2.7 科学研究費補助金

 平成15年度に、教官が代表となって交付を受けた科学研究費補助金の種目ごとの採択件数等を示す。また、別表に採択課題一覧表を掲載する。

種  目 採 択 件 数 金 額 (千円)
基盤研究(A)(1) 2 19,300
基盤研究(A)(2) 2 23,400
基盤研究(B)(1) 2 9,100
基盤研究(B)(2) 24 96,800
基盤研究(C)(1) 0 0
基盤研究(C)(2) 20 30,100
萌芽研究 6 10,700
特定領域研究 5 37,600
若手研究(B) 13 19,900
合  計 74 246900

平成15年度 科学技術研究補助金 一覧表

工学部

●特定領域研究

研 究 課 題 名 所属学科 職名 代表者氏名 備考
環境調和型還元試剤を用いた選択的液相還元のための触媒反応場設計 応用化学科 助教授 西山 覚
電子的励起によるクラスター反応と構造変化の非線形応答とダイナミクスのその場観察 機械工学科 教授 保田英洋 継続:H16
骨系細胞ナノ・ミクロ力学構造システムのバイオメカニクス 機械工学科 助教授 安達泰治 継続:H16,H17,H18
金属ガラスの破壊と疲労のマクロ特性の解明と寿命予測 機械工学科 教授 冨田佳宏 継続:H16,H17,H18,H19

●基盤研究(A)(1)

研 究 課 題 名 所属学科 職名 代表者氏名 備考
複雑系科学による人間・環境に適応する建築・都市・社会のシステムデザイン 建設学科 教授 河村 廣 継続:H16
細胞表面における分子オーダー・バイファンクショナル反応場の構築と応用 応用化学科 教授 福田秀樹 継続:H16

●基盤研究(A)(2)

研 究 課 題 名 所属学科 職名 代表者氏名 備考
機能性物質を担持した中空微粒子の創製とその応用 応用化学科 教授 大久保政芳 継続:H16
液相析出法による高次セラミックナノ構造体の構築 応用化学科 教授 出来成人 継続:H16,H17,H18

●基盤研究(B)(1)

研 究 課 題 名 所属学科 職名 代表者氏名 備考
石礫など透過性材料を用いた河川構造物の環境水理設計 建設学科 教授 道奥康治
地震時救命ライフラインの機能維持と人的被災軽減に関する研究 建設学科 教授 高田至郎 継続:H16,H17
道路ネットワーク構成に着目した高度交通情報システムの効果測定に関する国際比較研究 建設学科 教授 朝倉康夫

●基盤研究(B)(2)

研 究 課 題 名 所属学科 職名 代表者氏名 備考
ナノ微粒子の分散制御技術による固体高分子燃料電池電極コーティング技術の高機能化 応用化学科 教授 薄井洋基
極限計算の論理とその応用 情報知能工学科 教授 林 晋
変形誘起変態のマルチスケールモデルの構築と材料の組織と機能の創生 機械工学科 教授 冨田佳宏 継続:H16
Walking Drive を用いた3自由度球面モータの開発 機械工学科 教授 森脇俊道
形状制御量子ドットによる超高速・高非線形光学応答の同時実現 電気電子工学科 教授 和田 修
インタラクティブ情報場での創造的設計論に関する研究 情報知能工学科 教授 北村新三
橋梁交通振動のアクティブ制御に関する実験的・解析的研究 建設学科 教授 川谷充郎 継続:H16
学校環境ストックを評価し環境共生的で創発的な教育空間をつくるリノベーション方法 建設学科 教授 重村 力 継続:H16
脆弱エマルションの非損傷反応・透析装置の開発 応用化学科 助教授 大村直人
自己組織化π共役系オリゴマー低次元結晶を用いた有機半導体レーザーの開発 応用化学科 助手 柳 久雄
コンタミネションコントロールのための宇宙用高分子材料の表面エネルギー制御 機械工学科 助教授 田川雅人 継続:H16
サンドイッチ型宇宙太陽発電衛星の実証モデルによる開発研究 情報知能工学科 教授 賀谷信幸 継続:H16
結論発見プログラムに基づく知識発見に関する研究 電気電子工学科 助教授 井上克已 継続:H16
可変空間分解能型マルチスケール混相流結合解析技術の開発 機械工学科 教授 冨山明男 継続:H16,H17
形状制御した量子ドットによる偏光無依存吸収端の実現 電気電子工学科 助教授 喜多 隆 継続:H16
表面筋電図による運動単位の活動可視化に関する研究 情報知能工学科 助教授 小谷 学 継続:H16
界面制御した共役系有機薄膜による指向性発光素子の創成 応用化学科 教授 上田裕清
Siクラスターを増感材とした高効率石英系導波路アンプの開発 電気電子工学科 教授 林 真至
動的環境に適応できる知的音響診断システムの開発 情報知能工学科 助教授 小谷 学
NCプログラムが不要な次世代スキルレス工作機械の試作 機械工学科 教授 白瀬敬一
e-ビジネス環境下における戦略的意思決定支援のための分散型バーチャルファクトリ 情報知能工学科 教授 藤井 進 継続:H16,H17
ダイナミックスを積極的に利用した連続操作による高分子微粒子の高精度制御法の開発 応用化学科 助教授 大村直人
水蒸気を直接の駆動源とする船舶推進装置の性能向上に関する研究 機械工学科 教授 蔦原道久
2方何加力を受ける鋼構造柱梁接合部パネルの弾塑性挙動の解明 建設学科 教授 田渕基嗣
マルチクラスサポートベクトルマシンの開発と診断・画像処理への往用 電気電子工学科 教授 阿部重夫
循環型社会システムの体系的分析化に関する研究 機械工学科 教授 田浦俊春
多様な認識特性の抗体の創出、相互作用検出、および生産のための統合システム 応用化学科 教授 加藤滋雄 継続:H16
モレキュラーインプリンティングによる農薬分解人工ポリマー酵素の創製 応用化学科 教授 竹内俊文

●基盤研究(C)(2)

研 究 課 題 名 所属学科 職名 代表者氏名 備考
非線形偏微分方程式の最適制御と逆問題解析の研究 情報知能工学科 教授 中桐信一
超大規模暗号通信ネットワーク用新鍵管理システムに関する研究 電気電子工学科 教授 田中初一
地盤振動予測のための地盤定数簡易予測法と簡易距離膳減衰式の適用に関する研究 建設学科 教授 北村泰寿
超高真空処理により表面改質した金属触媒によるジオレフィン類の選択還元反応 応用化学科 助教授 西山 覚
プロテオーム解析による新規細胞培養技術の開発 応用化学科 助手 山地秀樹
κ標本近似的同一性の検定問題に対する検定法の開発研究 情報知能工学科 助教授 垣内逸郎
グリッド進化計算環境を用いた社会性自律群ロボットシステムの構築 機械工学科 助教授 大倉和博
Siナノ結晶中への量子閉じ込め等電荷トラップの形成と高効率発光 電気電子工学科 助手 藤井 稔 継続:H16,H17
境界制御系のスペクトラム構造に対する代数学的・解析学的方法と数値解析に関する研究 情報知能工学科 教授 南部隆夫 継続:H16
長時間安定な負性電子親和力表面の実現と高輝度エミッターの作成 電気電子工学科 助教授 本郷昭三 継続:H16
シリコン集積化デバイスの量子輸送特性に関する 研究 電気電子工学科 助手 土屋英昭 継続:H16,H17
ナノスケールMOS素子の量子効果を配慮した電流雑音の研究 電気電子工学科 教授 三好旦六 継続:H16
情報場におけるインタラクションをベースとした創発的問題解決システムに関する研究 情報知能工学科 助教授 玉置 久 継続:H16
移動体通信用SAWデバイスのロバスト最適設計に関する研究 電気電子工学科 助手 田川聖治 継続:H16,H17
区分的線形リヤプノフ関数を用いた制御系の解析・設計に関する研究 情報知能工学科 教授 太田有三 継続:H16
不飽和土構造物における最適補強効果の同定と経年品質変化の予測 建設学科 助教授 飯塚 敦 継続:H16
山麓密集住宅市街地における住環境性能と連携型住環境形成手法に関する研究 建設学科 教授 安田丑作 継続:H16
MRダンパーの実建築物への適用による機能性・居住性向上に関する研究 建設学科 助教授 藤谷秀雄 継続:H16
人口移動現象を表すエージェント・ベースド・モデルの計算機シミュレーション 情報知能工学科 助教授 田畑 稔 継続:H16,H17
宇宙線環境場における有機材料の劣化に関する研究-原子状酸素と電子線のシナジー 機械工学科 教務職員 横田久美子
複雑系仮想市場を用いた企業間商取引の一方法論に関する研究 情報知能工学科 助教授 貝原俊也 継続:H16
複雑分子の協同で機能発現するシナジェティック・シグナリング・ナノ分子認識空間創製 応用化学科 教授 竹内俊文 継続:H16
強制法の新しい反復法の開発 情報知能工学科 助教授 Brendle Jorg 継続:H16

●萌芽研究

研 究 課 題 名 所属学科 職名 代表者氏名 備考
カーボンオニオンの創製とナノトライボロジー特性の発現 機械工学科 教授 大前伸夫
流域から植生残滓による貯水池の有機汚濁に関する研究 建設学科 教授 道奥康治
柔軟な結晶を有し、液体ヘリウム温度で強靱な高分子材料の創製 応用化学科 助教授 西野 孝 継続:H16
偏光制御量子ドット材料とザブバンド間遷移面型受光デバイスへの応用 電気電子工学科 教授 和田 修 継続:H16
ディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル内キャビテーション現象に関する研究 機械工学科 教授 竹中信幸 継続:H16,H17
磁歪法を用いた非破壊応力測定装置によるトンネル支保構造の残留応力と作用荷重の計測 建設学科 助教授 芥川真一
格子ボルツマン法による界面活性物質の流体摩擦抵抗減メカニズムの解明 機械工学科 教授 蔦原道久
タンパク質相互作用解析のためのブロッティング測定法の超高感度化の試み 応用化学科 教授 加藤滋雄
歩行者の経路誘導のための都市交通空間の言語表現に関する研究 建設学科 教授 朝倉康夫 継続:H16

●若手研究(B)

研 究 課 題 名 所属学科 職名 代表者氏名 備考
放物型非線形問題における自己相似性と解構造 情報知能工学科 助教授 内藤雄基 継続:H16
偽造が証明可能なディジタル署名方式に関する研究 電気電子工学科 助教授 桑門秀典
医用画像DICOMのロスレス圧縮符号化と院内伝送システムへの応用 電気電子工学科 助手 黒木修隆
締固め土構造物の変形挙動予測手法の開発 建設学科 助手 河井克之
水媒体系化学酸化重合法による機能性高分子微粒子の創製 応用化学科 助手 南 秀人
並列計算環境を対象とした効率的オブジェクトレイアウト法とその自動化 情報知能工学科 助手 鎌田十三郎 継続:H16
テラバイトセキュリティホログラフィック光メモリディスク 情報知能工学科 助教授 的場 修 継続:H16
ナノ繊維強化マイクロマシン用複合材料の信頼性評価と材料デザイン原子モデリング 機械工学科 助教授 田中 拓 継続:H16
断層変位を受ける地中管路の大変形極限解析 建設学科 助手 Ivanov. R. I 継続:H16
建築物屋上、屋根皮を利用した冷気生成による夏季夜間市街地冷却効果に関する研究 建設学科 助手 竹林英樹 継続:H16
災害復興過程にあらわれた新しい「家族形態」と新しい居住状態 建設学科 助手 浅井 保 継続:H16
長期記憶を導入したニューラルネットモデルの提案と動的環境におけるロバスト性の検証 電気電子工学科 助教授 小澤誠一
3軸方向速度成分の3次元空間分布測定を可能にする粒子画像計測法の開発 機械工学科 助教授 細川茂雄 継続:H16

都市安全研究センター

●特定領域研究

研 究 課 題 名 職名 代表者氏名 備考
社会基盤施設のリスク分析と先端技術の応用 教授 沖村 孝

●基盤研究(A)(1)

研 究 課 題 名 職名 代表者氏名 備考
古代・中世の全地震史資料の校訂・電子化と国際標準震度データベース構築に関する研究 教授 石橋克彦 継続:H16,H17,H18

●基盤研究(B)(2)

研 究 課 題 名 職名 代表者氏名 備考
伝統的町並みの景観保存と防災性向上に関する研究 教授 室崎益輝 継続:H16

●基盤研究(B)(2) 海外

研 究 課 題 名 職名 代表者氏名 備考
国内外のまちづくり・住宅再建事例から見た被災地復興システムの構築に関する研究 教授 室崎益輝 継続:H16

●若手研究(B)

研 究 課 題 名 職名 代表者氏名 備考
地震後の降雨による山腹斜面崩壊発生危険度評価に関する研究 助手 鳥居宣之 継続:H16
不連続面の力学的不安定現象に関する理論的研究 助手 上西幸司 継続:H16