keisuke Tanaka*,
Yoshiaki Akiniwa* and Hiroshi Tanaka
The Effect of Shape Memory Alloy TiNi Actuator on Suppression of Mode II Delamination Crack in CFRP LaminatesProceedings of ATEM'03 International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2003 CD-ROM(2003)
日和千秋, 中井善一,
児玉淳, 藤井善通*
酸環境下GFRPの破壊靭性に及ぼす界面強度の影響材料システム, 22,pp55-58(2004)
H. Yasuda,
H. Mori* and J. G. Lee*
Phase Separation Induced by Electron Irradiation in GaSb Compound NanoparticlesTransactions of the Materials Research Society of Japan, 28, 891-894 (2003)
J. G. Lee*,
H. Mori* and H. Yasuda
Alloy phase formation in isolated nanometer-sized particles in the Au-Sn and Sn-Bi systemsMaterials Research Society Symposium Proceedings, 754, 471-476 (2003)
H. Yasuda and H. Mori*Effect of bonding character on electron-irradiation-induced chemical disordering and amorphization in III-V compoundsMaterials Transactions, 45, 2-4 (2004)
H. Yasuda,
H. Mori* and J. G. Lee*
Nonlinear responses of electronic-excitation-induced phase transformations in GaSb nanoparticlesPhysical Review Letters, 92, 135501-1-135501-4, (2004)
H. Yasuda,
H. Mori* and J. G. Lee*
Nonlinear responses of electronic-excitation-induced phase transformations in GaSb nanoparticlesVirtual Journal of Nanoscale Science & Technology, 9 (2004)
Yokota K.,
Tagawa M., Ohmae N
Temperature dependence in erosion rates of polyimide under hyperthermal atomic oxygen exposure Journal of Spacecraft and Rockets, Vol.40, No1, 143-144 (2003).
Gotoh K., Nakata Y.,
Tagawa M. Tagawa M
Wettability of ultraviolet excimer-exposed PE, PI and PTFE films determined by the contact angle measurements Colloids and Surfaces A: Physicochem. Eng. Aspects, Vol.224, 165-173 (2003).
Kinoshita H.*Tagawa M.Yokota K.Ohmae N.Nonlinear phenomenon in the mass loss of polyimide films under hyperthermal atomic oxygen beam exposures High Performance Polymers, Vol.13, No.4, pp.225-234 (2001).
Tagawa M.Yokota K.Ohmae N.Kinoshita H.*Umeno M.Nonlinear phenomenon in the mass loss of polyimide films under hyperthermal atomic oxygen beam exposures High Performance Polymers, Vol.13, No.4, pp.225-234 (2001).
*Gotoh K.Tagawa M.Ohmae N.Kinoshita H.Tagawa M.Surface characterization of atomic oxygen-exposed polyimide films using contact angle measurements Colloid and Polymer Science, Vol.279, pp.214-220 (2001).
Tagawa M.Yokota K.Ohmae N.Kinoshita H.Volume diffusion of atomic oxygen in a-SiO2 protective coating High Performance Polymers, Vol.12, No.1, pp.53-63 (2000).
*馬場康之, 木之下博,
田川雅人,
*梅野正隆,
大前伸夫
LIGA Ni 膜上の水分子吸着と摩擦特性に与える影響トライボロジスト 44巻 5号 379-386 (1999).
Kinoshita H.,
Tagawa M.,
*Umeno M.,
Ohmae N.
Hyperthermal atomic oxygen beam-induced etching of HOPG (0001) studied by X-ray photoelectron spectroscopy and scanning tunneling spectroscopySurface Science, Vol. 440, No.1, pp49-59 (1999).
田川雅人, *末富徹,
木之下博,
*梅野正隆,
大前伸夫
低フラックス原子状酸素ビームとポリイミド薄膜との表面反応(2) -紫外線の同時照射効果-日本航空宇宙学会論文集 Vol. 47, No. 543, 182-187 (1999) .
木之下博, 田川雅人,
*梅野正隆,
大前伸夫
低フラックス原子状酸素ビームとポリイミド薄膜との表面反応 (1) -反応率の運動エネルギー依存性- 日本航空宇宙学会論文集 Vol. 47, No. 541, pp.88-94 (1999)
Tagawa M, .*Ema T.,
Kinoshita H.,
Ohmae N.,
*Umeno M.
Formation of Thin Oxide Films on Room-Temperature Sillicon (100) by Exposure to a Neutral Beam of Hyperthermal Atomic and Molecular Oxygen Japanese Journal of Applied Physics Part 2, Vol. 37, No. 12A, pp. L1455-L1457 (1998),.
Kinoshita H.,
Tagawa M.,
*Umeno M.,
Ohmae N.
Surface Reaction of a Low Flux Atomic Oxygen Beam with a Spin-Coated Polyimed Film: Translational Energy Dependence on the Reaction EfficiencyTransactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Vol. 41, No. 132, pp. 94-99 (1998).
Kinoshita H.,
*Ikeda J.,
Tagawa M.,
*Umeno M.,
Ohmae N.
A Fast Atomic Oxygen Beam Facility with in situ Testing/Analysis CapabilitiesReview of Scientific Instruments, Vol. 69, No. 6, pp. 2273-2277 (1998).
K.Osuka,
H.Kitajima*
Development of Mobile Inspection Robot for Rescue Activities: MOIRA Proc. of IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems'01(IROS), 3373-3377 (2003)
S.Sakai*, K.Osuka,
M.Iida*, M.Umeda*
Control of a Heavy Material Handling Agricultural Manipulator Using m-synthesis and Robust Gain SchedulingProc. of IEEE International Conference on Robotics and Automation, 96-102 (2003)
K.Osuka,
Y.Sugimoto*
Motion Generate and Control of Quasi-Passsive-Dynamic- Walking based on the concept of Delayed Feedback ControlProc. of 2nd Int. Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines(AMAM2003), (2003)
酒井悟*, 大須賀公一,
福島宏明*,
飯田訓久*,
梅田幹雄*
農業ロボットのための重量物ハンドリングマニピュレータ(第2報)農業機械学会誌, 65(4), 117-123 (2003)
K.Osuka,
Executive Committi of Rescue Robot Contest*
Rescue Robot Contest-to Extend the Range of Rescue Research Advanced Robotics, 16(6), 565-568 (2002)
K.Tokuda*, K.Osuka,
Y.Mori*, S.Yano*
Rescue Robot CUL:walking system based on a 'Robotic Follower' Advanced Robotics, 16(6), 533-536 (2002)
K.Osuka, R.Murphy*,
A.C.Schultz*
USAR Competition for Phisically Situated Robots IEEE Robotics & Automation Magazine, 9(3), 26-33 (2002)
K.Osuka,
Y.Sugimoto*
Stabilization of Quasi-Passive-Dynamic-Walking based on Delayed Feedback Control 7th Int. Conf. on Control, Automation, Robotics And Vision (2002)
K.Osuka,
Y.Sugimoto*
Quasi-Passive-Dynamic-Walking of Legged Robot via Delayed Feedback Control Proc. of 2002 ICASE/SICE Joint Workshop, 292-297 (2002)
K.Osuka, H.Amano* Development Concept of Rescue Robot Against Nuclear Plant Accidents Proc. of 2002 ICASE/SICE Joint Workshop, 185-190 (2002)
S.Sakai*, K.Osuka,
H.Fukushima*,
M.Iida*
Watermelon Harvesting Experiment of A Heavy Material Handling Agricultural Robot with LQ Control Proc. of IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems'02(IROS), 769-774(2002)
Y.Sugimoto*,
K.Osuka
Walking Control of Quasi-Passive-Dynamic-Walking Robot "Quartet III" based on Delayed Feedback Control 5th Int. Conf. On Climbing and Walking Robots, 123-130 (2002)
K.Tokuda*, S.Yano*,
K.Osuka
On Realization of Real Time Robotic Follower via Quadraped Walker Considering a Tumble Stability Criterion 2002 Japan-USA Sympojium on Flexible Automation (2002)
T.Kinugasa*,
K.Osuka
Attitude Control of Legged Robot Emu on Ramp with Unknown Slowp Proc. of 2002 American Control Conference, 2493-2498 (2002)
衣笠哲也*,
大須賀公一
傾斜角が不確実な支持面上の脚ロボットEmuの姿勢制御について - パラメトリック安定性の検証 - 日本ロボット学会誌, 20(3), 122-127 (2002)
大須賀公一傾斜角が不確実な支持面上の脚ロボットEmuの姿勢制御 についてシステム制御情報学会論文誌, 14(7), 357-363(2001)
H.Amano*, K.Osuka,
T.J.Tarn*
Development of Vertically Moving Robot with Gripping Hanrails for Fire Fighting Proc. of IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems'01(IROS), 661-667 (2001)
T.Fukao,
S.Miyasaka*,
K.Mori*, N.Adachi*,
K.Osuka
Active Steering Systems Based on Model Reference Adaptive Nonlinear Control In Proc. of IEEE 4th Int. Conf. on Intelligent Transportation Systems (2001)
H.Amano*, K.Osuka,
S.Tadokoro
Fire Fighting and Rescue Robot in Japan Int. Conf. of Institution of Fire Engineers (2001)
K.Osuka Dynamics based Control of Mechanical Systems Proc. of 2001 IEEE/ASME Int. Conf. on Advanced Intelligent Mechatronics, 566-570 (2001)
T.Fukao, K.Mori*,
S.Miyasaka*,
N.Adachi*,
K.Osuka
Automated Steering Systems Based on Model Reference Control In Proc. of IEEE Intelligent Vehicles Symposium 2001, 195-200(2001)
K.OsukaRescue Engineering in Japan Proc. of the 32nd Int. Symposium on Robotics (ISR) , 1603-1607 (2001)
金田忠裕*,
吉田文夫*,
大須賀公一,
師玉康成*,
和崎克巳*
コンカレントエンジニアリングを目指したロボット設計製作教育日本機械学会論文集(C編), 67(659), 268-273 (2001)
大須賀公一,
松野文俊*
マニピュレータにおける受動性のロバスト性について日本ロボット学会誌, 19(1), 75-80(2001)
H.Amano*, T.J.Tarn*,
K.Osuka
Experimental Study of Vertically moving Robot with Gripping Handrails for Fire Fighting The Proceedings of the 5th International Conference Motion and VibrationControl, l(1), 293-298 (2000)
K.Osuka Proposal of New Engineering Field: Rescue Engineering Proc. IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems 2000 (IROS2000), 2089-2093(2000)
H.Kitano*,
S.Tadokoro*,
K.Osuka
RoboCup Rescue Project: Challenges and Benchmark Proc. IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems 2000 (IROS2000), 1880-1885(2000)
S.Tadokoro*,
T.Takamori,
K.Osuka,
S.Tsurutani*
Development and Control of New Legged Robot QUARTET III ---From active walking to passive walking--- Proc. IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems 2000 (IROS2000), 991-995(2000)
K.Osuka Y.Saruta*Development and Control of New Legged Robot QUARTET III ---From active walking to passive walking--- Proc. IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems 2000 (IROS2000), 991-995(2000)
K.Osuka, T.Nohara *Attitude Cotrol of Torque Unit Manipulator Treatment as a Nonholonomic System Proc. IEEE IECON 2000 Industrial Applications of Robotics and Machine Vision, 2088-2092(2000)
K.Osuka,
Executive Committee of Rescue Robot Contest*
Rescue Robot Contest in RoboFesta-KANSAI 2001 Proc. IEEE IECON 2000 Industrial Applications of Robotics and Machine Vision, 132-137 (2000)
大須賀公一傾斜角が未知な支持面上に設置されたリンク系の運動制御日本ロボット学会誌, 18(6), 856-861(2000)
H.Amano*, K.Osuka,
T.J.Tarn*
Development of Vertically Moving Robot with Gripping handrails for Fire Fighting--Numerical Simulation Study-- 2000 Japan-U.S.A. Symposium on Flexible Automation, (2000)
K.Osuka,
K.Kirihara*
Motion Analysis and Experiments of Passive Walking Robot QUARTET II Proc. of the 2000 IEEE Int. Conf. on Robotics & Automation, 3052-3026(2000)
E.Nakano*, M.Asada*,
S.Tadokoro*,
K.Osuka, K.Nagai*,
Y.Masutani*,
H.Kitano*
The Outline of the International Robot Games Festival Proc. of the 2000 IEEE Int. Conf. on Robotics & Automation, 820-825 (2000)
大須賀公一,
桐原謙一*
受動的歩行ロボットQuartet IIの歩行解析と歩行実験 日本ロボット学会誌, 18(5), 737-742 (2000)
大須賀公一,
野原智巧*
トルクユニットマニピュレータの軌道計画による姿勢制御 -非ホロノミック系としての取り扱い 日本ロボット学会誌, 18(4), 612-615(2000)
K.Osuka,
F.Matsuno*
On Robustness of Passivity of manipulators The 38th IEEE Conf. On Decision and Control(CDC), 3406-3409(1999)
K.Tokuda*, K.Osuka,
T.Ono*
Concept and Development of General Rescue Robot CUL Proc. IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems'99(IROS), 1902-1907(1999)
T.Kinugasa*,
K.Osuka, T.Ono*
Standing Upright of Legged Robot Emu Using Constrained Ankle-Torque via Hybrid Control Proc. IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems'99(IROS), 1804-1809(1999)
澤田謙次*,
大須賀公一,
小野敏郎*
機械式音声合成装置の実現に向けて-第2報:構音のための舌のモデルの考案- 日本ロボット学会誌, 17(7), 1001-1008(1999)
衣笠哲也*,
大須賀浩一,
小野敏郎*
ハイブリッド制御による制約のある足首トルクを用いた脚ロボットEmuの姿勢制御 システム制御情報学会論文誌, 12(9), 575-577 (1999)
K.Tokuda*, K.Osuka,
T.Ono*
Rescue Robot CULAdvanced Robotics, 13(3), 327-328(1999)
土井智晴*,
大須賀公一,
小野敏郎*,
川谷亮治*
外乱オブザーバのロバスト安定性に対する一考察計測自動制御学会論文集, 34(10), 1404-1410(1998)
大須賀公一,
衣笠哲也*,
小野敏郎*
腕の運動を伴う脚ロボットSauro-Emuの屈伸運動実験日本ロボット学会誌, 16(7), 1007-1011(1998)
H.Araki*, K.Sawada*,
K.Osuka, T.Ono*
Estimation of three-dimensional shapes of articulatory organs - Toward the realization of Mechanical Speech Synthesizer - 1999 IEEE Int. Conf. On Systems, Man, and Cybernetics (SMC), II-457-462(1999)
K.Sawada*, K.Osuka,
T.Ono*
On Soft Machine - Toward the realization of Mechanical Speech Synthesizer - 1999 IEEE Int. Conf. On Systems, Man, and Cybernetics (SMC), IV-978-983(1999)
K.Osuka T,
.Fujitani*,
T.Ono*
Passive Walking Robot QUARTET The IEEE Int. Conf. on Control Applications, 478-483(1999)
T.Kinugasa*,
K.Osuka, T.Ono*
Sitting down and Standing up Motion of Sauro-Emu with Manipulator Motions Proc. IEEE/RSJ Int. Conf. On Intelligent Robots and Systems 98(IROS), 1284-1289(1998)
K.Osuka,
T.Kobayashi*,
B.T.Nohara*,
T.Ono*
On a Particles-System-Model Describing the Motion of Generated Wave The 1st Int. Workshop on Signal Processing Applications and Technology, 99-112(1998)
K.Osuka, T.Ono* Nonlinear Observer Based Control of Link System on Unknown Slope Foundation Proc. JAPAN-USA Symposium on Flexible Automation, 659-662(1998)
T.Nakano*, K.Osuka,
T.Ono*
Active Vibration Control Using Torque-Unit Proc. JAPAN-USA Symposium on Flexible Automation, 491-494(1998)
K.Osuka Control Theoretical Approach to Motion Control of Legged Robot Proc. 1998 5th Int. Workshop on Advanced Motion Control, 88-92 (1998)
大須賀公一,
衣笠哲也*,
小野敏郎*
非線形ゲインスケジューリング制御による脚ロボット Emuの運動制御 システム制御情報学会論文誌, 11(6), 341-355(1998)
大須賀公一,
荒木祐之*,
澤田謙次*,
小野敏郎*
機械式音声合成装置の実現に向けて- 第1報:構音 器官の3次元形状の再現 日本ロボット学会誌, 16(2), 189-194 (1998)
K.Osuka, T.Sato*,
T.Ono*
Nonlinear Robust Control of Legged Robot Emu The 36th IEEE Conf. On Decision and Control(CDC), 3676-3678(1997)
T.Wada*, K.Osuka Gain Scheduled Control of Nonlinear Systems Based on the Linear-Model-Sets Identification Method The 36th IEEE Conf. On Decision and Control(CDC), 412-417(1997)
K.Osuka,
T.Kinugasa*,
T.Ono*
Nonlinear Gain Scheduling Control of Legged Robot Emu Proc. IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems'97(IROS),V29/V30 (1997)
K.Yoshida*, K.Osuka,
T.Nakano*, T.Ono*
Experimental Research of a Torque-Unit Manipulator Proc. IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems'97(IROS), 76-83(1997)
K.Osuka Master-slave-type humanoid robot projectAdvanced Robotics, 11(6), 621-632 (1997)
K.Osuka, T.Ono* Master-Slave-Type Humanoid Robot Project Proc. The 7th Int. Symposium on Measurement and Control in Robotics(ISMCR), 170-175(1997)
K.Osuka, K.Yoshida*,
T.Ono*
Adaptive Control of Torque Unit Manipulator Proc. American Control Conf., 957-958(1997)
大須賀公一,
佐藤拓志*,
小野敏郎*
脚ロボットEmuに対する非線形適応制御則について -実験による有効性の確認- 日本ロボット学会誌, 15(2), 306-311 (1997)
S.Tadokoro,
T.Takamori,
S.Tsurutani*,
K.Osuka
On Robotic Rescue Facilities for Disastrous Earthquakes-From the Great Hanshin-Awaji(Kobe) Earthquakes J. of Robotics & Mechatronics, 9(1), 46-56 (1997)
K.Osuka,
T.Kinugasa*,
T.Ono*
Nonlinear Gain Scheduling Control of Legged Robot Emu The 35th IEEE Conf. On Decision and Control(CDC), 1672-1675(1996)
T.Wada*, K.Osuka,
T.Ono*
Modeling of Nonlinear Systems for Linear Robust Control Theory:Identification via Linear Model Sets under Shifts of Operating Points The 35th IEEE Conf. On Decision and Control(CDC), 424-427(1996)
林良太*, 大須賀公一,
小野敏郎*
ACVの軌道制御実験日本航空宇宙学会誌, 44(514), 629-636 (1996)
大須賀公一,
吉田浩治*,
小野敏郎*
トルクユニットマニピュレータの提案日本ロボット学会誌, 14(8), 1018-1025 (1996)
K.Yoshida*, K.Osuka,
H.Mayeda*, T.Ono*
Base Parameters of the Dynamic Model for Torque-Unit Manipulators Proc. The 6th Int. Symposium on Measurement and Control in Robotics(ISMCR), 275-280(1996)
土井智晴*,
大須賀公一,
小野敏郎*,
川谷亮治*
2次安定化による時変型2リンクアームのロバスト制振計測自動制御学会論文集, 32(7), 1020-1026(1996)
K.Osuka, Y.Okihara*,
T.Ono*
Development of Prototype of Master-Slave Biped Robot Proc. Int. Conf. On Recent Advances in Mechatronics'95, 815-818(1995)
K.Yoshida*, K.Osuka,
H.Mayeda*, T.Ono*
When is the Set of Base Parameter Value Physically Impossible? 日本ロボット学会誌, 14(1), 122-130(1995)
K.Osuka, Y.Okihara*,
T.Ono*
On Dynamical Equation of Tree Structured Link Systems Proc. The 5th Int. Symposium on Measurement and Control in Robotics(ISMCR), 307-311 (1995)
大須賀公一, 岡哲秀*,
小野敏郎*
腕の運動を伴う脚ロボットの非線形制御について計測自動制御学会論文集, 31(10), 1695-1704(1995)
大須賀公一,
横井栄司*,
小野敏郎*,
孫建新*
環境適応型ロボットに関する研究 - 力感応型オート マティックジョイントについて-日本機械学会論文集(C), 61(585), 1968-1973 (1995)
林良太*, 大須賀公一,
小野敏郎*
ACVの軌道制御について日本航空宇宙学会誌,,43(494), 153-160(1994)
孫建新*, 小野敏郎*,
大須賀公一
機械構造系のパラメータの高精度同定について -多チャンネル測定システムのダイナミクスの違いを考慮した場合- システム制御情報学会論文誌,7(8), 332-338(1994)
K.Osuka, K.Yoshida*,
T.Ono*
New Design of Space Manipulator: A Proposal of the Torque-Unit Manipulator The 33th IEEE Conf. On Decision and Control(CDC), 1823-1825(1994)
R.Hayashi*, K.Osuka,
T.Ono*, T.Ono*
Trajectory Control of an Air Cushion Vehicle Proc. IEEE/RSJ Int. Conf. On Intelligent Robots and Systems 94(IROS), 1906-1912 (1994)
K.Yoshida*, K.Osuka,
H.Mayeda*, T.Ono*
When is the Set of Base Parameter Value Physically Impossible? Proc. IEEE/RSJ Int. Conf. On Intelligent Robots and Systems 94(IROS), 335-342 (1994)
K.Osuka,
T.Kinugasa*,
Y.Hori*, T.Ono*
A Simple Controller for 2-Ineratia System -Performance Analysis via Experimental Results Proc. The 2nd Int. Conf. On Motion and Vibration Control, 751-755(1994)
K.Osuka, E.Yokoi*,
T.Ono*
On Manipulator with Torque-Adaptive-Type Automatic Joint Proc. The 1st Asian Control Conf. (ASCC), 297-300(1994)
K.Osuka, T.Oka*,
T.Ono*
A Nonlinear Control Scheme for Legged Robot Emu Proc. the 1st Asian Control Conf.(ASCC), 155-158(1994)
K.Osuka, Y.Fujioka*,
T.Ono*, H.Kato*
Application of H∞ Control Theory to Active Vibration Controlled Table Proc. USA-JAPAN Symposium on Flexible Automation, 659-662(1994)
K.Osuka, T.Ono* On the Master-Slave-Type Biped Robot-Bilateral and Unilateral Control Proc. The 3rd Int. Workshop on Advanced Motion Control, 443-452(1994)
K.Osuka, T.Oka*,
T.Ono*
Nonlinear Control of legged Robot Emu Proc. The 3rd Int. Workshop on Advanced Motion Control, 431-439(1994)
大須賀公一, 岡哲秀*,
小野敏郎*
脚ロボットEmuの非線形制御について日本ロボット学会誌, 12(4), 638-644(1994)
Hiroshi Kanki,
Shuki Shibabe,
Nobuyoshi Goshima
Destabilizing Force of Labyrinth Seal Under Partial Admission ConditionISCORMA-2, Gdnsk, Poland, 4-9 August 2003
Kazuhiko Adachi,
Yoshifumi Awakura* and Takuzo Iwatsubo*
Active Control Effort of Hybrid Piezoelectric Absorber for Structural ControlApplied Acoustics, 65(3), 277-292 (2004)
Kazuhiko Adachi,
Yoshitsugu Kitamura* and Takuzo Iwatsubo*
Integrated Design of Piezoelectric Damping System for Flexible StructureApplied Acoustics, 65(3), 293-310 (2004)
松田光正, 岩壷卓三,
河村庄造, 中田知宏,
水野清典, 黒坂昌弘,
吉矢晋一
膝関節後外側支持機構の再建に関する研究日本機械学会論文集A編, 69(680), 945-952, 2003.
河村庄造, 神谷一徳,
岩壷卓三, 松田光正,
黒坂昌弘, 吉矢晋一,
村津裕嗣,
E.P.Hofer
セルラーオートマトン法を用いた骨折治癒シミュレーションに関する研究日本機械学会論文集A編, 69(678), 494-499, 2003.
松田光正, 岩壷卓三,
河村庄造, 山崎晶一,
水野清典, 吉矢晋一,
黒坂昌弘
高屈曲性を考慮した人工膝関節大腿骨コンポーネントの形状設計に関する研究日本機械学会論文集C編, 69(687), 2849-2855, 2003.
Aneta Nicoleta Suciu, Takuzo Iwatsubo,
Mitsumasa Matsuda
Theoretical Investigation of an Artificial Joint with Micro-Pocket-Covered Component and Biphasic Cartilage on the Opposite Articulating SurfaceASME J. Biomech., 125, 425-433, 2003.
Mitsumasa Matsuda,
Takuzo Iwatsubo,
Shozo Kawamura,
Hitoshi Shibanuma,
Shinichi Yoshiya,,
Masahiro Kurosaka,
Kiyonori Mizuno,
Hirotsugu Muratsu
Knee Joint Stability after Release of the Medial Collateral LigamentAPVC Proceeding 2003, Vol.1 of 2, 434-438, 2003.
社本 英二*, 宋 詠燦,
吉田 秀樹,
鈴木 教和*,
森脇 俊道,
幸田 盛堂*,
山西 哲司*
機械式円振動発生機構を利用した楕円振動切削加工機の開発精密工学会誌,69(4),542-548 (2003)
樋野 励*, 森脇俊道スケジューリングに基づく生産設備の再配置(第1報-設備配置に対する表価値としてのスケジューリングの導入-)精密工学会誌,69(5),655-659 (2003)
川野常夫*,
東 義隆*,
森脇俊道
携帯電話による会話姿勢が首の稼動域と回転速度に与える影響ヒューマンインタフェース学会論文誌,5(2),189-196 (2003)
Toshimichi MORIWAKI,
Yoshitaka IGUCHI*,
Rei HINO*and Makoto MATSUO*
Ultraprecision Diamond Cutting of Dies for Micro-Lens Array by ShapingProceedings of euspen International Topical Conference on Precision Engineering, , Micro Technology, Measurement Techniques and Equipment, 1, 321-324 (2003)
Lihui WANG*and Toshimichi MORIWAKIA Novel Meshing Algorithm for Dynamic Finite Element AnalysisPrecision Engineering, 27(3), 245-257 (2003)
社本英二*, 宋 詠燦,
佐々謙吾*,
吉田秀樹,
樋野 励*,
森脇俊道
傾斜型楕円振動切削加工法の提案とその基本特性精密工学会誌,69(7),970-975 (2003)
強力真一, 柴坂敏郎,
森脇俊道
パラレル認識手法による切削加工監視の改善精密工学会誌,69(8),1109-1113 (2003)
Toshiroh SHIBASAKA,
Shinichi GORIKI and Toshimichi MORIWAKI
Comprehensive Monitoring System for Cutting ProcessProceedings of the 2nd International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century, 633-638 (2003)
Toshiroh SHIBASAKA and Toshimichi MORIWAKICutting Temperature in Various Cutting ProcessesAnnals of DAAAM for 2003 & Proceedings of the 14th International DAAAM Symposium, 411-412 (2003)
Toshiroh SHIBASAKA,
Shinichi GORIKI and Toshimichi MORIWAKI
Comprehensive Monitoring System for Cutting ProcessJSME International Journal Series C, 47(1) 37-42 (2004)
Toshimichi MORIWAKI,
Toshiroh SHIBASAKA and Somkiat TANGITSITCHAROEN*
Development of In-Process Chip-Breaking Detection System in TurningMem.Grad. School Sci. & Technol. Kobe Univ., 22-A, 1-19 (2004)
Toshimichi MORIWAKIRecent Development of Ultraprecision Micro Cutting TechnologyProceedings of International Conference on Precision Engineering, ⅲ-X (2004)
鈴木浩文, 宮原 充*,
古瀬晶子*,
田中克敏*,
森脇俊道,
渋谷秀雄*
超音波援用マイクロ研磨法による非球面研磨-卓上型マイクロ非球面装置の試作とマイクロ非球面研磨の可能性検証-砥粉加工学会誌,48(3),165-170 (2004)
Toshiroh SHIBASAKAGenerating Environmental Information Based on Material Flow and Sharing Inf ormationEcoDesign 2003 3rd International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing (2003)
中本圭一, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
NCプログラムを必要としない機械加工のための仮想倣い加工システムの開発 (第2報,干渉チェックの強化と等高線加工の実現)日本機械学会論文集(C編),67(663),3656-3661 (2001)
K. Nakamoto,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya* and E. Arai*
Feed Back Machining Control Using Digital Copy Milling SystemProceedings of 2002 JAPAN-U.S.A. Symposium on Flexible Automation Vol. I (JUSFA2002), 29-35 (2002)
中本圭一, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
NCプログラムを必要としない機械加工のための仮想倣い加工システムの開発 (第3報,自律的インプロセス切削条件修正戦略)日本機械学会論文集(C編),69(677),270-277 (2003)
K. Nakamoto,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya* and E. Arai*
Autonomous Machine Tool for Achieving “Rapid Manufacturing”Proceedings of the International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century (LEM21), 513-518 (2003)
K. Nakamoto,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya* and E. Arai*
Development of an Innovative Autonomous Machine Tool for Dynamic Product PlanningScience and Technology of Advanced Materials, Vol. 5(1-2), 283-291 (2004)
K. Nakamoto,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya* and E. Arai*
Automatic Production Planning System to Achieve Flexible Direct MachiningJSME International Journal Series C, Vol. 47(1), 136-143 (2004)
白瀬敬一, 平尾政利*,
安井武司*,
河端 裕*,
藤村善雄*
NC旋盤の生産性向上に関する研究(第1報:NCプログラムシュミレータを用いた生産性の現状調査と加工能率改善の検討)精密工学会誌, 60巻(2), pp.235-239.(1994)
白瀬敬一, 平尾政利*,
安井武司*
産業用ロボットによる切削加工に関する研究(第1報:加工誤差のポストプロセス補正による加工精度の改善)日本機械学会論文集(C), 60巻(571), pp.1070-1076.(1994)
白瀬敬一, 水原延幸*,
平尾政利*,
安井武司*
産業用ロボットによる切削加工に関する研究(第2報:センサフィードバックティーチングプログラムによる倣い加工)日本機械学会論文集(C), 60巻(571), pp.1077-1083.(1994)
河端 裕*, 白瀬敬一,
笹山幸一*,
藤村善雄*,
安井武司*
NC旋盤の生産性向上に関する研究(第2報:構文解析手法によるNCプログラムの作業工程認識)精密工学会誌, 60巻(4), pp.576-780.(1994)
K. Shirase,
S. Ikeo*,
M. Hirao*,
T. Yasui*
New Approach to Detect Tool Breakage in End Milling Based on Competitive Neural Network MethodologyInt. J. of the JSPE, Vol.28(3), pp.233-234.(1994)
白瀬敬一, 田辺直久*,
平尾政利*,
安井武司*
産業用ロボットによる切削加工に関する研究(第3報:ロボットキャリブレーションによる加工精度の改善)日本機械学会論文集(C), 61巻(581), pp.259-265.(1995)
K. Shirase,
Y. Altintas*
Cutting Force and Dimensional Surface Error Generation in Peripheral Milling with Variable Pitch Helical End Mills Int. J of Machine Tools and Manufacture, Vol.36(5), pp.567-584.(1996)
K. Shirase,
N. Tanabe*,
M. Hirao*,
T. Yasui*
Articulated Robot Application in End Milling of Sculptured SurfaceJSME International Journal, Series C, Vol.39(2), pp.308-316.(1996)
平尾正利*,
羅 天軍*,
白瀬敬一,
寺崎尚嗣*,
安井武司*
ウォータージェットの加工特性-壊食量に及ぼす噴流速度と圧力分布の影響-噴流工学, 12巻(3), pp.4-8.(1995)
白瀬敬一, 平尾政利*,
安井武司*
工具変形を考慮した不等ピッチ切れ刃エンドミルの切削加工モデル精密工学会誌, 63巻(2), pp.269-273.(1997-2)
閻 喜仁*, 白瀬敬一,
河端 裕*,
平尾政利*,
安井武司*
マシニングセンタの生産性向上に関する研究(第1報)―NCプログラムシミュレータによる生産性評価―精密工学会誌, 63巻(7), pp.1044-1048.(1997)
K. Shirase,
Y. Morimoto*,
M. Hirao*,
T. Yasui*
Tool Breakage Detection in End Milling Based on Competitive Neural NetworkProceedings of International Conference on Manufacturing Milestones toward the 21st Century (accepted as a full paper), pp.109-114.(1997)
Y. Morimoto*,
M. Kaga*, M. Abe*,
T. Yasui*,
M. Hirao*,
K. Shirase
High speed Machining by a Laser Machine Using Compensation of Dynamic CharacteristicsProceedings of International Conference on Manufacturing Milestones toward the 21st Century (accepted as a full paper), pp.439-444.(1997)
白瀬敬一エンドミル加工における切削モデルとシミュレーション先端加工, 16巻(1), pp.62-73.(1997-9)
白瀬敬一, 佐野雅基*,
平尾政利*,
安井武司*
エンドミル加工におけるびびり振動の解析と抑制(第1報)―時間領域シミュレーションによる不等ピッチエンドミルのびびり振動解析―精密工学会誌, 64巻(3), pp.465-469.(1998)
閻 喜仁*, 白瀬敬一,
河端 裕*,
平尾政利*,
安井武司*
マシニングセンタの生産性向上に関する研究(第2報)―工具経路が生産性に及ぼす影響―精密工学会誌, 64巻(5), pp.768-772.(1998)
平尾政利*,
羅 天軍*,
白瀬敬一,
安井武司*
各種アブレシブ供給条件に関する研究噴流工学, 15巻(2), pp.4-9.(1998)
平尾政利*,
寺島淳雄*,
朱 浩允*,
白瀬敬一,
安井武司*
高速切削時における切削熱の挙動に関する研究精密工学会誌, 64巻(7), pp.1067-1071(1998)
平尾政利*,
井澤正樹*,
井口信明*,
白瀬敬一,
安井武司*
ウォータージェットを用いた砥石のインプロセスドレッシング(第1報)―噴射圧力とドレッシング特性―精密工学会誌, 64巻(9), pp.1335-1339.(1998)
X. Yan*, K. Shirase,
H.Kawabata*,
M. Hirao*,
T. Yasui*
Improvement on Productivity for Machining Centers -Effects of Tool Paths on Productivity -Int. J. of the JSPE, Vol.32(3), pp.171-177.(1998)
荒井栄司*,
赤阪英和*,
若松栄史*,
白瀬敬一
CADにおける設計意図モデルと修正設計への適用日本機械学会論文集(C), 64巻(627), pp.4492-4497.(1998)
平尾政利*,
羅 天軍*,
白瀬敬一,
安井武司*
水噴流エネルギーと被加工材の硬度日本機械学会論文集(C), 64巻(628), pp.4881-4886.(1998)
松本卓也*,
加藤義晃*,
長舟伸也*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
アクティブデータベースを用いた自律分散型生産システムの開発日本機械学会論文集(C), 65巻(630), pp.837-843.(1999)
H. Narita*,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
E. Arai*
In-process Tool Path Generation for Basic Autonomous MillingInt. J of the JSPE, Vol.33(3), pp.218-219.(Short Article)(1999)
X. Yan*, K. Shirase,
M. Hirao*,
T. Yasui*
NC program evaluator for higher machining productivityInt. J of Machine Tools and Manufacture, Vol.39(10), pp.1563-1573.(1999)
白瀬敬一, 澤田 篤*,
若松栄史*,
荒井栄司*,
岩田一明*
切削力適応制御に基づくNCプログラムレス旋削加工の試み日本機械学会論文集(C), 66巻(643), pp.1031-1036.(2000)
E. Arai*,
H. Akasaka*,
H. Wakamatsu*,
K. Shirase
Description Model of Designers' Intention in CAD System and Application for Redesign ProcessJSME Int. J. Series C, Vol.43(1), pp.177-182.(2000)
E. Arai*,
H. Wakamatsu*,
M. Takata*,
K. Shirase
Human oriented production system architectureInt. J. Human Resources Development and Management, Vol.1(1), pp.90-98.(2000)
白瀬敬一, 近藤貴茂*,
岡本 満*,
若松栄史*,
荒井栄司*
NCプログラムを必要としない機械加工のための仮想倣い加工システムの開発(自律型NC工作機械のための実時間工具経路生成)日本機械学会論文集(C), 66巻(644), pp.1368-1373.(2000)
H. Narita*,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
E. Arai*
Pre-Process Evaluation of End Milling Operation Using Virtual Machining SimulatorJSME Int. J. Series C, Vol.43(2), pp.492-497.(2000)
若松栄史*,
松村卓美*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
接触状態に基づく薄板状物体のマニピュレーション表現日本機械学会論文集(C), 66巻(647), pp.2192-2199.(2000)
成田浩久*, 白瀬敬一,
若松栄史*,
荒井栄司*
ヴァーチャルマシニングシミュレータを用いたNCプログラムの評価と修正日本機械学会論文集(C), 66巻(648), pp.2871-2876.(2000)
X. Yan*, K. Shirase,
M. Hirao*,
T. Yasui*
Evaluation and Improvement of Productivity in High-Speed NC machiningTrans. of the ASME, Vol.122(3), pp.556-561.(2000)
X. Yan*, K. Shirase,
M. Hirao*,
T. Yasui*
Extraction and Optimization of Cutting Conditions for 2.5 AxisInt. J. of Advanced Manufacturing Technology, Vol.16, pp.695-699.(2000)
長野竜也*, 白瀬敬一,
若松栄史*,
荒井栄司*
事例ベース推論に基づく切削条件推論システム精密工学会誌, 67巻(9), pp.1485-1489.(2001)
中本圭一, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
NCプログラムを必要としない機械加工のための仮想倣い加工システムの開発(第2報, 干渉チェックの強化と等高線加工の実現)日本機械学会論文集(C), 67巻(663), pp.3656-3661.(2001)
妻屋 彰*,
永江政郎*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
共有と再利用を考慮した設計情報の統合表現人工知能学会論文誌, 17巻(1SP-A), pp.53-60.(2002)
八木淳一*,
荒井栄司*,
白瀬敬一,
松本信二*,
高田博尾*
スケジューリングにおける時間資源の非局所的分散配分日本建築学会計画系論文集, 557号, pp.213-218.(2002)
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya*,
E. Arai*
Dynamic Management Architecture for Human Oriented Production System, Conceptual Modeling for New Information Systems TechnologiesER2001 Workshops, Springer, LNCS2465, pp.141-151.(2002)
H. Narita*,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya*,
E. Arai*
Real-Time Cutting Simulation System of a Milling Operation for Autonomous and Intelligent Machine ToolsInternational Journal of Production Research, Vol. 40(15), pp.3791-3805.(2002)
中本圭一, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
NCプログラムを必要としない機械加工のための仮想倣い加工システムの開発(第3報, 自律的インプロセス切削条件修正戦略)日本機械学会論文集(C), 69巻(677), pp.270-277.(2003)
成田浩久*, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
加工工程の実時間予測に基づく自律加工精密工学会誌, 69巻(2), pp.227-231.(2003)
H. Narita*,
L. Y. Chen*,
H. Fujimoto*,
K. Shirase,
E. Arai*
Proposal of Modification Strategy of NC Program in the Virtual Manufacturing EnvironmentDesign of Information Infrastructure Systems for Manufacturing 2002 (DIISM2002) book, Kluwer Academic Publishers. (accepted)
T.Taura, S.Tobita Similarity Conversion: A Key to forming the function spaceProceedings of ICED 2003,14 th Int.Conference on Engineering, edited by A Folkeson, K. Gralen, M. Norell and U, (2003)
M. An, K.Kagawa,
T.Taura
A Study on Acquiring Model's Criterion Focusing on Learning EfficiencyProceedings of the Twelfth IASTED,International Conference on Applied Simulation and Modeling, edited by M.H. Hamza,163-168 (2003)
K.Kakimoto, T.TauraA Framework for Analyzing by Using the Rewriting SystemProceedings of EcoDesign,3nd International Symposium on Environmental Conscious Design and Inverse Manufacturing,69-74(2003)
Yoshiaki Katada,
Kazuhiro Ohkura and Kanji Ueda*
Artificial Evolution of Pulsed Neural Networks on the Motion Pattern Classification SystemThe 2003 IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation(CIRA) (2003)
Toshiyuki Yasuda,
Kazuhiro Ohkura and Toshiharu Taura
Cooperative Behavior Acquisition Mechanism for a Multi-Robot System based on Reinforcement Learning in Continuous SpaceThe 2003 IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation(CIRA) (2003)
Yoshiaki Katada,
Kazuhiro Ohkura and Kanji Ueda*
Tuning Genetic Algorithms for Problems Includeing Neutral Networks -The Simplest Case:The Balance Beam Function-Conference on Computational Intelligence and Natural Computing (CINC) (2003)
Yoshiaki Katada,
Kazuhiro Ohkura and Kanji Ueda*
Tuning Genetic Algorithms for Problems Includeing Neutral Networks -A More Complex Case:The Terraced NK Problem-Conference on Computational Intelligence and Natural Computing (CINC) (2003)
Yoshiaki Katada,
Kazuhiro Ohkura and Kanji Ueda*
Measuring Neutrality of Fitness Landscapes Based on the Nei's Standard Genetic DistanceThe 2003 Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems:Technology and Applicationss (2003)
Y. Matsumura*,
X. Yao*,
J. L. Wyatt*,
K. Ohkura and K. Ueda*
Robust Evolution Strategies Use Adaptive Search Strategies to Design Continuous-Time Recurrent Neural NetworksThe 2nd International Conference on Computational Intelligence, Robotics and Autonomous Systems (CIRAS) (2003)
Ming Chang*,
Kazuhiro Ohkura,
Kanji Ueda* and Masaharu Sugiyama*
Group Selection and Its Application to Constrained Evolutionary OptimizationThe 2003 IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC) (2003)
Ming Chang*,
Kazuhiro Ohkura,
Kanji Ueda* and Masaharu Sugiyama*
A Two-Step Selection Scheme for Constrained Evolutionary OptimizationThe 4th International Conference on Neural Network and Single Processing(ICNNSP) (2003)

学術論文(レフェリー無し) 66件

著者名(*は学外研究者)学術論文名発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁(年)
Michihisa Tsutahara,
Kazuhiko Ogawa,
Masahiko Sakamoto,
Takahiro Matsui,
Shinsuke Tajiri,
and Masakazu Tajima
Simulation of flows in a semi-open-type nozzle for ship's propulsion equipment by the finite difference lattice Boltzmann methodThe third international workshop on ship hydrodynamics, IWSH'2003(2003)
Takeshi Kataoka,
Michihisa Tsutahara, Kazuhiko Ogawa,
Yoshifumi Yamamoto and Masakazu Shouji
On engineering application of Knudsen compressor to vacuum pumping system3rd International Symposium on Heat Transfer Enhancement and Energy Conservation,1416-1422 (2004)
Takeshi Kataoka and Michihisa TsutaharaDiscrete-velocity BGK model with variable specific-heat ratio and flows with shock waves and contact discontinuities4th Asia Workshop on Computational Fluid Dynamics, 231-236(2004)
D.Nio, M.Ooi,
Y.Kiyanagi,
N.Takenaka,
M.Furusaka,
M.Kawai, K.Mishima
Neutron performance and decay heat calculation of a solid target for a spallation neutron source at 1MWProc. 6th Int. Symp. on Spallation Materials, Hayama, Japan, Nov.30-Dec.4, 2003, S7-28
N.Takenaka, D.Nio,
Y.Kiyanagi,
K.Mishima, M.Kawai,
M.Furusaka
Decay heat removal of a solid target for a spallation neutron sourceProc. 6th Int. Symp. on Spallation Materials, Hyama, Japan, Nov.30-Dec.4, 2003, S8-34
N.Takenaka, H.AsanoQuantitative void fraction measurement method by neutron radiography and some applicationsProc. 3rd European-Japan Two-phase Flow Meet., Certosa di Pontignano, Italy, Sep.21-27, 2003
Tagawa, M.,
Muromoto, M.,
Hachiue, S.,
Yokota, K., Ohmae,
N., Matsumoto, K.,
Suzuki, M.
Wear-life of the molybdenum disulfide sputtered film under hyperthermal atomic oxygen bombardment: in-situ wear-life evaluationsProceedings of the 10th European Space Mechanism and Tribology Conference, ESA SP-524, 311-314 (2003).
Tagawa, M.,
Muromoto, M.,
Hachiue, S.,
Yokota, K., Ohmae,
N., Matsumoto, K.,
Suzuki, M.
Wear-life of the molybdenum disulfide sputtered film under hyperthermal atomic oxygen bombardment: in-situ wear-life evaluationsProceedings of the 10th European Space Mechanism and Tribology Conference, ESA SP-524, 311-314 (2003).
Yokota, K., Seikyu,
S., Tagawa, M.,
Ohmae, N.
A quantitative study in synergistic effects of atomic oxygen and ultraviolet regarding polymer erosion in LEO space environmenProceedings of the 9th International Symposium on Materials in a Space, ESA SP-540, 265-272 (2003).
Tagawa M.,
Yokota K.,
Kinoshita H.,
Ohmae N.
Application of quartz crystal microbalance for polymer degradation studies regarding atomic oxygen activities in low earth orbitProceedings of the 9th International Symposium on Materials in a Space, ESA SP-540, 247-252 (2003).
*Minton T. K.,
*Garton D. J.,
Kinoshita H.
Hyperthermal Reactions of Oxygen Atoms with Saturated HydrocarbonsProceedings of the 6th International Conference on Protection of Materials and Structures from the Space Environment, Toronto, Canada, May 1-3, 2002.
Tagawa M.,
*Ikeda J.,
Kinoshita H.,
*Umeno M.,
Ohmae N.
Effect of atomic oxygen exposures on the tribological properties of molybdenum disulfide lubricantsProtection of Materials and Structures from the LEO Space Environment, Toronto, April 23-24, 1998), Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, pp.73-84 (2001) .
Kinoshita H.,
Tagawa M.,
Yokota K.,
Ohmae N.
Surface characterization and tribological properties of MoS2 in a hyperthermal atomic oxygen beam exposureProceedings of International Tribology Conference, Nagasaki, Japan, October29-November 2, pp.1467-1472 (2000).
Tagawa M.,
Yokota K.,
Ohmae N.,
Kinoshita H.
A new process for estimating the minimum thickness of amorphous silicon dioxide protective coating required to prevent atomic oxygen diffusion in low earth orbitProtection of Materials and Structures from the LEO Space Environment, Arcachon, France, June 5-9, pp.549-554 (2000) .
Kinoshita H.,
Yokota K.,
Tagawa M.,
Ohmae N.
The degradation of polyimide films due to the hyperthermal atomic oxygen exposures: in-situ mass loss measurement and effect of air exposuresProtection of Materials and Structures from the LEO Space Environment, Arcachon, France, June 5-9, pp.581-588 (2000) .
Kinoshita H.,
Tagawa M.,
Ohmae N.
The degradation of polyimide films due to the hyperthermal atomic oxygen exposures: in-situ mass loss measurement and effect of air exposuresProtection of Materials and Structures from the LEO Space Environment, Arcachon, France, June 5-9, 2000.
Kinoshita H.,
*Umeno M.,
Tagawa M.,
Ohmae N.
STM and ESCA studies on the reaction of energetic atomic oxygen with graphiteProceedings of the Japan International SAMPE Symposium and Exhibition, Tokyo, October 26-29, 1999
Kinoshita H.,
*Umeno M.,
Tagawa M.,
Ohmae N.
The Reaction Yield of Graphite with Hyperthermal Atomic Oxygen in a Low Earth Orbital Space EnvironmentProceedings of 26th International Electric Propulsion Conference, Kitakyushu, Japan, October17-21, paper #IEPC 99-222 (1999).
Kinoshita H.,
*Ninomiya Y.,
*Ikeda J.,
Tagawa M.,
Umeno M., Ohmae N.
Surface Characterization of the Atomic Oxygen Exposed HOPG (0001) Surfaces Studied by STM and AES21sh International Symposium on Space Technology and Science, OMIYA, 98-b-28, May (1998).
Kinoshita H.,
*Ikeda J.,
Tagawa M.,
Umeno M., Ohmae N.
Hyperthermal Atomic Oxygen interaction with Highly Oriented Pyrolitic Graphite Studied by Scanning Tunnling Mircoscopy7th International Symposium on Materials in a Space Environment, Toulouse, France, ESA-SP399, 211-216, June (1997).
K. Shirase,
K. Nakamoto,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya* and E. Arai*
Virtual Copy Milling System for Real Time Tool Path GenerationProceedings of the 16th International Conference on Production Research (ICPR16), CD-ROM H4.6 (2001)
K. Shirase,
H. Narita*,
K. Nakamoto,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya* and E. Arai*
NC Program Diagnosis Using Cutting Process Simulator for Machine Tool TeleoperationProceedings of the 6th International Conference on Mechatronics Technology (ICMT2002), 277-282 (2002)
K. Nakamoto,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya* and E. Arai*
Dynamic Process and Operation Control for Autonomous MachiningProceedings of the 7th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics Volume XIII (SCI2003), 273-278 (2003)
H. Narita*,
K. Shirase,
E. Arai*,
K. Nakamoto,
L.Y. Chen* and H. Fujimoto*
Proposal of a Concept of Future Oriented Machine Tools for Advanced Manufacturing SystemProceedings of the 17th International Conference on Production Research (ICPR17), CD-ROM M3.3 (2003)
M. Hirao*,
T. Nohara*,
K. Shirase,
M. Miyabayashi*,
T. Yasui*
DETERMINING THE SHAPE OF HIGH RELIABLE SMALL DIAMETER TAP (1st. Report) - effect of core diameter and cause of breakage -Proceedings of the 3rd International Conference on The Behavior of Materials in Machining, pp.272-277.(1994)
T. Yasui*,
K. Shirase,
M. Hirao*
SIMPLE TESTING METHOD FOR SPINDLE ROTATING ACCURACY OF MACHINING TOOLProceedings of the 31st International MATADOR Conference, pp.277-282.(1995)
H. Yoshida*,
Y. Morimoto*,
T. Yasui*,
M. Hirao*,
K. Shirase
A Study on Deformation and Displacement of Hydraulic ChucksProceedings of the International Conference on Precision Engineering, '95 (2nd ICMT), pp.110-114.(1995)
M. Hirao*, T. Fuse*,
K. Shirase,
T. Yasui*,
T. Shiraga*,
N. Ishikawa*
Improved Machinability of Nitriding Steel (SACM645)Proceedings of the International Conference on Precision Engineering, '95 (2nd ICMT), pp.561-564.(1995)
X. Yan*, K. Shirase,
M. Hirao*,
T. Yasui*
Development of NC Program Evaluator for Higher Machining ProductivityProceedings of the ASPE 1996 Annual Meeting, pp.472-475.(1996)
X. Yan*, K. Shirase,
M. Hirao*,
T. Yasui*
Analysis of geometric error of tool path in high speed cutting – Error of tool path in linear interpolation caused by accelerations, Rapid Product DevelopmentProceedings of the 8th International Conference on Production Engineering (8th ICPE), pp.295-302.(1997)
E. Arai*,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
Y. Murakami*,
M. Takata*,
N. Uchiyama*
Role of Production Simulation for Human Oriented Production SystemsProc. of 14th intl. conf. on production Research, pp.758-761.(1997)
Y. Murakami*,
E. Arai*,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
F. Kimura*
Development of CAD System for Die Production of Car Forging Crank-shaft on The Basis of Product Model - Rule Based Die Molding ProcessProceedings of the 1998 JAPAN-U.S.A. Symposium on Flexible Automation, pp.701-706.(1998)
K. Shirase,
H. Narita*,
H. Wakamatsu*,
E. Arai*,
K. Iwata*
PC Based Virtual Machining Simulator for Autonomous and Intelligent Machine ToolProceedings of the 1998 JAPAN-U.S.A. Symposium on Flexible Automation, pp.1281-1288.(1998)
E. Arai*,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
Y. Murakami*
Designers' Intention Based CAD for Concurrent EngineeringProceedings of 1998 Pacific Conference on Manufacturing, pp.745-749.(1998)
H. Wakamatsu*,
S. Hirai*,
B. J. McCarragher*,
D. Austin*,
K. Shirase,
E. Arai*
Analysis of Hysteresis in Deformation of Rodlike Objects Toward Their ManipulationProc. of the 4th JAPAN-FRANCE CONGRESS & 2nd ASIA-EUROPE CONGRESS on MECHATRONICS, pp.412-416.(1998)
E. Arai*,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*
CAD with use of Designers' IntentionProceedings of The Third IFIP Working Group 5.2 Workshop on Knowledge Intensive CAD, pp.21-30.(1998)
K. Shirase,
A. Sawada*,
H. Wakamatsu*,
E. Arai*,
K. Iwata*
Trial of NC Programless Turning for Basic Autonomous MachiningProceedings of the 2nd International Workshop on Intelligent Manufacturing Systems 1999, pp.605-610.(1999)
E. Arai*,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*
Communication Network System for CAD of Functional DecompositionProceedings of IFIP WG5.7 International Conference on Advances in Production Management Systems, pp.17-24.(1999)
H. Wakamatsu*,
K. Shirase,
E. Arai*
Description Model of Designers' Intention In CAD System and Application for Redesign ProcessProceedings of The 2nd International Workshop on Strategic Knowledge and Concept Formation, pp.259-268.(1999)
H. Narita*,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
E. Arai*
Pre-process Evaluation of Machining Accuracy Using Virtual Machining SimulatorProceedings of The 2nd International Workshop on Strategic Knowledge and Concept Formation, pp.271-280.(1999)
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
E. Arai*
Qualitative Kinematic Simulation for Conceptual Design ProcessProceedings of The 2nd International Workshop on Strategic Knowledge and Concept Formation, pp.291-300.(1999)
K. Shirase,
T. Nagano*,
H. Wakamatsu*,
E. Arai*
Automatic Selection of Cutting Conditions Based on Case-Based ReasoningProceedings of 2000 International Conference on Advanced Manufacturing Systems and Manufacturing Automation, pp.524-528.(2000)
H. Narita*,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
E. Arai*
Pre-Process Evaluation and Modification of NC Program Using Virtual Machining SimulatorProceedings of the 2000 JAPAN-U.S.A. Symposium on Flexible Automation, 2000JUSFA-13003 in CD-ROM.(2000)
K. Shirase,
T. Kondo*,
M. Okamoto*,
H. Wakamatsu*,
E. Arai*
Trial of NC Programless Milling for Basic Autonomous CNC Machine Tool - Real-Time Tool Path Generation Based on Copy Milling Principle -Proceedings of the 2000 JAPAN-U.S.A. Symposium on Flexible Automation, 2000JUSFA-13010 in CD-ROM.(2000)
H. Wakamatsu*,
K. Shirase,
E. Arai*
Intelligent Assembly Planning System in Distributed Production EnvironmentProceedings of Intelligent Autonomous Systems 6, pp.363-370.(2000)
K. Shirase,
N. Nagafune*,
H. Wakamatsu*,
E. Arai*
Human Oriented Production Management Considering Working SatisfactionProceedings of the 2000 Pacific Conference on Manufacturing, pp.733-738.(2000)
E. Arai*,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya*,
K. Shirase,
H. Sasajima*
Development of Disassembly Support System for Mechanical PartsProceedings of Second Asian Symposium on Industrial Automation and Robotics, pp.290-294.(2001)
A.Tsumaya*,
M.Nagae*,
H.Wakamatsu*,
K.Shirase, E.Arai*
Representation of Design Process Information with Designers' IntentionProceedings of International CIRP Design Seminer 2001, pp.301-306.(2001)
H. Wakamatsu*,
R. Teramoto*,
K. Shirase,
E. Arai*,
Shinichi Hirai*
Deformation Modeling and Path Generation for Linear Object ManipulationProceedings of World Multiconference on Systemics, Cybernetics, and Informatics, Orlando, Florida, USA, Vol.XI, pp.112-117.(2001)
K. Shirase,
K. Nakamoto,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya*,
E. Arai*
Virtual Copy Milling System for Real Time Tool Path GenerationProceedings of the 16th International Conference on Production Research, H4.6 in CD-ROM.(2001)
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya*,
K. Shirase,
E. Arai*
Representation of Deformable Thin Object Manipulation Based on Contact StateProceedings of the 5th Japan-France Congress & 3rd Asia-Europe Congress on Mechatronics, pp.519-524.(2001)
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya*,
K. Shirase,
E. Arai*
Development of Disassembly Support System for Mechanical Parts and Its Application to Design Considering Reuse/RecycleProceedings of EcoDesign 2001: Second International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing, pp.372-377.(2001)
E. Arai*,
A. Tsumaya*,
Y. Shakudo*,
M. Chinen*,
H. Wakamatsu*,
K. Shirase
Integrated Product Description Using Relationship between Functional and Geometrical Information for Cooperative DesignProcceedings of the Third International ICSC-NAISO Congress on World Manufacturing Congress, CD-ROM.(2002)
E. Arai*,
M. Chinen*,
A. Tsumaya*,
H. Wakamatsu*,
K. Shirase
Description of Design Object Information by Using the Event Response ModelProceedings of International CIRP Design Seminer 2002, CD-ROM.(2002)
K. Nakamoto,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya*,
E. Arai*
Feed Back Machining Control Using Digital Copy Milling SystemProceedings of the 2002 JAPAN-U.S.A. Symposium on Flexible Automation, pp.29-35.(2002)
H. Narita*,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya*,
E. Arai*
Autonomous Milling Process Control Based on Real Time Cutting SimulationProceedings of the 2002 JAPAN-U.S.A. Symposium on Flexible Automation, pp.409-414.(2002)
H. Wakamatsu*,
R. Teramoto*,
A. Tsumaya*,
K. Shirase,
E. Arai*
Representation and Planning of Deformable Thin Object ManipulationProceedings of the 4th International Conference on Machine Automation, Tampere, Finland, pp.419-426.(2002)
K. Shirase,
H. Narira*,
K. Nakamoto,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya*,
E. Arai*
NC Program Diagnosis Using Cutting Process Simulator for Machine Tool Teleoperation6th International Conference on Mechatoronics Technology, pp.277-282.(2002)
K. Shirase,
S. Honjou*,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya*,
E. Arai*
Dynamic Co-operative Scheduling Based on HLAPre-proceedings of the 5th International Conference on Design of Information Infrastructure Systems for Manufacturing 2002, pp.25-33.(2002)
J. Yagi*, E. Arai*,
K. Shirase
Logics of Becoming in Scheduling : Logical Movement behind TemporalityPre-proceedings of the 5th International Conference on Design of Information Infrastructure Systems for Manufacturing 2002, pp.51-58.(2002)
H. Narita*,
L. Y. Chen*,
H. Fujimoto*,
K. Shirase,
E. Arai*
Logics of Becoming in Scheduling : Logical Movement behind TemporalityPre-proceedings of the 5th International Conference on Design of Information Infrastructure Systems for Manufacturing 2002, pp.51-58.(2002)
H. Wakamatsu*,
Y. Tanaka*,
A. Tsumaya*,
K. Shirase,
E. Arai*
Dynamic Analysis of Linear Object Deformation and Its Application to Manipulation PlanningProceedings of the 7th International Pacific Conference on Manufacturing & Management, Vol.II, pp.1025-1031.(2002)
H. Wakamatsu*,
Y. Tanaka*,
A. Tsumaya*,
K. Shirase,
E. Arai*
Representation and Planning of Deformable Linear Object Manipulation Including Knotting2002 IEEE International Conference on Industrial Technology Proceedings, Vol.II, pp.1321-1326.(2002)
K. Nakamoto,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya*,
E. Arai*
Dynamic Process and Operation Control for Autonomous Machining Proceedings of the 7th World Multiconference on SystemicsCybernetics and Informatics Volume XIII (SCI2003), pp.273-278.(2003)
K. Nakamoto,
K. Shirase,
H. Wakamatsu*,
A. Tsumaya*,
E. Arai*
Autonomous Machine Tool for Achieving "Rapid Manufacturing" Proceedings of the International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century (LEM21), pp.513-518.(2003)
H. Narita*,
L. Y. Chen*,
H. Fujimoto*,
K. Shirase,
E. Arai*
Feasibility Study of CAM embedded Virtual Manufacturing System for the Decision of Machining StrategyProceedings of the Second International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century (LEM21), pp.765-770.(2003)
 

学術著書 21件

著者名 (*は学外研究者)学術著書名発行所 (年)備考
蔦原道久 数値流体力学ハンドブック(小林敏雄 編)丸善株式会社(2003)4.8.3 格子気体法、4.8.4 格子ボルツマン法、 pp.207-216 執筆
蔦原道久流れの事典 (神部勉編)丸善株式会社(2004)理想気体pp.718-719、セルオートマトンpp.334-337 執筆
冨山明男数値流体力学ハンドブック(分担執筆)丸善(2003)第8.1, 8.2, 8.5節 (pp.178-206) を担当
玉井秀定*, 冨山明男混相流計測法:日本原子力学会編(分担執筆)森北出版 (2003)17節 (pp.97-103) を担当
上野明*, 遠藤正浩*,
小川武史*,
杵渕雅男*,
黒島義人*, 菅田淳*,
田中和人*,
中井善一, 西川出*,
星出敏彦*,
山本三幸*
初心者のための疲労設計法日本材料学会疲労部門委員会発行 (2003)
H. Mori*,
J. G. Lee* and H. Yasuda
Nano and Microstructural Design of Advanced Materials: A Commemorative Volume on Professor G. Thomas' Seventieth BirthdayElsevier (2003)
Tagawa M.,
Muromoto M.,
Kinoshita H.,
Ohmae N.,
Matsumoto K*.,
and Suzuki M.*
”Micro- and Macrotribological properties of solid lubricants in 5 electronvolts atomic oxygen exposures Kluwer Academic Publishers (2003)
Tagawa M.,
Yokota K., Kida T.,
Ohmae N.,
Temperature and impingement angle dependences of atomic oxygen-induced erosion of polyimide and polyethylene films measured by quartz crystal microbalance", Kluwer Academic Publishers (2003)
Tagawa M., Ohmae N.,
Tagawa Y.,
Gotoh K.,
Tagawa M.
Comparison of polyimide film surface properties exposed to real and simulated space environments: Relevance of atomic oxygen effects to wettability in spacVSP (2003)
大須賀公一, 他* 身体性とコンピュータ 共立出版 (2000)
大須賀公一, 他* ロボカップレスキュー-緊急大規模災害救助への挑戦 共立出版 (2000)
大須賀公一, 他* 100語でわかるセンサ・計測・制御・アクチュエータ 工業調査会 (1999)
大須賀公一,
足立修一*
システム制御へのアプローチ コロナ社(1997)
大須賀公一, 他*ロボット制御の実際コロナ社(1997)
大須賀公一制御工学共立出版(1995)
安達和彦,
他159名(矢川元基* 編集委員長)
構造工学ハンドブック丸善 (2004)4.3.7節 「制御-構造連成」 (pp.270-273)を分担執筆
Anatori DASHCHENKO*,
Toshimichi MORIWAKI et al.
Manufacturing Technologies for Machines of the FutureSpringer (2003)分担執筆(Chapter 19 Reconfigurable Systems), pp.627-665
Fritz KLOKE*,
Gunter PRITSCHON ed*,
Toshimichi MORIWAKI
Autonomy ProductionSpringer (2004)分担執筆(Autonomous Compensation of Thermal Deformation of Machine Tool), pp.234-242
白瀬敬一 他*,
NEDEK研究会 [編著]
モデリング工学入門培風館(1999)分担執筆 5.2節 pp.121-131.
白瀬敬一 他*,
大阪大学生産科学専攻 編
生産科学-知的生産を目指して-共立出版(2000)分担執筆 5.2.5節 pp.249-256.
白瀬敬一 他*,
工業調査会 編
生産技術実用化便覧工業調査会(2000)分担執筆 第6部 機械産業のパラダイム, 第2章 加工技術-切削加工技術, pp.1188-1197.
 

学術報告 36件

著者名 (*は学外研究者)学術報告名発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁 (年)
片岡武, 蔦原道久瞬間的動作を受けた後の密度成層完全流体の支配方程式系導出 京都大学数理解析研究所研究集会”非線形波動現象の数理とその応用”(講演は2002) 講究録 No.1311 (2003) pp.27-39.
蔦原道久離散的数値解法2,格子気体法,格子ボルツマン法機械工学年鑑2002年版,591-592(2003)
N.Takenaka,
T. Kadowaki,
S. Kawano,
N. Nakazawa,
Y. Kaabata,
M. Hino
Visualization of thermal hydraulic phenomena by cold neutron radiographyKURRI Progress Report, 2003, pp.158
竹中信幸混相流の可視化計測機械学会関西支部第265回講習会「熱流体計測の基礎及び最近の応用技術」教材, pp.33-40
細川茂雄熱流体計測の基礎と応用-流体計測技術日本機械学会関西支部第265回講習会
細川茂雄光学計測日本原子力学会二相流計測技術講習会
遠山伸一*,
川崎春夫*, 森雅裕*,
藤井照重,
太田治彦*
宇宙太陽エネルギーシステムへの二相流体ループの適用混相流, 17(4), 397-402 (2003)
Terushige FujiiInternational Conference on Power Engineering (ICOPE-03) NEWSLETTER of the International Information Center for Multiphase Flow, No.22, (2004)
藤井照重, 浅野等,
杉本勝美, 和田賢宣
ハイブリッド式流体ループの流動制御技術研究Ⅰ -潜熱利用流体ループ式排熱システムの動特性及び制御に関する研究-(財)宇宙航空研究開発機構 平成15年度共同研究成果報告書, (2004)
藤井照重, 浅野等,
杉本勝美, 和田賢宣
ハイブリッド式流体ループの流動制御技術研究Ⅱ -潜熱利用流体ループ式排熱システムの蒸気弁操作による温度制御に関する研究-(財)宇宙航空研究開発機構 平成15年度共同研究成果報告書, (2004)
藤井照重, 浅野等,
薄井洋基, 鈴木洋,
杉本勝美
分散電源対応民生用熱供給システムの研究開発電源開発(株), 大阪ガス(株), (株)ノーリツ, 積水化学工業(株), (株)帝国電機製作所, (株)シンセイ冷却システム 平成15年度共同研究成果報告書, (2004)
浅野等, 藤井照重ワックス系蓄熱材の蓄熱性能に関する研究日本精蝋(株) 平成15年度共同研究成果報告書, (2004)
宋 明良ノズル内キャビテーション流れと液体噴流変形過程の数値解析日本機械学会「RC203 微粒化における標準データベースの構築に関する調査研究分科会」研究報告書(中間), pp.94-98, (2003)
宋 明良ノズル内キャビテーション流れモデル日本機械学会「RC197 エンジンの燃焼モデリングに関する調査研究分科会(フェーズ2)」最終報告書, pp.448-461 (2004)
宋 明良界面追跡法と気泡追跡法のハイブリッド手法(ノズル内キャビテーション流れと液体噴流の数値解析)日本機械学会「RC203 微粒化における標準データベースの構築に関する調査研究分科会」最終報告書, pp.118-127 (2004)
安達泰治 海綿骨の三次元骨梁パターン形成シミュレーション 土木学会誌, Vol. 88, No. 8, 25-26 (2003)
安達泰治 生体/機械のデジタルモデリングとシミュレーション KTC, No.55, 37-40 (2003)
安達泰治 骨の形成・再生の計算バイオメカニクスバイオメカニズム学会誌 (2003)
安達泰治, 坪田健一*,
鍋島弘樹, 本間義規,
冨田佳宏
海綿骨欠損内部の骨梁パターン形成とScaffoldを用いた骨再生の生体力学シミュレーション理研生体力学研究最終成果報告会 (2004)
坪田健一*,
山田知典*,
牧野内昭武*,
安達泰治, 冨田佳宏
ボリュームデータを用いた骨構造の大規模シミュレーションシステム理研生体力学研究最終成果報告会 (2004)
冨田佳宏ゴム、ポリマーの力学モデルとその応用研究集会「高分子材料の力学研究の最前線」九州大学応用力学研究所 研究集会報告, 30-35, (2004)
中井 善一金属材料における疲労損傷の実体とその評価の現状(財)新産業創造研究機構・第1回材料疲労・損傷評価技術研究会 (2003)
中井 善一疲労現象と事故事例第1回初心者のための疲労設計講習会(日本材料学会) (2003)
田中 拓マイクロマシン構造材料としてのナノコンポジットの可能性新世紀における複合材料研究の将来展望, 23-28 (2003).
保田英洋高校物理教育に望むもの -素養としての現代物理学とは- 近畿の物理教育 第10号 (2004)
保田英洋, 藤居義和,
藤井稔
電子照射によるIII-V族化合物の化学的および幾何学的不規則化神戸大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報, 8, 49-54 (2003)
保田英洋, 藤居義和電子励起によるGaSb化合物ナノ粒子の構造変化神戸大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報, 8, 61-65 (2003)
藤居義和正倉院宝庫における金属表面試料腐食調査報告正倉院調査報告書 第38報 (2003)
藤居義和, 保田英洋微小角入射X線回折強度の微分解析による表面近傍結晶構造解析神戸大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報, No.8 (2003)
田川雅人レーザーデトネーション誘起超音速原子ビームを用いた低損傷表面改質技術財団法人 ひょうご科学技術協会 平成14年度学術研究支援事業 研究成果報告書, 75-79 (2003).
松野文俊*,
大須賀公一
ロボティクスにおける頭脳--制御理論-- 計測自動制御学会 計測と制御, 42(4), 326-330 (2003)
大須賀公一 受動的歩行を規範とした歩行ロボットと制御 日本ロボット学会, 本ロボット学会誌, 20(3) 233-240 (2002)
田所諭, 大須賀公一,
天野久徳*
スキューロボット日本ロボット学会日本ロボット学会誌, 19(6), 685-688 (2001)
大須賀公一 第1回レスキューロボットコンテストの実施 東京法令出版 月刊消防,September-2001,6-7 (2001)
安達和彦圧電ダンパを用いた構造物の制振計測と制御, 42(9), 763-769 (2003)
社本英二*,
梅崎雅之*,
樋野 励*,
柴坂敏郎, 森脇俊道
切削力モデルに基づくエンドミル加工状態の知的認識-データベースを必要としない手法の開発-精密工学会総合生産システム専門委員会2002年度活動報告書,102-110 (2003)
 

学術講演 387件

著者名 (*は学外研究者)学術講演題目講演会名 (年)
渡利 實*,
蔦原 道久
格子ボルツマン熱流体BGKモデルは構築可能か?日本流体力学会年会'03 (2003)
片岡武, 蔦原道久内部孤立波の安定性日本流体力学会年会'03 (2003)
蔦原道久, 三島大輔,
小川和彦
離散渦法を用いたボール弁周りの粘性流れの解析2003年度日本機械学会年次大会 Mechanical Engineering Congress (2003)
蔦原道久, 四方憲治,
片岡武
差分格子ボルツマン法の3次元圧縮性モデルによる流体音の直接計算2003年度日本機械学会年次大会 Mechanical Engineering Congress (2003)
蔦原道久,
中川健太郎, 片岡武
差分格子ボルツマン法によるウェッジボックス周りの流れの数値解析2003年度日本機械学会年次大会 Mechanical Engineering Congress (2003)
蔦原道久, 四方憲治,
片岡武
差分格子ボルツマン法によるエッジ音の直接計算第81期日本機械学会流体工学部門講演会 (2003)
片岡武, 蔦原道久格子ボルツマン法における比熱比可変モデルの提案第35回流体力学講演会 (2003)
蔦原道久, 小川和彦,
坂本雅彦*,
横山広樹, 田嶋正和,
田尻慎介
差分格子ボルツマン法における二流体モデルによる船舶用推進ノズル内流れのシミュレーション第40回日本航空宇宙学会関西・中部支部合同秋期大会 (2003)
蔦原道久, 四方憲治,
片岡武
差分格子ボルツマン法による3次元物体周りから発生する音波の直接計算第40回日本航空宇宙学会関西・中部支部合同秋期大会 (2003)
蔦原道久差分格子ボルツマン法の乱流計算への応用日本機械学会第16回計算力学講演会(2003)
渡利實*, 蔦原道久多速熱流体格子ボルツマンモデルを使ったCouette流および垂直衝撃波シミュレーション日本機械学会第16回計算力学講演会(2003)
蔦原道久, 片岡武,
季方
差分格子ボルツマン法による乱流の直接計算に関する研究日本機械学会第16回計算力学講演会(2003)
蔦原道久, 片岡武,
中川健太郎
乱流モデルを組み込んだ差分格子ボルツマン法に関する研究日本機械学会第16回計算力学講演会(2003)
蔦原道久, 片岡武,
田村明紀
差分格子ボルツマン法による界面活性剤のSISに関する研究日本機械学会第16回計算力学講演会(2003)
蔦原道久, 四方憲治,
片岡武
内部自由度を持つ差分格子ボルツマンモデルによる低マッハ数における空力音の直接計算第17回数値流体力学シンポジウム (2003)
西原裕典, 蔦原道久,
片岡武
内部孤立波の鉛直壁面による反射日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会 (2004)
蔦原道久, 小川和彦,
坂本雅彦*,
横山広樹, 田嶋正和,
田尻慎介
大きな密度差を考慮した差分格子ボルツマンモデルの開発日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会 (2004)
蔦原道久, 小川和彦,
片岡武, 小路雅一,
酒井良英, 桐村宗孝
希薄気体におけるクヌッセンポンプの工学的応用に関する研究日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会 (2004)
片岡武, 蔦原道久,
小川和彦, 山本佳史,
小路雅一, 酒井良英
クヌッセンコンプレッサーの宇宙空間利用に関する研究第53回理論応用力学講演会 (2004)
蔦原道久, 四方憲治,
片岡武
差分格子ボルツマン法における数値拡散について第53回理論応用力学講演会 (2004)
竹中信幸中性子ラジオグラフィによる定量的ボイド率計測法とその応用日本実験力学会講演論文集 (招待講演),No.3,2003,pp.1-6
竹中信幸原子炉の安全性と熱流体研究原子力安全システム研究所平成15年度特別講演会 (招待講演)
N. Takenaka,
H. Kawami
Visualization and measurement in single phase and two-phase flows of lead-bismuth by neutron radiography11th Asian-Pacific Conf. on non-Destructive Testing, Jeju, Korea, Nov. 3-7, 2003, A210
N. Takenaka,
T. Kadowaki,
Y. Kawabata,
C.M. Sim, K.Y. Nam
Towards the visualization of fuel cavitation in a nozzle of a Diesel engine by neutron radiography11th Asian-Pacific conf. on non-Destructive Testing, Jeju, Korea, Nov. 3-7, 2003, A385
N. Takenaka,
S. Kawano
Quantitative measurement of void fraction distributions in gas-liquid two-phase flows by neutron radiography11th Asian-Pacific conf. on non-Destructive Testing, Jeju, Korea, Nov. 3-7, 2003, A386
竹中信幸, 稲田明紀強制対流サブクール沸騰二相流の圧力損失のモデリング日本混相流学会 年会講演会2003 A14
N. TakenakaApplication of neutron radiography to mechanical and nuclear engineeringJapan-Korea Workshop on Neutron Scattering, Feb.23-24, Tsukuba, Japan, 2003
今井健二郎,
細川茂雄, 冨山明男
粒子画像流速測定法を用いた気泡周りの圧力評価日本混相流学会年会 (2003)
細川茂雄, 植田浩生,
藤墳哲平, 冨山明男
鉛直円管内気泡流における気泡誘起乱れに関する研究日本混相流学会年会 (2003)
細川茂雄, 植田浩生,
冨山明男
鉛直円管内気泡流における壁面近傍の乱流特性日本機械学会年次大会講演会 (2003)
青木隆介, 細川茂雄,
冨山明男
Photobleaching反応を用いた気泡周りの流れの計測日本機械学会年次大会講演会 (2003)
葉爽, 藤井照重,
浅野等, 杉本勝美
T字及びY字分岐管における気液分離性能特性第40回日本伝熱シンポジウム (2003)
若林利亮, 浅野等,
竹中信幸, 藤井照重
プレート熱交換器内気液二相流の流動特性第40回日本伝熱シンポジウム (2003)
和田賢宣, 藤井照重,
浅野等, 杉本勝美,
遠山伸一*,
川崎春夫*
潜熱利用流体ループ式熱制御システムの動特性第40回日本伝熱シンポジウム (2003)
窪川清一*, 野上和昭,
浅野等, 藤井照重
カプセル式蓄熱槽の蓄放熱性能に関するシミュレーション検討第40回日本伝熱シンポジウム (2003)
Hitoshi Asano,
Hans Müller-Steinhagen*, Dirk Schäfer*,
Etine Bouyer*
Pool Boiling Heat Transfer Enhancement Using Plasma Spray Coating第40回日本伝熱シンポジウム (2003)
藤井照重家庭におけるコージェネレーション技術第21回神戸大学工学部公開講座 (2003)
大谷雄一*,
山崎尚浩*,
中田敏彦*, 森雅裕*,
遠山伸一*,
川崎春夫*,
藤井照重
宇宙太陽光発電システム要素技術開発トランスミッタ用コールドプレートの検討第47回宇宙科学技術連合講演会 (2003)
藤井照重, 遠山伸一*,
川崎春夫*,
和田賢宣, 浅野等,
杉本勝美
潜熱利用流体排熱システムにおける蒸気弁操作による温度制御第47回宇宙科学技術連合講演会 (2003)
浅野等民生用コージェネレーションへの蓄熱技術の適用開発日本機械学会関西支部第4回秋季技術交流フォーラム (2003)
Dirk Schäfer*,
Hitoshi Asano,
Rainer Tamme*,
Hans Müller-Steinhagen*
Behältersieden an plasmabeschichteten RohrenDeutsche Kälte-Klima-Tagung (2003)
浅野等, 中島岳彦シリカゲル充填層内の湿分分布計測の試み中性子ラジオグラフィ専門研究会 (2003)
久角喜徳*, 藤井照重,
鈴木洋, 浅野等,
谷本一美*,
安孫子哲男*,
村司政弘*,
藤岡恵子*, 堀紀弘*,
和気史男*,
蓮本了遠*,
今戸一良*
地域コミュニティー発電の導入に向けて熱工学コンファレンス (2003)
浅野等分散型電源対応次世代熱供給システムの開発神戸大学工学振興会機械クラブ「若手教官は今」講演会 (2003)
竹島敬志, 奥田賢生,
藤井照重
ワイヤーコイル付き水平管内気液二相流の液膜厚さに関する研究日本混相流学会年会講演会2003 (2003)
和田賢宣, 成田啓圭,
藤井照重, 浅野等,
杉本勝美,
遠山伸一*,
川崎春夫*
潜熱利用流体ループ式熱制御システムの動特性に関する研究日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会 (2004)
藤井照重, 浅野等,
野上和昭,
久角喜徳*,
安孫子哲男*,
堀紀弘*
潜熱蓄熱を利用した熱供給ユニットに関する研究日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会 (2004)
秋田賢二, 浅野等,
藤井照重
プール沸騰伝熱促進面の開発日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会 (2004)
松浦健介, 本城賢二,
野上和昭, 藤井照重,
浅野等
パラフィンの融解熱を利用した温熱蓄熱に関する研究日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会 (2004)
成田啓圭, 和田賢宣,
藤井照重, 浅野等,
杉本勝美,
遠山伸一*,
川崎春夫*
潜熱利用流体ループ式熱制御システムの動特性に関する研究日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会 (2004)
中島岳彦, 浅野等,
藤井照重, 竹中信幸
中性子ラジオグラフィ法によるシリカゲル充填層内吸着量分布の可視化と計測日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会 (2004)
本城賢二, 松浦健介,
野上和昭, 藤井照重,
浅野等
集合住宅用コジェネレーションシステムの熱供給シミュレーション日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会 (2004)
白井正貴, 山本修示,
冨山明男, 細川茂雄
鉛直管内未発達気泡流に関する研究日本混相流学会年会講演会(2003)
吉田悟, 島田直樹*,
冨山明男, 細川茂雄
非均質気泡プルームに関する研究日本混相流学会年会講演会(2003)
宋 明良, 林 公祐,
新田真一, 冨山明男
微粒化ノズル内キャビテーション流れと液体噴流の微粒化日本混相流学会年会講演会(2003)
宋 明良, 林 公祐,
國本雅也, 冨山明男
液滴・噴霧燃焼の数値シミュレーション日本混相流学会年会講演会(2003)
迫田健一, 宋 明良,
冨山明男
気泡追跡法による気泡揺動運動予測の試み日本混相流学会年会講演会(2003)
三橋真人, 冨山明男,
細川茂男, 宋 明良
鉛直流路内気泡の上昇速度に関する研究日本混相流学会年会講演会(2003)
高田尚樹*, 冨山明男混相流数値解析における格子ボルツマン法の界面モデルに関する検討日本機械学会第16回計算力学講演会(2003)
宋 明良, 林 公祐,
冨山明男
簡素化界面再構築法に基づく界面追跡法日本機械学会第16回計算力学講演会(2003)
林 公祐, 宋 明良,
冨山明男
界面追跡法による気液二相流数値予測の試み産学官技術フォーラム'03(2003)
橋本英樹, 斎藤潤一,
宋 明良, 冨山明男
カセグレン光学系による層流拡散火炎基部の自発光計測第41回燃焼シンポジウム(2003)
三島嘉一郎*,
冨山明男,
工藤義朗*,
白川典幸*
集合体内二相流流動様式遷移条件評価式の開発(1)日本原子力学会春の年会 (2004)
冨田佳宏高分子材の材料モデル構成則の理論とその応用 非線形CAD研究会 (2003)
屋代如月, 伊藤智啓,
冨田佳宏
ポリマーの結晶/非晶界面における分子鎖変形挙動: 結晶分子鎖方向の影響第8回分子動力学シンポジウム (2003)
屋代如月, 田端康史,
冨田佳宏
γ/γ’析出構造における刃状転位とらせん転位の力学特性解析第8回分子動力学シンポジウム (2003)
安達泰治, 梶田文昭,
佐藤克也, 松本康志,
田川雅人
原子ビームを用いた材料表面改質と細胞接着制御日本材料学会第52期学術講演会 (2003)
安達泰治微小機械刺激に対する骨芽細胞の応答第3回2 3-Dセルディスプレイ研究クラスター形成会議 (2003)
安達泰治, 佐藤克也,
冨田佳宏
細胞形状の変化に対する骨芽細胞内アクチンファイバー再構築過程の観察第42回日本エム・イー学会大会 (2003)
Yoshihiro TomitaComputational Modeling of Micro- to Macroscopic Deformation Behavior of Amorphous Polymer (key note lecture)International Conference of Heterogeneous Materials Mechanics (ICHMM) (2003)
Ken-ichi Tsubota*,
Taiji Adachi
Comparison of Mechanical Quantities at Single Trabecular Level as Candidates for Bone Remodeling StimuliASME 2003 Summer Bioengineering Conference (2003)
Taiji Adachi,
Yoshihiro Tomita,
Scott J. Hollister*
Three-Dimensional Simulation for Porous Scaffold Degradation and New Bone Formation in Regeneration ProcessASME 2003 Summer Bioengineering Conference (2003)
Y. Higa*,
H. Kitagawa*,
Y. Tomita
Computational Modelling and Estimation of Materials with Periodic Microstructure Using Asymptotic Homogenization MethodIUTAM symposium (2003)
Yoshihiro Tomita,
Makoto Uchida
Computational Evaluation of Micro- to Macroscopic Deformation Behavior of Amorphous Polymer with Slightly Heterogeneous Distribution of Molecular ChainsIUTAM symposium (2003)
Kisaragi Yashiro,
Yasushi Tabata,
Yoshihiro Tomita
Molecular Dynamics Study on the Characterisitics of Edge and Screw Dislocations in Gamma/Gamma-Prime Microstructure in Ni-based SuperalloyIUTAM symposium (2003)
屋代如月Ni基超合金微細析出構造における転位挙動:分子動力学による検討材料力学談話会 (2003)
安藤知明*,
牧野内昭武*,
坪田健一*,
示野医晃*,
安達泰治
股関節置換手術用インプラント選定システムの開発理研シンポジウム ものつくり情報技術統合化研究(第3回) (2003)
Yoshihiro Tomita,
Makoto Uchida
Computational Modeling and Evaluation of Microscopically Heterogeneous Deformation Behavior of Amorphous PolymerICCES'03 (2003)
Makoto Uchida,
Yoshihiro Tomita
The Effect of Microscopic Heterogeneity on Micro- to Macroscopic Deformation Behavior of Amorphous Polymer7th US National Congress on Computational Mechanics (2003)
Kisaragi Yashiro,
Tomohiro Ito,
Yoshihiro Tomita
Nucleation of chain entanglements and network structure in amorphous polymer under tension: A molecular dynamics study7th US National Congress on Computational Mechanics (2003)
Wei LU,
Yoshihiro Tomita
Numerical Simulation of Size Dependent Micromechanical Behavior of Rubber-blended Polymer7th US National Congress on Computational Mechanics (2003)
T. Takaki*,
T. Fukuoka*,
Y. Tomita
Phase-field Simulations of the Microstructural Development during Directional Solidification in a Channel 7th US National Congress on Computational Mechanics (2003)
安達泰治, 木村秀人,
冨田佳宏
反応拡散系による海綿骨の三次元骨梁パターン形成シミュレーション日本機械学会2003年度年次大会 (2003)
坪田健一*, 安達泰治荷重条件が骨梁のリモデリング刺激量に与える影響日本機械学会2003年度年次大会 (2003)
佐藤克也, 西島尚吾,
安達泰治, 冨田佳宏
アクチンファイバー量が培養骨芽細胞の力学応答特性に及ぼす影響日本機械学会2003年度年次大会 (2003)
屋代如月, 冨田佳宏非晶性ポリマー内部の分子鎖折りたたみ構造に関する分子動力学解析日本機械学会2003年度年次大会 (2003)
安達泰治, 國本宏通,
冨田佳宏
Voxel-FEMを用いた力法形状最適化日本機械学会2003年度年次大会 (2003)
尾迫佑樹*, 安達泰治,
田中基嗣*,
北條正樹*
骨再生シミュレーションを用いたScaffoldの三次元ポーラス微視構造の最適設計日本機械学会2003年度年次大会 (2003)
Katsuya Sato,
Norio Higashi,
Taiji Adachi,
Yoshihiro Tomita
Observation of localized calcium signaling initiated by deformation of cytomembrane in a single osteoblastic cellWorld Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering 2003 (2003)
山本創太*,
田中英一*,
安達泰治, 坪田健一,
横田秀夫*,
姫野龍太郎*
皮質骨リモデリングin vivo実験モデルの基礎的検討日本機械学会東海支部三重地区講演会 (2003)
佐藤克也, 西島尚吾,
安達泰治, 冨田佳宏
アクチン細胞骨格の組織化度が培養骨芽細胞の力学応答特性に及ぼす影響日本ME学会・生体医工学シンポジウム2003 (2003)
Ken-ichi Tsubota,
Taiji Adachi,
Seiji Nishiumi,
Yoshihiro Tomita
Elastic Properties of Single Trabeculae Measured by Micro-Three-Point Bending TestATEM'03: International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2003 (2003)
東規雄, 佐藤克也,
安達泰治, 冨田佳宏
力学刺激に対する培養骨芽細胞の局所的カルシウム応答の観察第14回バイオフロンティア講演会 (2003)
西島尚吾, 佐藤克也,
安達泰治, 冨田佳宏
培養骨芽細胞の力学刺激感知特性に対するアクチンファイバー量の影響第14回バイオフロンティア講演会 (2003)
尾迫佑樹*, 安達泰治,
田中基嗣*,
北條正樹*
三次元骨再生シミュレーションを用いた骨-Scaffold系構造体の力学特性評価第14回バイオフロンティア講演会 (2003)
植田大介*, 安達泰治,
佐藤克也,
田中基嗣*,
北條正樹*
培養骨芽細胞の膜ひずみ計測第14回バイオフロンティア講演会 (2003)
松尾守, 佐藤克也,
安達泰治, 冨田佳宏
細胞内アクチンファイバーの再構築を引き起こすひずみ量の検討日本生物物理学会第41回年会 (2003)
佐藤克也, 東規雄,
安達泰治, 冨田佳宏
細胞膜の局所変形によって生じる培養骨芽細胞内カルシウムシグナリングの観察 培養骨芽細胞の膜ひずみ計測日本生物物理学会第41回年会 (2003)
陸偉, 冨田佳宏ゴム充てんポリマー材の寸法依存性変形挙動のモデル化と数値シミュレーションM&M2003材料力学部門講演会 (2003)
安達泰治固体力学から骨の研究へ -その魅力と面白さ- M&M2003材料力学部門講演会 (2003)
日和千秋, 安達泰治,
中井善一, 竹下潔,
佐藤克也
スカフォールド用の生分解性樹脂複合材料の作成M&M2003材料力学部門講演会 (2003)
屋代如月, 冨田佳宏折りたたみ結晶を含有する非晶ポリエチレンの引張分子動力学シミュレーションM&M2003材料力学部門講演会 (2003)
田端康史, 屋代如月,
冨田佳宏
Ni基超合金γ/γ’析出構造中における転位の分子動力学解析:γとγ’間の格子ミスフィットの影響M&M2003材料力学部門講演会 (2003)
屋代如月転位の発生および運動時の局所格子不安定現象に関する分子動力学解析M&M2003材料力学部門講演会 機械学会奨励賞受賞者講演 (2003)
古谷泰大, 陸偉,
内田真, 冨田佳宏
繰り返し負荷を受けるカーボンブラック充填ゴムの変形応答シミュレーション第47回日本学術会議材料研究連合講演会 (2003)
内田真, 冨田佳宏自由表面を有する非晶性高分子材料の変形挙動第47回日本学術会議材料研究連合講演会 (2003)
冨田佳宏ポリマーのマルチスケール構成モデルとその応用 (基調講演)第47回日本学術会議材料研究連合講演会 (2003)
金井雅之, 屋代如月,
古宇田由夫,
冨田佳宏
AFM内in-situ曲げ試験によるポリエチレンラメラ組織の微視的変形挙動観察第47回日本学術会議材料研究連合講演会 (2003)
高木知弘, 福岡俊道,
冨田佳宏
フェーズフィールド法による二元合金の一方向凝固シミュレーション(狭い領域中で成長する結晶の微視構造評価)第16回計算力学講演会 (2003)
山本裕介, 高木知弘,
冨田佳宏
Phase Field法による多結晶金属の結晶粒成長シミュレーション第16回計算力学講演会 (2003)
内田真, 冨田佳宏微視的不均一性を有する非晶性高分子材料の変形挙動の評価第16回計算力学講演会 (2003)
斉藤賢司, 槙井浩一*,
池田周之*, 赤水宏*,
冨田佳宏
低C-TRIP鋼のひずみ速度及び温度依存性塑性変形挙動のシミュレーション第16回計算力学講演会 (2003)
黒瀬史治, 屋代如月,
冨田佳宏,
Hussein M. Zbib
離散転位動力学法を用いたγ/γ’析出構造中における転位挙動のモデリング第16回計算力学講演会 (2003)
Naghi ESMAEILI Kelishomi, Wei LU,
Yoshihiro TOMITA
Characterization of Micro- to Macroscopic Response of Trinary Polymer System第16回計算力学講演会 (2003)
陸偉, 冨田佳宏寸法依存性を有するゴム充てんポリマー材の変形挙動シミュレーション第16回計算力学講演会 (2003)
田端康史, 屋代如月,
冨田佳宏
Ni基超合金γ/γ’析出構造中における転位の分子動力学解析(γ’析出相の内部応力の影響)第16回計算力学講演会 (2003)
長野晋哉, 中村達彦,
比嘉吉一,
長谷部忠司,
冨田佳宏
多結晶金属の変形挙動に及ぼす結晶粒サイズの不均一性の影響第16回計算力学講演会 (2003)
古谷泰大, 陸偉,
内田真, 内藤正登*,
冨田佳宏
分子鎖構造の不均一性を有するカーボン充填ゴムの変形挙動シミュレーション第16回計算力学講演会 (2003)
吉田十義, 冨田佳宏結晶組織依存性塑性変形誘起マルテンサイト変態の評価第16回計算力学講演会 (2003)
中村達彦, 比嘉吉一,
長谷部忠司,
冨田佳宏
多結晶金属の変形挙動のシミュレーション-結晶粒の集団挙動の影響-第16回計算力学講演会 (2003)
山上勝也, 屋代如月,
冨田佳宏
第一原理分子動力学法を用いたNi及びNi3Alの理想格子不安定性解析第16回計算力学講演会 (2003)
佐藤克也, 西島尚吾,
東規雄, 安達泰治,
冨田佳宏
力学刺激負荷に対する骨芽細胞のカルシウム応答の評価第26回NCP研究会・機械の強度と形態研究懇話会 (2003)
佐藤克也, 安達泰治,
冨田佳宏
培養骨芽細胞内ストレスファイバーの選択的張力解放に伴う局所収縮と再構築第16回バイオエンジニアリング講演会 (2004)
松尾守, 佐藤克也,
安達泰治, 冨田佳宏
ストレスファイバー構造の再構築現象に必要なひずみ量の定量的評価第16回バイオエンジニアリング講演会 (2004)
本間義規, 安達泰治,
冨田佳宏
海綿骨欠損部内の骨梁形態形成シミュレーション(反応拡散系によるモデル化)第16回バイオエンジニアリング講演会 (2004)
屋代如月, 田端康史,
黒瀬史治, 冨田佳宏,
Hussein M. Zbib*
Ni基超合金中における転位挙動の分子動力学・離散転位動力学解析第53回理論応用力学講演会 (2004)
冨田佳宏ゴム,ポリマーの力学モデルとその応用九州大学応用力学研究所講演会 高分子の力学研究の最前線 (2004)
内之浦哲也,
佐藤克也, 安達泰治,
冨田佳宏
リポソームの作成とたんぱく質封入の試み日本機械学会関西支部講演 (2004)
児山欣典, 安達泰治,
冨田佳宏
ラット海綿骨の欠損モデルを用いた骨梁構造形成の評価日本機械学会関西支部講演 (2004)
古田淳嗣, 屋代如月,
冨田佳宏
分子動力学法によるポリエチレン折りたたみ結晶へのナノインデンテーション日本機械学会関西支部講演 (2004)
藤田武孝, 長野晋哉,
中村達彦,
長谷部忠司,
冨田佳宏
変形を受ける多結晶体の結晶粒の集団挙動日本機械学会関西支部講演 (2004)
樋口洋平, 安達泰治,
冨田佳宏
骨再生用ポーラスScaffoldの試作とその力学的評価日本機械学会関西支部講演 (2004)
山本浩平, 斎藤賢司,
吉田十義, 冨田佳宏
複相TRIP鋼の変形挙動に及ぼす残留相形態の影響日本機械学会関西支部講演 (2004)
久保圭佑, 山上勝也,
屋代如月, 冨田佳宏
Bを添加したNiおよびNi3Al結晶格子の第一原理分子動力学解析日本機械学会関西支部講演 (2004)
藤良太, 田端康史,
屋代如月, 冨田佳宏
Ni3Al単結晶の降伏応力の温度依存性に関する分子動力学解析 日本機械学会関西支部講演 (2004)
徳田秀一, 山本裕介,
高木知弘, 冨田佳宏
Phase Field法による多結晶金属の凝固シミュレーション日本機械学会関西支部講演 (2004)
竹下潔, 佐藤克也,
日和千秋, 安達泰治,
中井善一
生分解性高分子複合材料による生体用スカフォールドの開発日本材料学会 第33回FRPシンポジウム (2004)
河東万智子,
安達泰治, 佐藤克也,
田川雅人
原子ビームを用いた細胞のマイクロパターンニング関西支部第79期定時総会講演会 (2004)
坪田健一*,
山田知典*,
牧野内昭武*,
安達泰治, 冨田佳宏
ボリュームデータを用いた骨構造の大規模シミュレーションシステム理研シンポジウム「生体力学シミュレーション研究」 (2004)
山本創太*,
田中英一*,
安達泰治,
坪田健一*,
横田秀夫*,
姫野龍太郎*
皮質骨リモデリングin vivo実験モデルの基礎的検討理研シンポジウム「生体力学シミュレーション研究」 (2004)
安達泰治, 坪田健一*,
鍋島弘樹, 本間義規,
冨田佳宏
海綿骨欠損内部の骨梁パターン形成とScaffoldを用いた骨再生の生体力学シミュレーション理研シンポジウム「生体力学シミュレーション研究」 (2004)
中井 善一金属材料平滑材における疲労き裂の発生条件日本材料学会第52期学術講演会(2003)
橋本晃久, 中井善一工業用純アルミニウム細線における疲労損傷の検出M&M2003材料力学部門講演会 (2003)
細見昭平, 岸本学,
中井善一
オーステナイト系ステンレス鋼における疲労き裂発生機構のAFMによる研究日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会(2004)
若槻健, 中井善一高強度鋼における疲労き裂発生機構のAFMによる観察日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会(2004)
長谷部剛, 日名宣之,
中井善一, 田中 拓
3D有限要素報によるCFRPのき裂進展シミュレーション日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会(2004)
田中 拓, 中井善一,
椋本高聡
SMA複合材料アクチュエータによるき裂伝ぱ阻止M&M2003 材料力学部門講演会 (2003)
中井善一, 田中 拓,
日名宣之
FRP中の層間き裂のエネルギー解放率分布に及ぼす繊維/母材界面の影響第16回計算力学講演会 (2003)
田中 拓, 中井善一,
松原 豊
金属材料の初期疲労損傷に関する結晶塑性解析日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会 (2004)
中井善一, 田中 拓,
淡路真大
鉛フリーはんだにおけるCu微粒子によるクリープ強度の向上日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会 (2004)
田中 拓, 中井善一,
椋本高聡, 佐治敏文
SMA繊維強化複合材料曲げアクチュエータによる積層板の破壊制御第33回FRPシンポジウム (2004)
吉村 亮, 中井善一,
田中 拓
微小材料の機械的性質を評価する試験機の作製日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会 (2004)
日和千秋, 中井善一,
児玉淳
酸環境下GFRPの破壊じん性による寿命評価第33回FRPシンポジウム(2004)
日和千秋, 安達泰治*,
中井善一, 竹下潔,
佐藤克也
生分解性高分子複合材料による生体用スカフォールドの開発第33回FRPシンポジウム(2004)
中村祐希, 日和千秋,
安達泰治*,
中井善一, 竹下潔
生分解性高分子複合材料による骨組織再生用足場の開発日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会(2004)
沖添晃政, 日和千秋,
安達泰治*,
中井善一, 竹下潔
生分解性高分子複合材料による歯槽骨の組織再生用足場の開発日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会(2004)
馬場英司, 日和千秋,
藤井善通*,
中井善一
酸環境下複合材料の損傷に関する研究日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会(2004)
保田英洋, 森博太郎*,
李正九*
GaSb化合物ナノ粒子における電子励起誘起相分離ナノ学会創立大会 (2003年5月)
保田英洋複合超微粒子生成のためのナノ相平衡とその制御日本電子顕微鏡学会第59回学術講演会 (2003年6月)
保田英洋, 森博太郎*InSbナノ粒子の構造安定性に及ぼす電子励起効果日本電子顕微鏡学会第59回学術講演会 (2003年6月)
保田英洋, 崔享福,
森博太郎*
Si(110)表面上にヘテロ成長したGaAs結晶の形態と構造日本電子顕微鏡学会第59回学術講演会 (2003年6月)
保田英洋, 森博太郎*GaSbナノ粒子の電子励起誘起相分離とその電子線強度依存性日本物理学会2003年秋期大会 (2003年9月)
保田英洋, 森博太郎*GaSbナノ粒子における電子励起誘起相分離におよぼす電子線強度の効果日本金属学会2003年秋期大会 (2003年10月)
保田英洋, 森博太郎*Si(110)表面上におけるGaAsヘテロ結晶成長の次元制御日本金属学会2003年秋期大会 (2003年10月)
H. Yasuda and H. Mori*Frontiers of phase formation and control in nanoparticles by in-situ TEMThe Asia Pacific Nanotechnology Forum 2003, November 2003, Cairns
保田英洋, 森博太郎*GaSbナノ粒子における電子励起誘起相転移の非線形応答日本物理学会第59回年次大会(2004年3月)
保田英洋, 森博太郎*電子励起によるGaSbナノ粒子の相変態における非線形挙動日本金属学会2004年春期大会 (2004年3月)
保田英洋ナノ粒子における相平衡と相転移日本金属学会2004年春期大会 (2004年3月)
李正九*, 森博太郎*,
保田英洋
合金ナノ粒子の相互固溶度におよぼすサイズ効果日本金属学会2004年春期大会 (2004年3月)
Y. Fujii, T. Komai,
and K. Ikeda *
Depth profiling of poly-crystalline layers under surface using x-ray diffraction at small glancing angle of incidence4th Intr. Sympo. on ALC03; Kauai, USA
Y. Fujii, A. Tao,
T. Komai,
K. Ikeda*
ANALYSIS OF THE DEPTH DEPENDENCE ON THE POLY-CRYSTAL STRACTURE NEAR THE SURFACE BY THE USE OF SCATTERED X-RAY AT SMALL GLANCING ANGLE INCIDENCE AsCA 03/CRYSTAL-23; Broome 2003
安達泰治, 梶田文昭,
佐藤克也, 松本康志,
田川雅人
原子ビームを用いた材料表面改質と細胞接着制御日本材料学会第52期学術講演会 (2003)
田川雅人, 土井洋明,
横田久美子,
大前伸夫
コンピューターシミュレーションによる原子状酸素収束用ミラーの最適化第64回応用物理学会学術講演会 (2003)
横田久美子,
田川雅人, 清久慎右,
大前伸夫
原子状酸素ビーム照射によるポリイミドの質量減少:入射角依存性について第64回応用物理学会学術講演会 (2003)
裙本晋之助,
十河千恵, 木之下博,
横田久美子,
田川雅人, 大前伸夫
超熱原子状酸素によるSiO2酸化膜の室温形成第64回応用物理学会学術講演会 (2003)
田川雅人, 土井洋明,
横田久美子,
大前伸夫
原子状酸素収束器の開発(2)第47回宇宙科学技術連合講演会 (2003)
横田久美子,
清久慎介, 田川雅人,
大前伸夫
低軌道宇宙環境におけるポリイミドの表面劣化(3) -原子状酸素と紫外線の複合照射における定量化-第47回宇宙科学技術連合講演会 (2003)
寺本泰章, 大西優輝,
田川雅人, 大前伸夫,
塩田忠
急冷却時におけるSi(111)からの非定常イオン放出現象第44回真空に関する連合講演会 (2003)
十河千恵,
裙本晋之助,
横田久美子,
田川雅人, 大前伸夫
低軌道宇宙環境の原子状酸素を用いたSi酸化膜の形成第40回日本航空宇宙学会関西・中部支部合同秋期大会 (2003)
土井洋明,
横田久美子,
田川雅人, 大前伸夫
低地球軌道上における高効率原子状酸素収束化技術の開発第40回日本航空宇宙学会関西・中部支部合同秋期大会 (2003)
清久慎右,
横田久美子,
田川雅人, 大前伸夫
原子状酸素照射時の温度および紫外線の複合効果第40回日本航空宇宙学会関西・中部支部合同秋期大会 (2003)
横田 久美子,
前田 健一,
清久 慎右,
大前 伸夫,
田川 雅人
宇宙用高分子材料の原子状酸素劣化における帯電の影響-神戸大学の取り組み-第6回宇宙飛翔体環境研究会 (2003)
木之下博、久米一平、酒井洋和、田川雅人、大前伸夫炭素系材料のマイクロトライボロジー特性におぼす相対湿度の影響トライボロジー会議 2003秋 新潟 (2003)
久米一平, 坂井洋和, 木之下博, 田川雅 人, 大前伸夫カーボンナノチューブの生成とマイクロトライボロジー特性トライボロジー会議 2003秋 新潟 (2003)
久米一平, 酒井洋和, 木之下博, 田川雅 人, 大前伸夫プラズマCVD法により作製したカーボンナノチューブの配向性制御第52回応用物理学関係連合講演会 (2004)
木之下博, 久米一平, 田川雅 人, 大前伸夫垂直配向カーボンナノチューブ薄膜のマイクロトライボロジー第52回応用物理学関係連合講演会 (2004)
大須賀 公一 ダイナミクスを活かす運動知能 計測自動制御学会 第3回制御部門大会, (2003)
久保 仁*,
大須賀 公一,
水瀬 雄樹*,
上島 和郎*,
中村 陽一*
パラレルリンクマニピュレータの作業座標フィードバック制御 -安定性解析と実験による検証- 計測自動制御学会 第3回制御部門大会, (2003)
酒井 悟*,
大須賀 公一,
飯田 訓久*,
梅田 幹雄*
農業用重量物ハンドリングロボットのロバストゲインスケジュールド制御 計測自動制御学会 第3回制御部門大会, 671-676 (2003)
原口 林太郎*,
大須賀 公一
ハーモニックドライブを用いた出力干渉機構の開発 日本機械学会ROBOMEC03, (2003)
水瀬 雄樹*,
大須賀 公一
パラレルリンクマニピュレータのパラメータ同定 日本機械学会ROBOMEC03, (2003)
松野 文俊*,
佐谷 道夫*,
大須賀 公一
トルクユニットを用いた1リンク柔軟アームの制御 日本機械学会ROBOMEC03, (2003)
久保 仁*,
大須賀 公一,
水瀬 雄樹*,
上島 和郎*,
中村陽一*
パラレルリンクマニピュレータの作業座標フィードバック制御 日本機械学会ROBOMEC03, 2A1-2F-B5 (2003)
升谷保博*,
大須賀公一,
栗栖正充*,
土井智晴*,
金田忠裕*, 鄭心知*,
杉本博史*,
東輝明*
レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティック ダミーの開発 (第2報: 第1試作の開発) 日本機械学会ROBOMEC03, 2A1-2F-B5 (2003)
岩野優樹,
大須賀公一,
天野久徳*,
菊地孝司*
小型牽引ロボット群による救助活動のための動作計画について(人体姿勢マニピュレーションハンドの試作)日本機械学会ROBOMEC03, (2003)
北島寛*,
大須賀公一
4面クローラ機構を有するガレキ内探索レスキューロボットMOIRA 日本機械学会ROBOMEC03, 1P1-2F-B4(2003)
天野 久徳*,
大須賀 公一,
岩野 優樹,
菊池 孝司*
災害対策小型ロボット群の追従移動軌道計画 (実験的研究) 日本機械学会ROBOMEC03, (2003)
織田 豊生*,
大須賀公一
アクティブ義足の実現を指向した二足歩行ロボットの参照軌道更新型足関節制御 日本機械学会ROBOMEC03, (2003)
酒井 悟*,
大須賀公一,
梅田 幹雄*
農業用重量物ハンドリングロボットのロバストゲインスケジュールド制御 日本機械学会ROBOMEC03, 1A1-2F-B1 (2003)
水瀬雄樹*,
大須賀公一,
杉江俊治*
直動型パラレルリンクマニピュレータの基底パラメータとパラメータ同定第47回システム制御情報学会研究発表講演会, (2003)
北島寛*, 大須賀公一4面クローラを有するガレキ内探索レスキューロボットMOIRAの開発 第47回システム制御情報学会研究発表講演会, 243-244(2003)
岩野優樹,
大須賀公一,
天野久徳*,
菊地孝司*
小型牽引ロボット群による救助活動のための動作計画について 第47回システム制御情報学会研究発表講演会(2003)
土井智晴*, 橋崎知*,
山根佐代子*,
金田忠裕*,
升谷保博*,
大須賀公一,
栗栖正充*, 鄭心知*,
杉本博史*,
東輝明*
スキューロボット評価用等身大試作ダミーの評価第47回システム制御情報学会研究発表講演会, 231-232(2003)
酒井悟*, 大須賀公一,
飯田訓久*,
梅田幹雄*
農業用重量物ハンドリングロボットのロバストゲインスゲインスケジュールド制御 第47回システム制御情報学会研究発表講演会, 125-126(2003)
岩野優樹,
大須賀公一,
天野久徳*
小型牽引ロボット群による救助活動のための動作計画について--人体姿勢間にピュレーションアルゴリズムの構築と実装-- 第8回ロボティクスシンポジア論文集, 301-306(2003)
酒井悟*, 大須賀公一,
飯田訓久*,
梅田幹雄*
農業ロボットの大域的性能 第8回ロボティクスシンポジア論文集, 397-402(2003)
酒井悟*, 大須賀公一,
飯田訓久*,
梅田幹雄*
ロバストゲインスケジューリングとμ-設計を用いた農業用重量物ハンドリングマニピュレータの制御 第8回ロボティクスシンポジア論文集, 86-92(2003)
杉本靖博*,
大須賀公一
繰り返し試行による準受動的歩行の生成と安定化制御 第8回ロボティクスシンポジア論文集, 31-36(2003)
岩野優樹,
大須賀公一,
天野久徳*,
菊池孝司*
小型牽引ロボット群による救助活動のための動作計画について(人体姿勢マニピュレーションアルゴリズムの実装) 計測自動制御学会SI部門講演会 講演論文集, II, 109-110 (2002)
天野久徳*,
大須賀公一,
菊池孝司*,
岩野優樹
原子力施設災害における救助活動用小型ロボット群の提案 計測自動制御学会SI部門講演会 講演論文集, II, 107-108 (2002)
大須賀公一*,
レスキューロボットコンテスト実行委員会
レスキューロボットコンテストのススメ(第2回レスコンの結果を踏まえて) 計測自動制御学会SI部門講演会 講演論文集, II, 25-26 (2002)
升谷保博*,
大須賀公一,
栗栖正充*,
土井智晴*,
金田忠裕*, 鄭心知*,
杉本博史*, 東輝明
スキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 計測自動制御学会SI部門講演会 講演論文集, I, 273-274 (2002)
鄭心知*, 土屋和雄*,
椹木哲夫*,
大須賀公一,
辻田勝吉*
人間の代替を目指すサーチロボットのためのヒューマンマシンインタフェース 計測自動制御学会SI部門講演会 講演論文集, I, 261-262 (2002)
北島寛*,
大須賀公一
四面クローラ機構を有する多関節瓦礫内探索ロボットの開発 計測自動制御学会SI部門講演会 講演論文集, I, 245-246 (2002)
椹木哲夫*,
野村幸正*,
大須賀公一,
川野常夫*
スキルの本質を探求する(作業環境との対話性と相互作用性の視点から) 計測自動制御学会SI部門講演会 講演論文集, I, 151-152 (2002)
杉本靖博*,
大須賀公一
繰り返し試行による準受動的歩行の安定化制御 計測自動制御学会SI部門講演会 講演論文集, I, 23-24(2002)
織田豊生*,
大須賀公一
平地安定歩行実現のための足関節駆動型アクティブ/ パッシブ制御 計測自動制御学会SI部門講演会 講演論文集, I, 17-18(2002)
大須賀公一, 久保仁*パラレルリンクマニピュレータの作業座標フィードバック制御 第31回制御理論シンポジウム資料, 55-58(2002)
K.Osuka,
Executive Committi of Rescue Robot Contest*
Rescue Robot Contest as a Foundation for Construction of Rescue Engineering Proc. SICE Annual Conference 2002 in Osaka,1042/1045 (CD-ROM)
大須賀公一,
天野久徳*,
菊池孝司*
小型牽引ロボット郡による救助活動のための動作計画について 日本機械学会ROBOMEC02予稿集, 2P2-A12(1)/(2) (2002)
天野久徳*,
大須賀公一,
菊池孝司*
災害対策小型ロボット群の追従移動軌道計画 日本機械学会ROBOMEC02予稿集, 2P2-A11(1)/(2) (2002)
菊池孝司*,
天野久徳*,
大須賀公一
災害対策小型ロボット基本ユニットの概要 日本機械学会ROBOMEC02予稿集, 2P2-A10(1)/(2) (2002)
久保仁*,
大須賀公一
パラレルメカニズムの順運動学計算の提案とそれを用いた制御系設計 日本機械学会ROBOMEC02予稿集, 2P1-F03(1)/(2) (2002)
酒井悟*, 大須賀公一,
飯田訓久*
不確かさを考慮した農業用重量物ハンドリングロボットの同定と制御 日本機械学会ROBOMEC02予稿集, 2P1-C05(1)/(2) (2002)
大須賀公一,
レスキューロ ボットコンテスト実行委員会
社会啓発活動としてのレスキューロボットコンテストとレスキューロボット研究 日本機械学会ROBOMEC02予稿集, 2P1-A01(1)/(2) (2002)
大須賀公一 レスキューロボットと従来のロボットの相違について 第46回システム制御情報学会研究発表講演会予稿集, 167-168(2002)
大須賀公一 制御理論の中の発明と発見?第46回システム制御情報学会研究発表講演会予稿集, 35-38(2002)
酒井悟*, 大須賀公一,
福島宏明*,
飯田訓久*
LQ制御を用いた農業用重量物ハンドリングロボットのスイカ収穫実験 第7回ロボティクスシンポジア論文集, 305-310(2002)
原口林太郎*,
大須賀公一
高負荷に耐えられる脚機構のための出力干渉機構の開発 第7回ロボティクスシンポジア論文集, 203-208(2002)
杉本靖博*,
大須賀公一
遅延フィードバック制御に基づく準受動的の安定化について 第7回ロボティクスシンポジア論文集, 89-94(2002)
大須賀公一 人間ロボット共存系における制御原理に関する一考察 計測自動制御学会関西支部シンポジウム 講演論文集, 39-40(2001)
徳田献一*,
矢野真介*,
和田光代*,
大須賀公一,
小野敏郎*, 田所諭
レスキューロボッCUL(人間追随型4脚歩行ロボットの追従性能についての考察) 日本機械学会ROBOMEC01予稿集, 1A1-E1(1)/(2)(2001)
升谷保博*,
市川和豊*,
大須賀公一*,
沖俊任*, 川谷亮治*,
木村豊一*,
栗栖正充*, 小高徹*,
白鳥典彦*,
徳田 献一*,
樋口克己*, 広畑敦*,
横小路泰義*,
渡辺 諭*
レスキューロボットコンテストのためのセンサー内蔵ダミーの開発 日本機械学会ROBOMEC01予稿集, 1A1-E5(1)/(2)(2001)
金田 忠裕*,
大須賀公一,
レスキューロ ボットコンテスト実行委員会*
レスキューロボットコンテストJr(レスキューロボットコンテストの広がり)日本機械学会ROBOMEC01予稿集,予稿集,1A1-E5(1)/(2) (2001)
大須賀公一 これがレスキューロボットコンテストだ! (レスキュー工学構築に向けての一布石)日本機械学会ROBOMEC01予稿集,1A1-E1(1)/(2) (2001)
大須賀公一受動的歩行を規範とした歩行ロボット 計測自動制御学会第1回 制御部門大会予稿集, 211-214(2001)
井上祥太郎*,
大須賀公一
学習制御によるエレベータドアの開閉運動制御 第45回システム制御情報学会 研究発表講演会,予稿集,2 63-264 (2001)
宮坂匠吾*, 森堅吏*,
深尾隆則,
足立紀彦*,
大須賀公一
モデル規範型非線形適応制御を用いたアクティブ ステアリング 第45回システム制御情報学会研究発表講演会, 予稿集, 255-256(2001)
大須賀公一,
杉本靖博*
遅延フィードバック制御による準受動的歩行について 機械システム制御シンポジウム講演論文集, 54-59(2001)
宇田健吾, 神吉博,
ジュキ ムレイティ*
対称性を考慮した強化学習の研究日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会(2004)
藤本裕之, 松田光正,
神吉博, 河村庄造*,
三浦寿一*,
吉矢晋一
頚椎症による脊髄圧迫および後方除圧術による脊柱管拡大に関する研究 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会(2004)
神吉博, 松田耕治,
川西通裕, 高山崇
フライホイール式エネルギー回生装置に関する研究日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会(2004)
神吉博, 森本高弘,
川西通裕, 大西徹,
畑卓宏
ジャイロ効果を用いた波力発電システムの研究 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会(2004)
神吉博, 秋田和也,
上島啓之
スクイズフィルムダンパの動特性の研究 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会(2004)
大西拓人, 松田光正,
神吉博, 西野孝,
吉矢晋一, 村津裕嗣
PVAハイドロゲルを用いた人工膝関節の摩耗の軽減に関する研究日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会(2004)
谷辻啓則, 神吉博蒸気タービンの不安定振動に関する研究 日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会(2004)
丹羽俊介, 神吉博,
佐藤寿恭
燃焼器振動の音響減衰に関する基礎研究 日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会(2004)
岡祐輔, 松田光正,
神吉博, 河村庄造,
村津裕嗣, 水野清典
内側膝蓋大腿靱帯の最適再建部位導出に関する研究 日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会(2004)
安達和彦, 野田幸平*,
岩壺卓三*
圧電発電機構による振動エネルギー回生日本機械学会機械力学・計測制御部門講演会 Dynamics & Design Conference 2003 (2003)
安達和彦,
Gyuhae Park*,
Daniel J. Inman*
Macro-Fiber Composite (MFC) アクチュエータを用いた柔軟構造物の受動型制振日本機械学会 MoViC2003 第8回「運動と振動の制御」シンポジウム (2003)
Mitsumasa Matsuda,
Takuzo Iwatsubo,
Shozo Kawamura,
Hirotsugu Muratsu,
Shinichi Yoshiya,
Masahiro Kurosaka
Design of the Femoral Condylar Geometry of the Artificial KneeProceedings of the 2003 Summer Bioengineering Conference on CD-ROM
Mitsumasa Matsuda,
Takehiro Isomichi,
Shozo Kawamura,
Takuzo Iwatsubo,
Kiyonori Mizuno,
Seiji Kubo,
Shinichi Yoshiya
Reconstruction of the Medial Supporting Structure of the Patellofemoral JointProceedins of the World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering 2003 on CD-ROM
村津裕嗣, 岩本淳,
田中浩一, 吉矢晋一,
黒坂昌弘, 森本康之,
松田光正, 河村庄造,
岩壷卓三
有限要素法を用いた人工半月板の最適化力学設計の試み第25回日本バイオマテリアル学会(2003).
松田光正, 藤本裕之,
神吉博, 河村庄造,
三浦寿一*,
吉矢 晋一
頚椎症による脊髄圧迫および後方除圧術による脊柱管拡大に関する研究日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会(2004).
柴田祐志, 川西通裕,
神吉博
双線形行列固有値最適化法を用いたロバストPID制御第47回システム制御情報学会研究発表講演会(2003)
平山明延, 川西通裕,
神吉博
並列分散化実数値GAによる双線形行列固有値最適化法第47回システム制御情報学会研究発表講演会(2003)
上平哲正, 川西通裕,
神吉博
スーパバイザスイッチングとリファレンスガバナを用いたCMG姿勢制御第47回システム制御情報学会研究発表講演会(2003)
森脇俊道, 柴坂敏郎,
Somkiat Tangjitsitcharoen*
CNC旋削加工における切りくず制御に関する研究精密工学会2003年度関西地方定期学術講演会講演論文集,117-118 (2003)
柴坂敏郎, 森脇俊道切削方式と切削温度に関する研究2003年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集,133 (2003)
猪股 裕*,
荻野慎也*,
森脇俊道,
樋野 励*
Walking Driveを用いた3自由度球面モータの開発2004年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集,1167-1168 (2004)
鈴木浩文, 宮原 充*,
河守良太, 沖野 正,
森脇俊道,
渋谷秀雄*
超音波援用マイクロ非球面研磨に関する研究 (第3報)-超硬合金製マイクロ非球面成形型の仕上げ研磨への適用-2004年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集,1351-1352 (2004)
中本圭一, 白瀬敬一,
若松栄史*,
荒井栄司*
NCプログラムを必要としない機械加工のための仮想倣い加工システム日本機械学会 第2回生産加工・工作機械部門講演会,No.00-5,81-82 (2000)
中本圭一, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
NCプログラムを必要としない機械加工のための仮想倣い加工システムの開発-干渉チェックの強化と等高線加工の実現-日本機械学会 第1回FA(ファクトリーオートメーション)部門講演会,No.01-2,39-40 (2001)
中本圭一, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
切削異常を回避できる次世代NC工作機械の開発日本機械学会 2001年度年次大会,No.01-1(III),307-308 (2001)
中本圭一, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
フレキシブルな機械加工を実現するNCプログラムレスNC工作機械の開発システム制御情報学会 第1回CFA(サイバネティックフレキシブルオートメーション)シンポジウム,31-32 (2001)
白瀬敬一, 中本圭一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
自律型工作機械のためのインプロセス切削条件修正2002年度精密工学会秋季大会学術講演会,465 (2002)
酒井崇樹*, 白瀬敬一,
中本圭一,
成田浩久*,
荒井栄司*
切削加工の実時間シミュレータを統合した知的モニタリングシステムの開発2003年度精密工学会秋季大会学術講演会,599 (2003)
白瀬敬一, 中本圭一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
NCプログラムを必要としない機械加工のための倣い加工システムの開発-5軸制御への拡張-2003年度精密工学会秋季大会学術講演会,164 (2003)
白瀬敬一, 酒井崇樹*,
中本圭一,
成田浩久*,
荒井栄司*
実時間切削シミュレータによる加工状態監視システムの研究第46回自動制御連合講演会,9-10 (2003)
白瀬敬一, 林 道大*,
平尾政利*,
安井武司*
産業用ロボットによる切削加工に関する研究(第4報:オフラインティーチングによるエンドミル加工)ロボティクス・メカトロニクス講演会(1994)
白瀬敬一, 平尾政利*,
安井武司*
工具変形を考慮した不等ピッチ切れ刃エンドミルの切削加工モデル1995年度精密工学会秋季大会学術講演会(1995)
鈴木晋治*,
河端 裕*,
白瀬敬一,
安井武司*
フィーチャーベースCADによる旋削部品の記述1996年度精密工学会春季大会学術講演会(1996)
佐野雅基*, 白瀬敬一,
平尾政利*,
安井武司*
エンドミル加工におけるびびり振動の解析1996年度精密工学会春季大会学術講演会(1996)
閻 喜仁*, 白瀬敬一,
平尾政利*,
安井武司*
マシニングセンタの生産性向上に関する研究(第1報)-NCプログラムシミュレータによる工具経路の描画と作業時間の解析-1996年度精密工学会春季大会学術講演会(1996)
酒井健司*,
河端 裕*,
白瀬敬一,
安井武司*
加工部品形状, 技術的問題点の分析に基づく自動工程設計に関する研究1996年度精密工学会春季大会学術講演会(1996)
閻 喜仁*, 白瀬敬一,
河端 裕*,
平尾政利*,
安井武司*
マシニングセンタにおけるNCプログラムの生産性評価日本機械学会第74期全国大会講演会(1996)
荒川 淳*,
河端 裕*,
白瀬敬一,
奥野直起*,
森 雅彦*,
高 満幸*
制御信号を用いたドリル折損, 摩耗の検出1997年度精密工学会春季大会講演会(1997)
河端 裕*, 白瀬敬一,
内潟外茂夫*
機械図面の認識とフィーチャーモデルの生成に関する研究1997年度精密工学会春季大会講演会(1997)
白瀬敬一, 佐野雅基*,
平尾政利*,
安井武司*
エンドミル加工におけるびびり振動の解析と制御1997年度精密工学会春季大会講演会(1997)
杉本 崇*, 白瀬敬一,
平尾政利*,
安井武司*
高速エンドミル加工における切削力1997年度精密工学会秋季大会学術講演会(1997)
荒井栄司*,
赤阪英和*,
知念 充*,
白瀬敬一,
若松栄史*
設計・生産の協調機構のための設計意図表現1997年度精密工学会秋季大会学術講演会(1997)
渋谷 健*, 白瀬敬一,
堀 功*, 平尾政利*,
安井武司*
エンドミル加工シミュレーションにおける刃先形状と切削係数の関係1997年度精密工学会秋季大会学術講演会(1997)
荒井栄司*,
松本卓也*,
長舟伸也*,
白瀬敬一,
若松栄史*
人間指向型生産システム・アーキテクチャの一提案1997年度精密工学会秋季大会学術講演会(1997)
長舟伸也*,
松本卓也*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
アクティブデータベースを用いた分散型生産システムの構築-搬送時間を組み込んだ動的スケジューリング-1998年度精密工学会秋季大会学術講演会(1998)
白瀬敬一, 杉本 崇*,
平尾政利*,
安井武司*
高速エンドミル加工における切削現象の解明日本機械学会関西支部第73期定時総会講演会(1998)
白瀬敬一, 成田浩久*,
若松栄史*,
荒井栄司*
ヴァーチャルマシニングシミュレータの開発日本機械学会第75期通常総会講演会(1998)
長舟伸也*,
加藤義晃*,
松本卓也*,
井戸祥文*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
フレキシブル加工フィーチャーの概念による柔軟な加工工程の生成日本機械学会第75期通常総会講演会(1998)
井戸祥文*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
柔軟な工程設計のための加工プリミティブの生成1998年度精密工学会秋季大会学術講演会(1998)
近藤貴茂*, 白瀬敬一,
幸田盛堂*,
若松栄史*,
荒井栄司*
CADモデルを利用した仮想倣いシミュレーションと倣い加工機の開発1998年度精密工学会秋季大会学術講演会(1998)
成田浩久*, 白瀬敬一,
若松栄史*,
荒井栄司*
自律加工を目的としたインプロセス工具経路生成手法の提案1998年度精密工学会秋季大会学術講演会(1998)
勝田恭敏*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
回転運動を記述するための環状定性関係の導出1998年度精密工学会秋季大会学術講演会(1998)
白瀬敬一, 沢田 篤*,
若松栄史*,
荒井栄司*,
岩田一明*
切削力適応制御に基づくNCプログラムレス旋削加工の試み日本機械学会第76期全国大会(1998)
勝田恭敏*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
概念設計段階における機能評価のための定性運動シミュレーション日本機械学会第8回設計工学・システム部門講演会(1998)
加納出亜*,
知念 充*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
要求機能及び設計意図を用いた設計プロセスの表現日本機械学会第8回設計工学・システム部門講演会(1998)
松村卓美*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
接触状態に基づく薄板状物体のマニピュレーション表現1999年度精密工学会春季大会学術講演会(1999)
白瀬敬一, 近藤貴茂*,
幸田盛堂*,
若松栄史*,
荒井栄司*
CADモデルを利用した仮想倣いシミュレーションと倣い加工機の開発(第2報)1999年度精密工学会春季大会学術講演会(1999)
山本宏幸*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
分解・組立設計支援システムの開発 -組立フィーチャと製品リサイクル性の考慮-1999年度精密工学会春季大会学術講演会(1999)
長野竜也*, 白瀬敬一,
若松栄史*,
荒井栄司*
加工技術情報の知的管理に関する研究1999年度精密工学会春季大会学術講演会(1999)
井戸祥文*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
知的生産システムのための柔軟な加工工程表現とその応用日本機械学会1999年度年次大会(1999)
小川哲也*,
寺坂裕二*,
荒井栄司*,
白瀬敬一,
若松栄史*
溶接加工の工程設計プロセスに関する研究1999年度精密工学会秋季大会学術講演会(1999)
加納出亜*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
設計過程情報の再利用を支援するCAD機能の研究日本機械学会第9回設計工学・システム部門講演会(1999)
知念 充*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
協調設計のための機能情報と幾何情報の統合表現日本機械学会第9回設計工学・システム部門講演会(1999)
成田浩久*, 白瀬敬一,
若松栄史*,
荒井栄司*
ヴァーチャルマシニングシミュレータを用いたNCプログラムの評価と修正2000年度精密工学会春季大会学術講演会(2000)
赤沢賢一*, 白瀬敬一,
若松栄史*,
荒井栄司*
NCプログラムを必要としない自律型・知能型の旋盤の開発2000年度精密工学会春季大会学術講演会(2000)
白瀬敬一, 杉本 崇*,
若松栄史*,
荒井栄司*
エンドミル加工における工具摩耗推定の試み2000年度精密工学会春季大会学術講演会(2000)
佐藤守一*,
中野 冠*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
設計要素モデルと設計プロセスモデルに基づく生産システムの設計支援方法の開発日本機械学会2000年度年次大会(2000)
尺土安示*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
協調設計のための機能情報と幾何情報の統合表現平成12年電気学会電子・情報・システム部門大会(2000)
成田浩久*, 白瀬敬一,
若松栄史*,
荒井栄司*
切削加工シミュレータによるNCプログラムの事前評価と修正2000年度砥粒加工学会学術講演会(2000)
成田浩久*, 白瀬敬一,
荒井栄司*,
山崎和雄*
次世代の生産システムを志向した自律型・知能型工作機械の概念2000年度精密工学会秋季大会学術講演会(2000)
中本圭一, 白瀬敬一,
若松栄史*,
荒井栄司*
NCプログラムを必要としない機械加工のための仮想倣い加工システム日本機械学会第2回生産加工・工作機械部門講演会(2000)
尺土安示*,
妻屋 彰*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
協調設計のための機能情報と幾何情報 の統合表現(第2報:応答関係への時間順序を考慮した製品挙動の表現)第10回設計工学・システム部門講演会(2001)
中本圭一, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
NCプログラムを必要としない機械加工のための仮想倣い加工システムの開発 -干渉チェックの強化と等高線加工の実現-第1回FA(ファクトリーオートメーション)部門講演会(2001)
長野竜也*, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
加工作業の変動に柔軟に対応する加工工程設計システムの開発第1回FA(ファクトリーオートメーション)部門講演会(2001)
相原靖紀*, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
ボールエンドミル加工における動的切削シミュレーション2001年度精密工学会春季大会学術講演会(2001)
林 俊樹*,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
白瀬敬一,
荒井栄司*,
和田隆広*,
平井慎一*
曲げ・ねじれ変形を伴う線状物体の形状制御2001年度精密工学会春季大会学術講演会(2001)
妻屋 彰*,
永江政郎*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
共有と再利用を考慮した設計情報の統合表現20周年記念第19回設計シンポジウム(2001)
寺本 亮*,
若松栄史*,
平井慎一*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
線状物体のモデリングと操作手法ロボティクス・メカトロニクス講演会'01(2001)
中本圭一, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
切削異常を回避できる次世代NC工作機械の開発日本機械学会2001年度年次大会(2001)
森津 良*,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
概念設計支援のための定性運動シミュレーションシステムの開発日本機械学会2001年度年次大会(2001)
田中裕介*,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
線状物体の動的変形を利用したマニピュレーションに関する研究日本機械学会2001年度年次大会(2001)
寺本 亮*,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
薄板状物体のマニピュレーションのための接触状態表現と難易度を考慮した遷移経路の生成2001年度精密工学会秋季大会学術講演会(2001)
塚田 陽*, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
NC制御装置のオブザーバを用いた切削力モニタリング2001年度精密工学会秋季大会学術講演会(2001)
本庄 範*, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
HLAを用いた知的生産システムの分散シミュレーション2001年度精密工学会秋季大会学術講演会(2001)
本庄 範*, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
作業者の特性を考慮した動的生産スケジューリング2001年度精密工学会秋季大会学術講演会(2001)
時岡章一*, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
誤差モデルを利用した工作機械の熱変形誤差表示と精度補償2001年度精密工学会秋季大会学術講演会(2001)
尺土安示*,
妻屋 彰*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
協調設計のための機能情報と幾何情報 の統合表現(第3報:機構間入出力を考慮した設計支援システムの開発)第11回設計工学・システム部門講演会(2001)
成田浩久*, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
インプロセス工具経路生成に基づく自律加工の試み日本機械学会第3回生産加工・工作機械部門講演会(2001)
中本圭一, 白瀬敬一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
フレキシブルな機械加工を実現するNCプログラムレスNC工作機械の開発第1回CFA(サイバネティックフレキシブルオートメーション)シンポジウム(2001)
寺本 亮*,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
薄板状物体のマニピュレーション戦略導出に関する研究生産システム部門講演会2002(2002)
久保田文子*,
荒井栄司*,
白瀬敬一,
中野 冠*,
稲森 豊*,
佐藤守一*
設計プロセスモデルに基づく生産システムの強調設計支援システム生産システム部門講演会2002(2002)
池田 理*,
妻屋 彰*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
設計情報共有のための設計意図管理システムの開発(第1報:共有情報と設計意図に関する予備的調査)2002年度精密工学会春季大会学術講演会(2002)
白瀬敬一, 成田浩久*,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
遠隔機械加工のための切削加工シミュレータによるNCプログラム診断第46回システム制御情報学会(2002)
田中裕介*,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
結び操作を含めた線状物体のマニピュレーション計画支援に関する研究日本バーチャルリアリティ学会第7回大会(2002)
白瀬敬一, 本庄 範*,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
HLAによる動的分散スケジュールを用いた分散型生産システム日本機械学会2002年度年次大会(2002)
白瀬敬一, 中本圭一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
自律型工作機械のためのインプロセス切削条件修正2002年度精密工学会秋季大会学術講演会(2002)
池田 理*,
妻屋 彰*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
設計情報共有のための設計意図表現日本機械学会第12回設計工学・システム部門講演会(2002)
森田暁子*,
妻屋 彰*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
製品に対する要求機能を実現する概念形状導出手法の研究日本機械学会第12回設計工学・システム部門講演会(2002)
小野里雅彦*,
白瀬敬一
スキル研究の基軸とフレームワーク-スキルの概念規定と研究方法論-計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(2002)
成田浩久*,
陳 連怡*,
藤本英雄*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
加工戦略決定のためのCAM embedded Virtual Manufacturing Systemの概念2003年度精密工学会春季大会学術講演会(2003)
若松栄史*,
森川賢一*,
妻屋 彰*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
リサイクルを考慮した分解支援システムの開発2003年度精密工学会春季大会学術講演会(2003)
渡邊紘和*,
荒井栄司*,
妻屋 彰*,
若松栄史*,
白瀬敬一
物流に情報を一体化した生産システムアーキテクチャ第47回システム制御情報学会研究発表講演会(2003)
谷本勇志*,
妻屋 彰*,
若松栄史*,
白瀬敬一,
荒井栄司*
製品ライフサイクルのための情物一体化システムの提案2003年度精密工学会秋季大会学術講演会(2003)
白瀬敬一, 中本圭一,
若松栄史*,
妻屋 彰*,
荒井栄司*
NCプログラムを必要としない機械加工のための倣い加工システムの開発 -5軸制御への拡張-2003年度精密工学会秋季大会学術講演会(2003)
白瀬敬一加工状態の認識と制御 -統合化, 多機能化, 知能化への期待-2003年度精密工学会秋季大会学術講演会(2003)
酒井崇樹*, 白瀬敬一,
中本圭一,
成田浩久*,
荒井栄司*
切削加工の実時間シミュレータを統合した知的モニタリングシステムの開発2003年度精密工学会秋季大会学術講演会(2003)
白瀬敬一, 酒井崇樹*,
中本圭一,
成田浩久*,
荒井栄司*
実時間切削シミュレータによる加工状態監視システムの研究第46回自動制御連合講演会講演会(2003)
白瀬敬一「知能化技術を導入した工作機械」2001工作機械関連技術者会議(2001)
白瀬敬一「自律型・知能型工作機械の開発 -NCプログラムを必要としないNC工作機械の実現を目指して-」第47回 型・模型専門委員会(2003)
白瀬敬一「NC工作機械の新展開」第47回 兵庫産学交流会(2003)
田浦俊春環境適応型知的人工システムの基本的考え方日本機械学会生産システム部門講演会(2003)
安民, 香川賢一,
塩瀬隆之*,
田浦俊春
動作の学習効率に注目した見まね対象の行動意図の獲得に関する研究日本機械学会生産システム部門講演会(2003)
大越一輝, 田浦俊春潜在機能に着目した人工物の環境適応性評価日本機械学会生産システム部門講演会(2003)
香川賢一, 安民,
塩瀬隆之*,
田浦俊春
見まね学習における評価関数の獲得手法に関する研究(第1報)—評価関数の学習における文脈依存性の分析—精密工学会春季大会学術講演会(2003)
中山嘉人, 田浦俊春評価関数の自律的獲得手法による戦略的形状デザイン(第1報)—形状生成における評価関数獲得の有効性—精密工学会春季大会学術講演会(2003)
飛田州亮, 田浦俊春設計のための機能空間の形成方法に関する研究(第1報)—機能分解における距離保存則の解探索に対する有効性—精密工学会春季大会学術講演会(2003)
鷲谷雄介, 田浦俊春設計作業のマネジメント方法に関する研究(第2報)—作業分割支援システムの提案—精密工学会春季大会学術講演会(2003)
前田剛志, 太田賢祐,
田浦俊春
価値創造の視点からの循環型社会形成(第1報)—消費者による価値創造行為の分類とその支援方法—精密工学会春季大会学術講演会(2003)
寺内貞人, 田浦俊春間接制御による循環型社会形成論日本機会学会第12回設計工学・システム部門講演会(2003)
太田賢祐, 前田剛志,
田浦俊春
消費者の価値創造行動に注目した循環型社会形成日本機会学会第12回設計工学・システム部門講演会(2003)
田中慎二, 飛田州亮,
田浦俊春
設計過程における概念構造と操作に関する研究日本機会学会第12回設計工学・システム部門講演会(2003)
香川賢一, 安民,
田浦俊春
見まね学習における評価関数の獲得手法に関する研究(第2報)—内部属性に依存した評価関数獲得機構—精密工学会秋季大会学術講演会(2003)
中山嘉人, 田浦俊春形状生成のための評価関数の獲得と演算による形状特徴表現精密工学会秋季大会学術講演会(2003)
鳩野逸生, 濱正知美,
田浦俊春
セル型生産システムにおける自律的レイアウト生成および制御システム・情報部門学術講演会(2003)
鳩野逸生, 梅本智章,
田浦俊春
将来の受注を考慮した納期即答型スケジューリングスケジューリングシンポジウム講演会(2003)
梅本智章, 鳩野逸生,
田浦俊春
生産環境の不確実性を考慮した納期即答型スケジューリング手法に関する研究精密工学会2003年度関西地方定期学術講演会(2003)
片田喜章, 大倉和博,
上田完次*
進化型ニューラルネットワークにおけるNeutralityとRuggedness第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003)
伍賀正典, 大倉和博,
上田完次*
餌取りゲームにおける通信機能の利用法の進化的獲得第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003)
岩波悟史, 大倉和博,
上田完次*
共生・共進化型進化戦略によるマルチロボットシステムの行動獲得第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003)
高崎真也, 大倉和博,
上田完次*
FPGAを用いた進化型自律移動ロボットの構築と挙動の解析第47回システム制御情報学会研究発表講演会 (2003)
大倉和博, 岩波悟史,
上田完次*
共創システムにおける共進化の役割 -均質なマルチロボットシステムを例として-ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMEC) (2003)
保田俊行, 大倉和博,
上田完次*,
田浦俊春
連続空間における強化学習を用いたマルチロボットシステムの協調行動獲得ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMEC) (2003)
植田直樹, 大倉和博,
上田完次*
自律移動ロボット用人工神経回路網の構造進化に関する研究ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMEC) (2003)
大倉和博進化ロボティクス: 人工進化によるSmart Engineering Systemsへのアプロー チ精密工学会秋期大会学術講演会 (2003)
片田喜章, 大倉和博,
上田完次*
ノイズを含むneutral networks環境下における遺伝的アルゴリズムの進化ダイナ ミクス第46回自動制御連合講演会 (2003)
植田直樹, 大倉和博,
田浦俊春
重複を用いた進化型人工神経回路網の構造進化に関する基礎研究第46回自動制御連合講演会 (2003)
伍賀正典, 大倉和博,
田浦俊春
発音機能を持つエージェントの通信及び行動様式の進化的獲得第46回自動制御連合講演会 (2003)
篠原一真, 大倉和博,
田浦俊春
確率ネットワークを用いた強化学習結果の変換に関する一考察第46回自動制御連合講演会 (2003)
鷲崎亮太, 大倉和博,
田浦俊春
内部モデルの構成状況を考慮した強化学習によるマルチロボットシステムの構築 に関する一考察第46回自動制御連合講演会 (2003)
谷口友紀, 大倉和博,
田浦俊春
社会性エージェント群の進化的生成の試み第4回SCIEシステムインテグレーション部門講演会 (2003)
山崎謙太, 大倉和博,
田浦俊春
進化型計算向け分散計算環境の構築に関する一考察 -動的な計算資源環境への対応-第4回SCIEシステムインテグレーション部門講演会 (2003)
大倉和博自律的機能分化:マルチエージェントシステムの根幹第4回SICEシステムインテグレーション部門講演会 (2003)
保田俊行, 大倉和博,
田浦俊春
連結された3台の移動ロボットの自律的機能分化に基づく協調行動獲得第16回自律分散システム・シンポジウム (2004)
保田俊行, 大倉和博,
田浦俊春
均質な自律移動ロボット群におけるロボットの追加・削除に対する頑健性精密工学会春季大会学術講演会 (2004)
植田直樹, 大倉和博,
田浦俊春
進化型人工神経回路網における素子の追加に関する一考察精密工学会春季大会学術講演会 (2004)
田中慎二, 田浦俊春創造的設計のための概念空間に関する研究精密工学会春季大会学術講演会(2004)
橋本恵太, 田浦俊春潜在機能に着目した人工物の評価方法の提案精密工学会春季大会学術講演会(2004)
永田慎吾, 田浦俊春意思決定者の選好を考慮した部品選択手法の研究精密工学会春季大会学術講演会(2004)