3.1 建設学科

教 授

足立裕司, 安田丑作, 塩崎賢明, 河村 廣, 黒田勝彦, 川谷充郎, 朝倉康夫,
室﨑益輝*, 沖村 孝*, 中山昭彦, 田渕基嗣, [長尾直治], 北村泰寿,
[内田直樹], [大井謙一], 田中泰雄*, 重村 力, 森本政之, [松下敬幸],
三谷 勲, 高田至郎, 森山正和, 藤田一郎, 道奥康治, 川谷 健*, [澁谷啓]

助教授・講師

黒田龍二, 末包伸吾, 大西一嘉, 山崎寿一, 三輪康一, 竹林幹雄, 芥川真一,
冨田安夫, 北後明彦*, 田中 剛, 森川英典, 飯塚 敦, 福住忠裕, 加藤正司*,
吉田信之*, 谷 明勲, 藤谷秀雄, 阪上公博, [高田 暁], 大谷恭弘 [宮本仁志]

助 手

中江 研, 栗山尚子, 山邊友一郎, 井料隆雅, 鳥居宣之*,上西幸司*,河井克之,
[山本和宏], 浅井 保, 難波 尚, 佐藤逸人, 藤永 隆, [野村泰稔],
[イヴァノヴ・ラダン], [小椋大輔], 神吉和夫, 竹林英樹, 齋藤雅彦*
[鍬田泰子], [長江剛志]

*印の教官の業績は、都市安全研究センターのページに掲載

 わが国は経済大国にもかかわらず,その社会的基盤はまだまだ貧しいものがある.その大きな要因として資源の不足と国土の狭隘さが指摘されているが,建設技術の発展により人間活動の場はウォーターフロント,傾斜地,地下空間へと拡大を見せている.一方,社会の高度技術化,高度情報化への変革に伴い,人間生活の場,社会生活の基盤に対する要求は非常に多様化し,そのレベルは高度化している.そのため,豊かで調和のとれた人間や自然にやさしい建築,都市,社会基盤の創造が従来にも増して要求されるようになっている.
 建設学科は,自然科学のみならず人文・社会科学の知識をも兼ね備えた幅広い学際的視点と高度な専門知識を有する有能な人材を育成するため,(1)建築・都市及び土木の歴史,建築を具体化する上で最も基本となる計画,意匠,設計と建築造形および建築製図に関する教育研究を行う“建築計画学大講座(建築史,建築計画,建築意匠,建築設計,建築造形学,コミュニティ施設計画学)”,(2)豊かで快適な都市環境を作り上げるために都市の土地利用の最適化,新都市の建設,景観形成,再開発,保全とともに,交通システム,供給処理システム,防災安全計画等に関する教育研究を行う“都市設計学大講座(都市計画・都市景観学,安全計画,交通システム計画,都市基盤工学,都市経営情報学,都市人間工学,都市地盤情報学,都市流体工学)”,(3)各種構造物に使用される材料の力学特性と構造解析,構造設計に関する基礎的な理論とその応用に関する教育研究を行う“構造工学大講座(構造力学,空間構造工学,構造材料学,地盤基礎工学,耐震工学,構造設計学,地盤防災工学,構造システム学)”,(4)快適で健全な人間社会を創造するために必要な生活空間と人間の生活環境の関係および高度技術化,情報化社会に対する構造システムの防災と設計に関する教育研究を行う“社会環境工学大講座(生活空間学,社会空間工学,人間環境工学,防災工学,構造情報工学)”,(5)地域環境を支配する水圏・地圏・大気圏における熱や物質輸送過程および適切な地域環境施設の計画,設計に関する教育研究を行う“地域環境工学大講座(環境熱工学,環境流体工学,水圏工学,環境設備計画,地球環境学,地盤環境工学)”から成り立っている.  建設学科の研究者の主要研究活動は広範多岐にわたり,上記全ての研究分野を網羅しており,学会も,建築,土木,建築史,美術史,建築意匠,図学,都市計画,制御,情報,不動産,材料,地震,自然災害,火災,溶接,造船,地盤工学,ファジイ,人工知能,住宅,生活,社会政策,土地法,音響,環境科学,伝熱,エネルギー,水理,流体力学,気象,風工学,熱物性,衛生等に関連した,数多くの国内外の学会で指導的役割を果たしている.さらに,研究成果を社会に還元することを主たる目的とした社会活動としては,国,地方自治体等の各種委員会において,委員長あるいは委員として活躍している.一方,創造的な研究活動を支えるための主要な研究設備として,200トン構造物試験機,200トン万能試験機,100トン油圧式万能試験機,構造物載荷装置,載荷床版,GPS精密測位システム測量機,不飽和土用自動三軸試験装置,AE計測併用力学試験装置,構造物動的耐震解析機,無響室並びに音環境心理実験装置,残響室,恒温恒湿室,小型境界層風洞,流れの画像計測システム,多項目水質計,大型開水路実験施設,廃水処理実験装置,ギヤー式小型引張試験機,各種ワークステーション等がある.
 H15年度に採択された21世紀COEプログラムには建設学科から主要メンバーが参加して,自然科学研究科地域空間創生科学,シアトル研究拠点,神戸長田フィールドスタジオを中心に安全と共生のための都市空間デザイン戦略の研究拠点の形成を目指して教育研究活動を実施している.
 大学院自然科学研究科博士課程前期課程(修士課程)へは,卒業生150名の70%以上が進学し,さらに,後期課程(博士課程)へは毎年数名が進学している.留学生は大学院(修士課程),学部あわせて25名在籍している.
 以下に,建設学科に所属する教官の,平成15年4月から平成16年3月までの研究業績を,学術論文,学術著書,学術報告,学術講演,作品に分類し掲載する.新任の教員については,学術論文・学術著書・学術報告は過去10年分,学術講演は過去3年分を掲載した.

学術論文(レフェリー付き) 144件

著者名 (*は学外研究者)学術論文名発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁 (年)
黒田龍二出雲大社本殿の復元佛教藝術270号(毎日新聞社)13-40(2003)
木村政文, 安田丑作,
三輪康一, 末包伸吾
傾斜角度を用いた斜面市街地の分類と空間特性に関する研究神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 22-B,29-39(2003)
角橋徹也, 塩崎賢明オランダの西部都市圏ランドスタットの成長管理に関する研究-多核分散型環状ネットワーク都市創生の基盤-日本建築学会計画系論文集,No.566,55-62,(2003.04)
Hiroshi KAWAMURA,
Ryou ISHIDA,
Atsushi TAKIZAWA,
Akinori TANI
Design Aid Information System for Recurrent Architecture Composed of Reusable Structural MembersILCDES 2003 SYMPOSIUM PROCEEDINGS,373-378,2003
杜宇, 河村廣,
谷明勲
遺伝的アルゴリズムによるリカレント建築物解体最適支援システムの構築 -マトリックス構造解析による安全性の考慮-神戸大学大学院自然科学研究科紀要,Vol.22-B,81-89,2004
山邊友一郎, 河村廣,
谷明勲
GAによる構造性能評価の共進化的ファジィ多重最適化システム -耐震補強計画への適用-構造工学論文集,Vol.50B,207-213,2004
浅川浩司, 河村廣,
谷明勲, 瀧澤重志
ニューラルネットワークとスプライン関数によるRC造企画支援システム -RC造性能型設計における躯体コスト分析とデータベースの構築-日本計算工学会論文集,Vol.5,49-58,2003
佐藤浩之, 河村廣,
谷明勲
インタラクティブ都市空間構成システム-アンケートによるユーザ趣向の調査と支援ツールとしての可能性の研究-第26回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(論文),127-132,2003
田川和正, 河村廣,
谷明勲
対話型進化計算法を用いた建築物内装デザインシステムの開発 -一対比較法を用いた合意形成法-第26回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(論文),43-48,2003
張富明, 酒井久和,
河村廣, 久保哲夫
正負地動パルスによる1自由度完全弾塑性系の地震応答の予測構造工学論文集,Vol.50B,435-440,2004
横山重和, 田渕基嗣,
田中 剛, 難波 尚,
橋本紘世
溶接施工条件による通しダイアフラムの変形に関する実験的研究鋼構造年次論文集, 第11巻, 673-680(2003)
福田 章, 田渕基嗣,
古海賢二*,
森田隆司,
吉田文久*
高周波誘導加熱で増厚加工した冷間成形角形鋼管の機械的性質鋼構造年次論文集, 第11巻, 649-656(2003)
田渕基嗣, 田中 剛,
難波 尚, 森田隆司,
山本義徳
2方向載荷を受ける増厚形式角形鋼管柱梁接合部の挙動鋼構造年次論文集, 第11巻, 615-622(2003)
米田直樹, 田渕基嗣,
田中 剛, 難波 尚,
日浦博和
2方向加力を受ける角形鋼管柱梁接合部パネルの弾塑性挙動鋼構造年次論文集, 第11巻, 607-614(2003)
江見卓郎, 田渕基嗣,
田中 剛, 難波 尚,
長谷洋司
高力ボルト摩擦接合部の弾塑性挙動に関する研究鋼構造論文集, 第10巻, 39号, 11-22(2003)
Hisash Namba,
Mototsugu Tabuchi,
Tsuyoshi Tanaka
Behaviour of SHS column to beam end plate connection with high strength boltsProceedings of the 10th Int.l Symp.on Tubular Structures, 457-464(2003)
Tsuyoshi Tanaka,
Mototsugu Tabuchi
Flexural behavour of H section beam webs conneced with hollow section columnsProceedings of the 10th Int.l Symp.on Tubular Structures, 447-456(2003)
Teruyasu Kamba*,
C. Tacrendo*,
Hisashi Namba
Tubular column to H-beam connections without diaphragmsProceedings of the 10th Int.l Symp.on Tubular Structures, 429-438(2003)
T.Hasegawa,
K.Takahashi,
T.Nagao
Comparison of Seismic Performance between US Steel Perimeter Frame and Japanese Spatial Moment Resistant FrameProc. of the 12th World Conference on Earthquake Engineering 12WCEE (New Zealand), Paper No. 1695, 2002.01
T.Nagao, S.SudoLessons Learned from Recent Three EarthquakesProc. of the Structural EngineersWorld Conference (SEWC2002,Yokohama), Paper No.T2-6-1, 2002.10
T.Nagao, H.Mukai,
D.Nishikawa
Case Studies on Performance Based Seismic Design using Capacity Spectrum MethodProc. of the 12th World Conference on Earthquake Engineering 12WCEE (New Zealand), Paper No. 694, 2000.01
H.Gomi, T.Nagao,
E.Ishii, A.Mikame
Overview of Hybrid/Composite Structures in Japan第3回日中建築構造技術交流会論文集(深圳)pp.423-432,1998.11
T.Nagao,
H.Takahashi,
K.Nishikawa,
M.Arai
A Case Study on the Collapse of 7-story SRC-Building due to the 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake Proc. of the 11th World Conference on Earthquake Engineering 11WCEE(Mexico),Paper No.1254,1996.06
Terdsak Tachakitkachorn,
Tsutomu Shigemura
Waterfront market network and product distribution system in amphwa neighborhood—The study of sustainable agriculture-based society in maeglong lower basin 1—日本建築学会計画系論文集,No.576,pp.91-99(2004)
Terdsak Tachakitkachorn,
Tsutomu Shigemura
Spatial structure and transformation process of waterside dwelling in Khlong Bangkoknoi waterway network -Case study of the waterside village in WatSakyai and WatJumpa canal-MEMOIRS OF GRADUATE SCHOOL OF SCIENCE AND TECHNOLOGY KOBE UNIVERSITY,No.22-A,pp.45-55(2004)
Retna Hidayah,
Tsutomu Shigemura,
Juichi Yamazaki
Spatial Formation of Pesantren Pabelan, Central Java, Indonesia : Analysis of Territory Based on Structure ApproachMEMOIRS OF GRADUATE SCHOOL OF SCIENCE AND TECHNOLOGY KOBE UNIVERSITY,No.22-A,pp.57-66(2004)
内平隆之, 山崎寿一,
重村力
農作物オーナーによる都市内農地の管理実態と市民活動の成長に関する考察 −尼崎市田能地区における里芋オーナーを事例に−神戸大学大学院自然科学研究科紀要,第22号−B,pp.41-46,2004
Takayuki Uchihira,
Juichi Yamazaki
Community Activities quest for Safety Life and Ecological Environments in Hyogo Prefecture –The cases of Ichijima-cho (rural area) and Amagasaki city-Proceedings of the International Symposium on “Pursuing Sustainable Societies in Diverse Environments”,pp.154-157(2003)
樋渡健*, 塩崎洋一*,
藤谷秀雄,
曽田五月也*
最適レギュレータ理論を用いたMRダンパーによるセミアクティブ免震日本建築学会構造系論文集,第567号,平成15年5月,pp.47-54.
塩崎洋一*,
樋渡 健*,
藤谷秀雄,
曽田五月也*
MRダンパーを用いた簡易なセミアクティブ制御に関する研究日本建築学会構造系論文集,第570号,平成15年8月,pp.37-44.
樋渡健*, 藤谷秀雄,
塩崎洋一*
MRダンパーによる免震建物モデルのセミアクティブ振動実験(社)日本鋼構造協会,第11回鋼構造シンポジウム,平成15年11月.
Masayuki Morimoto,
Kazuhiro Iida and Genpou Itoh
Upper hemisphere sound localization using head-related transfer functions in the median plane and interaural differencesAcoustical Science and Technology, 24(5), 267-283 (2003)
松下敬幸, 小椋大輔,
宇野実
進行方向細分割型2層モデルによる水平及び傾斜天井面での煙先端部の移動性状日本火災学会論文集,Vol.53, No.1, 23-30(2003)
小椋大輔, 松下敬幸,
中嶋大輔*
地下室の結露防止に関する研究-壁体構成の影響-日本建築学会計画系論文集,575号,47-52(2004)
中村豪, 藤永隆,
三谷勲, 大谷恭弘
角形CFT柱の復元力特性に関する研究コンクリート工学論文集,14(2),31-41,(2003)
Takashi FUJINAGA,
Isao MITANI,
Yasuhiro OHTANI
Strength and deformation characteristics of slender SRC beam-column framesProc. of International Conference on Advances in Structures(ASSCCA'03), 1169-1175, (2003)
田中秀宣*, 亀元靖彦,
三谷勲, 大谷恭弘,
藤永隆, 伊藤倫男*
変動軸力を受ける露出型柱脚の曲げ挙動と復元力特性鋼構造論文集,10(39),39-49,(2003)
宮川和明*,
木下陵二*, 藤永隆,
大谷恭弘, 三谷勲
ピン接合鋼管ブレースによるRC造骨組の外付け耐震補強工法に関する実験的研究日本建築学会構造系論文集,572,147-154,(2003)
王珩, 三谷勲, 藤永隆日・中のSRC構造計算規準の比較第5回複合構造の活用に関するシンポジウム講演論文集,83-90,(2003)
藤永隆, 三谷勲,
大谷恭弘, 内田直樹,
長谷川正雄
鋼・コンクリート合成構造骨組の耐力と変形性能に関する実験的研究第5回複合構造の活用に関するシンポジウム講演論文集,189-196,(2003)
外間正浩,
宮崎ひろ志*,
客野尚志*,
森山正和
用途地域が緑被率に与える影響に関する研究-NVIと緑被率の相関性を用いて-日本建築学会環境系論文集, 第569号, 49-53 (2003)
足永靖信*,
森山正和ほか
クリマアトラスの実用化に関する研究(その2)北九州ワークショップによるクリマアトラス気候解析図と計画指針図作成の試み日本建築学会技術報告集, 第18号, 203-206 (2003)
H.Takebayashi,
M.Moriyama
Influence of Downward Long Wave Radiation on Minimum Air Temperature in Urban Central AreaTransactions of Tianjin University, Vol.9, 49-53 (2003)
Masahiro Sotoma,
Hiroshi Miyazaki*,
Takashi Kyakuno*,
Masakazu Moriyama
Analysis of Land Use Zoning Regulations and Green Coverage RatioJournal of Asian Architecture and Building Engineering, 2-2, 29-34 (2003)
Masahiro Sotoma,
Masakazu Moriyama
Evaluation Map of Land Use Zoning for Green Environmental PolicyMemoirs of the Graduate School of Science and Technology, Kobe University. A, 22A, 67-75 (2004)
S. Sakurai*,
S. Akutagawa,
K. Takeuchi*,
M. Shinji* and N. Shimizu*
Back analysis for tunnel engineering as a modern observational methodTunnelling and underground space technology, Vol.18, Nos.2-3, April-June 2003, p.185-196 (2004)
庄健介*, 平塚元康*,
北村泰寿
重錘打撃試験とニューラルネットワークによる橋脚の健全性一次診断法土木学会論文集,No.735/VI-59,105-117 (2003)
K. Yamamoto,
S. Isayama*,
Y. Kitamura
A Simple Estimation Method of Soil Properties Using Neural Network for Prediction of Ground VibrationProc. of the International Seminar on Environmental Vibration,458-465 (2003)
Y. Kitamura Simulation and Observations of Ground Vibration Caused by Road TrafficProc. of the International Seminar on Environmental Vibration, 202-216 (2003)
山本和宏, 北村泰寿路面凹凸が道路交通振動に与える影響の数値シミュレーションによる検討神戸大学大学院自然科学研究科紀要,22-B,107-114 (2004)
庄健介*, 山崎裕史,
北村泰寿
重錘打撃試験による立体ラーメン高架橋の損傷検知土木学会論文集,No.756/VI-62,33-47 (2004)
高田至郎, 鍬田泰子,
上野淳一
斜面地形の住家被害と地震動特性~平成12年芸予地震における呉市の場合~日本地震工学論文集,第3巻,第2号, 1-12
Shiro Takada,
Reza Rasti Nemat Hassani
Earthquake Damage Detection in Water Distribution System by Artificial Neural NetworkSubmitted to Jounal AWWA (American Water Works Association)
Shiro Takada,
Radan Ivanov
ASSESSMENT OF THE VULNERABILITY OF JOINTED D.I.P CROSSING ACTIVE FAULTS土木学会地震工学論文集,第27巻,Paper No. 27
Shiro Takada,
Radan Ivanov
Numerical Simulation On The Behavior Of Polyethylene Pipeline Under Fault Movement In Ji-Ji Earthruake Numerical Simulation On The Behavior Of Polyethylene Pipeline Under Fault Movement In Ji-Ji Earthruake TCLEE ASCE, Technical Council of lifeline Earthquake Engineering, pp. 717-726
Shiro Takada,
Yasuko Kuwata
Seismic Risk Assessment and Upgrade Strategy of Hospital-lifeline PerformanceTCLEE ASCE, Technical Council of lifeline Earthquake Engineering ,pp. 82-91
Shiro Takada,
Tatsuhiko Imanishi
Time and Space Restoration Process and Prediction of Recovery Period for Damaged Water Supply Systems Based on GIS Data of The 1995 Kobe EarthquakeTCLEE ASCE, Technical Council of lifeline Earthquake Engineering, pp. 39-48
Shiro Takada,
Junichi Ueno
Damage of Gas and Water Pipelines in Slope City, Kure due to the 2001 Geiyo EarthquakeTCLEE ASCE, Technical Council of lifeline Earthquake Engineering, pp. 284-293
Shiro Takada,
Nemat Hassani Reza Rasti
Simulation of Socio-Economic Impacts due to Damage of Water NetworksFourth International Conference of Earthquake Enginieering and Seismology
Shiro Takada,
Nemat Hassani Reza Rasti
Artificial neural network (ANN) modeling for earthquake damage detection in water distribution system2003 Pacific Conference on Earthquake Engineering
Shiro Takada,
Nemat Hassani Reza Rasti
Seismic Damage Analysis of Water Networks6th International Conference on Civil Engineering (ICCE 2003)
Shiro TakadaState of The Arts on Lifeline Earthquake  Engineering In JapanSeventh Baku International Congress "Energy, Ecology, Economy" Baku, Azerbaijan Republic 26-27 June, 2003, pp.3-14
Shiro Takada,
Junichi Ueno
Japanease Seismic Design Codes for Gas Supply System after The Kobe EarthquakeSeventh Baku International Congress "Energy, Ecology, Economy" Baku, Azerbaijan Republic 26-27 June, 2003,pp. 54-62
Shiro Takada,
Masaaki Matsumoto,
Shuusuke Fujita,
Tomoharu Tajima
National project of Seismic Design Code for Gas Pipelines due to liquefactionSeventh Baku International Congress "Energy, Ecology, Economy" Baku, Azerbaijan Republic 26-27 June, 2003
Shiro Takada,
N. Hassani R. Rasti
Seicmic Vulnerability of buried concrete pipelinesFourth International Conference of Earthquake Enginieering and Seismology
Shiro Takada,
Reza Rasti Nemat Hassani
Earthquake Damage Detection in Water Distribution System by Artificial Neural NetworkSubmitted to Jounal AWWA (American Water Works Association)
Shiro Takada,
Yasuko Kuwata,
Yi-Hua Jin
Seismic Risk Assessment of Hospital-lifeline PerformanceTaiwan-Japan Workshop on Seismic Disaster Simulation and Loss Estimation Nov. 24-25, 2003
Shiro Takada,
Daisuke Ichihara,
Masatsugu Shinohara
Seicmic Performance and Design of Buried Two Layered Renewal PipelinesJoint Workshop on US-Japan Cooperative Researh in Urban Earthquake Disaster Mitigation. Dec.19, 2003, pp. 81-92
Shiro Takada,
Yasuko Kuwata,
Junichi Ueno
Damage and Restoration Process of Water Supply Systems during the 2003 Tokachi-oki Earthquake: A Comparison with the 1982 Urakawa EarthquakeJoint Workshop on US-Japan Cooperative Researh in Urban Earthquake Disaster Mitigation. Dec.19, 2003, pp. 67-80
Shiro TakadaAssessment of The Vulnerability of Jointed D.I.P Crossing Active FaultsJournal of Earthquake Engineering, NO, 28
高田至郎, 篠原聖二,
市原大助
2層構造管路の耐荷力と管厚設計建設工学研究所論文集第45号、pp.91-110
高田至郎,
原山絵巳子,
今西立彦
水・ガス供給システムの復旧日数予測式とその検証建設工学研究所論文集第45号、pp.75-90
高田至郎,
ラダン・イワノフ,
森田典和
DEMによる地中継手管路の大変形解析建設工学研究所論文集第45号、pp.111-122
Shiro Takada,
Reza Rasti Ardakani
Economic Loss to Interruption of Water Supply System; In Case of Tehran Water Network建設工学研究所論文集第45号、pp.193-208
Shiro Takada,
Reza Rasti Ardakani
Detection of Pipeline Damage Location by Neural Network Based on Flow Back Analyses建設工学研究所論文集第45号、pp.209-255
高田至郎, 森田典和,
上野淳一
三陸南地震における水道の被災と分析建設工学研究所論文集第45号、pp.181-192
高田至郎, 加藤正司,
上野淳一, 森田典和,
ラダン イワノフ
2003年5月26日三陸南地震の被害調査報告建設工学研究所論文集第45号、pp.227-244
高田至郎, 鳥居宣之,
片桐信, 下田潤一,
田中博文,
ラダン イワノフ
2003年7月26日宮城県北部地震被害調査報告建設工学研究所論文集第45号、pp.245-264
Shiro Takada,
Radan Ivanov,
Akira Sakai
Performance of Pipe Bridges Subjected to Seismic Hazards建設工学研究所論文集第45号、pp.171-180
高田至郎, 北村至,
今井努, 一之瀬恵美
地表撓曲近傍での3次元FEMによる地震動推定および震度アンケート調査建設工学研究所論文集第45号、pp.123-136
森川英典, 吉田隆浩*,
鴨谷知繁*
接着界面における不陸修正材を考慮した連続繊維シート補強RCはりの性能評価材料, 52(12), 1458-1463 (2003)
狩野裕之*, 森川英典コンディションレーティング(評点法)に基づく劣化RC橋の簡易性能評価コンクリート工学年次論文集, 25(1), 1805-1810 (2003)
橋本航*, 森川英典,
小林秀惠
鉄筋腐食を考慮したRCはり部材のせん断耐荷性能評価コンクリート工学年次論文集, 25(2), 1009-1014 (2003)
鴨谷知繁*, 森川英典,
吉田隆浩*
不陸修正材を有する炭素繊維シート補強RCはりの補強性能解析コンクリート工学年次論文集, 25(2), 1741-1746 (2003)
吉田隆浩*, 森川英典塩害劣化RC橋の安全性評価と連続繊維シートによる補強の検討コンクリート構造物の補修・補強・アップグレード論文報告集,3, 203-210 (2003)
森川英典・森田祐介*・川本祐子*塩害による鉄筋腐食を考慮したコンクリート橋の劣化進行予測と安全性評価コンクリート構造物の補修・補強・アップグレード論文報告集,3, 377-384 (2003)
森川英典, 小林雅人支承と入力地震動の不確定性を考慮した橋梁構造系の耐震信頼性解析建設工学研究所論文報告集, 45, 153-170 (2003)
南條雅志, 道奥康治,
竹原幸生*,
江藤剛治*,
花谷清明*
透過性構造物内部の流れに関する画像解析ー流速と乱れの計測ー可視化情報,23(1),111-114(2003)
道奥康治, 神田徹*,
石川浩*
貯水池の有機汚濁と深水層における逆転水温層・高塩分水塊の消長について土木学会論文集,740(Ⅱ-64),45-62(2003)
道奥康治, 前野詩朗*,
羽根田正則*,
古澤孝明*
捨石堰を越流・透過する流れの構造と流量解析土木学会論文集,740(Ⅱ-64),131-142(2003)
道奥康治, 金井健史*,
東野誠*
傾斜堆積面からの嫌気的溶出により発生する化学成層流と栄養塩溶出・酸素消費の解析土木学会論文集,754(Ⅱ-66),75-90(2004)
道奥康治, 石垣泰輔*,
前野詩朗*,
南條雅志, 池松健*
透過型水制の周辺・内部の流れに関する実験と解析水工学論文集,48,799-804(2004)
前野詩朗*, 道奥康治,
森永智*, 菊地慶太*
捨石堰周辺の流況解析水工学論文集,48,829-834(2004)
宮本仁志, 神田 徹*,
大江和正*,
下山顕治*
水面・流速の同時画像計測法の開発と水面変動を伴う開水路凹部流れの解析土木学会論文集, No.726/Ⅱ-62, 41-53(2003)
神吉和夫「玉川上水留」にみる幕末期の江戸における玉川上水の水工構造認 識と設計法『玉川上水論集Ⅱ』,羽村市郷土博物館,62-77(2003)
飯塚敦, 平田昌史*,
太田秀樹*
ジオシンセティックスによるダイレイタンシー拘束効果土木学会論文集,土木学会,No.680/III-55, pp.15-28,2001
Pipatpongsa, T.*,
Iizuka, A.,
Kobayashi, I.*,
Ohta,
H.* and Suzuki,
Y.*
Nonlinear analysis for stress-strain-strength of clays using return-mapping algorithms, Journal of Applied MechanicsJSCE, Vol.4, pp.295-306, 2001
森川嘉之*, 飯塚敦,
太田秀樹*
体積変化を考慮したせん断帯生成理論応用力学論文集,土木学会,Vol.4,pp.367-374,2001
小林一三*,
曽我健一*, 飯塚敦,
太田秀樹*, Dalton,
C.*
セルフボーリングプレッシャーメータから得られる強度に間隙水の移動が及ぼす影響応用力学論文集,土木学会,Vol.4,pp.285-294,2001
Saito, T.*, Iizuka,
A., Kitamura,
A.* and Ohta, H.*
Geological approach to the void ratio distribution for aged clays based on Bjerrum’s hypothesisJournal of Geotechnical Engineering, SEAGS, Vol.32, No.3,pp.153-164, 2001
小島謙一*, 飯塚敦,
太田秀樹*, 館山勝*
掘削時における現場計測データを用いた周辺地盤の沈下管理手法土木学会論文集,土木学会,No.694/III-57, pp.67-79,2001
Yoshida, T.*, Mori,
K.*, Iizuka, A.,
Maegawa,
F.* and Amano, S.*
Applicability of an elasto-plastic model for reinforced soil structuresProc. of the International Symposium on Landmarks in Earth Reinforcement (IS-Kyushu 2001), JGS, Vol.1, pp.507-510, 2001
Karube,
D.* and K. Kawai
The role of pore water in the mechanical behavior of unsaturated soilsGeotechnical and Geological Engineering, Vol.19, No.3, pp.211-241, 2001.
Kawai,
K. and D. Karube*
The behavior of anisotropically consolidated unsaturated soilProc. Int. Conf. on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, Istanbul, pp.589-592, 2001
Kawai, K.,
D. Karube* and R. Yoshimuta *
Behavior of unsaturated soil in triaxial test under external forceProc. Int. Symp. on Suction, Swelling, Permeability and Structure of Clays, Shizuoka, pp.155-160, 2001
河井克之水分特性曲線ヒステリシスと不飽和土力学挙動に影響を及ぼす応力成分建設工学研究所論文報告集, No.43-A, pp.187-196, 2001.
藤田一郎, 椿涼太時空間画像を利用した河川表面波紋の移流速度計測河川技術論文集, 9, 55-60 (2003)
青木政一*, 藤田一郎,
澤田豊明*
洪水と土砂の観測モニタリング河川技術論文集, 9, 7-12 (2003)
Ichiro Fujita and Tomohiro HinoUnseeded and seeded PIV measurements of river flows videotaped from a helocopterJournal of Visualization, 6(3), 245-252 (2003)
藤田一郎, 椿涼太,
熊城秀輔
側岸凹部の形状変化が開水路流に与える影響応用力学論文集, 6, 967-974 (2003)
椿涼太, 藤田一郎ステレオ画像を利用した自由水面の水位分布計測法の開発水工学論文集, 48, 523-528 (2004)
藤田一郎時空間微分に基づく高精度PIVの開発水工学論文集, 48, 721-726 (2004)
椿涼太, 藤田一郎,
中野淳
湾曲部に設けた側岸凹部流れに関する研究水工学論文集, 48, 859-864 (2004)
竹林幹雄, 黒田勝彦,
三好礼子*,
吉永保子*
カボタージュ規制緩和が航空旅客流動に与える影響分析土木計画学研究・論文集, Vol. 20, No.3, 619-627 (2003)
黒田勝彦, 竹林幹雄,
宮脇信英*,
宮地賢次*
港湾間競争を考慮したホーチミン港における港湾政策・開発に関する研究土木計画学研究・論文集, Vol. 20, No.3, 711-719 (2003)
竹林幹雄, 黒田勝彦,
杉田孝*, 吉田純土*
キャンセルおよびオーバーブッキングを考慮した最適座席数供給量決定問題に関する基礎的研究土木計画学研究・論文集, Vol. 20, No.3, 613-618 (2003)
Mikio takebayashi,
Katsuhiko Kuroda and Reiko Miyoshi*
MODEL APPROARCH FOR EVALUATION OF RELAXATION OF CABOTAGE RIGHTS IN EASTERN ASIA AIR TRANSPORT MARKETJnl. of EASTS 2003 CD-ROM (2003)
Katsuhiko Kuroda,
Mikio Takebayashi and Toshiaki Tsuji*
International Container Transportation Network Analysis Considering the Post Pana-max Class Container ShipProc. of the 30th PIANC, Sydney, Australia, CD-ROM (2003)
竹林幹雄離発着数と滑走路舗装劣化との相互作用を考慮した複数滑走路の最適維持・補修計画土木学会論文集, No.744/IV-61, 51-59 (2003)
岡部功, 中山 昭彦2方程式モデルによるトレンチ付開水路落差工流れのその数値解析土木学会応用力学論文集, 6, 899-904 (2003)
大本雄二, 中山 昭彦急勾配トンネル水路による閉塞現象とその数値解析土木学会応用力学論文集, l.6, 915-922 (2003)
中山 昭彦,
崎尾 幸司
波状粗面上乱流の直接数値シミュレーション土木学会応用力学論文集, 6, 839-846 (2003)
中山 昭彦,
崎尾 幸司
複雑境界上乱流のフィルタ平均とLES水工学論文集, 48, 613-618 (2004)
中山 昭彦, 大本雄二,
宵田千裕
流砂量の急変動をともなう土砂バイパス管路流の解析水工学論文集, 48, 1129-1134 (2004)
Bricker, J.D.,
Inagaki,
S.* and Monismith,
S.G*
Bed Drag Coefficient Variability in a Tidal Estuary:Field measurements and Numerical ModelingAnnual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE, 48, 1237-1242 (2004)
Bricker, J.D.,
Inagaki,
S.* and Monismith,
S.G.*
Modeling the effects of bed drag coefficient variability in South San Francisco BayASCE 8th International Estuarine and Coastal Modeling Conference (2003)
Inagaki, S.*,
Monismith, S.G.*,
Koseff, J.R*,
and Bricker, J.D.
Sediment transport simulations in South San Francisco BayJSCE Proceedings of Coastal Engineering. 48, 641-645 (2001)
Micheli-Tzanakou,
E.*, Dasey, T.J.*,
and Bricker,
J. D.
A three-dimensional neural network architectureSupervised and Unsupervised Pattern Recognition, CRC Press 229-238 (2000)
Adams, J.*,
J.D.Bricker,
et al.*
Search for light gluinos via the spontaneous appearance of pi(+)pi(-) painrs with an 800 GeV/c proton beam at FermilabPhysical Review Letters, 79(21), 4083-4087 (1997)
AlaviHarati A.*,
J.D.Bricker,
et al.*
Search for light gluinos via decays containing pi(+)pi(-) or pi(0) from a neutral hadron beam at FermilabPhysical Review Letters, 83(11), 2128-2132 (1999)
Yasuo Asakura,
Eiji Hato*,
Yuji Utsunomiya*
Verification of Stay and Move Identification Algorithm for Mobile Objects Using Observed Location Positioning DataJournal of EASTS,2003,10
片山哲平,
 朝倉康夫,
 木下統英 
ネットワーク上の経路選択肢集合の生成に関する実証分析第23回交通工学研究発表会論文報告書,229-232,2003,10
C. W. Kim and M. KawataniEnd-cross beam reinforcement against traffic-induced high-frequency vibration of steel twin-girder bridgeInternational Journal of Steel Structures, Vol.3, No.4, pp.261-270, Dec., 2003.
C.W. Kim and M. KawataniRandom variables’ sensitivity for impact factor of deck slab of steel highway bridgeReliability and Optimization of Structural Systems, Proc. of the 11th IFIP WG7.5 working conference on reliability and optimization of structural systems, pp.337-344, Banff, Canada, Nov.2-5, 2003.
川谷充郎, 川口和行,
辻井正則
鋼製橋脚の耐震信頼性設計と動的解析照査構造物の安全性および信頼性、vol.5(JCOSSAR2003論文集), pp.953-960, 2003.11
C.W. Kim,
M. Kawatani and N. Kawada
Improving dynamic serviceability of steel twin-girder bridge due to moving vehicleProc. of the 3rd International Conference on Current and Future Trends in Bridge Design, Construction and Maintenance, pp.547-556, Sept. 29-Oct. 1, 2003, Shanghai, China.
M. Kawatani and C.W. KimDynamics of end-cross beam reinforced steel two-girder bridges with elastomeric bearings under moving vehicular loadingsProc. of 5th Japanese-German Joint Symposium on Steel and Composite Bridges, pp.165-174, Sept. 9-12, 2003, Osaka, Japan.
T. Kamizono,
C.H. Lee,
T. Kanbara,
C.W. Kim,
M. Kawatani and N. Nishimura
Dynamic Response Analysis of Rationalized Monorail Bridges under Moving TrainsProc. of International Workshop on Structural Health Monitoring of Bridges / Colloquium on Bridge Vibration , pp.243-248, Sept. 1-2, 2003, Kitami, Japan.
M. Kawatani,
X.W. He,
R. Sobukawa and S. Nishiyama
Dynamic Response Analysis of Elevated Railway Bridges due to Shinkansen Trains and Influence of Train ModelsProc. of International Workshop on Structural Health Monitoring of Bridges / Colloquium on Bridge Vibration, pp.249-256,Sept. 1-2, 2003, Kitami, Japan.
C.W. Kim,
and M. Kawatani and N. Kawada
End-Cross Beam Reinforcement as a Countermeasure against Traffic-Induced Vibration of Six-Span Continuous Steel Two-Girder BridgeProc. of International Workshop on Structural Health Monitoring of Bridges / Colloquium on Bridge Vibration, pp.261-268, Sept. 1-2, 2003, Kitami, Japan.
川谷充郎, 河田直樹,
十名正和, 金 哲佑
道路橋の交通振動により放射される低周波音の理論解析橋梁の構造健全度モニタリングに関する国際ワークショップ(橋梁振動コロキウム’03論文集), pp. 311-318, 北見, 2003. 9.
C.W. Kim,
M. Kawatani and N. Kawada
Full 3-D traffic-induced vibration analysis of a two-girder bridge with elastomeric bearingsProc. of the 7th Japan-Korea Joint Seminar on Steel Bridges (JSSB-KJ7), pp.389-400, Aug. 4-6, 2003, Daejeon, Korea.
古田均*, 野村泰稔種々の時系列解析法の風速予測への応用に関する研究構造工学論文集,Vol.48A,203-211(2002)
古田均*, 野村泰稔,
下野宏章*
ソフトコンピューティング技術を用いた構造物の予見振動制御に関する基礎的研究構造工学論文集,Vol.48A,231-237(2002)

学術論文(レフェリー無し) 34件

著者名(*は学外研究者)学術論文名発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁(年)
足立裕司データベース化の意義を考える日本建築学会歴史意匠委員会研究協議会、p.7-p.8、(2003)
足立裕司書評「宮脇檀・法政大学宮脇ゼミナール著『日本の伝統的都市空間-デザイン・サーベイの記録』」建築史学第42号、193-199、(2004)
安田丑作都市政策形成過程への研究者の参画‐計画構成と計画管理の視点から‐「都市計画」 243、Vol.52(No.2), 9-12 (2003)
Masafumi KIMURA,
Chusaku YASUDA,
Koichi MIWA,
Shingo SUEKANE
Study on the Space Characteristics of the Foot of the Residential AreasMemoirs of the Faculty of Engineering, Kobe University, No.50, 19-26(2003)
Naoko KURIYAMA,
Chusaku YASUDA,
Koichi MIWA,
Shingo SUEKANE
Study on the Present Situation and the Future Evolution about View Protection Policies in a City with Slopes - In the Case of City of Seattle, WA, USA -Memoirs of the Faculty of Engineering, Kobe University, No.50, 1-18(2003)
塩崎賢明東京大気汚染裁判とサステイナブル東京の課題環境と公害,Vol.32,No.4,SPRING,37-43,(2003.04)
Tsutomu Shigemura,
Tamotsu Asai
Trials and Efforts in Architecture and Urban Design for Sustainable CommunityInternational Seminar Towards Rural and Urban Sustainable Communities: Restructuring Human-Nature Interaction, Bandung, Indonesia(2004)
H. Fujitani,
Y. Shiozaki*,
T. Hiwatashi* and S. Soda*
Innovation of Low Frequency Buildings by Semi Active Control by Using an MR damperThe CIB-CTBUH Conference on Tall Buildings: STRATEGIES FOR PERFORMANCE IN THE AFTERMATH OF THE WORLD TRADE CENTRE, CIB Proceedings :Publication 290, CIB Task Group on Tall Buildings – TG50, pp.551-558, 2003.10.
Masayuki MorimotoLocalization of sound image produced by two sound sources in sagittal planesCD-ROM Proceedings of The Eighth Western Pacific Acoustics Conference, Melbourne, Australia, 7-9 April 2003, TE13 (invited paper) (2003)
Masayuki MorimotoSpatial impression in concert hallsProceedings of the Meeting of Acoustical Society of Korea, July 2003 (keynote lecture) (2003)
Kimihiro Sakagami,
Masayuki Morimoto and Masakazu Kiyama*
Membranes and membrane structures for acoustical applications: an overviewCD-ROM Proceedings of The Eighth Western Pacific Acoustics Conference, Melbourne, Australia, 7-9 April 2003, MC44 (2003)
Motoki Yairi,
Kimihiro Sakagami,
Masayuki Morimoto,
Atsuo Minemura* and Kei Andow*
Effect of acoustical damping with a microperforated panel to reduce the structure-borne sound radiation from a double-leaf structure CD-ROM Proceedings of International Conference on Sound and Vibration (ICSV 10) July 7-10, Stockholm, Sweden (Invited Paper), (2003)
K. Michishita,
Z. Yamaguchi,
N. Nakajima,
K. Sakagami and M. Morimoto,
Sound field radiated by infinitely long elastic plate strips placed in parallelMemoirs of the faculty of engineering, Kobe university, 50, 27-36 (2003)
M.Moriyama,
H.Takebayashi
“Urban Environmental Climate Map” as a Countermeasure of Urban Heat Island Proc. Fifth International Conference on Urban Climate (CD-ROM) (2003)
H.Takebayashi,
M.Moriyama
Improvement of Outdoor Thermal Environment using Cold Air Drainage in a Built-up Area Facing the Mouth of a ValleyProc. Fifth International Conference on Urban Climate (CD-ROM) (2003)
石動嘉信,
田ノ岡正紀,
森山正和, 竹林英樹
情報防災拠点における太陽光発電システムの有効性に関する研究神戸大学都市安全研究センター研究報告, 第八号, 363-369 (2004)
森山正和, 竹林英樹,
松本卓也, 一谷匡陛
太陽電池パネルのヒートアイランド抑制効果に関する研究神戸大学都市安全研究センター研究報告, 第八号, 371-377 (2004)
S. Akutagawa,
T. Matsuoka*,
H. Sekimoto*,
M. Ota and K. Yasuhara
Use of magnetic anisotropy sensor for measurement of stresses on steel support and its potentialProceedings of the 10th ISRM Congress, South Africa, p.19-22, (2003)
S. Akutagawa,
K. Matsuoka,
H. Sekimoto,
T. Kobayashi,
T. Uda,
M. Ota and K. Yasuhara
Use of Magnetic Anisotropy Sensor for Nondestructive Stress Measurement of H-beams Used in Tunnel Support SystemsProceedings of the 39th US Rock Mechanics Symposium, pp.2691-2696, ( 2003)
芥川真一, 大井健史,
安原幸二, 太田道宏,
口池尚子, 松岡敬*,
織田卓哉*
曲げ加工を受けた鋼製支保工部材の応力状態に関する基礎的研究建設工学研究所論文報告集第45号[論文], 33-42, (2003)
S. Akutagawa,
M. Ota,
K. Yasuhara,
K. Matsuoka*,
T. Oda*
Nondestructive stress measurement of H-beams used as rock support structuresProceedings of the 3rd International Symposium on Rock Stress, Kumamoto, pp.507-513 (2003)
H. Pezeshki*,
Y. Kitamura
Ground Response Variation due to Stratification of the Soil and the Presence of Array of StructuresProc. of the Fifth International Summer Symposium, JSCE, 245-248 (2003)
Motoshi Kawashima*,
Yasushi Yamanaka*,
Yasuo Yonezawa*,
Hidenori Morikawa
Condition rating method for performance evaluation of exinsting RC bridgesProc. of 8th Conference on Inspection, Appraisal, Repairs & Maintenance of Structures, 285-290, (2003)
Kohji MichiokuA numerical and experimental study on biochemically produced double-density structure in a eutrophic reservoirInternational Conference on Fluxes and Structures in Fluids,101-104(2003)
神吉和夫, 金築亮*江戸中期の河道直線化策と室鳩巣土木史研究論文集,23,1-4(2004)
Ohta, H.*, Iizuka,
A., Kobayashi,
I.* and Arai, K.*
Geotechnical education using full-scaled experiments, Task Report, TC31 of ISSMGEProc. of 15th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Enginerring (ICSMGE), 2001
Iizuka, A, Kim,
E.R.*, Kawai,
K.* and Hirata,
M.*
Application of an elasto-plastic model with subloading surface to compacted soilsProc. of 1st International Workshop on New Frontiers in Computational Geotechnics, Alberta, Canada, 2002
藤田一郎時空間微分法の高精度化とその検証可視化情報, 23, suppl.1(1), 25-28 (2003)
藤田一郎, 椿涼太,
中山泰喜*,
青木克巳*, 沖真*
曲水の宴の流れの可視化画像計測可視化情報, 23, suppl.1 (1), 219-222 (2003)
Yu, K.*, Muste, M.*,
Ettema,
R.* and Fujita, I.
Experimental observations on sediment particle kinematics using two-phase flow measurementsProceedings of the 30th Congress of IAHR, Theme C, (1), 525-532 (2003)
Fujita, I., Muto*,
Y., Shimazu, Y.,
Tsubaki,
R. and Aya, S.*
Velocity measurements around non-submerged and submerged spur dykes by means of large-scale particle image velocimetryProceedings of the 30th Congress of IAHR, Theme D, 409-415 (2003)
Nakayama, A.,
Nakase,
Y. and Fujita, I.
Computation of open-channel flows with large variation of the free surface by a Reynolds averaged-equation methodProceedings of the 30th Congress of IAHR, Theme D, 599-606 (2003)
Nakayama, A.,
Yokojima,
S. and Nakase, Y.
Modeling equations for turbulent flows with free-surface fluctuationProc. 3rd Symp. on Turbulence and Shear Flow Phenomena, 1, 395-400 (2003)
中山 昭彦,
大本 雄二,
宵田 千裕
流砂量の急変動をともなう土砂バイパス管路流の解析建設工学研究所論文報告集, 45, 1-10 (2003)
 

学術著書 23件

著者名 (*は学外研究者)学術著書名発行所 (年)備考
塩崎賢明(分担執筆)ヴィジュアル版建築入門10.都市と建築彰国社,2003.04都市計画の制度-まちづくりのベースとなっている仕組み-(34-41)を担当
中込忠男, 津山巌,
長尾直治, 他13名
鉄骨溶接接合部の標準ディテール(社)日本鋼構造協会, 1998.06
長尾直治, 菊川春三,
安井正宏, 他7名
鉄骨造建築の耐久性設計ガイドブック(社)日本鋼構造協会, 2002.01
田中敦夫, 長尾直治,
他17名
冷間成形角形鋼管設計施工マニュアル/改訂版日本鉄鋼連盟・日本建築センター, 2003.09
村尾成文, 長尾直治,
岡部富雄, 他3名
ホテル経営者のための耐震対策ガイドブック(社)国際観光施設協会, 1998.01
寺本隆幸, 浅野美次,
長尾直治, 他22名
図説建築構造のなりたち彰国社, 1998.12
小林紳也, 可児長英,
長尾直治, 他10名
これからの耐震設計オーム社, 1996.10
森田耕次, 長尾直治,
他16名
突合せ継手の食い違い仕口のずれの検査・補修マニュアル鉄骨建設業協会・全国鐵構工業協会, 2003.07
山口昭一, 長尾直治,
他114名
日本の構造技術を変えた建築100選/戦後50年余の軌跡彰国社, 2003.03
斎田和男, 長尾直治,
他29名
建築の構造設計/第3編日本建築構造技術者協会, 2002.06
木村衛, 長尾直治,
他10名
建築構造の計算と監理/第Ⅳ編・金属構造日本建築構造技術者協会, 2002.06
北田俊行, 長尾直治,
他15名
耐震設計における鋼構造・合成構造の特性評価について日本鋼構造協会, 2000.12
菊池雅史, 長尾直治,
他17名
建築工事標準仕様書・同解説・JASS21 ALCパネル工事日本建築学会, 1998.09
高梨晃一, 長尾直治,
他10名
耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説日本建築防災協会, 1996.09
中込忠男, 長尾直治,
他14名
建築工事標準仕様書・同解説 JASS6・鉄骨工事(1996年版)/5節日本建築学会, 1996.01
重村力(分担執筆)二十一世紀の日本のかたち戸沼幸市編著,彰国社(2004)生命循環都市のヴィジョン(pp.80-85)を分担執筆
森山正和ほか環境気象学 -都市・地域計画のための気候環境地図-(訳書)環境情報科学センター (2004)
森山正和ほか建築設備 -建築・地域設備の計画と設計-株式会社オーム社 (2003)クリマアトラス(都市環境気候図)によるヒートアイランド対策, pp.29
森山正和ほか都市環境学森北出版株式会社 (2003) 第7章 自然や気候を生かした都市熱環境の改善, pp.86-100
日比野敏*,
日比谷啓介*,
他13名
岩盤構造物の情報化施工、地盤工学・実務シリーズ16報光社(2003)第II編第3章3.5節「計測結果をより効果的に生かすには---逆解析とその利用」(pp.295-308)を担当
森川英典(分担)コンクリート構造の設計・施工・維持管理の基本土木学会関西支部 (2003)
道奥康治ながれの事典日本流体力学会(2004)分担執筆
Bricker, J.D. Bottom drag coefficient variability under wind waves in a tidal estuary: Field measurements and numerical modelingPh.D. Thesis, Dept. Civil and Environmental Eng., Stanford University (2003)
 

学術報告 84件

著者名 (*は学外研究者)学術報告名発表誌名, 巻(号), 始頁-終頁 (年)
足立裕司「鉱石の道」産業遺産活用調査報告書「鉱石の道」産業遺産活用調査報告書(2004),企画・執筆
黒田龍二丸山茂著『神社建築史論』(書評と紹介)古文書研究57(日本古文書学会)112-115(2003)
中江研「鉱石の道」の形成と産業遺産の現況「鉱石の道」産業遺産活用調査報告書,17-43(2004)
安田丑作, 三輪康一,
末包伸吾,
栗山尚子 他
ニュータウンの環境変化への対応に関する調査研究(その3)報告書神戸市みなと総局 (2003)
安田丑作, 三輪康一,
末包伸吾, 栗山尚子,
小川佳英 他
平成15年度オールドタウン調査報告書‐神戸市の計画的開発住宅市街地におけるオールドタウン化に関する調査研究‐神戸市みなと総局 (2004)
安田丑作, 三輪康一,
栗山尚子,
森崎輝行*
協働のまちづくり推進と地域まちづくり組織の役割に関する調査研究報告書‐神戸市における「まちづくり協議会」等の活動とその検証を通じて‐神戸市 (2004)
安田丑作, 中山隆*,
末包伸吾,
久戸瀬一夫*
神戸真生塾・真生乳児院hiroba,475号,20-21 (2003)
安田丑作建築ここ7年の動向‐建築からのまちづくりの兆し‐「空気調和・衛生史‐西日本における普及と技術の変遷‐(1995-2001)」(社)空気調和・衛生工学会近畿支部編纂委員会, 19 (2003)
安田丑作(巻頭言)知の母校としての図書館‐思索と行動の狭間で‐神戸大学附属図書館報 , vol.13 (no.3), 1-2 (2003)
三輪康一宝塚/小学校区ごとのまちづくり協議会によるまちづくり‐小浜地域の例‐つどい, No.300, (2003)
三輪康一景観形成市民協定による景観まちづくり活動日本建築学会都市計画部門パネルディスカッション資料 景観管理とまちづくりのデザイン, 35-36 (2003)
三輪康一篠山城下町のまちづくりとその展開篠山市篠山伝統的建造物群保存対策調査報告書, 85-92 (2004)
三輪康一 他「鉱石の道」産業遺産活用調査報告書関西情報産業・活性化センター, (2004)
末包伸吾, 栄隆志*水平線の家 ‐ 芦屋モダニズムへのオマージュThe Tile Front 2004, Vol.4, 44-45 (2004)
塩崎賢明居住地再編と住環境政策の視点日本建築学会都市計画委員会,現代の居住地再編と住環境政策(Ⅱ),2-11,(2003年8月)
塩崎賢明都市再生,建築基準法・都市計画法改正とまちづくり第29回自治体政策セミナー,41-48,(2004年2月)
河村廣, 谷明勲,
山邊友一郎,
藤谷秀雄,
瀧澤重志*,
朝山秀一*, 奥俊信*,
新宮清志*, 谷本潤*,
堤和敏*, 藤井晴行*
複雑系科学による人間・環境に適応する建築・都市・社会のシステムデザイン 文部科学省科学研究費補助金 研究成果報告書 中間報告 その2 (基盤研究(A)(1))(研究代表者:河村廣),2004
河村廣遺伝的アルゴリズムの構造計画への応用 建築と社会,No.974,43-44,2003
川島一彦*,
笠井和彦*,
家村浩和*,
藤野陽三*, 西谷章*,
曽田五月也*,
河村廣, 北川良和*,
山口栄輝*,
松田泰治*
先端材料及び高機能材料を利用した都市施設の耐震性工場 文部科学省科学研究費補助金 研究成果報告書 (特定領域研究(B)(2)),44-51,2004
Kazuhiko Kawashima*,
Hirokazu Iemura*,
Kazuhiko Kasai*,
Yozo Hujino*,
Hiroshi Kawamura,
Yoshikazu Kitagawa*, Taiji Matsuda*,
Akira Nishitani*,
Satsukiya Soda*,
Eiki Yamaguchi*
Seismic Performance of Urbun Infrastructures using New Technologies and Smart Materials U.S.-JAPAN COOPERATIVE RESEARCH ON URBAN EARTHQUAKE DISASTER MITIGATION,233-243,2004
長尾直治鋼構造の耐久性および長寿命化(鉄骨造建築の耐久性設計)第5回日本鉄鋼連盟・日本鋼構造協会合同シンポジウム, pp.11-18, 2002.11
長尾直治建築部品の耐震性能耐震総合安全機構(JASO)シンポジウム, pp.11-18, 2004 .01
長尾直治ビル構造における環境負荷低減2002年度日本建築学会大会構造部門(鋼構造)PD, pp.25-32, 2002.08
長尾直治鉄骨の耐震設計(性能とコスト)JSSC「品質・生産性を考慮した鉄骨の設計・施工技術」シンポジウム, pp.17-22, 2002.04
長尾直治地球環境に対応する建築構造の取り組み2000年度日本建築学会大会(東北) 地球環境部門(2)PD, pp.11-18, 2000.09
長尾直治, 世良耕作,
加藤辰彦, 他2名
PC構造による大スパン事務所建物の設計と施工-サカタのタネ本社ビルの設計と施工プレストレスコンクリート Vol.40, Vol.3, pp.50-59, 1998.05
長尾直治国内の高層建築におけるハイブリッド日本建築学会・関東支部「ハイブリッド構造の可能性」シンポジウム, pp.3-6, 1997.03
長尾直治鋼構造の耐久性および長寿命化(鉄骨造建築の耐久性設計)第5回日本鉄鋼連盟・日本鋼構造協会合同シンポジウム, pp.11-18, 2002.11
重村力, 山崎寿一,
浅井保, 平田隆行*,
稲地秀介,
小畦雅史*,
宮本弘毅*,
山本有喜子*
門真の新しい学校計画門真市教職員組合(2004)
重村力「神戸宣言=the Kobe Declaration」2003年6月28日国際シンポジウムSSDE2003 in KOBE「多様性の中に循環型社会の未来を探る」,神戸大学開催 で14カ国548名の参加者によって採択された宣言(2003)
重村力開催趣旨国際シンポジウム「多様性の中に循環型社会の未来を探る」論文集,p.1(2003)
重村力不連続統一体のデザイン原理日本建築学会農村計画委員会集住文化小委員会主催 韓国農村建築学会共催 公開交流研究会「美しくすむかたち」−集住の知恵8−,基調講演論文,韓国・清州大学(2003)
重村力建築設計教育の目標と方法2003年度日本建築学会大会(東海)21世紀計画系建築教育特別研究委員会研究協議会資料「計画系建築教育のパラダイム変換 個性と新しい質を目指す21世紀の計画系教育」,pp.12-15(2003)
重村力生命ある建築をめざして建築雑誌『特集:建築を学ぶ人たちへ II 初学者に薦める本 』,Vol.118 No.1512,pp.30(2003)
山崎寿一クラインガルテンによる集落の再活性化‐兵庫県朝来町「クラインガルテン伊由の郷」の場合農村計画学会2003年度秋期シンポジウム「農山村における環境管理の新しい形とその展望」,pp.9-34(2003)
火災安全小委員会*特殊な構造の排煙設備(押出排煙)設計マニュアル空気調和・衛生工学会シンポジウム(2003)
成原正人, 藤永隆,
三谷勲, 山田正人*,
竹本博紀*
兵庫県下の既存不適格 SRC造建築物の耐震性神戸大学都市安全研究センター研究報告,8,227-239,(2004)
鈴木和彦, 大谷恭弘,
三谷勲, 藤永隆,
宮川和明*,
喜多村亘*,
五島英志*,
與田香二*
鋼管ブレースを使用した低層RC造建築物の耐震補強工法に関する実験的研究 -その5 外付け補強の効果-神戸大学都市安全研究センター研究報告,8,241-252,(2004)
三谷勲, 嶋村洋子,
田中秀宣*,
大谷恭弘, 藤永隆,
伊藤倫夫*
柱脚の復元力特性が鋼構造骨組の弾塑性性状に与える影響に関する実験的研究神戸大学都市安全研究センター研究報告,8,253-267,(2004)
森山正和, 竹林英樹都市ヒートアイランドの実態 ドイツとアメリカの対策事例環境情報科学, 32-3, 37-41 (2003)
森山正和, 富永禎秀*第5回都市気候対策小委員会公開勉強会「風の道--市街地形態と都市の通風, 換気」建築雑誌, Vol.118 No.1511, 79 (2003)
森山正和大規模商業施設における固形有機性廃棄物によるバイオガス利用システムのケーススタディを通して考える環境調和型エネルギー需給構造の構築熱供給, vol.53, 08-09, (2003)
ユルゲン・バウミュラー*(著) 森山正和ほか(翻訳)シュツットガルト(ドイツ)の都市気候と都市計画都市緑化技術, No.50, 20-25 (2003)
森山正和気候解析に基づいた緑の効果と都市づくり公園緑地, VOL.64, 15-19 (2004)
森山正和, 竹林英樹,
山下卓洋
大阪の風,神戸の風,ドイツの「クリマアトラス」と日本の「都市環境気候図」,「建築の通風デザイン」Bio City, No.27, 12, 20, 32-43 (2004)
竹林英樹日本建築学会近畿支部熱環境部会都市環境分科会都市環境シンポジウム 「大阪のヒートアイランドをいかに緩和するか」建築雑誌活動レポート, Vol.119 No.1513, 82-84 (2004)
北村泰寿地盤振動予測のための地盤定数簡易予測法と簡易距離減衰式の適用に関する研究平成14年度~平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))成果報告書 (2004)
高田至郎生活不便と人命に関わるライフライン被災SEISMO 4月号, pp. 11
Shiro Takada,
Radan Ivanov
Analysis of jointed pipelines crossing faults by a purpose-made specialized program都市安全研究センター研究報告第7号, pp. 203-212
高田至郎,
原山絵巳子,
今西立彦
兵庫県南部地震における水および画図供給被災復旧の時空間分析都市安全研究センター研究報告第7号, pp. 213-236
高田至郎めざましい災害対策の進展 先端技術の応用進む日本水道新聞
高田至郎三陸南地震の報告会毎日新聞
高田至郎, 加藤正司,
上野淳一,
エルダル・アキヨル
三陸南地震速報会関西ライフライン研究会
高田至郎特別座談会・震災と水道事業を語る 施設の耐震化と相互応援体制の再検証を日本水道新聞 8月18日
高田至郎三陸南、宮城県北部地震を再考する 高田至郎神戸大学工学部教授に聞く 地盤破壊で管路被害水道産業新聞 8月28日
高田至郎宮城地震の被害を報告 関西ライフライン研究会 高田教授らが4テ-マ水道産業新聞 9月11日
高田至郎5. 災害を防ぐために「その時」通信どう確保? 固定・携帯電話は直後に×「伝言ダイヤル」が有効読売新聞 9月24日
高田至郎宮城県北部地震速報会関西ライフライン研究会
高田至郎耐震管を検証する 水道ポリエチレン管 ~2003年十勝沖地震被害調査から~日本水道新聞 12月22日
高田至郎イラン南東部地震 神戸大の調査団が報告会朝日新聞
高田至郎住宅衛生面の支援必要 イラン大地震神戸大調査団が報告会神戸新聞 2月8日
高田至郎イラン南東部地震 「耐震化向け基準必要」神戸新聞 2月5日
高田至郎イランバム地震 硬い地盤地震被害拡大讀賣新聞 2月7日
高田至郎神大調査団.被災者に聞き取り 耐震性のある建物が希望毎日新聞
高田至郎イラン南東部地震 強い小刻みな揺れ被害拡大毎日新聞 2月18日
高田至郎イラン南東部地震速報会関西ライフライン研究会 3月2日
Shiro Takada,
Radan Ivanov,
Ban-Jwu Shih,
Wei-Yao Chen
Specialized Shell-DEM Method for Dynamic Failure Analysis of Steel Pipelines Crossing Faults特定領域研究(2)報告書 社会基盤施設のリスク分析と先端技術の応用, pp. 73-96
高田至郎リアルタイム液状化検知と断層横断管路の挙動解析日米共同研究による都市地震災害の軽減、文部科学省科学研究費 No.11209101特定領域研究(1)総括班、報告書、pp. 51-51-56
高田至郎レンガ造りの民家の被害大 本学調査団高田至郎教授らが帰国報告 イラン地震神戸学生新聞 2月25日
Shiro Takada,
Ryuzo Ozaki
An Approach for Monitoring Lateral Spreading due to Liquefaction using Strong Ground Motion Records 特定領域研究(2)報告書 社会基盤施設のリスク分析と先端技術の応用, pp. 97-106
森川英典信頼性基準に基づく既設コンクリート構造物の性能評価および判定法に関する研究平成13-14年度科学研究費補助金 (基盤研究(C)(1)) 研究成果報告書 (課題番号13650507) (2003)
薄井洋基, 森山正和,
森川英典, 小川真人,
神吉博, 荻原剛志
神戸大学工学部における工学倫理教育の試み平成15年度工学・工業教育研究講演会講演論文集 (2003)
道奥康治石礫など透過性材料を用いた河川構造物の環境水理設計平成14-15年度科学研究費(基盤研究(B)(1))研究成果報告書,127p(2004)
道奥康治流域からの植物残滓による貯水池の有機汚濁に関する研究平成14-15年度科学研究費(萌芽研究)研究成果報告書,98p(2004)
飯塚敦沈下・変形を予測する,特集「理論」と「経験」と地盤問題に挑む土木学会誌5月号,土木学会,Vol.86,pp.16-18,2001
飯塚敦本号の編集にあたって土と基礎,地盤工学会,Vol.49,No.6(巻頭言),2001
飯塚敦5.土と水の連成問題, 講座:有限要素法の基礎と地盤工学への応用土と基礎,地盤工学会,Vol.49,No.7,pp.37-43,2001
飯塚敦6.地盤の変形, 講座:有限要素法の基礎と地盤工学への応用土と基礎,地盤工学会,Vol.49,No.8,pp.31-36,2001
飯塚敦編集後記土と基礎,地盤工学会,Vol.49,No.12,2001
藤田一郎実河川を対象とした画像計測技術水工学に関する夏期研修会講義集,水工学シリーズ, 03-A-2 (2003)
藤田一郎, 川本尚紀,
熊城秀輔
河岸凹部構造物付近の流れに関する実験的検討神戸大学都市安全研究センター研究報告, 7, 67-76 (2003)
黒田勝彦関西都市圏の第三空港としての神戸空港土木学会誌、Vol.87, No.1 PP.44-46 (2003)
黒田勝彦港湾施設の安全防災対策―高信頼度の輸送ネットワークの確保に向けて港湾、Vol.79 , No.8,pp. 21 ~23 (2003)
中山 昭彦複雑地形上気流のシミュレーション例と今後の課題日本流体力学会誌ながれ, 22(5) (2003)
 

学術講演 321件

著者名 (*は学外研究者)学術講演題目講演会名 (年)
足立裕司神戸の住文化-明治から平成まで神戸市すまい大学(2003)
足立裕司滝沢真弓について日本建築学会近畿支部近代建築部会シンポジウム(2003)
足立裕司「鉱石の道」の再生を考える-わがまちの産業遺産を未来に活かそう兵庫県21世紀ヒューマンケア講演会(2003)
足立裕司鉱山のまち「生野」の再生を考える生野ひいき人倶楽部(2003)
黒田龍二古建築のみかた伊丹市第9回文化財ボランティア養成講座(2004)
中江研「鉱石の道」産業遺産活用調査 産業遺産調査報告「鉱石の道」近代化産業遺産シンポジウム(2003)
中江研街並みウォッチング 生野鉱山の甲社宅と寺の上社宅第5回生野景観まちづくりシンポジウム(2004)
張榮晋, 足立裕司,
中江研
韓国の都市における楼亭建築に関する研究 -楼亭の成立と形式を中心として-日本建築学会近畿支部研究発表会(2003)
金刺礼子, 足立裕司,
中江研
ヨーロッパにおける日本の建築文化の理解と受容に関する研究 Ⅲ -Christopher Dresserの著書『Japan. its Architecture. Art and Art Manufactures』について-日本建築学会近畿支部研究発表会(2003)
山本一貴, 足立裕司,
中江研
Adolf Behneの建築理論に関する研究(3) -自省のプロセスについて-日本建築学会近畿支部研究発表会(2003)
岩田章吾, 足立裕司ミース・ファン・デル・ローエの時代認識の変遷に関する研究日本建築学会近畿支部研究発表会(2003)
伊藤久美, 足立裕司,
中江研
生野の都市形成と鉱山施設に関する歴史的研究日本建築学会近畿支部研究発表会(2003)
張榮晋, 足立裕司,
中江研
韓国楼亭建築の保存と活用に関する研究日本建築学会大会学術講演(2003)
金刺礼子, 足立裕司,
中江研
ヨーロッパにおける日本の建築文化の理解と受容に関する研究 Ⅳ 「簡潔さ」と「規則性」に関する理解について日本建築学会大会学術講演(2003)
川鍋祐子*, 安田丑作,
三輪康一, 末包伸吾,
栗山尚子, 木山正典
眺望型街路景観のイメージに植栽が与える影響に関する研究 その1 ‐神戸市の斜面市街地における南北幹線の事例調査を通じて‐日本建築学会近畿支部研究報告会(2003)
栗山尚子, 安田丑作,
三輪康一, 末包伸吾,
川鍋祐子*,
木山正典
眺望型街路景観のイメージに植栽が与える影響に関する研究 その2 ‐神戸市の斜面市街地における南北幹線の事例調査を通じて‐日本建築学会近畿支部研究報告会(2003)
中村周平*, 安田丑作,
三輪康一, 末包伸吾,
栗山尚子, 木山正典
斜面市街地における河川の眺望型景観マネージメントに関する研究 ‐神戸市における河川景観の事例調査を通じて‐日本建築学会近畿支部研究報告会(2003)
上島信之*, 安田丑作,
三輪康一, 末包伸吾,
木山正典
共同建替におけるコミュニティ形成の実態とその形成要因に関する研究 ‐神戸市における震災復興共同建替事業の事例調査を通じて‐日本建築学会近畿支部研究報告会(2003)
山口佑介*, 安田丑作,
三輪康一, 末包伸吾,
木村政文
密集市街地における個別住環境改善型整備手法に関する研究 その① ‐大阪市・京都市・神戸市における適用実態および同意基準について‐日本建築学会近畿支部研究報告会(2003)
木村政文, 安田丑作,
三輪康一, 末包伸吾,
山口佑介*
密集市街地における個別住環境改善型整備手法に関する研究 その② ‐路地敷地群住環境形成シミュレーションとその結果について‐日本建築学会近畿支部研究報告会(2003)
内橋菜穂*, 安田丑作,
三輪康一, 末包伸吾
ニュータウンの自律的成熟のための市民活動に関する研究 ‐神戸市西区における市民活動団体への調査を通じて‐日本建築学会近畿支部研究報告会(2003)
中尾 元*, 安田丑作,
三輪康一, 末包伸吾
ニュータウンとその周辺農村地域における相補的交流の実態とその評価に関する研究 ‐西神ニュータウンと周辺農村集落における事例調査を通じて‐日本建築学会近畿支部研究報告会(2003)
川鍋祐子*, 安田丑作,
三輪康一, 末包伸吾,
栗山尚子, 木山正典
眺望型街路景観のイメージに植栽が与える影響に関する研究 その1 ‐神戸市の斜面市街地における南北幹線の事例調査を通じて‐日本建築学会大会学術講演会(2003)
栗山尚子, 安田丑作,
三輪康一, 末包伸吾,
川鍋祐子*,
木山正典
眺望型街路景観のイメージに植栽が与える影響に関する研究 その2 ‐神戸市の斜面市街地における南北幹線の事例調査を通じて‐日本建築学会大会学術講演会(2003)
上島信之*, 安田丑作,
三輪康一, 末包伸吾
共同建替におけるコミュニティ形成の実態とその形成要因に関する研究 ‐神戸市における震災復興共同建替事業の事例調査を通じて‐日本建築学会大会学術講演会(2003)
山口佑介*, 安田丑作,
三輪康一, 末包伸吾,
木村政文
密集市街地における個別住環境改善型整備手法に関する研究・その① 大阪市・京都市・神戸市における適用実態及び同意基準について日本建築学会大会学術講演会(2003)
木村政文, 安田丑作,
三輪康一, 末包伸吾,
山口佑介*
密集市街地における個別住環境改善型整備手法に関する研究・その② 路地敷地群住環境形成シミュレーションとその結果について日本建築学会大会学術講演会(2003)
安田丑作神戸のまちづくり第1期こうべまちづくり学校基礎講座 (2003)
安田丑作まちづくりと企業第2期こうべまちづくり学校専修講座Eコース・第2回 (2003)
安田丑作復興の総括・検証地域防災シンポジウムin神戸 (2004)
三輪康一神戸のまちなみ景観こうべまちづくり学校 (2003)
三輪康一神戸の斜面市街地・まちなみ景観第13回全国斜面都市連絡協議会 (2003)
三輪康一,
足立裕司 他
「鉱石の道」ふるさとの遺産「鉱石の道」を考える近代化産業遺産シンポジウム (2003)
三輪康一有馬まちづくりシンポジウム兵庫県建築士会 (2003)
三輪康一兵庫のまちづくり活動史兵庫ヘリテージマネージャー養成講座 (2003)
三輪康一神戸のまちなみ景観神戸婦人大学 (2004)
塩崎賢明, 末田典子,
堀田祐三子
既存建物を活用した高齢者施設に関する研究-大阪府「街かどデイハウス」を事例として日本建築学会大会学術講演梗概集2003年 9 月,561-562
塩崎賢明, 末田典子,
堀田祐三子
九州における住宅営団の建設活動と営団住宅地の変遷に関する研究日本建築学会大会学術講演梗概集,261-262(2003年 9 月)
塩崎賢明, 金承喜韓国公共賃貸住宅における入居世帯特性別受益分析に関する研究日本建築学会大会学術講演梗概集,1297-1298,(2003年 9 月)
塩崎賢明, 寺村省吾,
堀田祐三子,
北尾真哉
地域性を考慮した住宅の耐震化に関する研究 -和歌山県那智勝浦町を事例として- 日本建築学会大会学術講演梗概集,1321-1322,(2003年 9 月)
塩崎賢明,
堀田祐三子
公害地域の環境改善に関する研究-西淀川,尼崎.川崎を事例として-日本建築学会近畿支部研究報告集,409-412,(2003年 6 月)
塩崎賢明, 寺村省吾,
堀田祐三子,
北尾真哉
地域性を考慮した住宅の耐震化に関する研究 -和歌山県那智勝浦町を事例として- 日本建築学会近畿支部研究報告集,737-740,(2003年 6 月)
塩崎賢明, 葛西リサ死別・生別母子世帯の居住状況の相違 日本建築学会近畿支部研究報告集,749-752,(2003年 6 月)
塩崎賢明, 金承喜韓国ソウル市における最低居住水準未満世帯の居住実態に関する研究日本建築学会近畿支部研究報告集,777-780,(2003年 6 月)
塩崎賢明住宅に関する安全対策実施意向のない世帯の特性に関する研究文部科学省耐震研究の地震防災対策への反映シンポジウム予稿集,29-32,(2004年3月)
井上将, 高木浩輔,
谷明勲, 河村廣,
瀧澤重志
知的アクティブハイブリッド制御システムに関する研究(ファジィ制御ルールの最適化) 計算工学講演会論文集,Vol.8,No.2,897-900,2003
高坂公也, 河村廣,
谷明勲, 山邊友一郎
リユース可能な建築構造部材の応力解析第53回理論応用力学論文集,221-222,2004
山邊友一郎, 河村廣,
谷明勲
GAによる構造性能評価の共進化的ファジィ多重最適化システム -耐震補強計画への適用(偏心率の評価を考慮した場合)- 第26回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告),209-212,2003
高木浩輔, 谷明勲,
河村廣
建築構造物の知的ファジィ最適アクティブハイブリッド制御に関する研究 -複数地震波による制御力切り替えルールの最適化とその評価方法の提案-第26回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告),185-188,2003
長谷川英樹, 河村廣,
谷明勲
三層リカレント型構造物のデジタル地震応答解析システム 第26回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告),169-172,2003
網元正憲, 谷明勲,
河村廣
弾塑性復元力特性を有する建築構造物の知的ファジィ最適アクティブ制御システム -等価可変粘性型制御力加力方法の検討- 第26回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告),177-180,2003
神末直和, 河村廣,
谷明勲
偏心を有する構造物の知的アクティブ制御に関する研究 -一層建物における一軸偏心の場合- 第26回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告),181-184,2003
島田陽子, 河村廣,
谷明勲
障害物識別センサを有するニューラルネットワーク学習型人間歩行モデル -パラメーターフリー遺伝的アルゴリズムによる最適化- 第26回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告),189-192,2003
矢守啓二, 河村廣,
谷明勲
GAを用いた太陽光発電モジュールの最適配置システム 第26回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告),197-200,2003
矢野健太郎, 谷明勲,
河村廣
建築構造物の知的アクティブ制御に関する実験的研究 -2層供試体の場合- 第26回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告),173-176,2003
河村廣 複雑系ツールによる建築・都市時空間設計パラダイム -多重共創進化システムの提案- 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),555-556,2003
杜 宇, 瀧澤重志,
河村廣, 谷明勲
GAを用いた「再築システムの家」のリフォーム手順最適化 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),521-522,2003
竹下勝弘, 谷明勲,
河村廣
ランダム固有周期構造物の解析的研究 -実験供試体に対する解析- 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),701-702,2003
辻慎太郎, 河村廣,
瀧澤重志, 谷明勲
マルチエージェントによるリカレント建築構造部材の循環ダイナミクスの分析 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),573-574,2003
山村貴史, 河村廣,
瀧澤重志, 谷明勲
エージェントシステムによる地震被害と救助シミュレーション 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),543-544,2003
田川和正, 瀧澤重志,
河村廣, 谷明勲
対話型進化計算法を用いた建築物内装デザインシステムの開発 -分散を評価に取り入れた合意形成システム- 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),553-554,2003
長谷川英樹, 河村廣,
谷明勲, 瀧澤重志
リカレント耐震設計 -Ⅳ.リカレント単位フレームにおける,減衰,摩擦を考慮した地震応答解析- 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),391-392,2003
佐藤浩之, 河村廣,
瀧澤重志, 谷明勲
インタラクティブ都市空間構成システム -シミュレーションによるユーザ趣向の検討- 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),551-552,2003
高坂公也, 河村廣,
瀧澤重志, 谷明勲
リカレント建築の構造部材に関する研究 -リユース可能な建築構造部材の解析- 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),231-232,2003
網元正憲, 谷明勲,
河村廣, 瀧澤重志
弾塑性復元力特性を有する建築構造物の知的ファジィ最適アクティブ制御システム -入力低減型と等価可変質量型の制御効果の比較- 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),657-658,2003
高木浩輔, 井上将,
谷明勲, 河村廣,
瀧澤重志
建築構造物の知的ファジィ最適アクティブハイブリッド制御に関する研究 -(その2)複数地震波による制御力切り替えルールの最適化- 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),653-654,2003
島田陽子, 瀧澤重志,
河村廣, 谷明勲
他者との衝突回避行動を学習する人間歩行モデルの開発 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),913-914,2003
矢守啓二, 瀧澤重志,
河村廣, 谷明勲
壁面利用の太陽光発電に適した建築形態の探求 -プロポーションの差異による比較- 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),685-686,2003
神末直和, 河村廣,
瀧澤重志, 谷明勲
リカレント建築社会における資源経済循環のマルチエージェントシステムによる数値解析 -地球銀行の提案- 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),575-576,2003
矢野健太郎, 谷明勲,
河村廣, 瀧澤重志
建築構造物の知的アクティブ制御に関する実験的研究 -1層頂部にアクチュエータを設置した2層供試体の場合- 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),663-664,2003
井上将, 高木浩輔,
谷明勲, 河村廣,
瀧澤重志
建築構造物の知的ファジィ最適アクティブハイブリッド制御に関する研究 -(その1)複数地震波によるファジィ制御ルールの最適化- 日本建築学会 大会学術講演梗概集(東海),651-652,2003
河村廣 建築・都市空間の創発・進化的設計システムの構想 -多重共創進化システムの提案- 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・計画系,369-372,2003
谷明勲, 河村廣 土壁の材料的力学性状に関する実験的研究 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・構造系,57-60,2003
杜 宇, 瀧澤重志,
河村廣, 谷明勲
GAを用いた「再築システムの家」のリフォーム手順最適化 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・計画系,377-380,2003
竹下勝弘, 谷明勲,
河村廣
ランダム固有周期構造物の解析的研究 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・構造系,229-232,2003
大竹布紗, 河村廣,
瀧澤重志, 谷明勲
GAによる自然光を考慮した開口形態の形成に関する研究 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・環境系,105-108,2003
林達郎, 瀧澤重志,
河村廣, 谷明勲,
安藤四一
遺伝的アルゴリズムを応用したコンサートホール形態の探求 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・環境系,49-52,2003
辻慎太郎, 河村廣,
瀧澤重志, 谷明勲
マルチエージェントによるリカレント建築構造部材の循環ダイナミクスの分析 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・環境系,293-296,2003
山村貴史, 河村廣,
瀧澤重志, 谷明勲
エージェントシステムによる地震被害と救助シミュレーション 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・計画系,293-296,2003
勝山道雄, 瀧澤重志,
河村廣, 谷明勲
エージェントを用いた人間行動モデル -美術館における鑑賞行動- 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・計画系,305-308,2003
藤田裕之, 谷明勲,
河村廣, 瀧澤重志
建築構造物のファジィ最適アクティブ制御実験システムに関する実験的研究 -制御力加力方法の違いによる制御効果の検討- 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・構造系,253-256,2003
高坂公也, 河村廣,
瀧澤重志, 谷明勲
リユース可能な建築構造部材の応力解析 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・構造系,73-76,2003
佐藤浩之, 河村廣,
瀧澤重志, 谷明勲
インタラクティブ都市空間構成システム -GAの最適化によるユーザが望む都市空間の創出- 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・計画系,525-528,2003
長谷川英樹, 河村廣,
谷明勲, 瀧澤重志
リカレント耐震設計に関する基礎的研究 -Ⅲ.リカレント単位フレームの地震応答性状に及ぼす減衰の効果- 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・構造系,165-168,2003
網元正憲, 谷明勲,
河村廣, 瀧澤重志
弾塑性復元力特性を有する建築構造物の知的ファジィ最適アクティブ制御システム -等価可変質量型の検討- 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・構造系,241-244,2003
高木浩輔, 井上将,
谷明勲, 河村廣,
瀧澤重志
建築構造物の知的ファジィ最適アクティブハイブリッド制御に関する研究 -(その2)最適化されたファジィ制御ルールを用いた制御力切り替えルールの最適化- 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・構造系,249-252,2003
島田陽子, 瀧澤重志,
河村廣, 谷明勲
他者との衝突回避行動を学習する人間歩行モデルの開発 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・計画系,301-304,2003
矢守啓二, 瀧澤重志,
河村廣, 谷明勲
壁面利用の太陽光発電に適した建築形態の探求 -プロポーションの差異による比較- 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・環境系,265-268,2003
神末直和, 河村廣,
瀧澤重志, 谷明勲
リカレント建築社会における資源経済循環のマルチエージェントシステムによる数値解析 -地球銀行の提案- 日本建築学会近畿支部研究報告集 第43号・環境系 249-252 2003
矢野健太郎, 谷明勲,
河村廣, 瀧澤重志
建築構造物の知的ファジィ最適アクティブ制御に関する実験的研究 日本建築学会近畿支部研究報告集 第43号・構造系 257-260 2003
井上将, 高木浩輔,
谷明勲, 河村廣,
瀧澤重志
建築構造物の知的ファジィ最適アクティブハイブリッド制御に関する研究 -(その1)ファジィ制御ルールの最適化- 日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号・構造系,245-248,2003
田中 剛, 田渕基嗣,
冨田洋平
上下階で柱幅が異なる角形鋼管柱梁接合部に関する研究 その1 予備数値解析日本建築学会学術講演梗概集(2003)
冨田洋平, 田渕基嗣,
田中 剛
上下階で柱幅が異なる角形鋼管柱梁接合部に関する研究 その2 解析結果 日本建築学会学術講演梗概集(2003)
長谷洋司, 田渕基嗣,
田中 剛, 難波 尚,
江見卓郎
現場混用接合形式による角形鋼管柱梁接合部の力学的性状に関する研究 その2.鋼管幅厚比の影響・実験計画 日本建築学会学術講演梗概集(2003)
江見卓郎, 田渕基嗣,
田中 剛, 難波 尚,
長谷洋司
現場混用接合形式による角形鋼管柱梁接合部の力学的性状に関する研究 その3.鋼管幅厚比の影響・実験結果 日本建築学会学術講演梗概集(2003)
米田直樹, 田渕基嗣,
田中 剛, 難波 尚,
日浦博和
2方向加力を受ける角形鋼管柱梁接合部パネルの弾塑性挙動に関する研究 その4 載荷実験結果日本建築学会学術講演梗概集(2003)
日浦博和, 田渕基嗣,
田中 剛, 難波 尚,
米田直樹
2方向加力を受ける角形鋼管柱梁接合部パネルの弾塑性挙動に関する研究 その3 載荷実験概要日本建築学会学術講演梗概集(2003)
田渕基嗣, 田中 剛,
吉村鉄也, 安井一浩,
石原完爾*,
横田和伸*,
藤田哲也*,
三村麻里*
梁端部の溶接欠陥が梁の塑性変形能力に及ぼす影響 その5 実験計画 日本建築学会学術講演梗概集(2003)
横田和伸*, 田渕基嗣,
田中 剛, 吉村鉄也,
安井一浩,
石原完爾*,
藤田哲也*,
三村麻里*
梁端部の溶接欠陥が梁の塑性変形能力に及ぼす影響 その6 鋼材および溶接部の材料特性 日本建築学会学術講演梗概集(2003)
笠原基弘*, 田渕基嗣,
田中 剛,
石原完爾*,
横田和伸*,
藤田哲也*,
三村麻里*,
吉村鉄也, 安井一浩
梁端部の溶接欠陥が梁の塑性変形能力に及ぼす影響 その7 溶接部の超音波探傷日本建築学会学術講演梗概集(2003)
安井一浩, 田渕基嗣,
田中 剛, 吉村鉄也,
石原完爾*,
横田和伸*,
藤田哲也*,
三村麻里*
梁端部の溶接欠陥が梁の塑性変形能力に及ぼす影響 その8 実大実験 日本建築学会学術講演梗概集(2003)
吉村鉄也, 田渕基嗣,
田中 剛, 安井一浩,
石原完爾*,
横田和伸*,
藤田哲也*,
三村麻里*
梁端部の溶接欠陥が梁の塑性変形能力に及ぼす影響 その9 破壊状況 日本建築学会学術講演梗概集(2003)
吉村鉄也, 田渕基嗣,
田中 剛, 安井一浩
溶接始終端に人工欠陥を設けた実大接合部の載荷実験-鉄骨造柱梁溶接接合部の構造特性に与える溶接欠陥の影響(第2報)-溶接学会全国大会講演概要(2003)
安井一浩, 田渕基嗣,
田中 剛, 吉村鉄也
溶接始終端に人工欠陥を設けた実大接合部の載荷実験-鉄骨造柱梁溶接接合部の構造特性に与える溶接欠陥の影響(第1報)-溶接学会全国大会講演概要(2003)
西田祐三, 田渕基嗣,
田中 剛, 横山重和,
吉村鉄也,
中野利彦*
パス間温度及び入熱量が溶接施工効率に与える影響日本建築学会近畿支部研究報告集(2003)
吉村鉄也, 田渕基嗣,
田中 剛, 安井一浩
溶接部の溶接欠陥が梁の塑性変形能力に及ぼす影響 その3 ダイアフラム,溶接部,梁フランジの強度比の影響-日本建築学会近畿支部研究報告集(2003)
長谷洋司, 田渕基嗣,
田中 剛, 難波 尚,
江見卓郎
現場混用接合形式による角形鋼管柱梁接合部の力学的性状に関する研究 その2.鋼管幅厚比の影響日本建築学会近畿支部研究報告集(2003)
冨田洋平, 田渕基嗣,
田中 剛
上下階で柱幅が異なる角形鋼管柱梁接合部に関する研究 その1 予備数値解析日本建築学会近畿支部研究報告集(2003)
日浦博和, 田渕基嗣,
田中 剛, 難波 尚,
米田直樹
2方向加力を受ける角形鋼管柱梁接合部パネルの弾塑性挙動に関する研究日本建築学会近畿支部研究報告集(2003)
長尾直治, 井上昌士スタッド溶接の熱影響に関する研究(その1:解析方法)日本建築学会大会学術講演梗概集2003, C-1分冊, pp.861-862
向井裕貴, 長尾直治,
他3名
強震時における露出柱脚の必要塑性変形性能 (その2:試設計骨組の地震応答解析)日本建築学会大会学術講演梗概集1999, C-1分冊, pp.675-676
長谷川隆, 長尾直治,
他4名
日米の鉄骨造建物の耐震性能比較(その1:建物の概要と力学特性)日本建築学会大会学術講演梗概集1998, C-1分冊, pp.903-904
関光雄, 長尾直治,
他4名
日米の鉄骨造建物の耐震性能比較(その2:3層骨組の地震応答解析)日本建築学会大会学術講演梗概集1998, C-1分冊, pp.905-906
向井裕貴, 長尾直治,
他4名
日米の鉄骨造建物の耐震性能比較(その3:9層骨組の地震応答解析)日本建築学会大会学術講演梗概集1998, C-1分冊, pp.907-908
鯨井孝一, 長尾直治,
他5名
RC造被覆型アンボンドブレースの被覆材性能に関する実験的研究(その1:実験計画と結果概要)日本建築学会大会学術講演梗概集1997, C-1分冊, pp.1067-1068
山田哲也, 長尾直治,
他5名
RC造被覆型アンボンドブレースの被覆材性能に関する実験的研究(その2 破壊状況と被覆材の性能評価)日本建築学会大会学術講演梗概集1997, C-1分冊, pp.1069-1070
中元昌洋, 福住忠裕,
内田直樹
神戸港埋立て人工島地盤の地震応答解析と消費エネルギーに関する研究 日本建築学会近畿支部研究報告集, 43号, 構造系, 133-1368(2003)
飯田知美, 高橋大介,
前田幸典, 福住忠裕,
内田直樹
耐震改修中のRC造構造物の振動特性に関する研究 日本建築学会近畿支部研究報告集, 43号, 構造系, 157-160(2003)
高橋大介, 福住忠裕,
内田直樹
調和表面波および地震動を受ける着底式海洋構造物の応答特性 日本建築学会近畿支部研究報告集, 第14号, 構造系, 161-164(2003)
長谷川正雄,
福住忠裕,
内田直樹
SRC骨組の耐力と変形性状に関する研究(その3 弱軸配置) 日本建築学会近畿支部研究報告集, 第14号, 構造系, 109-112(2003)
中元昌洋, 福住忠裕,
内田直樹
神戸港埋立て人工島地盤の地震応答解析と消費エネルギーに関する研究 日本建築学会学術講演梗概, 構造系, 255-256(2003)
飯田知美, 高橋大介,
前田幸典, 福住忠裕,
内田直樹
耐震改修中のRC造構造物の振動特性に関する研究(その1 振動実験) 日本建築学会大会学術講演会, 構造系, 839-841(2003)
高橋大介, 飯田知美,
前田幸典, 福住忠裕,
内田直樹
耐震改修中のRC造構造物の振動特性に関する研究(その2 固有値解析) 日本建築学会大会学術講演会, 構造系, 841-842(2003)
Terdsak Tachakitkachorn,
Tsutomu Shigemura
Transformation of Garden village in Khlong Bangkoknoi Water networks2003年度日本建築学会大会学術講演梗概集(オーガナイズドセッション,レフェリー付講演),pp.685-689(2003)
内平隆之, 山崎寿一,
重村力
さといも収穫祭にみる都市内の集落環境ストックの市民的活用 自然と文化の森協会の活動を対象に2003年度日本建築学会大会学術講演梗概集(オーガナイズドセッション,レフェリー付講演),pp.637-640(2003)
山崎寿一都市の中の農的環境資源の価値とその活用 -阪神間の事例を通して-2003年度日本建築学会大会学術講演梗概集(オーガナイズドセッション,レフェリー付講演),pp.641-644(2003)
Tsutomu ShigemuraLife Cycle CityInternational Symposium Manifeste Utopien, RWTH Aachen(アーヘン工科大学),Germany(2003)
重村力済州大学特別講義,韓国・済州大学(2003)農村計画学会2003年度秋期シンポジウム「農山村における環境管理の新しい形とその展望」,神戸大学(2003)
重村力徳島阿波のまちなみ研究会、脇町2003年度日本建築学会大会(東海)研究協議会「コラボレーションによる地域住宅・まちづくり 士・学連携による住まい・まちづくりユニットの構築」,中部大学(2003)
重村力主旨説明農村計画学会2003年度秋期シンポジウム「農山村における環境管理の新しい形とその展望」,神戸大学(2003)
重村力建築イメージとそのメッセージ2003年度 経済経営研究所リエゾンセンター公開講座「経済・経営とイメージ・デザイン ‐イメージの政治経済学‐」,神戸大学(2003)
重村力美しい但馬の集落景観国土交通省近畿地方整備局豊岡河川国道事務所・兵庫県但馬県民局豊岡土木事務所主催「平成15年度土木の日 暮らしたくなる但馬を考える 見つめよう我がふるさと」,兵庫県豊岡市(2003)
伊藤昭裕*, 重村力,
山崎寿一, 浅井保,
小畦雅史*,
上田昌弘, 内平隆之,
稲地秀介,
平田隆行*,
山口秀文
既存学校環境資源の評価・活用の考え方#1 調査対象校の概要日本建築学会大会学術講演会(2003)
上田昌弘*, 重村力,
山崎寿一, 浅井保,
小畦雅史*,
内平隆之, 稲地秀介,
伊藤昭裕*,
山口秀文,
平田隆行*
既存学校環境資源の評価と活用の考え方#2 対等統合のための学校環境資源活用の考え方日本建築学会大会学術講演会(2003)
小畦雅史*, 重村力,
山崎寿一, 浅井保,
伊藤昭裕*,
上田昌弘*,
内平隆之, 稲地秀介,
平田隆行*,
山口秀文
既存学校環境資源の評価・活用の考え方#3 学校環境資源活用による建築計画再編の可能性日本建築学会大会学術講演会(2003)
正井陽子*, 重村力,
山崎寿一, 浅井保,
兼ふみ代
住みつづけられる家の研究(1) 住みつづけるための物的条件に関して日本建築学会大会学術講演会(2003)
兼ふみ代, 正井陽子*,
重村力, 山崎寿一,
浅井保
住みつづけられる家の研究(2) 住みつづけるための社会的条件に関して日本建築学会大会学術講演会(2003)
小笠原友里,
田中千賀子, 重村力,
山崎寿一, 浅井保
仕事場を伴う都市住居の現代的展開 その1日本建築学会大会学術講演会(2003)
田中千賀子*,
小笠原友里, 重村力,
山崎寿一, 浅井保
仕事場を伴う都市住居の現代的展開-その2-日本建築学会大会学術講演会(2003)
松本健二*, 重村力,
山崎寿一, 浅井保,
山口秀文, 木村恭子
公室と住宅外部との関係からみた現代住宅の類型(1)日本建築学会大会学術講演会(2003)
木村恭子, 重村力,
山崎寿一, 浅井保,
山口秀文,
松本健二*
公室と住宅外部との関係からみた現代住宅の類型(2)日本建築学会大会学術講演会(2003)
竹之内信哉,
タードサクテーシャギットカチョーン,
重村力, 粟野瞳,
安藤絵里子,
藤井正嗣,
横山こころ
アンパワー流域圏内における集落と土地の形成に関する研究 マグロング下部デルタ地帯における持続的農村社会の形成過程その一日本建築学会大会学術講演会(2003)
粟野瞳,
タードサックテーシャギットカチョン,
重村力, 安藤絵里子,
竹之内信哉,
藤井正嗣,
横山こころ
アンパワー流域圏内における商店街と果樹園地帯の居住空間に関する研究 マグロング下部デルタ地帯における持続的農村社会の形成過程その二日本建築学会大会学術講演会(2003)
三谷勝章*, 重村力,
山崎寿一, 内平隆之,
阪野直子
自主的コミュニティ施設の発生要因 既存ストックを活かした自主的コミュニティ施設に関する研究(1)日本建築学会大会学術講演会(2003)
阪野直子, 重村力,
山崎寿一, 内平隆之,
三谷勝章*
自主的コミュニティ施設の実態と特性 既存ストックを活かした自主的コミュニティ施設に関する研究(2)日本建築学会大会学術講演会(2003)
三笠友洋, 重村力,
山崎寿一, 浅井保,
佐藤由香*
良好な山麓住宅地の環境特性と計画手法に関する研究 その1日本建築学会大会学術講演会(2003)
佐藤由香*, 重村力,
山崎寿一, 浅井保,
三笠友洋
良好な山麓住宅地の環境特性と計画手法に関する研究 その2日本建築学会大会学術講演会(2003)
松本健二*, 重村力,
山崎寿一, 浅井保
公室と住宅外部との関係からみた現代住宅の類型日本建築学会近畿支部研究報告会(2003)
田中千賀子*, 重村力,
山崎寿一, 浅井保
仕事場を伴う都市住居の現代的展開日本建築学会近畿支部研究報告会(2003)
正井陽子*,
重村力.山崎寿一,
浅井保
住みつづけられる家の研究日本建築学会近畿支部研究報告会(2003)
佐藤由香*, 重村力,
山崎寿一, 浅井保
良好な山麓住宅地の環境特性と計画手法に関する研究日本建築学会近畿支部研究報告会(2003)
藤谷秀雄, 樋渡健*,
塩崎洋一*,
曽田五月也*
高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その75)MRダンパーによる免震構造のスカイフック制御の実験的検証日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),平成15年9月, pp.897-898.
楠本玄英*,
曽田五月也*,
茶谷良介*,
藤谷秀雄,
塩崎洋一*, 樋渡健*
高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その76)MRダンパーによるハイブリッドセミアクティブ制御日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),平成15年9月, pp.899-900.
福喜多輝*,
田村和夫*,
斉藤知生*,
藤谷秀雄,
塩崎洋一*, 樋渡健*
高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その77)最適制御理論に基づく免震構造のセミアクティブ制御実験日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),平成15年9月, pp.901-902.
吉岡宏和*,
井上竜太*, 樋渡健*,
塩崎洋一*,
藤谷秀雄,
曽田五月也*
高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その78)MRダンパーを用いた免震試験体におけるモデルの非線形性を考慮したセミアクティブ制御実験日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),平成15年9月, pp.903-904.
塩崎洋一*, 樋渡健*,
藤谷秀雄,
曽田五月也*
高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その79)MRダンパーを用いたセミアクティブ制御の安定性日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),平成15年9月, pp.905-906.
樋渡健*, 塩崎洋一*,
藤谷秀雄,
今里久明*,
曽田五月也*
高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その80)MRダンパーの制振構造への適用性に関する実験的研究日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),平成15年9月, pp.907-908.
袖山博*,
砂子田勝昭*,
藤谷秀雄, 樋渡健*,
塩崎洋一*,
外村卓也*
高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その81)実免震建物用MRダンパーの基本特性日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),平成15年9月, pp.909-910.
福喜多輝*,
田村和夫*,
斎藤知生*,
藤谷秀雄,
塩崎洋一*, 樋渡健*
MRダンパーを用いた免震構造試験体のセミアクティブ制御Proceedings of Dynamics and Design conference 2003,No.237, 2003年9月.
袖山博*,
砂子田勝昭*,
藤谷秀雄, 樋渡健*,
塩崎洋一*
実免震建物用大容量MRダンパの開発Proceedings of Dynamics and Design conference 2003、No.719, 2003年9月.
樋渡健*, 藤谷秀雄,
塩崎洋一*, 袖山博*,
今里久明*,
曽田五月也*
MRダンパの制振構造適用に関する基礎的研究Proceedings of Dynamics and Design conference 2003,No.612, 2003年9月.
森本政之サラウンド効果?AES 東京コンベンション Work Shop
太田涼, 森本政之,
佐藤逸人, 小林正明
公共空間における拡声音の最適レベルに関する基礎的研究-高齢者と若年者の混在を考慮した場合-日本建築学会近畿支部2003年度研究報告会
宇都宮慶, 田中正一,
森本政之
建物群による道路騒音過剰減衰の予測に関する研究-建物立地状況を表す指標の提案と有効性の検証- 日本建築学会近畿支部2003年度研究報告会
真鍋典晃, 前田耕造,
森本政之
公共空間の音環境デザインに関する基礎的研究-地下鉄駅の音響調査事例- 日本建築学会近畿支部2003年度研究報告会
佐藤逸人, 森本政之,
袴田篤史, 小林正明
聴き取りにくさの測定法に関する研究-刺激文脈の統制による文脈効果の低減-日本建築学会近畿支部2003年度研究報告会
西尾純子, 阪上公博,
森本政之
多孔質型吸音材の吸音特性に対する表面保護フィルムの影響日本建築学会近畿支部2003年度研究報告会
江山真衣, 阪上公博,
森本政之
2重通気性膜構造の吸音特性に関する基礎的研究日本建築学会近畿支部2003年度研究報告会
佐藤逸人, 袴田篤史,
小林正明, 森本政之
単語の聴き取りにくさの聴感試験法について-学習効果の検証および文脈効果の低減- 日本音響学会建築音響研究会
佐藤洋*,
J. S. Bradley*,
森本政之
騒音下の音声伝達における初期反射音の重要性とその評価日本音響学会建築音響研究会
佐藤隆*, 佐藤逸人,
森本政之, 佐藤洋*
駅における音環境に関する調査研究 日本建築学会大会学術講演会
白石枇芳*, 田中正一,
宇都宮慶, 森本政之
建物群背後における騒音予測のための建物立地状況指標について日本騒音制御工学会2003年秋季研究発表会
佐藤逸人, 森本政之,
太田涼
加齢による聴力損失が最適音声レベルに及ぼす影響日本音響学会2003年秋季研究発表会
阪上公博, 西尾純子,
森本政之
多孔質吸音材の吸音特性に対する表面保護フィルムの影響日本音響学会2003年秋季研究発表会
浅岡亜以子,
森本政之
残響感の知覚に関する研究-多次元尺度構成法を用いた分析- 日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会
高岡知康, 森本政之,
佐藤逸人, 太田涼,
仙波祐一, 和田恵
暗騒音の空間特性が音声聴取に及ぼす影響 日本音響学会2004年春季研究発表会
小椋大輔, 松下敬幸建築多孔質材の吸放湿履歴に関する研究-液水移動領域における履歴の解析-建築学会近畿支部研究報告会(2003)
菊澤浩之, 松下敬幸,
小椋大輔,
脇坂はるか
IH及びガス調理機器の住宅室内環境に及ぼす影響に関する研究建築学会近畿支部研究報告会(2003)
小椋大輔, 松下敬幸建築多孔質材の吸放湿履歴に関する研究-液水移動領域における履歴の解析-建築学会大会学術講演会(2003)
松下敬幸, 小椋大輔火災室給気時における開口部噴出火炎性状の予測について建築学会大会学術講演会(2003)
菊澤浩之, 松下敬幸,
小椋大輔,
脇坂はるか
IH及びガス調理機器の住宅室内環境に及ぼす影響に関する研究建築学会大会学術講演会(2003)
山ノ内和久*, 高揚*,
松下敬幸
業務用厨房の環境改善に関する研究 第1報 既存電化厨房での調査空気調和・衛生工学会学術講演会(2003)
高揚*, 山ノ内和久*,
松下敬幸
業務用厨房の環境改善に関する研究 第2報 水蒸気上昇速度及びオイルミスト濃度の測定空気調和・衛生工学会学術講演会(2003)
張瑩, 藤永隆,
三谷勲, 大谷恭弘,
内田直樹
SRC 骨組の耐力と変形性状に関する実験的研究(その1 実験計画)日本建築学会近畿支部研究報告会(2003)
成原正人, 藤永隆,
三谷勲, 大谷恭弘,
内田直樹
SRC 骨組の耐力と変形性状に関する実験的研究(その2 強軸配置)日本建築学会近畿支部研究報告会(2003)
長谷川正雄,
内田直樹, 三谷勲,
福住忠裕, 大谷恭弘,
藤永隆
SRC 骨組の耐力と変形性状に関する実験的研究(その3 弱軸配置)日本建築学会近畿支部研究報告会(2003)
田中秀宣*, 三谷勲,
大谷恭弘, 藤永隆,
伊藤倫夫*
アンボンド型アンカーボルトを用いた露出型柱脚のRC基礎柱形部の応力伝達に関する解析日本建築学会大会学術講演(2003)
張瑩, 藤永隆,
三谷勲, 大谷恭弘,
内田直樹
SRC骨組の耐力と変形性状に関する実験的研究(その1 実験計画)日本建築学会大会学術講演(2003)
成原正人, 藤永隆,
三谷勲, 大谷恭弘,
内田直樹
SRC骨組の耐力と変形性状に関する実験的研究(その2 強軸配置)日本建築学会大会学術講演(2003)
長谷川正雄, 藤永隆,
三谷勲, 内田直樹,
大谷恭弘, 福住忠裕
SRC骨組の耐力と変形性状に関する実験的研究(その3 弱軸配置)日本建築学会大会学術講演(2003)
藤永隆, 三谷勲,
大谷恭弘, 内田直樹,
長谷川正雄, 張瑩,
成原正人
SRC骨組の耐力と変形性状に関する実験的研究(その4 変形性能)日本建築学会大会学術講演(2003)
有馬冬樹*, 三谷勲性能設計におけるスラブ付き梁の曲げ耐力に関する一考察日本建築学会大会学術講演(2003)
佐々木友幸,
福住忠裕, 内田直樹,
三谷勲
耐震診断における既存鉄筋コンクリート造耐震壁の評価に関する研究日本建築学会大会学術講演(2003)
菅野智義, 大谷恭弘,
三谷勲
集合住宅住民の建て替え欲求度の定量化と要求残存寿命日本建築学会大会学術講演(2003)
竹林英樹, 森山正和夏季夜間の冷気流による市街地冷却効果に関する研究 その6 地表面熱収支と地形を考慮した数値計算による谷口周辺市街地気温分布日本建築学会近畿支部研究発表会 (2003)
田ノ岡正紀, 角谷悟*,
森山正和
太陽光発電システムを設置した小規模防災拠点に関する研究日本建築学会近畿支部研究発表会 (2003)
一天満谷和哉*,
芝池英樹*,
竹林英樹, 森山正和
メソスケールモデルによる京都市域の気候解析に関する研究日本建築学会近畿支部研究発表会 (2003)
米田峰之, 大家宏之,
中嶋浩三*,
森山正和
大規模商業施設におけるバイオガス利用システムの導入効果に関する研究日本建築学会近畿支部研究発表会 (2003)
茶谷真幸, 竹林英樹,
森山正和
街路樹の日射遮蔽による街路空間の蓄熱防止効果に関する研究日本建築学会近畿支部研究発表会 (2003)
松本卓也, 赤木貴*,
森山正和
太陽電池を区に込んだ学校建物の外皮に関する研究日本建築学会近畿支部研究発表会 (2003)
米田峰之, 中嶋浩三*,
大家宏之, 森山正和
大規模商業施設におけるバイオガス利用システムの導入に関する研究日本建築学会大会学術講演会 (2003)
森山正和, 竹林英樹,
足永靖信*,
富重幸博*
都市キャニオンと上空大気との熱交換特性に関する研究日本建築学会大会学術講演会 (2003)
茶谷真幸, 竹林英樹,
森山正和
街路樹の日射遮蔽による街路空間の蓄熱防止効果に関する研究日本建築学会大会学術講演会 (2003)
一天満谷和哉*,
芝池英樹*,
竹林英樹, 森山正和
メソスケールモデルによる京都市域の気候解析日本建築学会大会学術講演会 (2003)
芝池英樹*,
山口理恵*,
石井悦子, 森山正和
外断熱集合住宅の多数室周波数熱特性の同定実験その1 実験の概要日本建築学会大会学術講演会 (2003)
漆原慎*, 森教子,
森山正和
住まい方と節約行為を考慮した住宅の暖冷房用エネルギー消費量の推定方法に関する研究日本建築学会大会学術講演会 (2003)
松本卓也, 森山正和太陽電池を組み込んだ学校建物外皮に関する研究日本建築学会大会学術講演会 (2003)
田ノ岡正紀,
森山正和, 角谷悟*
太陽光発電システムを設置した小規模防災拠点に関する研究日本建築学会大会学術講演会 (2003)
井尻勝久, 森山正和,
竹林英樹, 木村哲治
顕熱の発生分布が市街地の気温形成に与える影響に関する研究空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会 (2004)
茶谷真幸, 森山正和,
竹林英樹
街路樹の日射遮蔽による道路への蓄熱防止効果に関する研究空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会(2004)
芥川真一, 山下涼*,
長谷川明子,
武内邦文*
変位計測結果の逆解析によるトンネル周辺地山のひずみ軟化挙動の同定第32回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集、281-286 (2003)
芥川真一, 松岡敬*,
関本宏*, 織田卓哉*,
太田道宏, 安原幸二
磁歪法を用いたトンネル鋼製支保工部材の非破壊応力測定の可能性について第32回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集、131-136 (2003)
芥川真一, 太田道宏,
安原幸二, 大井健史
曲げ加工を受ける鋼材の磁歪法による応力測定と塑性加工解析土木学会関西支部年次学術講演会 (2003)
芥川 真一,
村上 浩次,
堂場 直樹
ひずみ軟化解析を用いた土被りの浅いNATMトンネルの変形挙動評価土木学会関西支部年次学術講演会 (2003)
芥川真一, 太田道宏,
安原幸二, 大井健史
トンネルに用いる鋼製支保工の応力状態に関する基礎的検討第58回土木学会年次学術講演会 (2003)
芥川真一, 村上浩次,
堂場直樹, 李在浩
土被りの浅いNATMトンネルの効率的な変形挙動評価に関する基礎的研究第58回土木学会年次学術講演会 (2003)
芥川真一, 大井健史,
太田道宏, 安原幸二,
口池尚子, 松岡敬,
織田卓哉
曲げ加工をうけた鋼製支保工部材の応力状態に関する基礎的研究トンネル工学研究論文・報告集、13, (2003)
芥川真一, 村上浩次,
堂場直樹, 李在浩
土被りの浅いNATMトンネル周辺地盤の数量的変形挙動評価に関する一案トンネル工学研究論文・報告集、13, (2003)
Shinichi AKUTAGAWA,
Michihiro OTA,
Koji YASUHARA,
Kei MATSUOKA,
Takuya ODA and Naoko KUCHIIKE
PRACTICAL METHOD FOR NON-DESTRUCTIVE STRESS MEASUREMENT OF H-BEAMS USED IN NATM-TUNNELSProceedings of the South-East Asian Rock Engineering Workshop, (2003)
北村泰寿, 山本和宏路面凹凸が道路交通振動に与える影響の数値シミュレーションによる検討日本騒音制御工学会春季研究発表会 (2003)
北村泰寿, 諌山信一*,
山本和宏
振動予測に用いる地盤定数推定のための落錘加振装置の試作と適用結果日本騒音制御工学会春季研究発表会 (2003)
山本和宏, 北村泰寿地盤の成層性を考慮した道路交通振動レベルのシミュレーション日本音響学会秋季研究発表会 (2003)
北村泰寿, 山本和宏,
岩橋千恵*
道路交通振動の伝達特性に及ぼす埋設物や舗装の影響日本音響学会秋季研究発表会 (2003)
山本和宏, 諌山信一*,
北村泰寿, 大国晃之
地盤振動予測のためのニューラルネットワークを用いた地盤定数の簡易推定法土木学会第58回年次学術講演会 (2003)
北村泰寿, 山本和宏,
森島弘吉*,
梅本智弘*
レーダ探査結果を用いたニューラルネットワークによる地中異物検出土木学会第58回年次学術講演会 (2003)
高田至郎, 金芸花,
鍬田泰子
病院水道システムの被災とリスク評価西宮水道局講演会
高田至郎,
原山絵巳子,
小川安雄
兵庫県南部地震におけるガス復旧要因と復旧日数予測式に関する研究平成15年度関西支部年次学術講演会
高田至郎,
一之瀬恵美
高密度アンケート調査による断層極近傍の地震動特性平成15年度関西支部年次学術講演会
高田至郎, 鍬田泰子病院への給水システム耐震化による機能損傷低減効果平成15年土木学会全国大会
高田至郎, 森田典和個別要素法による継手部を有する管路の大変形解析平成15年土木学会全国大会
高田至郎, 鍬田泰子地震時の病院への水供給の信頼性と対策効果土木学会地震工学論文集、No,37
小林雅人, 森川英典支承と入力地震動の不確定を考慮したRC橋脚を有する橋梁構造系の耐震信頼性解析平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会概要集 (2003)
川本祐子*, 森川英典塩害による鉄筋腐食を考慮したコンクリート橋の劣化進行予測と安全性評価平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会概要集 (2003)
菊田亮一*, 森川英典外ケーブル工法による塩害劣化RC橋の最適補強の検討平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会概要集 (2003)
鴨谷知繁*, 森川英典不陸修正材を有する炭素繊維シート補強RCはりの補強性能解析平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会概要集 (2003)
森田祐介*, 森川英典,
尾崎健, 白倉篤志*
26年経過したRC供試体における促進腐食試験によるモニタリング土木学会第58回年次学術講演会概要集 (2003)
橋本航*, 森川英典鉄筋腐食の不確定性を考慮したRCはり部材のせん断耐荷性能土木学会第58回年次学術講演会概要集 (2003)
小林雅人, 森川英典支承と入力地震動の不確定性を考慮したRC橋脚を有する橋梁構造系の耐震信頼性解析土木学会第58回年次学術講演会概要集 (2003)
吉田隆浩*, 森川英典連続繊維シートにより補強した塩害劣化RC橋の安全性評価土木学会第58回年次学術講演会概要集 (2003)
鴨谷知繁*,
森川英典
不陸修正材を有する炭素繊維シート補強RCはりの補強性能解析土木学会第58回年次学術講演会概要集 (2003)
道奥康治, 西口祐輝,
佐々木茂太,
香川健一
嫌気化した貯水池底からの金属溶出シミュレーション平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会(2003)
道奥康治,
羽根田正則*,
南條雅志,
前野詩朗*
捨石堰上の流れの流下方向変化特性平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会(2003)
道奥康治, 神田徹*,
石川浩*
貯水池の有機汚濁と熱塩循環による逆転水温層・高塩分水塊の消長平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会(2003)
道奥康治, 金井健史*,
東野誠*
堆積層内の生物化学反応を考慮した底泥上の化学成層流のモデル化平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会(2003)
道奥康治, 石垣泰輔*,
池松健*, 南條雅志,
羽根田正則*
透過水制の周辺・内部の流れの構造平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会(2003)
道奥康治, 竹原幸生*,
江藤剛治*,
南條雅志,
花谷清明*
捨石堰内の流れの可視化と乱れの計測平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会(2003)
佐々木茂太,
道奥康治, 香川健一,
西口祐輝
流域からの粗粒状有機物負荷を考慮した貯水池の水質シミュレーション平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会(2003)
森知宏之*,
田中健司*,
江藤剛治*,
道奥康治,
竹原幸生*,
花谷清明*,
高野保英*
屈折率整合法を用いた捨石堰モデル内の流れの画像計測平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会(2003)
菊地慶太*, 森永智*,
前野詩朗*,
道奥康治
捨石堰の形状特性と目詰まり特性に関する実験的研究平成15年度土木学会中国支部研究発表会(2003)
道奥康治湖やダムの水環境北摂三田高校一日大学体験講座(2003)
金井健史*, 道奥康治,
東野誠*
傾斜堆積面からの嫌気的溶出により発生する化学成層流と物質溶出量の理論解析第58回土木学会年次学術講演会(2003)
南條雅志, 道奥康治,
羽根田正則*,
前野詩朗*
捨石堰きの越流・透過流量に関する実験と解析第58回土木学会年次学術講演会(2003)
池松健*, 道奥康治,
石垣泰輔*,
前野詩朗*,
南條雅志
透過水制が設置された開水路流の実験と解析第58回土木学会年次学術講演会(2003)
道奥康治, 神田徹*,
石川浩*
貯水池深水層で観測される熱塩成層特性と対流層厚さの解析第58回土木学会年次学術講演会(2003)
森知宏之*,
田中健司*,
江藤剛治*,
道奥康治,
竹原幸生*,
花谷清明*,
高野保英*
捨石堰モデル内における流れ場の屈折率整合法を用いた画像計測第58回土木学会年次学術講演会(2003)
道奥康治, 香川健一,
佐々木茂太,
西口祐輝
深層曝気にともなう貯水池溶存酸素環境の変化に関するシミュレーション第58回土木学会年次学術講演会(2003)
神戸大学工学部建設学科貯水池の水質保全技術と地盤の変形予測技術建設技術展2003近畿(2003)
道奥康治貯水池など停滞水域の水環境問題と改善技術について第31回神戸大学工学部サミット(2003)
道奥康治湖やダムの水環境開明高校大学体験授業(2003)
道奥康治捨石堰の水理特性神戸市業務研究発表会(2004)
道奥康治, 石垣泰輔*,
前野詩朗*,
南條雅志,
羽根田正則*
捨石透過水制の水理特性について平成15年度京都大学防災研究所研究発表会(2004)
下山顕治*, 宮本仁志,
畑 洋輔
開水路の乱流構造に及ぼす水面変動の影響範囲について平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要(2003)
岡本早夏, 宮本仁志小規模都市河川の親水性に関する流域住民の意識調査について平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要(2003)
畑 洋輔, 宮本仁志,
下山顕治*
開水路流れにおける乱れと水面変動のフィードバック解析平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要(2003)
下山顕治*, 宮本仁志,
畑 洋輔
開水路乱流における水面変動の影響範囲第58回土木学会年次学術講演会講演概要CD-ROM(2003)
畑 洋輔, 宮本仁志,
下山顕治*
フィードバック解析による開水路乱流-水面変動の相互作用の一評価第58回土木学会年次学術講演会講演概要CD-ROM(2003)
岡本早夏, 宮本仁志アンケート調査による小規模都市河川の親水性の評価について第58回土木学会年次学術講演会講演概要CD-ROM(2003)
Hitoshi MiyamotoExperimental Studies on Free-surface Flows Using Imaging TechniquesUBC Hydro/EFM Seminar (at the University of British Columbia)(2003)
神吉和夫沖野忠雄内務技監の治水観-淀川再改修期成会会員との会合記録より-土木学会第58回年次学術講演会(2003)
Pipapongsa, T.*,
太田秀樹*,
小林一三*, 飯塚敦
塑性ポテンシャル関数の尖り点における関連流則の処理第36回地盤工学研究発表会講演集,地盤工学会,pp.935-936,2001
Pipapongsa, T.*,
太田秀樹*,
小林一三*, 飯塚敦
関口・太田モデルによる有効内部摩擦角とKo値の関係第36回地盤工学研究発表会講演集,地盤工学会,pp.937-938,2001
森建二*, 吉田次男*,
飯塚敦, 前川太*,
天野真輔*
補強工法盛土における弾・塑性解析の適用性第36回地盤工学研究発表会講演集,地盤工学会,pp.2073-2074,2001
梅原久嗣*, 森田寿*,
河井克之,
軽部大蔵*
サクション除荷履歴が及ぼす不飽和土の降伏面への影響土木学会関西支部年次学術講演会, Ⅲ-5, 2001
早川英司*,
吉牟田竜太*,
本田道識*,
河井克之, 飯塚敦
仮想ロックフィルダムの築堤・湛水シミュレーション,土木学会関西支部年次学術講演会, Ⅲ-20, 2001
吉牟田竜太*,
本田道識*,
早川英司*,
河井克之, 飯塚敦
中央遮水壁型ロックフィルダムの築堤および湛水シミュレーション第36回地盤工学研究発表会講演集, pp.897-898, 2001
河井克之, 汪偉川,
小川圭亮*
不飽和土の非排水等方圧縮試験による最乾燥水分船の定量化について第56回土木学会年次学術講演会講演概要集, pp.294-295, 2001.
藤田一郎, 川本尚紀,
熊城秀輔
側岸凹部の形状変化の影響について平成15年度関西支部年次学術講演会講演概要, Ⅱ-36 (2003)
椿涼太, 藤田一郎非構造格子による浅水流解析プログラムの開発平成15年度関西支部年次学術講演会講演概要, Ⅱ-41 (2003)
泉谷直哉, 長浜弘典,
藤田一郎
バックステップ流れに対する粗度の影響平成15年度関西支部年次学術講演会講演概要, Ⅱ-70 (2003)
熊城秀輔, 藤田一郎,
川本尚紀
側岸凹部流れの非定常特性土木学会第58回年次学術講演会講演概要集第2部, Ⅱ-095 (2003)
椿涼太, 藤田一郎側岸凹部を有する親水河川構造物の形状変化が流れに与える影響について土木学会第58回年次学術講演会講演概要集第2部, Ⅱ-097 (2003)
廣田健次, 綾史郎,
野村昌生, 武藤裕則,
中川一, 藤田一郎
淀川楠葉1号ワンドの水理環境土木学会第58回年次学術講演会講演概要集第2部, Ⅱ-099 (2003)
綾史郎, 大水葉津子,
藤田一郎, 武藤裕則
淀川の水位変化による城北ワンド群内の流動に関する数値計算と観測土木学会第58回年次学術講演会講演概要集第2部, Ⅱ-100 (2003)
黒沢直紀, 竹林幹雄航空旅客輸送における最適スケジュール調整手法に関する研究第28回土木計画学研究・発表会 (2003)
片山祐陽, 竹林幹雄航空旅客輸送市場におけるネットワーク競争のモデル化第28回土木計画学研究・発表会 (2003)
金井仁志, 竹林幹雄,
黒田勝彦, 藤田智喜
振り子型輸送を考慮した国際海上コンテナ輸送市場モデルの開発第28回土木計画学研究・発表会 (2003)
藤井 博之,
中山 昭彦
穏やかな水面変化のある3次元流れの解析法平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会 (2003)
盛尾 栄治,
中山 昭彦
室内火災流のLESシミュレーション平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会 (2003)
岡部 功, 中山 昭彦2方程式モデルを用いた2次元開水路トレンチ流れの数値解析日本流体力学会年会2003講演 (2003)
野田博, 中山 昭彦,
作田美知子
2次元丘陵地周辺の気流特性に関する研究,その2 地表面粗度の異なる2次元丘陵地周辺の乱流統計量の比較日本建築学会2003年度大会(東海)学術講演会 (2003)
野田博, 中山 昭彦,
作田美知子
2次元丘陵地周辺の気流特性に関する研究,その1 split film センサーによるレイノルズ応力の測定日本建築学会2003年度大会(東海)学術講演会 (2003)
岡部 功, 中山 昭彦2次元開水路落差工流れの数値解析におけるk-wモデルとk-eモデルの比較土木学会第58回年次学術講演会 (2003)
中山 昭彦, 崎尾幸司直接数値計算による波状粗面乱流特性の研究土木学会第58回年次学術講演会 (2003)
堀 高太郎,
中山 昭彦
LESによるタンデム角柱の応答特性の解析土木学会第58回年次学術講演会 (2003)
Bricker, J.D.,
Micheli-Tzanakou,
E.*
Three-dimensional neural networksProceedings of the 23rd Annual IEEE Northeast Bioengineering Conference (1996)
Yasuo AsakuraInnovative Data Collection Methodologies for Analyzing Travel Behaviour under Congestion PricingInternational Symosium on the Theory&Practice in Congestion Charging in London August,2003
Yasuo AsakuraMonitoring Individual Travel Behaviour using Mobile Phone Paper presented at the Best Practices in Road Engineerring Conference in Kuala Lumpur,8-9 Sept,2003
井料隆雅,
 吉井稔雄*,
 朝倉康夫
出発時刻選択問題における総スケジュールコスト最小化と均衡状態との等価性第28回土木計画学研究・講演集,土木学会,CD-ROM, 2003,11
朝倉康夫, 井料隆雅,
本郷達也,
内田敬* 
観光客の位置と情報アクセスログデータを用いた周遊行動の分析第28回土木計画学研究・講演集,土木学会,CD-ROM, 2003,11
Takamasa Iryo,
Edward Chung*,
Masao kuwahara*,
Hiroyuki Oneyama*
Classification of tirp trajectories measured by position detection toolsProceedings of 10th World Congress on Intelligent Transport Systems,Madrid,Nov,2003
井料隆雅,
小根山裕之*,
Edward Chung*,
桑原雅夫*
個人位置情報を用いた利用経路および交通機関の推定手法に関する研究第27回土木計画学研究・講演集、土木学会、CD-ROM、2003、
辻井正則, 川谷充郎,
川口和行
鋼製ラーメン橋脚の地震荷重下の終局限界状態設計平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会(2003)
高橋一樹, 川谷充郎,
井上毅, 横田哲也,
小林義和
歩道橋の現地実験による振動使用性評価平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会(2003)
金 哲佑, 川谷充郎,
河田直樹, 仲野公朗
End-Cross Beam Reinforcement on Reducing Traffic-Induced Vibration of Steel Two-Girder Bridge平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会(2003)
十名正和, 川谷充郎,
金 哲佑, 河田直樹
橋梁交通振動により放射される低周波音の評価平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会(2003)
何 興文, 川谷充郎,
関 雅樹, 曽布川竜,
西山誠治
高速鉄道高架橋の列車走行時の振動による地盤反力平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会(2003)
辻井正則, 川谷充郎,
川口和行
鋼製ラーメン橋脚の地震荷重下の終局限界状態設計と動的照査土木学会第58回年次学術講演会(2003)
十名正和, 川谷充郎,
河田直樹, 金 哲佑
橋梁交通振動により放射される低周波音の地盤反射を考慮した評価土木学会第58回年次学術講演会(2003)
神薗卓海, 川谷充郎,
李 昌勲, 金 哲佑,
西村宣男
跨座型モノレール合理化鋼軌道桁の走行車両による振動解析土木学会第58回年次学術講演会(2003)
曽布川竜, 川谷充郎,
何 興文, 関 雅樹,
西山誠治
高速鉄道高架橋の列車走行時の地盤反力および解析の効率化土木学会第58回年次学術講演会(2003)
金 哲佑, 川谷充郎,
河田直樹, 仲野公郎
TRAFFIC-INDUCED VIBRATIONS OF STEEL TWO-GIRDER BRIDGE WITH RESPECT TO BEARING TYPES AND END-CROSS BEAM REINFORCEMENT土木学会第58回年次学術講演会(2003)
高橋一樹, 川谷充郎,
井上 毅, 横田哲也,
小林義和
歩道橋の現地歩行振動実験による振動使用性評価土木学会第58回年次学術講演会(2003)
Hitoshi Furuta*,
Yasutoshi Nomura,
Hiroshi Hattori*
ADAPTIVE STRUCTURAL VIBRATION CONTROL UNDER DYNAMIC ENVIRONMENTThe 9th East ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON STRUCTURAL ENGINEERING AND CONSTRUCTION(2003)
古田均*, 野村泰稔,
服部洋*, 日浦和彦*
学習機能を有するファジィ制御を用いた構造物の振動制御システム日本知能情報ファジィ学会第8回曖昧な気持ちに挑むワークショップ(2003)
Hitoshi FURUTA*,
Yasutoshi NOMURA
Time Series Prediction of Earthquake Input by using Soft Computing 14th International Symposium on Uncertainty Modeling and Analysis(ISUMA)(2003)
服部洋*, 古田均*,
野村泰稔
動的環境下における構造物のアクティブ制御に関する基礎的研研究土木学会第58回年次学術講演会(2003)
Hitoshi FURUTA*,
Yasutoshi NOMURA,
Kazuhiko HIURA*,
Hiroshi HATTORI*
Adaptive Structural Vibration Control Using Actor-critic Learning5th Japanese-German Joint Symposium on Steel and Composite Bridges(2003)
Hitoshi FURUTA*,
Michiyuki HIROKANE*, Yasutoshi NOMURA
Predictive Fuzzy Control of Structural VibrationWorkshop on Smart Structural Systems(Auto-adaptive Media)and Urban Earthquake Disaster Mitigation(2002)
Hitoshi FURUTA*,
Yasutoshi NOMURA,
Osamu HIRANO*,
Yuki TAMURA*
Structural Vibration Control using Chaos Neural NetworkThe Second China-Japan-Korea Joint Symposium on Optimization of Structural and Mechanical Systems(2002)
Hitoshi FURUTA*,
Yasutoshi NOMURA
APPLICATION OF SOFT COMPUTING TO TIME SERIES PREDICTION Enhancement and Promotion of Computation Methods in Engineering and Science(EPMESC'VIII)(2001)
Hitoshi FURUTA*,
Yasutoshi NOMURA
Structural Vibration Control Using Soft Computing TechniquesThe 14th KKNN Symposium on Civil Engineering(2001)
 

作品 15件

設計者名 (*は外部者)作品名備考(構造、規模、施工者、施工年等)
足立裕司, 中江研,
神戸建築文化財研究所*
兵庫県指定有形文化財旧神子畑鉱山事務舎保存修理工事 木造平屋建,当初建設明治5年,172.62m2,鴻池・川井建設共同企業体(2004),兵庫県朝来郡朝来町
足立裕司,
㈱オリエンタルコンサルタンツ*
国登録文化財塩屋橋修理工事基本設計・監修、単純曲弦ポニートラス橋、3蓮60m、㈱イスミック、兵庫県津名郡淡路町岩屋(2004)
黒田龍二,
西島工務店*
高家寺本堂(明石市指定有形文化財)文化財修理指導 桁行五間、梁間五間、寄棟造、本瓦葺、17世紀前期建立(2004.3)
安田丑作, 中山隆*,
末包伸吾,
久戸瀬一夫*
神戸真生塾RC造、延床面積3,268.43㎡、 地上3階建
伊藤仁*, 長尾直治 他,
(日本設計*)
ボリビア国コチャバンバ母子医療システム強化計画延床面積8,446平方m, 地上3階/地下なし, 全4棟, RC造, 2004.03竣工
大野二郎*, 長尾直治, 他
(日本設計*)
通信総合研究所・ネットワーク時刻情報認証高度化施設延床面積5,284平方m, 地上4階/地下なし, RC造(免震構造), 2004.03竣工
陶器二三雄*,
長尾直治, 他
(陶器二三雄建築研究所*)
国立国会図書館関西館延床面積58,768平方m, 地上4階/地下4階, 地上S造およびCFT+S造/地下SRC造, 2002.08竣工
遠藤健*, 長尾直治, 他
(日本設計*)
スリランカ国ラトナプラ総合病院整備計画延床面積7,960平方m, 地上4階/地下1階, RC造, 2001.03竣工
森沢邦夫*, 長尾直治,他
(日本設計*)
東京スタジアム延床面積86,142平方m, 地上5階/地下1階, 屋根S造(ケーブル構造・骨組膜構造)/下部RC造, SRC造, PC造, 2000.12竣工
吉島勇一*, 長尾直治,他
(日本設計*)
産業技術総合研究所臨海副都心センター延床面積15,032平方m, 地上5階/地下なし, S造, 2001.03竣工
船津秀丸*, 長尾直治,他
(日本設計*)
ガーデンシティ西梅田・大和ハウス大阪ビル延床面積46,752平方m, 地上23階/地下3階, 地上CFT+S造/地下SRC造, 1999.03竣工
桑野隆司*, 長尾直治,他
(日本設計*)
トミンタワー台場三番街延床面積36,770平方m, 地上33階/地下2階, 地上CFT+S造/地下SRC造, 1995.07竣工
福田卓夫*, 長尾直治,他
(日本設計*)
株式会社サカタのタネ本社ビル延床面積15,203平方m, 地上6階/地下1階, RC造, PC造, 一部S造, 1995.0竣工
重村力,
いるか設計集団
龍神村統合中学校建築基本調査和歌山県龍神村,2003
重村力,
いるか設計集団
(一)浅野山東線埋蔵文化財整理調査兵庫県山東町,2003